BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 15 | 2020年9月18日 22:37 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2020年9月16日 23:42 |
![]() |
5 | 6 | 2020年11月14日 20:26 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2020年9月15日 19:47 |
![]() |
7 | 5 | 2020年9月15日 08:11 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2020年9月16日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
此方の液晶と KJ-77A9Gを比較した場合どちらが良いと思いますか?。
視聴する番組は、大河ドラマやバラエティ番組やフィギアスケートやワイドショー等です。
母親が高齢の為、目が悪いのでなるべく大画面が良いです。
有機ELが良いかなと思っていたのですが、此方の液晶の85インチという大画面に惹かれています。
アドバイス宜しくお願い致します。
2点

>クレイジーカナックさん
例えば55X9500Gと85X9500Gで、同じくピーク輝度が1200nitだとして、それぞれ最適視聴距離である2mと3.2m離れて見たとして、目に入る光の総量は、後者の方が多くなります。
光の量が多いと、瞳孔が閉じるのでピント深度が深くなり、視力が悪い場合多少見え易くはなります。
ただ、77型と85型でそこを気にするほどの差はない気もします。お母上に実物見てもらって決めてもらった方が良いのでは?
書込番号:23669376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
母親は片目に暗点が有る持病持ちなので、なるべく大きな画面でテレビを観るのを希望しています。
有機ELも捨てがたいのですが、やはり出来るだけ大きい画面が良いかと思いまして。
此方の商品は、9500Hと基本スペックは同じと考えて宜しいのでしょうか?。
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23669459
0点

>クレイジーカナックさん
85X9500GはX Wide Angleも入ってますので、Hと比べても遜色ないと思いますよ。
85型であれば、視聴距離は書いた様に3.2m程度は離れてください(77型でも2.8m程度は)。
本人の希望はともかく、大画面をあまり近くから見すぎると、ソースの粗が見えるだけでなく疲れる原因になります。
書込番号:23669517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
視聴距離なんですが、3mは取れます。
有機ELでなかった場合、差額でサウンドバーを取り付けようと思っているのですが 、HT-X8500で大丈夫でしょうか?。
全然知識が無いのでアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23669532
0点

>クレイジーカナックさん
8500はサブウーファーが別体ではないので、低音量は限られます。
予算と置き場所が許すなら、HT-Z9Fの方がいいかもしれません。
書込番号:23669896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
壁掛けにする予定なので、ウーハー等余計な物はなるべく置かないでシンプルにしたいのですが物足りませんかね?。
他社製品でも良い物が有れば構いません。
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23669937
0点

>クレイジーカナックさん
それはご本人次第です。母上ならそれほど迫力だの低音だのは関係ないかもしれませんね。
書込番号:23669942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうですね。
母親は余り映画やスポーツ等見ないので関係ないかもしれません。
この液晶テレビだとサウンドバーは必須でしょうか?。
有機ELだと要らないと思ったのですが、焼き付きの問題等でほぼ此方の機種に絞りました。
25日に家電量販店数軒に行くので、実機を見て来たいと思います。
書込番号:23669960
2点

>クレイジーカナックさん
テレビ番組の視聴がメインであればテレビ本体のスピーカーで良いと思います。
私もテレビ番組は本体のスピーカーで試聴しています。
アマゾンプライムで映画とか、そんな時だけAVアンプで鳴らしています。
テレビ番組をAVアンプで鳴らすと音源の悪さが気になってしまって楽しめないことが多いので。
書込番号:23670431
1点

>クレイジーカナックさん
>>焼き付きの問題等でほぼ此方の機種に絞り
画面サイズと予算の関係で85型になったんですよね?
地デジなどチューナー主体の視聴では有機でも焼き付きの問題などほぼ出ませんよ。
スピーカーに関してはご本人が不満を言われるまでは内蔵スピーカーで良いと思います。
書込番号:23670564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
返信ありがとうございます。
本体のスピーカーで十分なら、シンプルにしたいので敢えてサウンドバーは付けません。
ありがとうございました。
書込番号:23670698
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
予算は77A9Gでも大丈夫なんですが、ネットを見ていると焼き付きの記事が多くてそんな物なのかな〜と思い、有機ELは候補から外そうかなと思いました。
実際、焼き付きの問題はどうなんでしょうか?。
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23670701
1点

>クレイジーカナックさん
自発光ディスプレイは、ブラウン管でもプラズマでも有機ELでも、焼き付きのNatureを必然的に持ってしまいますが、有機ELはこれまで世の中に出たどの自発光より焼き付きの問題は少ないと断言出来ます。
それは種々の保護アルゴリズムによって、高輝度な静止画状態が連続的に続くことを検知して防止しているからです。
少なくとも液晶テレビと比べて長期的な不良率が焼き付き起因でワンランク上がる様では、各社テレビの最上位ラインナップとして有機ELを位置付けることは怖くてできない事になりますね。実際はその様なことはなく、ここでも多くの口コミストの方がいらっしゃいますが、私含め常連の中では焼き付き報告は出ていません。焼き付きの話はこれまでも数例ありましたが、全て1発限りの捨てハンの方ばかりでした。
私も既に3年半以上有機のユーザーですが、好きな様に使っていても焼き付きの兆候すらありません。
こればかりは絶対とは言えませんが、個人的には液晶と比べで寿命が短いような心配はしていません。
それ言い出すと、液晶だって長期使用で色むら、輝度むら、輝度低下、色味の変化など色々起こりますからね。
まあ後は、予算内で画面サイズを少しでも大きくしたいとおっしゃっていたので、そうなると液晶一択になると思いますよ。
書込番号:23670857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
詳しい説明で大変に勉強になりました。
でしたら焼き付きについては心配無用ですね。
77A9Gを筆頭候補に、25日家電量販店に行って来ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23670918
2点

>クレイジーカナックさん
どちらを選ばれても後悔するような機種ではありませんので、実際にお店でご覧になってピンと来る方を選ばれればよろしいかと思いますよ。
では良いお買い物を!
書込番号:23671477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
現在、外付けHDDで録画した番組視聴していますが、番組表から録画予約しようとする際、時間帯が全く被っていないにも関わらず、他番組と重複の為録画できません。となります。実際には早朝と午後の時間帯くらい離れているのに…
こんなものなのでしょうか。。
何か解決策がありましたら、ご教示願います。
書込番号:23666730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>番組表から録画予約しようとする際、時間帯が全く被っていないにも関わらず、他番組と重複の為録画できません。となります。実際には早朝と午後の時間帯くらい離れているのに…
「視聴予約」をしていませんか?
<東芝のテレビでも以前のモデルでは同様の制約が有りました。
予約一覧が有ると思うので確認してみて下さいm(_ _)m
書込番号:23667557
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
YouTubeの生放送を見ようとしても、人気配信で1万人以上が視聴してる場合、視聴開始後数秒でエラーが出て全く見れなくなります。
生放送以外は全く問題なく見れています。
そういうものなのでしょうか。
書込番号:23665264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>YouTubeの生放送を見ようとしても、人気配信で1万人以上が視聴してる場合、視聴開始後数秒でエラーが出て全く見れなくなります。
インターネット接続環境はどういう状況なのでしょうか?
<「回線種別(ADSL/光)等」
「家の中のネットワーク環境(テレビとルーターとの繋ぎ方)」
スマホでは、正常に再生できますか?
<スマホは、「テレビが置いて有る同じ場所」から「Wi-Fi」で繋いで下さい。
テレビ単体での動作だけでは、何が原因かを掴めませんm(_ _)m
書込番号:23665580
0点

>狢さん
こんにちは。
Youtube Liveでは、人気のコンテンツでは、同じ時刻にアクセスが集中するので致し方ないと思います。
アクセスが集中すると、配信元だけでなく地域のISP等でもエリアで制限がかかる場合がありますので、どこかで制限がかかっていると思われます。
Liveだけで通常配信は問題ないとのことですので、テレビや家庭内LANの問題である可能性は少ないかと。
おそらく同時刻にスマホやタブレットを同じ家庭内LANにつないでも、結果は似たような感じになるのではないかと思います。
書込番号:23665816
1点

>狢さん
TVの問題ではなく通信の問題です
アクセスの多いyoutubeみたいなところは特に
それとスレ主さんの契約しているプロバイダー、プラン内容によります
書込番号:23665854
0点

こんにちは
視聴者の少ないライブはどうなんでしょうか?
電源長押し再起動、電源コード抜きリセットでは?
それでもならお買い上げの状態に戻す初期化では?
(初期設定からやり直し)
書込番号:23666344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>cbr600f2としさん
>りょうマーチさん
大変遅くなりましたが、皆さまご回答ありがとうございました。
同時刻に同じWi-Fiで接続しているスマホ・タブレットではYouTubeの同Live配信を見れる状態でしたので、
結局TVではLive配信を見ないようにスマホで視聴して過ごしておりました。
いつの間に直ったのか、この1週間は混雑している5万人以上視聴中のLive配信でもTVで問題なく見られるようになり、エラーが出なくなりました。
やっぱりTVのソフトウェア側の問題の気がしました。
書込番号:23714985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセス集中だからとか、プロバイダとか、リセットとか、スマホとか、もうそんなのはわかってる、やってると思うんですよね。
私もliveで同じ現象になったことがあります。有線でしたけど、100mbps関係してるのかtvのソフトなのかずっと画質悪かった。
でもスマホではそのliveは普通に画質が安定して見れてたし、tvにミラーリングしても安定してたので、ずっとそれで見てました。
書込番号:23787895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]

>さかな0120さん
こんにちは。
パナソニックもソニーもレコーダーは人気が高く、どちらを買われても後悔はないと思います。
機能面は、基本機能は両者充実していますが、細かいところでは多少の差はありますので、カタログご覧になってみてください。
普通に使う分にはどちらでも全く問題ないと思います。
ソニーのテレビと組み合わせて使うなら、テレビの番組表からレコーダーに録画予約が入れられるのはソニーのレコーダーだけになりますので、ソニーの方が多少使い勝手は良いと思いますね。
ただ、ソニーのテレビにパナソニックのレコーダーでも、テレビのリモコンのレコーダーホームボタンでワンタッチでレコーダーのメニューが表示できますので、ワンクッションおけば同じことですが。
そのくらいの差なので、好きな方を選ばれればと思います。
書込番号:23658115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。好みもあると思いますが、かのうならば具体的にオススメの機種があれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23658133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さかな0120さん
私はパナソニックのテレビなのでパナソニックのレコーダーです。
4W200に外付けHDDを増設しています。
このレコーダーはBS4Kチューナー内蔵で、UHDブルーレイの再生機能を持ちます。
テレビの方でもBS4K放送は外付けHDDに録画可能なのですが、4Kコンテンツは今のところ各社とも、レコーダーにLANダビングできないので、BS4K録画物をメディアに残すなら、最初からレコーダーで録る必要があります。
(ソニーのテレビは地デジなどもLANダビングできません)
なので、4Kコンテンツをメディアに残す可能性があるなら、BS4Kチューナー内蔵のレコーダーの方がいいと思います。
ソニーで4W200に相当するのは、FBT2000になります。こちらもBS4Kチューナー内蔵でUHDブルーレイの再生も可能です。
私としては上記あたりがお勧めです。
書込番号:23658162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>さかな0120さん
#私もテレビ新潟って何だ。。と思いました。
録画予約がテレビからできる程度でメーカーをソニーに絞るのは勿体ないです。
具体的な予算、必要な機能があると機種絞りやすいと思います。
書込番号:23658336
0点

新潟 入力ミスでした。予算はそんなに高くないもので5万円前後のものがあればいいですが。
書込番号:23658364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さかな0120さん
HDD1TBの4W100なら5万ちょいで買えますよ。パナソニックの方が出る時期が早かったのでソニーより値段がこなれてますね。
外せない条件は他にありますか?
内蔵HDD容量は何TB必要ですか?
BS4Kを録ったりメディアに残したりしたいですか?
UHDブルーレイは再生したいですか?
録画は同時何番組まで必要ですか?
書込番号:23658431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
65X9500g使用中で、視聴中に音が消える。チャンネルを変えると音が消える。見ていたら画面も消えてしまい、その後リモコンで電源も入らなくなる。ネットフリックスの音と映像が数秒ずれる。ネットフリックスに雑音がはいる…etc
など不具合が多く、基盤交換してもらいましたが
音が消える現象はまだあり、リモコンの電源長押しで再起動により解消しています。
SONYの修理担当の方いわく、アンドロイドTVだから仕方ない。ある程度の不具合は了承の上で使って。新品に交換しても、同じような不具合は出る可能性はある。というような返答。
量販店で相談したところ、fire stick TVを使うことにより、アプリ(ネットフリックスやユーチューブなど)をfire stick TV にやってもらうことにより、TV自体への負荷が減り、不具合の解消や軽減につながるかも。
とのことでした。
が、同じお店の他の店員さんに伺ったら
不具合が解消する可能性は低いと思うという意見でした。
fire stick TVなどを併用することにより、アンドロイドTVの不具合が解消された方いらっしゃいますか?
書込番号:23657769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなてぃ1900さん
そもそも、TVのアプリに無い物を見るの使ったりするのが目的なので(別系統なのだから)
TVを通さずにfire stick TVで見れば問題ないのでは?
書込番号:23657907
2点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
TVの音が出なくなると、DVD(HDMI接続)やケーブルTVもすべて音が出なくなるのですが、fire stick TV使うとアプリ動画に関しては問題なくなるのでしょうか。
オススメしてくれた店員さんは、TV視聴時の音が出なくなるなどの不具合が軽減される可能性もあるとのことでしたが
試してみないとわからないでしょうか。。。
書込番号:23657940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなてぃ1900さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/SortRule=1/ResView=all/Page=13/#23498776
すいません、過去の書き込みにこんなのが有りました
相性なのか、SONYの問題なのか。ダメっぽいです
書込番号:23658053
1点

>まなてぃ1900さん
やってみないとわかりませんが、直らない方の可能性が高そうに思います。
fire stick TVはHDMIに接続する外部装置、テレビから見ればHDMIに繋いだブルーレイディスクプレーヤーとかと同じと思っていいと思います。
不調時にHDMI系の音も全部出なくなるということは、fire stick TVの音もでなくなると予想します。
直るまで販売店かソニーに依頼して修理対応してもらうというのもありかと思います。
修理担当者に言われたとい、「ある程度の不具合は了承の上で使って。」、で納得されたのであればよいのですが、そうでなければ。
書込番号:23660076
1点

>まなてぃ1900さん
ソニーのGがつくシリーズはNetflixやアマプラ、YouTubeなどの内蔵アプリの不具合が残っています。
Androidだからなのか、ソニー側の実装が悪いのかわかりませんが。
私もA9Gというテレビとソニーのアンプを使ってますが、Fire stick 4kを利用するようになってから、内蔵アプリ側の映像が止まる不具合は一切発生しなくなりました。
ただし、ファイアスティックからテレビへ、など入力切り替え時に音がでなくなり、再起動するまで直らない、画面がブラックアウトするなどの不具合は治りません。
ですが、少なくともファイアスティックを使うことで、動画サービスの不具合のストレスは軽減すると思います。
デメリットとしては、
ファイアスティックを使うとテレビのスクリーンセーバーが効かない。
ファイアスティックのNetflixはアトモス対応していない。
メリットとしては
ファイアスティックのアマプラはアトモス対応している
くらいでしょうか。
ちなみにApple tv 4kのNetflixはアトモス対応しているみたいです。
ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:23663774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
先日購入してリビングで見ていますが、目が疲れます。目が疲れない設定があれば教えたください。割と長い時間、スタンダードで見ています。具体的な設定数値をご教授いただきたいと思っています。
書込番号:23657768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さかな0120さん
こんにちは。
画質モードがスタンダードでしたら、そのままで画質パラメータを調整しましょう。
目が疲れるなら、まずは明るさオートを切る、明るさを下げる、色温度を下げる、と言ったところです。
明るさを下げるのは一番効果的です。
色温度を下げるとブルーライトが減りますので、画面が黄色っぽくなりますが、すぐ馴れますし、照明色が電灯色であれば違和感はないと思います。
書込番号:23657783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シーンセレクトで「シアター」にするのが一番簡単です。
書込番号:23657798
4点

49X9500Gを使用していますが、一番おとなしい「シネマ」モードにしても色が飽和しているように感じますし、
この機種のプリセットはどのモードも派手目な設定になっている様ですね。
自分は味付けの少ないモニター的な映像が好みなので、
編集スタジオで基準としている映像に近づける事を目標に、
SMPTEカラーバーとブルーフィルタを使用しての簡易調整を行い、
下記のような設定にしています。
よろしければご参考にしてみて下さい。
※カーテンを引いた暗めの部屋〜照明オフの視聴環境のための設定なので、
ぱっと見は大分暗く・色も薄く感じると思います。
画質モード:カスタム をベースとして
・オート画質モード:切
・明るさセンサー:切
さらに詳細設定で下記の様に設定しています・
画質>詳細設定>明るさ
・明るさ:最小
・コントラスト:90
・ガンマ補正:0
・黒レベル:46
・黒伸長:切
・自動コントラスト補正:切
・バックライト分割制御:切
・X-tended Dynamic Range:切(グレーアウト)
画質>詳細設定>色
・色の濃さ:50
・色あい:0
・色温度:エキスパート1
・ライブカラー:切
・色詳細設定:標準値
画質>詳細設定>くっきりすっきり
・シャープネス:最小
・リアリティクリエーション:切
・ランダムノイズリダクション:切
・デジタルノイズリダクション:切
・スムースグラデーション:切
画質>詳細設定>動き
・モーションフロー切
・シネマドライブ:切(視聴ソースによりオート)
以上です。
HDRでも明るさ以外はこの設定をベースにしています。
書込番号:23657900
2点

この機種は明るさオートにすると当然周りの環境によりますが、通常の最小値より明るさ下がると思います
あと黒挿入で時間あたりの光量が減るのでモーションフローのくっきりを2〜最大
色温度を低
画質を気にしないならコントラストとガンマ補正を下げて、バックライト分割は強のままX-tended DynamicRangeを切るくらいですかね
書込番号:23658639
1点

すごい調整ですね。参加にします、ありがとうございます。
書込番号:23664834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDRならキャリブレーションしてガンマ2.2〜2.4の150〜200cd/m2くらいにすると良いかと。
後近年のテレビだと色域が709より広すぎる場合が多いので、彩度を少し落としてやると落ち着いて見えると思いますよ。
書込番号:23664878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





