BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2020年5月15日 13:09 |
![]() |
1 | 4 | 2020年4月23日 12:11 |
![]() |
99 | 29 | 2020年5月20日 00:03 |
![]() |
8 | 4 | 2020年4月19日 18:57 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2020年4月19日 23:47 |
![]() |
14 | 16 | 2020年5月15日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
先ほどテレビの掃除をしていて気付いたのですが画面右下の端から15mm程の髪の毛のような線が有ることに気づきました髪の毛が挟まってるのかとオモ取ろうと思っても取れずどうやら駅の中にあるようです
そこで質問なのですが髪の毛が中に入る事はあるのでしょうか?それとも液晶の不具合でしょうか?
書込番号:23355371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゼロコーラ君さん
こんにちは。
設置後に髪の毛が入る可能性は極めて少ないと思われます。ほんとにそれが髪の毛であれば、製造時に混入した可能性が高いでしょう。
程度にもよりますが、気になるのであれば買われたお店やソニーに相談されるのがよろしいかと。
買って間もないなら販売店に相談して初期不良交換を受けるのが手っ取り早いです。
書込番号:23355391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゼロコーラ君さん
駅の中? 液晶の中ですか?
流石に液晶の中はないと思いますよ。
保護層があればとも思いますが、そこに人手は入らないのでは?見て見ないとなんともですが。
書込番号:23355393
0点

後から髪の毛が入る事は考えにくいんですね
買って2ヶ月程経っていますが今日まで気が付きませんでしたSONYに連絡してみます
書込番号:23355404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


十分にあり得ます。
液晶パネルの中ではなく、液晶パネルとバックライトの間に入ります。
パソコンモニターの中を小さな虫が歩いていたことが有ります。
数日したら、いなくなりました。おそらく、空腹になり出て行ったのでしょう。
ガラスが割れている場合は、設置時に破損した可能性があります。
ご自身で設置した場合は、自己責任になります。
書込番号:23355424
0点

>ゼロコーラ君さん
はい。
写真見る限り、髪の毛と画素が同じようなピント位置でピントが合っているように見えますので、液晶セルとその裏側のシートの間に髪の毛がサンドイッチされていると思われます。この機種は直下型なのでそのさらに下にはバックライトの空間が空いていますが、そこに髪の毛が入ったらもっとボケて見えます。
液晶セルとシートの間に外から髪の毛を入れるのは、ユーザーが意図してやろうとしてもできるような容易な話ではありません。これは100%メーカーの責任です。
サービスマンに適当に丸め込まれないための入れ知恵です(笑)。
書込番号:23355499
3点

プローヴァさん
詳しい説明ありがとうございます
やっぱり髪の毛ですよね髪の毛の所を触ると少し動くんですよねなんにせよSONYに連絡してみます
書込番号:23355517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういったこともあるんですね。
私共にも、大変参考になりました!
書込番号:23358412
1点

やはり挟まっているという事になり新品と交換になりました
書込番号:23399624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新品と交換になりました
おおっ、そうでしたか。
「その後、どうなったの?」と、気になっていましたが良かったですね!
なお余談ながら、私共のいずれのテレビもレコーダーも全てSONY製であり
また、今後もそうしようと思っていますので、「交換」とお聞きし妙に安堵しました。(汗
書込番号:23404787
1点

ありがとうございます
みてもらうまではドキドキでしたが少しチェックしてすぐにこれは入ってますね外圧が加わって割れたわけではないので修理対応か念の為持ってきた新品と交換どちらが良いですか?と聞かれたのでもちろん新品を選びました笑
渚の丘さんもSONY好きなんですね自分もSONY好きなのでシアターバーやヘッドホン等もSONYにしてます
初期不良は初めてだったので対応が心配でしたが満足できる対応だったので良かったです
書込番号:23404817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

>beneventさん
こんにちは。
HDMI入力でしたら対応してますよ。
書込番号:23355218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァ さん
早速の返信ありがとうございます。
プレミアムハイスピードHDMIケーブルでトライしてみますね。
最近の付属の解説書は素人には解り難くて・・・・
書込番号:23355250
0点

>beneventさん
プレミアムケーブルは認証済みの製品を選ぶのが得策です。エレコム等をアマゾン等で買えば比較的安いかと。
書込番号:23355263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの場合は結構前から説明書きのWeb化が進んでいてヘルプガイドって言うんですけれど付属の取説よりもガッツリ色々記載してます。製品によってはペラペラな紙1枚っきりで後は全てヘルプガイド参照ってなケースもあったようです。
因みに55X9500Gのヘルプガイドは以下のリンクから入る事が出来て入った先から18Gbpsで検索するとその対応に関する記載を見る事が出来ます。
https://www.sony.jp/support/tv/products/x9500g/manual.html ← ヘルプガイド入り口
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/search.html?keywords=18Gbps ← 18Gbpsの検索結果
書込番号:23355375
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
現在はSONYの40型フルハイビジョン所有でこの度予算20万程度で買い替え予定です。
本機とREGZA 55X830で購入を検討しています。
用途は地デジ・BS4Kやネット動画・PS4です。
当初は本機を購入するつもりでしたが、ネット記事などで55X830が評価が高いこと、また実際に店頭で本機と別機種の有機ELでBS4Kを見比べると本機がやや白っぽく感じどちらを購入するか迷っています。
本機がSONY最上位の画像処理能力を有していることは承知していますが、55X830の有機ELとの比較をご教授頂ければと思います。
やや陳腐な話題ではありますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23349733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYテレビキャンペンに参加して、
1万円クーポンだったら、東芝。
それ以上だったら、SONY。
https://www.sony.jp/bravia/campaign/brcb20/?s_pid=msc_/bravia/campaign/brcb20/_mscam_brajrny
書込番号:23349758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skyjunさん
こんにちは。
X9500Gは液晶の中ではよくできたハイエンドモデルですが、総合画質では有機には勝てません。
画質で選ぶならX830になります。
両者を画質要素ごとに比較すると、下記のようになります。
X9500Gが勝てる点
・全白など平均輝度が高い場合の輝度
・明部の色の正確さ
X830が勝てる点
・無限大のコントラスト、完全な黒、黒の艶感
・ドットが独立して無限大のコントラストを出せるため、全黒背景の星や瞳のキャッチライトなど微小な輝点も最大輝度で光らせることができる。液晶部分駆動のようにハロが出たり輝点が暗くなったりしない
・暗部の色のりの良さと色の正確さ
・原色の鮮やかさ(色域が広い)
・視野角の圧倒的な広さ(斜めから見ても白っぽくならない)
・画素応答速度の速さ(動き出しのにじみが少ない)
・色むら・輝度むらの少なさ
・反射率の低さ(映り込みが暗く妨害が少ない)
ほとんどの項目は測定器で測定可能な差であり、感覚的ではなく客観的な差です。
海外サイトに測定データもあります。
書込番号:23350011
1点

>>地デジ・BS4Kやネット動画・PS4で
この時点でOLEDを選ぶ理由はありません。輝度不足、黒側階調の破綻、RGBWによる色の異常
HDRにおいてはどれも致命的な低画質化を招きますので。
OLEDは一部の盲信する者が過剰な評価をする傾向が極めて強いですが、
現状最高画質を達成しているのはmini LEDによるFALDを持ったLCDです。
事実、映像制作で用いられるリファレンス用ではOLEDは完全にクビになり、デュアルセルとFALDのLCD何れかしかありません。
地上波/BS/CSに関しては何を使ってもよいかと思います。所詮テレビがリアルタイムの処理で出来る程度の画しか出せません。
仮にHDR化を考え外部LUTを用いて・・・までやれるのであればFALD搭載のLCDがベストですね。
書込番号:23350886
11点

最近興味を持ってミニLEDディスプレイ購入しまして、自宅のパナソニックの有機ELと見比べてます。
主にUHD BDを見てますが、ミニLEDは1200nitまで出るようで、光の表現も素晴らしいし暗部から上の限界点まで色乗りもがとても綺麗ですね。
実際うちのしょぼいi1Proでキャリブレーションもしてみましたが、500nitでもほぼ調整なしで完ぺきな発色でした。
ただ光度が高いためローカルディミング1152分割でも宇宙空間に閃光がはしるなどのシーンの場合少しハロが出ますし、眩しい場面ほどIPSの割に視野角も狭くなります。
このあたり今後デュアルセルと言うのも期待したいところです。
それぞれ映像の拘り方はあるかと思いますが、自分の場合8Kは別にしても4Kの場合解像度よりHDR性能の方に今までない魅力を感じているので、高光度な高性能ディスプレイには惹かれるところはあります。
今のところ見た・・BDやネットの4K HDR映像やアマゾンでの映画などでは、有機ELでは暗すぎると思うコンテンツには当たってなくて、自発光ならではのハロがなく、これもまた別の意味で綺麗だと思いましたが、ミニLEDの映像はこれまた今までに体験したことのない、素晴らしい映像でした。
まだミニLEDの方は日も浅く十分掴み切れてませんが、個人的にはまだどちらも完ぺきではなく、コンテンツも含めて発展途上で、どちらが優れてるかの話ではなく、どちらが好みかということかと思います。
>skyjunさん
迷われてます2つのテレビなら私はX830お勧めします。
ですが先ほど書いたように好みも人それぞれですので、スペックやプローヴァさんやnelldripさんが書かれたことを考えながら実際見て決められて下さい。
書込番号:23352065
7点

>skyjunさん
液晶TV Z9D
有機EL GZ2000
所有していますが
>プローヴァさん
の意見に同意ですね。
現状で最高峰のTVだと言っても過言ではないくらい有機ELは素晴らしいです。
注意点は焼き付きです。
(プラズマTVよりは焼き付き難い)
書込番号:23352140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skyjunさん
有機ELと本液晶を比べて優劣をつけられるより、両方を見て納得の行く方を選ぶのが無難だと思いますよ。
私は家族とリビングで見るのを目的で家族で見に行きましたが、全員が液晶がいい(映り込みが少ない)との理由になりました。
これは液晶がグレアであることなどが影響はしていると思いますが、どちらがいいというより、どちらが合うのほうが良いのかなぁと思います。
私もPS4でHDRが欲しく買い替えをしたのですが、夜中真っ暗でやる時は有機ELのほうが良かったのかなぁと思ったりもしますが、大部分は日中帯のVODや子供のswitchだったりするので用途的には液晶のほうがあってたのかなと思います
書込番号:23352210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>萌田薫子さん
有機ELの中でもGZ2000は傑出していますね。
現在のところプロユース流用実績含め民生品モニターの鉄板でしょう。
>Solareさん
miniLEDとOLEDの方式対決をこのスレでするのは適当ではありません。ただまともなユーザーの意見は珍しいので少々。
お持ちのminiLEDディスプレイは過去スレ見る限り、PA32UCXですかね?それをEZ1000と比較されていると。ASUS製の32インチ4Kの素モデルは10万ちょいで購入できますが、PA32UCXは+20万をバックライトにかけたASUSとしては大変贅沢なモデルです。まともなものを作ると32インチでも30万越えです。
1152分割は32インチ用には異例に多い分割数(600分割前後の65Z9D以上)ですし、量子ドットを使っているので白色LEDの蛍光体より色域も広いです。工場精密調整含めて、ものすごくお金のかかったminiLEDバックライトディスプレイと言えますね。
個人的なUCXの印象は、明部の再現性とQDによる原色の鋭さ、カラーボリュームに関してはメリットを感じましたが、一方で、暗部の再現性に関しては最新のパナソニック有機と比較できるようなものではないと感じました。はっきり見えるハロや、暗部の光点が暗くなるなど、有機にはない部分駆動の欠点ももちろん持ち合わせていました。液晶なのでいくら分割駆動をしても暗部の色乗り、カラーボリュームに限界があります。まあでもPA32UCXはPCモニターの中では見るべきところの多いモニターですね。
ただこれに匹敵するminiLED TVは残念ながら存在しません。TCL X10というのが唯一のminiLEDのテレビ実装例ですが、こちらは65インチで10万円台前半という安値なのであちこちお金がかかってないようで、残念ながら見るべき点の感じられない絵です。都心のカメラ店くらいでしか実物見られませんが今はコロナで閉店中ですね。
miniLEDの場合、miniLEDを使ったからよい、とか、miniLED技術の素性が良いといったものではなく、すべては実装次第です。何といっても分割数が全然少ないですし、それでも数百に割った時点でユニフォーミティー調整が大変でコストがかかりますからね。安いminiLED機に高画質を求めても無理でしょう。
ということで、テレビの領域で高画質を求めると有機一択となり、X830に軍配を上げられるのはよく理解できます。ほぼすべてのテレビメーカーがプレミアム大画面機種を除くトップエンドラインにOLEDを置いていますしね。
OLED TVの場合パネルソースがLG一択なのでまあメーカー間の微妙な差はありますが、全体的な水準は高いレベルで保証されます。
書込番号:23352227
3点

>skyjunさん
お借りします。
プローヴァさんこんばんは。
まともなユーザー認定ありがとうございます(笑)
今ある普通に購入できる範囲の中では有機ELは素晴らしいと思います。
>暗部の色乗り、カラーボリュームに限界があります
と言うのは実際見比べても暗部でも特に赤の色乗りはミニLEDはかなり良いので有機ELに大きく劣ることは無いと思います。
今回書かせていただいたのは以前からnelldripさんがミニLEDを絶賛される書き込み見まして、書き方はともかく納得できます内容が多かったのは事実です。
しかしながらミニLEDのモニターでも実際映像を見比べると絶対ではなく、完ぺきとは言えない所があると言う事を書いたつもりでした。
ですが今後と言う意味ではかなり興味深い提言かと私は思います。
実際プロの編集の現場のマスモニは有機ELからミニLEDとデュアルセルに変わってきてる様です。
今回は仰います様に動画編集用のリファレンスモニターという用途と後学のためと言う事も含めてPA32UCXを購入しました。
確かにこのモニターでも4608個のLEDがパネルの裏に並べられていますが、同じ密度を50インチで再現しようとするとコストと消費電力がえらいことになりそうですね(^^;
そろそろUHD BDのタイトルのストックも100近くになってきましたので、またこの時間のある時に色々見比べてみたいと思います(笑)
プローヴァさんいつも大変楽興味深いお話とご説明ありがとうございます。
書込番号:23352865
6点

>Solareさん
>>確かにこのモニターでも4608個のLEDがパネルの裏に並べられていますが
そうですね。
ただminiLEDで何万個LEDを並べようが画質を決めるのは分割数と工場出荷時のユニフオーミテイー調整の綿密さと精度ですね。
miniLEDも所詮FALDの一方式に過ぎません。
同じ1000分割を、BMD的FALDからminiLED的FALDに変えて作っても画質的メリットはありません。薄くできるだけです。
また、制作分野でのモニターのトレンドと家庭用テレビの技術トレンドも無関係です。
業務用の場合、小画面ゆえ、台湾ブランド等である程度バックライトにコストを贅沢に投入しても設備投資範囲におさまります。しかし家庭用では大画面でもリーズナブルな値段が求められます。家庭用で1000分割を超えるFALDをやればOLEDのコストを上回り、かつ欠点は残るので成立は困難です。
PA32UCXのようなものが業務用範疇でコスパで数量稼ぐことになるのはある意味当たり前です。小さい会社でBVMクラスのモニターは設備投資として過剰ですから。
ですから業務用がこういうトレンドだから家庭用もいずれそうなる、というのはこれまでもこれからも成り立ちませんね。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:23353024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OLEDを買ってそれを絶賛せねば、という思想のもと盲信する人は多いですが、
OLEDがプロフェッショナルで通用しない、というのは必要な能力を満たせなかったから、と位う単純な性能不足です。
HDRではそれほどに要求性能が高く、今後のトレンドはmini LEDなのは疑う余地などありません。
インタービーでもOLEDは既に居場所がありませんでしたし、ましてや民生品はRGBW。非常に色が汚いのでRGB化が望まれます。
JOLEDパネルはこの点だけは改善していますね。輝度不足が凄まじくHDRではとても使えませんが・・・
ついでに言えば映像制作の観点から言うと過剰な黒を使うことはありえません。
黒側に関して言えばPA32UCXも過剰なほど暗いです。
実際にわざと超低輝度側をリフトさせてもルックは変わりませんが高輝度側は落とせば直ぐ分かります。
明らかにルックが貧弱になる、色が飛ぶ等の弊害が凄まじいですので。
この点からしてもmini LED FALDが現実的な解になるでしょうね。
この辺りは実際にHDRを触ってみれば直ぐ分かるので評価をする人はやってみることをオススメしますよ。
ついでにmini LEDは高くなる、というのは完全に認識が誤っていますね。
PA32UCXをもって異常に高いのだ、と主張していますが、あれはマスターモニターですので普通のディスプレイではありません。
業務用の機能を省き民生用にすればmini LEDでも大して高くない、というのはTCL X10が証明していますしね。
書込番号:23354642
5点

>プローヴァさん
>制作分野でのモニターのトレンドと家庭用テレビの技術トレンドも無関係です。
はその通りですが、何故マスモニが有機ELからLEDディスプレイに変わってきてるのかその理由を知ることは悪い事では無いと思いますよ。
まだデュアルセルやミニLEDやマイクロLEDのディスプレイのデータもそんなにないので、以前の液晶との比較もあまり意味がないと思います。
プローヴァさん自身がお書きの様に有機ELはLGほぼ一社のパネル供給ですが、液晶はメーカー数も多いしバックライトでもかなり違うので、どの液晶と比べてどれくらい違うのか具体的な話をしないとと思います。
液晶の方がピンとキリで差が大きいのでね。
https://cgworld.jp/feature/201910-asus-pa32uc-2.html
こちらにミニLEDと有機ELと白色LEDベースの液晶モニターのカラースペクトラムが載っておりますが、白色LEDベースの液晶に比べても有機ELには明らかに赤のピークがありませんね。
そこには・・・
「赤の純色ピークが出ていない。信じがたいことだが、現在、市販されている全ての有機ELテレビがこのようなスペクトラムとなっている」
と解説が入っています。
これもある視点からのお話ではあると思いますが、だとするとプローヴァさんの書かれてます
>・暗部の色のりの良さと色の正確さ
>・原色の鮮やかさ(色域が広い)
はそもそもどうなんだという話になりますね。
暗部って言葉も曖昧に思えてどこからなのかよくわかりませんが、リンク先の最後の評価でも
「人肌が暗がりにあっても肌色感が失われていない。」と書かれてますが、私もマリアンヌは持ってませんので違うBDですがそう思いました。
先ほども書きましたが有機ELと比べても暗部の色乗りは良かったです。
この事とプローヴァさんも言われてます・・
>全白など平均輝度が高い場合の輝度
という点がマスモニが有機ELからLEDに変わった理由の一部かと思います。
私も秋葉原でこのミニLEDディスプレイを見るまでは同じように
>テレビの領域で高画質を求めると有機一択
と思っていましたが、私の様にHDR性能や色乗りも重視する人間にはまだまだ液晶も見るべきところはあるなと思いました。
現時点ではskyjunさんにも書きましたが有機ELの方をお勧めしますけどね。
個人的な意見ですが映像でも音楽でも再生装置を選ぶ場合、「製作者の意図が分かりたい」は一つの指針に私はしています。
それがテレビで言うとマスターモニターの出す映像だと思いますので、マスモニは買えないにしても、なぜそれが使われるかを知る事は十分参考になると思っています。
今でもパナソニックの3Dプラズマテレビがうちにありますが、当時アバターと言う映画のBDが付いてまして、テレビの説明書の中にその映画監督のジェームズキャメロンさんにパナソニックがプラズマテレビを見てもらって設定したと言われる「ジェームズキャメロン設定」なるものが書いてありました。
それを見てなるほどと思いましたが、こういう楽しみもテレビにあって良いんじゃないかなと思いました。
書込番号:23354802
9点

>Solareさん
なんか誤解があるようですね。。。
>>何故マスモニが有機ELからLEDディスプレイに変わってきてるのかその理由を知ることは悪い事では無い
>>マスモニは買えないにしても、なぜそれが使われるかを知る事は十分参考になると思っています。
これらについては一度も否定していませんよ。
>>こちらにミニLEDと有機ELと白色LEDベースの液晶モニターのカラースペクトラムが載っておりますが、白色LEDベースの液晶に比べても有機ELには明らかに赤のピークがありませんね。
ライターの方がピークがないというのは、赤のスペクトルの面積のことをおっしゃっているのでしょうね。
専門的な話にりますが、分光スペクトルを見る場合、重要なのはピーク波長とFWHMです。ぶっちゃけいかに細いか、いかに外側にあるかが重要です。この場合有機ELの赤のスペクトルの方がピーク波長は少し短波長ですが、FWHMがかなりスリムなので赤方向の色域に関しては有機と量子ドットで同等の色度点に落ち着くように思いますね。氏がお使いなのは測定器ではありませんが、ちゃんとした測定器で計測すれば計算可能でしょう。ピークがある(スペクトルのFWHMがスリム)のは有機の方で、むしろ量子ドットはFWHMが広い欠点をカバーするためにピーク波長を外側にとって色域を確保しようとした設計に見えますね。
面積が多いか少ないかについてはホワイトバランスに効いてきますが、一般に細いスペクトルだと面積少なめでもホワイトバランスはとりやすいので有機のこのスペクトルはリーズナブルに感じます。
>>プローヴァさんの書かれてます>・暗部の色のりの良さと色の正確さ>・原色の鮮やかさ(色域が広い)はそもそもどうなんだという話になりますね。
このスペクトルは白表示で取得されたものと推測できますが、液晶の場合液晶シャッターを通ることで色域が小さくなります。暗部は液晶の特性を加味して考える必要があるんですね。小さくなり方が暗部の方が大きいので暗部のカラーボリュームが小さくなるのは液晶についてはごく当たり前の事実です。少し勉強すればわかる話ですが、会員であればSIDなどの90年代の古〜い論文をあたればヒットすると思いますよ。
>>有機ELと比べても暗部の色乗りは良かったです。
そうですか。
私はPA32UCXは必要ないので持ち合わせませんが、一応店頭ではない暗環境でじっくり見たうえで言っております。ここは見解の相違ですかね。
暗部についてはSDRで凡そ10IRE未満の領域を指して言ってます。映画はAPLが20IRE台なので10IRE未満、一桁だと凡そ暗部と言えると思います。
miniLEDというわけではなくFALD(部分駆動)によって上記の液晶の暗部階調は(バックライトを抑えて駆動レベルを上げることにより)改善可能ですが、1独立区画内では液晶のネィティブコントラスト内での駆動になりますので。
>>>全白など平均輝度が高い場合の輝度という点がマスモニが有機ELからLEDに変わった理由の一部かと思います。
マスモニというのは放送局内で創出確認に使われるマスターモニターのことを指しますが、ソニーのラインナップで言うところのBVMですね。制作用のいわゆるPVMラインと違って校正の必要な測定器です。BVMが有機から液晶に変わった理由は、X300に使われていた有機ELパネルの継続製造やメンテが困難になってきつつある中での液晶デュアルセル化と聞いていますが違うんですかね。もちろん高APL領域の輝度の問題も理由の一つとしてはあるかも知れませんが。
個人的には80インチ台以上のプレミアムラインであれば、将来的にテレビにもデュアルセルは出てくる余地があると思っています。miniLEDなどFALDの欠点が根本的に解消されますので(別の問題はありますが)。
>>私の様にHDR性能や色乗りも重視する人間にはまだまだ液晶も見るべきところはあるなと思いました。
液晶の欠点は過去十分以上に解析はされているので、問題をつぶすために補正技術が発展してきた歴史があります。
HX310はその最たるもので補正技術の塊と言えますね。液晶もお金をかけて補正を強化すればどんどん画質はアップします。デュアルセルまでやってHX310なみの補正をかければ完璧ですが、同じことをテレビでやろうとするとコストが合わない可能性が高いと思います。もっと言えばPA32UCXレベルと似たようなことでもテレビのサイズでソニーがやるとZ9D並みのコストになってしまうわけです。Z9Dは量子ドットは入っていませんがそれでも高いですね。
有機もお持ちのEZ1000とGZ2000では想像以上に進化が見られます。機会があれば家庭環境でご覧になることをお勧めしたいですね。
スレの趣旨から離れすぎますので、当方はこの辺にさせていただきたいと思います。
書込番号:23355078
1点

>プローヴァさん
>Solareさん
>nelldripさん
>かつきーさん
>萌田薫子さん
>at_freedさん
みなさま非常に有意義なご意見をありがとうございました。
液晶有機ともに一長一短であり、みなさまのような精通した方でも意見が割れるほど主観に左右されることもよくわかりました。
もう少しだけ検討してみようと思いますが、せっかくの機会なので有機ELにチャレンジしてみようかなと思っています。
お忙しいところご意見ありがとうございました。
書込番号:23355563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skyjunさん
話が横道にそれて申し訳なかったですね。ぜひ有機ELにチャレンジされてください。
口コミにはいろいろな意見がありますので、誰が正しいことを言っていたか、ご自身で見極められるのが大切と思います。
書込番号:23355607
0点

何を求めるか、結局そこ次第です。
HDRの映像を見るのであればmini LEDのFALDに勝るものは現状ありません。
最新の4K HDRアニメとしてその圧倒的な画質で称賛されているSol Levanteなど、
OLEDではあれを再現することは不可能で、OLEDは所詮見棄てられたデバイスだというのが良く分かります。
HDRで良し悪し決めたいのであれば、そういった本物のHDRで評価されると良いかと。
Soi Levanteは今後のHDR映像におけるリファレンスになりえます。
HDRでも低輝度しか使わず大したルックにできていないものでは評価に値しません。
他方、HDRを主にせずSDRのまま見るのであれば正直何を使っても同じです。
TVのHDRリマスターなるものはどこもたいしたことありませんしね・・・
書込番号:23356019
4点

>nelldripさん
スレ主さんの、質問から大分外れますが,有機EL パネル サンドイッチの、SAMSUNG次期パネルより、ミニLED サンドイッチのTCL などの、QLED とは、どちらが有望視でしょうか?、 又IMAGICA ,LaBなどの、画像判定アプリ、ルクエ8k 4k などは、客観的な、ディスプレイ判定の、素材としてプロの、皆様の、使用に、耐えうるものでしょうか?
書込番号:23356207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
分光スペクトルの読み方の解説ありがとうございます。
しかしあそこに掲載してありますグラフをお借りして貼らせていただきますが、私の様な素人目には有機ELのグラフは良好には思えません。
ピークとは文字通り山の先端の事かと思います。
計測は「筆者手持ちの色度計で測定したスペクトラム」としか書かれてないのでどの程度のものかは、わかりませんが・・・
暗部についてのご説明もありがとうございます。
これはプローヴァさんの解説文を保存して、じっくり計測できる事もやりつつ出来る範囲で調べてみたいと思います。
マスモニが変わった事情にはそういう事もあったのですね。
SONYの事は詳しく分かりませんが、EIZOのマスモニはデュアルセルで高色域LEDとしか分かりませんが、有機ELからLEDに変わった経緯は書かれてました。
そこにはクリエイターからの要望で、HDRで編集時輝度を上げると画面全体が暗くなるところを改善するためと言うような事が書かれてたと思います。
有機ELは全画面1000nitを出してそこでのカラーバランスを維持するには相当コストもかかるし、消費電力の問題も大きいと思いますし、プローヴァさんが言われてます様に液晶もより良くするにはこれからコスト等同じ問題があると思います。
個人的にはバックライトのLEDを小さく高性能になってクリスタルディスプレイのような、1画素ずつ制御するようなものが買える範囲で開発される事が望ましいと思ってますが、今後より良いディスプレイを世に出すために有機ELだけではなく液晶のバックライトの開発も頑張ってほしいと思ってます。
HDRは輝度が大きいほど良いですが現状UHD BDでは1000nitのモニターで見てもそれを効果的に見れるコンテンツが少ないし場面も限られてますのでHALOの問題含めてトータルでやはり有機ELがベストな選択かと思っております。
ただブラウン管やプラズマが消えていった事情は色々ありますが、暗いモニターは消えていく経緯はあるので、有機ELのこれからの問題の中ではこの部分は大きい気はします。
パナソニックは頑張ってますね。
GZ2000の方はこの4月に色々コンテンツを取りそろえた試聴の機会がありましたが今回の事で中止となり、しばらくは無理かと思いますが、また機会があればじっくり見てみます。
ただ私の場合こういうのに行くと衝動買いしてしまう事があるので(^^;
プローヴァさんこの度は色々ありがとうございました。
機会がございましたらまた宜しくお願いします。
>skyjunさん
色々関係ないお話をしてしまい申し訳ありませんでした。
自発光のディスプレイでは現状普通に購入できるのはテレビしかないですし、映像も綺麗だと思います。
是非良いお買い物されて下さい。
書込番号:23356525
3点

>QLED
mini LEDとQLEDは分けて考える必要があります。
mini LEDは光の制御、QLEDは色の出し方です。より純度が高く豊かな色を実現するのが量子ドットです。
UCORE 8K/4K、HDRの標準画像として、まさしく評価用素材ですがあれを導入されたいのですか?
販促、デモ用途くらいしか使いみちがないと思いますけど興味があればこちらから。
https://www.lucore.jp/
単純にHDRの映像が見たいだけ、ならYoutubeにいくつもあるもので十分だと思います。
>リファレンス用
OLEDがクビになったのは単純に性能不足です。
HDRで必要な色と光、それに応えられない一方LCDはmini LEDやFALDといった技術でOLEDを遥かに超える画質、表現が可能となりました。
ちなみに現在世界最高と言われいているのはFSIのXM310KかCanonのDP-V3120です。
何れも素晴らしいディスプレイで、流石にこれらを相手にはPA32UCXもかすみます。
ただし、それはあくまで1000cd/m2すら大幅に超えるような輝度表現がある場合のみ。
今の所そこまで使いこなした映像はまだありませんので(Sol Levanteも1000cd/m2ですし)、PA32UCX、Z9H、TCL X10あたりであれば、最上級のHDRを堪能できます。
HDR映像を見ない場合は正直何を使っても大差ありません。
OLEDのSDRは余りに画を壊しすぎですし、mini LED FALDもSDRなりの画を素直に出すだけですのでその効果は殆ど発揮されませんので。
書込番号:23356578
4点

>Solareさん
記事の冒頭の2つのスペクトルの片方を有機と勘違いしてました。誠に申し訳ない。
貴殿がアップされた記事中のOLEDの分光スペクトルは白を出して測定されたものと推測します。OLEDは白を出してしまうとW画素が光る為、あのようなスペクトルになります。RGBWシステムでは、全白測定で原色スペクトルの取得はできないのですが、それをライターの方は知識としてご存知ないようですね。
RGB原色を別々に出せば、Wは光りませんので、OLEDは非常にシャープなスペクトルとなります。
イメージとしては冒頭の2つの図の左のような感じです。波長分解能の高い測定器ではもっとギザギザしますが。
そもそも記事中の図のようなスペクトルでは、OLEDの広色域は達成できません。
記事の内容は間違った測定で間違った結論を導き出しており、技術の知見のない人をミスリードするので、大いに問題ですね。
ライターは技術者ではないので致し方ないですが。
では。
書込番号:23356631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
了解です。
あのデータに問題があるとしても、今回ミニLEDモニター見てみて、量子ドットによる色変換技術の素晴らしさでしょうか、今までの液晶の色とも有機ELとも違う鮮やかさはあると思いますので一つの指針には、なるかなと実際見て感じてます。
暗部もそうですが、CGやアニメは分かりやすかったですが特に明るい所を筆頭に全般的に色鮮やかに感じました・・
リンク先のグラフと自分の感覚が合致したから、上げさせていただきましたので。
nelldripさん
その凄いリファレンスモニターは見た事ないので何とも言えませんが、書かれてる事はわかります。
またPA32UCXを購入の際には書き込み参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23356742
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
KJ-55X9500GとYAMAHA RX-485を介してBDZ-ZW1500を繋いでいます。
本日、初めてレコーダーでDVDへのダビングをしたところダビング中に画面表示が消えない及び動かない状態です。(時計も動かない)
TVの電源を落としてもそのまま現れます。
チャンネル変更と放送画面は動きます。
違うチャンネルなのに表示だけそのままです。
ダビング中はこのような不具合が出るのでしょうか?
少し調べましたが、リンクメニューからリンクを解除で直るとありますが、この機種のリモコンにはリンクメニューボタンがありません。
これ以上の情報が見つけられない為、分かる方いましたら教えてください。
書込番号:23347767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kaizersさん
こんにちは。
ダビングは正常に終わったのですか?それともまだハングアップしたままですか?
書込番号:23347793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本日、初めてレコーダーでDVDへのダビングをしたところダビング中に画面表示が消えない及び動かない状態です。(時計も動かない)
>TVの電源を落としてもそのまま現れます。
>チャンネル変更と放送画面は動きます。
>違うチャンネルなのに表示だけそのままです。
「テレビの状態」なのか「レコーダーの状態」なのかの区別が付きません。
<「TVの電源を落としてもそのまま現れます。」って、テレビの電源が落とせないって事?
テレビの操作・表示が正常にできるなら、「レコーダーの不具合」なのでは?
レコーダーには、インジケータが有ると思いますが、どうなっているのでしょうか?
動画で撮影して、状況を見せて貰えれば一目瞭然なのかもしれませんが...
>ダビング中はこのような不具合が出るのでしょうか?
「使用中に不具合になる」事が普通と考える事の方が不思議です(^_^;
<「不具合」と言っているのに...
>少し調べましたが、リンクメニューからリンクを解除で直るとありますが、この機種のリモコンにはリンクメニューボタンがありません。
これ以上の情報が見つけられない為、分かる方いましたら教えてください。
「リンクを解除」の意味が判っていないようです。
テレビ内蔵の操作ガイドは読みましたか?
ダビング中の場合、「進捗(ダビング完了の%表示)」等は、直ぐには変化しない場合が有ります。
<そもそも「DVDにダビング」なのですか?「BDにダビング」なのでは?
書込番号:23347823
1点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
ダビング正常に終了し、TVの電源を2時間程落としたら直りました。
次のダビングを開始しましたが、今は特に表示に問題ありません。
一時的な不具合なら良いですが、度々なるようだと困るので他にもこのような症状の方がいるかもと質問させてもらいました。
また、症状出るようなら書き込みます。
書込番号:23348203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaizersさん
取り敢えず復帰してよかったですね。
TVのAndroidは、Windowsと比べてもかなり安定感の低いバグの多いプラットフォームです。ソフト起因の一時的な動作不良やバグがあり得ます。前者の場合、テレビの電源コンセントを抜いて10分ほど放置すれば直ることが多いですね。
プラットフォームだけでいえば、パナソニックやLGの方が安定しますが、TVなのでプラットフォームの安定性が商品を選ぶ際の第一優先にはなりにくいですものね。
書込番号:23348340
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
4Kでゲーム(PS4pro)をしたいと思い、4Kを比較していました。当初は、27インチ〜32インチ程度のPCモニタを探していましたが、ゲームのFF7リメイク公認画質と謳っているBRAVIAが目に留まり、【ソニー】ブラビア・ロト キャンペーン Ultimateをやってみたところ、なんと5万キャッシュバックが当たってしまいました...。
しかし、対象BRAVIAは55インチ以上とのこと。
現在、TVはREGZAの26インチを使用しており、TV番組自体はほぼ見ません。たまに、REGZAのタイムシフト録画の番組を見る程度。使用は99%がゲームです。
5万キャッシュバックはありがたいのですが、55X9500Gを買うか、PCモニタを探し直すか、迷っています。
【その他コメント】
BRAVIAの55インチを買うなら9500Gにしようとまでは決めました。(求める画質と予算の兼ね合い)
ただ、当初は、PCデスクに置く27〜32インチ程度の4Kモニタ(デュアル用の買い替え)で考えていたため、TVを買うのか、モニタを買うのか、悩んでいます。
1人で悩みすぎて、頭がこんがらがって来ましたので、何でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
※PS4proをデスクトップPCに接続するための機器などは持っています。
書込番号:23346865 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mochacoさん
こんばんは。
PS4Proで4K HDRゲームをやられるなら、HDR時の画質性能でX9500Gに匹敵するような価格と性能を持つPCモニターは存在しません。
1200nitのピーク輝度、高コントラストVAパネルと直下型部分駆動のバックライトにより、ゲームデザイナーの意図通りのHDR効果でゲームが楽しめると思います。
予算を考慮すると、画質で選ぶなら断然X9500Gですね。
書込番号:23346930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>ゲームデザイナーの意図通りのHDR効果でゲームが楽しめると思います。
返信ありがとうございます!
なるほど!と思いました!PS4proもBRAVIAもSONYですしね。自分で調べた時も画質と価格はBRAVIA内で9500Gが一番だと思っていたのですが、後押しがあると安心します!
5万キャッシュバックなんて、なかなか貰えるものじゃないので、26インチまでしか使って無かった私に、55インチの大画面を購入できるきっかけとして頂けたと捉えれば、9500G購入も色々と有りなのかなと思って来ました。
音質については、あまり良い評判じゃないので、サウンドバーやネックスピーカー等ものちのち検討しないといけないでしょうか?
クチコミで、音が出なくなる現象が発生しているみたいなので、その辺もチェックしないといけなさそうですね。
書込番号:23346990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mochacoさん
そうですね。
とりあえずコロナの影響で今テレビの入荷は不安定です。在庫がなくなると急に価格アップ・納期未定になりかねないので、まずはテレビを確保されて、音を聞いて見てから不満があればサウンドバーを検討されるのがよろしいかと思います。
ご存知のようにサウンドバーとの間で不具合が出たり出なかったりしてるようですね。まあファームアップで解決はするでしょうが、ソニーの場合バグ取りに時間がかかるんですよね。
今現在1200nitレベルの輝度が出せるリーズナブルな価格のテレビはこれしか無いので、有機ELを除けば事実上一択になります。機種としては間違い無いと思います。
書込番号:23347036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mochacoさん
おはようございます。コロナもあって、量販店やSONYストアに出向くのも厳しいかも知れませんが、もし可能かつネットに繋がっている9500Gがあれば、youtubeでFF7リメイクの確か4KHDRの試用版プレイ映像なんかがあるのでご覧になられて見てください。かなり綺麗ですよ。ついでに画質設定も弄ってみられると良いかも。さらにガラッと良くなります。これは好みもあると思いますが。
書込番号:23347161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
そうですね、テレビだけ購入して音を実際に聞いてみてからの判断で遅くないですね。
しかし、昨日より23000円も値上がりしててビックリしました!!
現在の価格(\183040)だと、ソニーストアの延長保証付きとそこまで変わらない価格になってしまっているので、月曜の変動を見るか、在庫無くなる前に買うか、かなり迷いますねー(汗)
新機種が出る時期ではありますが、どこもかしこもコロナの影響で色々と大変ですね。
>ろっほながあさん
返信ありがとうございます!やはり、綺麗な画像なんですね!期待が増しました!
今日の夜に、近くのヤマダ電機に(価格交渉しにw)行こうとしたんですが、コロナ対策で19時までの営業に変わっていて行けませんでした。出発前に調べたので、無駄足にはならなかったのですが。
ネット販売も店舗もメーカー価格と大差が無い値段にまで上がってしまったので、ちょっと残念です。
様子を見るか、かなり迷いますね。
書込番号:23348653
0点

>mochacoさん
急に上がりましたね。量販店の値引き価格も価格コムの最低価格にひきずられる傾向はあるので、在庫があるうちに早めに量販店に行かれたほうがいいと思いますね。ロトがあればその分は別途下がると思うので、2万円高くても価格コム最安値よりは安く買えますよね?
書込番号:23348771
1点

>プローヴァさん
そうですね!キャッシュバックは購入後に申請から2〜3ヵ月先になるみたいですが、その分を考えると安くは購入できます(o^^o)
明日、行けたら一度まずは店舗に行ってみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23348933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
3月中旬にエディオンにて購入。3月末か4月頭に納入と言われてましたが、今現在納入されていません。
エディオンにてソニーに聞いてもらってるもいつになるかわからないとの返答ばかり。
マレーシア工場の閉鎖が伸びたみたいなので、今現在納期が分からないと言事は工場再開後(5月か6月?)になるんですかね?
新しいHシリーズは予定通りの曜日に納入らしいのですが。誰か情報お持ちじゃないですか?
いつかは入るでしょうから待つだけなのですが、いつになるかわからいものを待つのはきついですね。
3点

>hirohanaさんさん
こんばんは
待つのはつらいですね。
コロナの関係でしょうね。在庫が無いとなると、現状では耐えるしかないかもです。
書込番号:23345948
1点

ほんと待つのはきついです。ソニーも大体の納期位わからないものですかね。
書込番号:23346008
0点

>hirohanaさんさん
こんにちは。
コロナで自宅にいる時間が長いのに待たされて難儀ですよね。
X9500Hは5/16発売となったままですが、こちらもそのうち延期になる可能性はあると思いますよ。
延期発表なんて実際に出せる時期の目処が立つまでは、発表は拙速には行わないものです。
まあ実際のところ今はソニーの社員も在宅勤務との事なので、連休明けくらいにならないとホントのところはわからないと思います。
来月中旬になってGが納品される前に先にHが入ってくるようなら、エディオンに強く文句言ってHに変えて欲しい位言っても良いと思います。
書込番号:23346162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
5月の中旬位まで待たされて、まだ納期がわからないようであればHに変えてくれと強く言えますかね?
なんの連絡も返答もなくイライラがつのるばかりです。販売店の人が悪いわけではないのですがやり場のない怒りが込み上げます。
ホント、Hシリーズに変更してくれて早く納入してくれるといいのですが。
書込番号:23346217
0点

>hirohanaさんさん
言うのはタダと思いますよ。
言ったところで希望通りになるとは限りませんが、不満を申告しない限り放置されるだけですから。
Hだけ先に入るってのもないとは思いますので早晩延期になると思ってますが、もしHが先に入るような事があれば失礼な話ですからね。
でも海外生産のおかげで75型がこの値段で買えるのも事実です。誰が悪いわけでもありませんから、怒っても体力の無駄ですよ。
書込番号:23346244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ダメ元で言うだけ言ってみますね。
ホント怒るだけ無駄なのです。
楽しみがあると気持ちを切り替えて待ちたいと思います。
丁寧な返答、ありがとう御座いました。
もしまた何か情報が入りましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23346256
2点

>hirohanaさんさん
同じ境遇ですが、
何か変化ありましたか?
まったく納期がつきません。
書込番号:23362761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も状況に変化なしです。納期はわからないとの事です。Hシリーズは工場がGシリーズとは違うみたいで予定通り5月の16日に発売みたいです。なんか切ないですよね。同じ境遇の人はけっこういるかもですね。また情報や動きがあったら連絡下さい。私もしますね。
書込番号:23362851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hシリーズは工場が違うのですね。
担当者曰く、75型Hシリーズすら、5月16日には店舗展示分しか各店舗用意しないようです。
やはり商売ですから既に金を支払った客より新規顧客なんですね。対応が残念です。
16日を境に以前はGシリーズ用意、以降はHシリーズを用意してくれと言いたいです。
HシリーズはUSB端子一つ減るのが気になります。
書込番号:23364411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sarifaさん
本当にそうですよね。5月16日を境に対応していただきたいものです。
ですがHシリーズが異常に安いのが気になるのですが。
Gシリーズの廉価版なの?
購入店といろいろと交渉してみたいと思います。SONY本体は工場が再開できないとどうにもならないの
一点張りでしょうから、販売店からの何かなしの対応を期待してみます。
書込番号:23368029
0点

2020/4/27 の日本経済新聞によると
ソニーは3月半ばから停止していたマレーシアにある工場の稼働を再開した。
具体的な生産規模は非公表だが、テレビなどを生産する2カ所の工場を部分的に稼働し始めた。
とのこと。ようやく動き始めましたかね。はやくこないかなー。
書込番号:23370680
0点

>てる。。。。さん
工場、再開したみたいですね。遅れてるGシリーズが先に生産していただけると嬉しいのですが。
生産したとして、日本までは空輸なのですかね?船便?
いずれにしても販売店からは何も連絡ないので連休後かな。
もう半分諦めてますので5月中に来れば良しとしようかなと思っています。
もし何かわかれば連絡いただけると嬉しいです。
書込番号:23370766
0点

>てる。。。。さん
生産再開でも空輸、船便は再開できるのでしょうか。
ちなみにHシリーズ要求、Gシリーズ要求どちらが賢いでしょうか。
書込番号:23370767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てる。。。。さん
おめでとうございます。
ちなみにG?H?どちらですか?
書込番号:23404084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





