BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2020年3月30日 11:21 |
![]() |
14 | 0 | 2020年3月24日 11:37 |
![]() ![]() |
59 | 12 | 2020年3月26日 09:50 |
![]() |
17 | 8 | 2020年3月23日 22:26 |
![]() |
13 | 12 | 2020年3月29日 20:52 |
![]() |
8 | 14 | 2020年3月31日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
購入後、月〜金はオンタイマー起動しているのですが、音が出ないことがたまにあります。
購入して、現在二か月ほど経過しましたが、3回発生しました。
表示上は音量20とか表示されているのですが、
音が出ません。一度リモコンでオフ→オンすれば解決します。
バージョンは最新であること確認済です。
2回発生したあとに、一度、リセットしましたが先日また発生しました。
テレビをアラーム替わりにしているので、
音が鳴らないと起きれずちょっと困ってます。
ソニーのサポートにはメールしましたがリセットしてみてくださいとしか案内がないです、、
11点

その後、メイン基板を交換してもらいました。
しばらく様子見てくださいとのことでした。
ただ、交換してもらったあと、「ok google」でテレビのオンオフをしたら、
「現在、テレビは利用できません」って言われるようになりました。
オンオフは問題なくできるので謎です。
こう思うと5年保証つけとけばよかったと後悔してます。
書込番号:23313059
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
9500Gシリーズをお使いの方にご教授いただきたいのですが、この機種で番組表のチャンネル別表示ってできます?例えばBS 4kNHKだけ数日分の番組表を一覧表示させる方法がわからないのです。パナのレコーダーは黄色キーで切り替えできるんですが
取説に記載がないもので
14点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
【使いたい環境や用途】
環境:サイズ55インチ、視聴距離約2m、六畳、アンプ3万程度(同価格帯のAVアンプに買い換える可能性あり)、ステレオトールボーイスピーカーペア15万程度、Blu-rayプレーヤー SONY
UBP-X800M2 or Panasonic DP-UB45のどちらかを購入予定
用途: ライブ映像の40%、prime.dアニメでのアニメ映画.映画の視聴40%、DAZN サッカー観戦10%、地上波放送10%上二つが綺麗に見えれば別途モニターとチューナーがあるので下二つはどうでもいいです。
ps5が発売すれば少しゲームをする可能性はありますが長時間はしません。
【重視するポイント】
画質設定など以外の付加機能はあまり重視していません。
まだUHDBlu-rayの普及が進んでいないためBlu-rayを見る機会が多いのでアプコンの性能が高い物が望ましいです。
【予算】
20万以下
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic、LG、東芝の製品
【質問内容、その他コメント】
自分の環境と用途、予算だと有機ELと液晶どちらがおすすめでしょうか?
おすすめのメーカーや型番があれば教えてください
書込番号:23300649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jpbdgttkさん
こんにちは。
ライブや映画が多いとのことですので、平均輝度レベルは低めのコンテンツということになりますので、黒や暗部の表現が液晶に比べて圧倒的に際立つ有機ELでよろしいかと思います。
条件で価格コムで絞り込むと、下記リストになります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65,80,232&pdf_Spec027=1&pdf_Spec114=2&pdf_Spec301=52-60
ブルーレイの2Kコンテンツは圧縮率が低く高画質ですのでアップコンの差は比較的出にくいと思います。ただ地デジ画質など細かいことを含めますとやはり国内メーカーに一日の長はあるとは思います。
上記の中で20万以下ということですと、パナソニック55GZ1000、東芝X830になりますかね。どちらも問題なくお勧めできる機種ですよ。
今回レコーダーは買われないようですが、もしレコーダーとの連携を考えるなら、パナソニックも東芝もLANダビングや録画予約などひととおりの連携ができますが、レコーダーにBS4Kチューナーのついた商品は東芝にはありませんのでご注意ください。BS4Kも昨年のRWCなどは素晴らしい4K放送がありましたので、なかなか侮れません。
パナソニックも東芝もですが、倍速・補間機能の効きの設定はパナソニックだと「弱」まで、東芝だと「スムーズ」までにしておかないと補間エラーが目立ちます。このあたりは使いこなしです。海外のマニアは補間オフで使う人が多いようです。
書込番号:23300669
5点

>jpbdgttkさん
ELと液晶を悩んだんですけど、明るい時間帯などに利用するかどうかが結構重要かなと思います。
ELはグレア液晶しか無いので、電球などの明るい状態だとめちゃくちゃ映り込みします。
なので、リビングなど電気をつけながら見るような箇所では液晶が適していると思いますし
寝室などで、暗めの状態で見ることが大半であれば有機ELは有りだと思います
ご参考まで
書込番号:23300849
6点

>>ELはグレア液晶しか無いので、電球などの明るい状態だとめちゃくちゃ映り込みします。
液晶でハーフグレアのものは、映り込みの輪郭はボケますが、映り込みの明るさ自体は有機ELより明るくなります。液晶の方がパネルの表面反射率が2倍前後高いからです。
店頭でも映り込みの明るさが有機の方が暗いことはよく見れば簡単に確認できます。輪郭はボケるが明るく映り込む液晶と、輪郭はボケず暗く映り込む有機です。
液晶は反射率が元々高いために、グレア処理だとかなり映り込みが気になる結果になります。以前はレグザにもパナソニックにも完全グレアの上位機種液晶機も存在しましたが、今はほとんどなくなりました。
液晶は反射率が高いので、せめて輪郭をぼかすために拡散剤が入ってますが、拡散剤は精細度のキレに悪影響があります。悪影響を最小限にしたいので、最近の機種は拡散剤も最小限、よって輪郭のボケもそれ程盛大にはなりません。つまり、映り込みの妨害緩和効果もそこそこになります。
有機でグレア画面のみなのは、反射率が低く映り込みが暗いのでそもそも素性が良いことに加え、精細度への悪影響を避けるためでしょう。
ただ、映り込みの輝度と輪郭とどちらが気になるかは個人差はあると思います。私の場合、グレアの有機とハーフグレアの液晶では総合的な映り込み妨害の抑制という点では同等、個人的好みでは精細度のキレが良い有機の方が好き、ということになります。
書込番号:23300925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機ELTVは意外と画面が暗いと思います。
家電量販店で見比べて見てください、ただし輝度設定を通常ではありえない状態にしている場合があるので、ご注意。
延期が濃厚なオリンピックを見込んで多数仕入れたものを、さばかないといけないお店もあるでしょう。
書込番号:23301227
7点

うちは有機の65インチと 40インチフルHD液晶とを 同じ部屋に 隣合わせで 同時使用しています。
黒や暗部の表現当然だけなら有機が圧倒しますが、明るいシーンや人肌の比較では液晶テレビの圧勝です。
プローヴァさんが大好きな 理論上の話では有機ELが 全ての面で優れていそうですが、実際には有機ELを活かす
暗いシーンばかりでは ないと言うことと、自発光ではないバックライトからの液晶パネルの透かしと言うのがシーン
によっては好ましく感じる場合が多々あるので、どちらかが一方的に優れてるとは言えませんね。
だから自分は 両方とも使用してるんですけどね。
書込番号:23301433
15点

>AVマ二マさん
ライブ映像の視聴が多いのですがどちらがいいと思いますか?
書込番号:23301469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブ映像と言っても 視るモノによって変わってくるでしょうから 自分で視たい映像を実際視て決めるしかありません。
書込番号:23301604
4点

どこまで求めるかですね
先ず結論を言えばうちのように究極を求める場合はPC上で丁寧に処理を施しリファレンス用のモニタで見ますが、これに勝るテレビの処理はありえません。
本当に品質に拘りたいならこのレベルが妥当ですし、事実うちではそうしています。
BS11レベルの品質の映像であればUHD BDに極めて近いレベルにまで高められます。
が、そこまで求めないという場合はSONYのX9500Gで十分良いのではないかと。
なお、OLEDについてはあまりにも暗すぎるのと、明るい部分では色が汚すぎるので正直オススメはしません。
これはRGBWのせいで高輝度は大幅に彩度が下がってしまうのが原因です。
また、全白のような全体的に明るい場面では輝度が大幅に低下し、こ加えて輝度を維持するためにWを使えば使うほど彩度が落ちます。
SDRでこれが問題化することはそうありませんが、それは大して品質の高くない映像として見ているから、ということでもあります。
仮にSDRを極限までHDRに近づけるLUT(テレビの設定を固定して良いのなら簡単に出来ます)やHDR映像を見る場合には正直に言って致命的ですね。
書込番号:23301644
4点

>おすすめのメーカーや型番があれば教えてください。
有機ELならSonyの 9番 液晶なら シャープの LC-60UH5とかは暗いシーン以外では画質面で有機ELに勝る部分も
多いのでお奨めします。 4Kチューナーこそ入ってませんがSONY、東芝の液晶モデルを凌ぐような高画質です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001002271_K0001197293&pd_ctg=2041&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-10-11-12-14,102_2-2-3-4-5-6,111_11-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-13-15-17,107_7-1-2-3-5-6,103_3-1-2-5-6-7-8,104_4-1-2-3,109_9-1-2
書込番号:23303957
2点

>プローヴァさん
> ただ地デジ画質など細かいことを含めますとやはり国内メーカーに一日の長はあるとは思います。
そんな古い情報は不要。
書込番号:23305843
5点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
本日本製品が届いて色々設定してみたんですが、CS4Kの番組表が表示されません。
地デジ、BS、CS、BS4Kの番組表はちゃんと表示されます。分配器が悪いのでしょうか?
何かヒントをいただければ嬉しいです、
書込番号:23300311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.sony.jp/bravia/4k-bs/
アンテナ受信での視聴なのか、ひかりテレビ等のネット回線やケーブルテレビでの視聴なのかご教示頂けると良いかも。
右旋左旋両対応アンテナになっているか、分配器やブースター等も対応出来るタイプのものであるか、とか、ネットやケーブルの場合はサービスを申し込んでいるかとか色々ありそうなので。
書込番号:23300479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
マンション住まいで共同アンテナは対応しているとのことなんで本製品に買い替えました。
アンテナレベルを確認したところ、CS4Kのみほぼゼロでした。
壁からケーブルを延ばして分配器でケーブルを分けてテレビに繋いでいるため、やはり分配器が怪しいのかなと思います。
書込番号:23300553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぺしゃる♪さん
こんにちは。
>>マンション住まいで共同アンテナは対応しているとのこと
右旋だけではなく左旋も対応していますかね?
右旋だけの対応でBS4KのNHKと民放は見れてしまいますので、それで対応していると言っているケースもあると思います。
左旋含めて間違いなく対応している場合、宅内配線の分配器や分波器をBSCS4K対応のものでそろえる必要はあります。ケーブルはさほど影響ありませんが、分波器・分配器はケアが必要ですね。
壁からの配線を、分配器をかまさずそのまま衛星のアンテナターミナルに接続してみてください。それでだめならおそらく左旋の電波が来ていません。
書込番号:23300615
2点

スカパーは2種あるので、管理会社は混同してるかもしれません。恐らくですが、左旋対応アンテナ(110度CS)ではなく普通のBS用の右旋対応のみのアンテナがついているのではと思います。
マンションがベランダ等に個別にアンテナ設置を許可している場合は、スカパーに問い合わせると対応アンテナを割安で取り付けて視聴出来るサービスを行っています(勿論アンテナを買って自分で取り付けることもアリですが、スカパーの取り付けキャンペーンもお得です)。
ベランダ等への設置不可であれば、ひかりTVやケーブルでの視聴になってしまうかと思います。
書込番号:23300768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
再度マニュアルを隅々まで読んで気づいたのですが、
壁のアンテナから4K対応ではないBDレコーダーを経由してテレビのアンテナにつないでいるのですが、
マニュアルには4K対応ではないBDレコーダーを繋ぐ場合、直列ではなく並列に繋いで下さいとありました。
一度試してみます。
皆さんから指摘頂いた、右旋左遷については分配器も対応のものに変えれば見れるとポスター掲示していましたので問題ないと思いますが、一度直繋ぎして確認してみます。
書込番号:23301005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり4K対応していないBDレコーダーを経由せずにテレビに直繋ぎしたところ、正常に映ることを確認できました。
この際なんでケーブルと分配器を全て交換してみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23301076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BDレコーダーの存在全く頭にも浮かびませんでした。確かにそうですね。
原因わかって良かったです。
書込番号:23301576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、スレ主さんが最初にレコーダーの存在を書いていれば・・・
書込番号:23301881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
アンドロイドTVを購入して、You TubeとAmazonprime見つつ、Blu-rayの再生とテレビ番組の録画が出来れば良いのですすが、予算を抑えるなら、Blu-ray再生専用機とHDDをつなげた方が良いのか?それともBlu-ray単体で再生&録画するほうが良いですか?
書込番号:23299773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリコロールの勇者さん
こんばんは。
Blu-rayプレーヤーと外付けHDDが最もコスパが良いです。
BDプレーヤーは9000円前後から買えますし、外付けHDDでも2TBで数千円、4TBで1万円くらいで手に入ります。
書込番号:23299789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ番組の録画をどのレベルにするかですね。
2番組以上同時録画をしたいなら、Blu-ray Recorderになります。
またUltra HD Blu-rayを見たいなら、対応機種にする必要があります。
1番組だけなら、スレ主さんが思っている通り、playerと外付けHDDがコスパが良いと思います。
書込番号:23299863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Blu-ray再生専用機とHDDをつなげた方が良いのか?それともBlu-ray単体で再生&録画するほうが良いですか?
BDの入れ替えが問題無いなら、レコーダーを購入した方が良いでしょう。
レコーダーによっては、「USB-HDDで録画領域増量」も出来たりしますし...
テレビで録画した番組はテレビでしか見られず、買い換えた時は「破棄(削除/初期化)」するしか有りませんm(_ _)m
<「KJ-55X9500G」は、「ソニールームリンク(DLNA)」のサーバー機能が無いので、他のテレビなどでも再生できない。
また、テレビは2チューナーで、「裏番組録画」しか出来ず、レコーダーの方が安価に「2番組同時録画」出来る機種が多いと思います。
どうしても、「テレビの番組表からレコーダーに録画予約したい」なら、ソニーのレコーダーになりますが、
レコーダーに入力切り替えして操作する事に問題が無ければ、DIGAなど他のメーカーのレコーダーでも良いと思いますm(_ _)m
<ココのクチコミや、製品の取扱説明書をダウンロードして「出来る事」を読んで置くと、
「あぁ、こんな事も出来るんだ」という発見が有って、他のメーカーのレコーダーの選択肢も広がると思います(^_^;
書込番号:23300300
2点

ご丁寧にありがとうございます。
検討します。
書込番号:23300333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2番組以上裏番組を希望です。
画質はきれいに越したことないですが、安く抑えられるならと思っています。
オススメのBlu-ray機りますか?
書込番号:23300342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ソニーアンドロイドテレビは外付けHDDに録画したとき、チャプタが付きませんので、CMとかで飛ばしたいときに対応できません。
また、外付けHDDからレコーダーへのお引っ越しにも対応しないので、修理で消える、買い替えで消えることとなりますので。
4Kを録画しないならFT2000、これは4K録画できるFBT(FBW)シリーズより少し動作もっさりの報告ありますけど、私はFT1000でそれ以前のモデルよりきびきび動くので気になりません。
近い将来4K録画するならFBTかFBWシリーズでしょう。
書込番号:23300370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
新4K番組は基本BSやCSのみで、一般の放送が4Kになるのはまだまだ先のことってことですよね?
家族がいるので、録りたい番組が3つ重なることもあり、3チューナーほ欲しいので、おすすめのFT2000orFT1000が妥当なところと思っています!
書込番号:23300747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリコロールの勇者さん
>>2番組以上裏番組を希望です。
であれば、そもそもソニーのTVは外付けHDDで裏番組同時1番組しか録画できませんので、外付けHDDコースは選択肢から外れます。
ということで、安くはなくなりますが、TV+BDレコーダーということになりますね。
ソニーのレコーダーはざっくり、BS4Kチューナー付き&UHDブルーレイ再生対応品が最上位、その下が通常BDレコーダーとなります。あとは内蔵チューナー数の差、内蔵HDDの容量差で値段差が生じます。
裏番組2番組ならチューナーは最低2基搭載が必要になります。
内蔵HDDが2TBの中から選べば、
BS4K&UHD-BD対応なら
BDZ-FBW2000 約65,000円
通常BD対応なら
BDZ-ZW2700 約47,000円
などが候補になると思います。
AndroidTVでなくてもよいならば、東芝やパナソニックのテレビなら、外付けHDDで裏番組2番組録画可能なものもあります。もちろん、youtubeもamazon primeも見れますよ。OSもAndroid TVより安定していますし。
書込番号:23300758
2点

ご教示有り難うございます。
パナソニックや東芝でもいいんですね!
昔からソニーが好きでついついソニーを中心に探してしまいます!ちなみに裏番組を録れるHDDはいくら位ですか?
書込番号:23308357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリコロールの勇者さん
外付けHDDは、4TBで1万円を割るくらいです。安いですよね。
書込番号:23308461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
しらべてみます!
書込番号:23312212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
現在、本機とHTP-SB760をeARCにてつないでおります。
両方の電源が落ちている状態から、テレビの電源を入れると、HTP-SB760が起動し、数秒後に音声が出ます。
この時、ジャジャジャジャジャと異音が出続ける現象が発生することがたまにあります。(体感的に30-50%の確率。)
チャンネルを変えたりしても改善されませんでしたので、今は次のような感じで復旧させてます。
テレビの音声出力をいったんテレビスピーカーにすると、いったんHTP-SB760の電源が落ちます。
その後、オーディオスピーカーを選択したら、改めてHTP-SB760の電源が入って音が出るのですが、この時上述の異音が改善しているときもあれば改善してない時もあります。
そんな時は、もう一度試したりすると直ったりします。
ケーブルの抜き差しは実施してみましたが、改善はありませんでした。(ケーブルを変えたことはないです。)
情報が少なく恐縮ではございますが、想定される原因をご教示いただけますと幸いです。
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>両方の電源が落ちている状態から、テレビの電源を入れると、HTP-SB760が起動し、数秒後に音声が出ます。
>この時、ジャジャジャジャジャと異音が出続ける現象が発生することがたまにあります。(体感的に30-50%の確率。)
「HTP-SB760」は、2014年の製品のようですが最近テレビと同時に新品で購入されたのですか?
テレビを買い換えたなら、以前の接続情報が残っていて、その製品との接続方法と違う為にノイズなどが出ているのでは?
一度、全ての「HDMI連携機能(CECやARC)」を「しない(使用しない)」にした上で、「リセット(電源を落としてコンセントまで抜く)」をしてからもう一度繋いで設置し直してみては?
書込番号:23300338
0点

こんばんは
eARCを切ったら変わります?
テレビ出力をオート1からオート2もしくはPCMで変わります?
パススルー切ってどうなります?
ドルビーデジタルプラスを無効にして変わります?
お試し下さい。
書込番号:23300373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chemist777さん
こんにちは。
ノイズが出る原因についてはわかりませんが、HDMIのネゴシエーションがうまく行っていない可能性はあるかも知れません。
ユーザーでできることは限られており、HDMIリセット程度ですね。方法は下記の通り簡単です。
・TVとサウンドバーのコンセントを抜き、必ず10分程度待ってから再度コンセントを入れる、です。再度コンセントを入れる場合は、TVを先に入れて、1分ほど待ってからサウンドバーを入れてみてください。再投入前に必ず10分程度は待ち時間を入れないと確実にリセットがかかりません。
直らない場合、あとできるのはHDMIケーブルが古ければ新しいのに変えてみるのもやってみるべきです。HDMIケーブルは芯線数が多く長期信頼性が低い部類のケーブルですし、規格もどんどんアップデートされているので古いケーブルだとまあまあ問題は出やすいです。
それでもだめなら、TVに原因があるか、サウンドバー側に原因があるかの切り分けをしないとサービスも呼べないですね。
他にTVがあれば他のTVにつないで確認してみる等が有効です。他のTVでも症状が出るなら問題はサウンドバーと言えます。他のテレビで出ないようなら、とりあえず問題はTVということで、ソニーを呼んでみるしかないですね。
書込番号:23300652
1点

>名無しの甚兵衛さん
>りょうマーチさん
>プローヴァさん
みなさま、早速のご返信ありがとうございます。
とても勉強になります。
HTP-SB760は以前から持っておりましたので、テレビを買い替えました。
別のHDMIケーブルに替えてみましたが、改善はありませんでした。
次に名無しの甚兵衛さんとプローヴァさんのアドバイスにございましたリセットを試しております。
いったんHDMI連携をオフにして、コンセントを抜き30分ほど放置し、コンセントを指して初期化して電源を入れました。その結果、現在のところ(5回程度は電源のオンーオフ(すぐにオンーオフをするのではなく、テレビ等をしばらく視聴した後に実施。)をしてみました)、異音は発生しておりません。
このまま様子を見てみますが、また異音が発生するようでしたら、りょうマーチさんにアドバイスいただいた
・パススルーのオフ
・ドルビーデジタルプラスの無効
などを試してみます。
また、それでもだめなら、プローヴァさんにアドバイスをいただいた
別テレビにつないでの原因究明に進んでいきたいと思います。(繋ぎ変えなどが結構大掛かりになるので、最後の手段にさせていただきたいと考えます。すみません。)
取り急ぎのお礼と現状をお伝えいたします。
また、しばらく様子見の結果を報告いたします。
書込番号:23301833
0点

>名無しの甚兵衛さん
>りょうマーチさん
>プローヴァさん
みなさま、おかげさまでリセット操作をしてからはジャジャジャジャという異音が出続ける現象はなくなりました。
誠にありがとうございました!!
ただ、使用を続けていると別の複数の異常が発生しています。
すべて再現性が取れてませんのであしからずご了承ください。
@ 【東芝のレコーダーDBR-W2007】-(HDMI)-【HTP-SB760】-(HDMI)-本機
上記接続方法(質問当時から変わりはありません。)にて、レコーダーに録画したものを見ていました。
レコーダーの電源を落とし、テレビを見ようとしたら、画面が映らず音声も出なくなりました。
音声出力をテレビスピーカーに変えたり、チャンネルを変えたりしましたが、一切改善はありませんでした。
一方、ホーム画面には行けました。(ただし、youtubeなどを選択できそうでしたが、それらを再生してどうなるかまではしませんでした。)
結局、電源ボタン長押しで、再起動して直りました。
この現象は、昨日2回起きました。しかし、その後は同じような操作をしても、同様の現象は起きておりません。
今後も同じ状況が生じるたび、その都度再起動するのも煩雑なので今は
【HTP-SB760】-(HDMI)-本機-(HDMI)-【東芝のレコーダーDBR-W2007】
として、どうなるか検証中です。今のところ、異常はないです。
A上述の2種類の接続方法のいずれもにおいて、
・チャンネルを変えた際
・同一チャンネルでも、番組が切り替わるとき
にピャン!!!と爆音が鳴る現象があります。
この爆音は、突然来るのですごくびっくりしますし、いつ鳴るのかと思いドキドキしながらテレビを見なければならずストレスです。
こちらについても、上記操作で毎回、爆音が鳴るわけではないため、どういうときに鳴るのかははっきりしてません。
一つ言えるのは、HTP-SB760の液晶に表示されている文字が通常時
【TV(ARC)】であるのに対し、
爆音が鳴った時は、
【PCMなんとか】←明確には見えなかったのですが少なくともPCMという文字は見えました。
という表示になった後、【TV(ARC)】となりました。
(当初、本スレッドで質問させていただいた内容の際は、【PCMなんとか】と表示されていたかは不明です。すみません。)
【PCMなんとか】と表示されるのは、出力側(本機)の信号が変わったためかと思います。
同じチャンネルを見ていて、信号が変わること自体一般的なことなのでしょうか。
(ずれてるかもしれませんが、)CMに入るときなどにモノラル/ステレオに代わると思います。
その場合ですと、CMに入ったり、CM明けの時には、上記爆音が発生してもおかしきないと思います。
しかし、上記爆音は、NHK視聴時、番組が変わったときに鳴りました。
また、民放でチャンネルを変える前と後では、何かしらの番組をやってました。(CMではありませんでした。)
当初の内容から少しそれて居り恐縮ですが、何かコメントいただければと存じます。
書込番号:23309860
0点

「HDMI連携機能」の再設定をしたと思いますが、「KJ-65X9500G」と「HTP-SB760」だけだったのでは?
書込番号:23309937
0点

こんばんは
デジタルのeARCはオフとして、
テレビの設定にあるパススルーの入り切り
ドルビーデジタルプラスの有効無効
デジタル音声出力オート1、オート2、PCM
それぞれ試すのも大変でしょうが、変化はありますか?
書込番号:23310005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
HTP-SB760側の説明書に従い、認識させました。
テレビ側でも、DBR-W2007は認識されておりました。
入力切替で、テレビ側からDBR-W2007を選択すると、当該機は起動し、画面がDBR-W2007のものになりました。
ですので、状態は問題なかったのではないかと思われます。
書込番号:23310119
0点

>りょうマーチさん
すみません、ご指摘の点、「テレビ出力」と書いていただいたにもかかわらず、勘違いでHTP-SB760側の設定だと思い込んでしまってました。
今さっき、そちらの変更画面に行きつきましたので、いろいろ試してみます。
少し時間がかかると思いますが、結果について後日報告します。
書込番号:23310128
0点

>りょうマーチさん
こんばんは。
一発目の挑戦としてeARCをオフにして、デジタル音声出力のみ変更しました(オート1⇒オート2)。
現段階では、爆音や当初質問させていただいたジャジャジャジャジャという異音は全くなくなりました。
直前の書き込みから変更してますのでほぼ丸二日症状が現れないので、これまでの頻度から考えて改善したといえると思います。
もう少し様子を見ようと思いますが、取り急ぎご報告申し上げます。
ありがとうございました。
ところで、上記の異音/爆音は改善されましたと思われますが、テレビからyoutubeに変えたりすると突然音量が大きくなったりします(テレビを10で見ていたものがyoutubeにしたら勝手に30になるとかではなく、同じ10でも音の大きさが違う)。
なお、元の設定(異音/爆音)が出ていた設定(デジタル音声出力オート1)ではそんなことはなかったように思います。
お尋ねしてばかりで恐縮ですが、さらに改善する方法は何か思い当たりますでしょうか。
(過去の質問も見てみましたが、ずばりというものがないように思われましたので。)
書込番号:23313957
0点

こんばんは
お試しありがとうございます。
音量の件、他のスレではオート1だと大小の差が大きいってあったような?
さらにドルビーデジタルプラスを無効にしたらどうなります?
書込番号:23314102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chemist777さん
HTP-SB760はeARCに対応していませんので、テレビ側のeARCはオフが妥当と思います。
4Kネイティブ信号を出す機器がないので、接続は、
レコーダー→サウンドバー→テレビ
でOKです。
試行錯誤で配線入れ替えを頻繁にしていると、ネゴシエーション不良になりがちなので、配線が決まったら一度HDMIリセットをして下さい。
書込番号:23314240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
こちらこそありがとうございます。
おっしゃる書き込みは当方も確認しましたが。自分の事象と違うなと思い質問させていただきました。
書き込み後、少しいじってみて
「デジタル音声出力の音量」を85程度(デフォルトで100)に下げるといい塩梅になった気がしています。
こちらもしばらく様子見しようと思います。
不具合が生じましたらDolby Digital Plusのオフをやってみますね。
なお、異音/爆音は、一日たった今も問題なく改善状態を維持してます!
書込番号:23315397
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
当初、eARCやARCもHDMI経由で機器を連動させる便利機能としか思っていなかったため、ほぼ同一のものだと思い込んでました。皆さんと会話させていただいて、「オン/オフがあること」も初めて知った次第です。
とても勉強になりました。
試行錯誤における配線の組み換えでは都度リセットしておいたほうがいいんですね。
今後、配線をいじることもあると思いますので、覚えておきます。
当方が考えていた以上にセンシティブなものなんだと痛感してます。
書込番号:23315425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





