BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年3月1日 23:05 |
![]() |
17 | 4 | 2020年3月1日 14:34 |
![]() |
18 | 5 | 2020年2月28日 13:59 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2020年2月25日 23:16 |
![]() |
12 | 9 | 2020年2月26日 20:58 |
![]() |
49 | 16 | 2020年3月9日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
>たぬきねいりさんさん
取扱説明書ならびにヘルプガイドにも、連続再生についての記載が無いので、恐らく
無理だと思われます(公式サイトからそれぞれ確認出来るので、参照してみてください)。
連続再生可能な他社テレビだと、取扱説明書にもキチンと明記されていますので。
そして元よりBRAVIAは、機種を問わず「録画機能はレコーダーに任せる」という
商品スタンスで、録画関係の機能は最小限に絞っています(例えばハイエンド機種でも
2チューナーの裏番組録画だけ)ので、録画周りを充実させるのであればレコーダーを
別途用意するか、テレビ単体で済ませたい場合は、録画周りが充実している他社の
テレビを選択肢にするのが賢明だと思います。
書込番号:23261240
0点

ご回答ありがとうございます。
スタンス含め、解決いたしました。
レコーダーを検討しようと思います。
書込番号:23261485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
もう少し先になるのですが、テレビの購入を考えています。
購入時期は5月頃になると思います。
迷っているのが、ソニーのBRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]か、シャープのAQUOS 4T-C70BN1 [70インチ]です。
こちらのサイトで比較表を見比べてみたのですが、
@65インチと70インチの差はどれぐらい体感できるものなのか?
A直下型LED部分駆動と、只の直下型LEDバックライトの違いは大きいものなのか?
Bこの2機種、インチ数に差はありますが、本体重量の差が大きすぎるのはなぜなのか?
以上3点の疑問が浮かんでおります。
今、家を建設中なのですが、6畳のシアタールームに導入予定です。
スピーカー等も何をつけるかは検討中の段階ですが、AVアンプで4.1.2chを考えています。
好みの問題と言ってしまえば、それまでなのですが、皆さんの意見を聞ければ幸いです。
宜しくお願いします。
8点

>そよ風丸さん
好みになりますけど、私ならSONYです。シャープのサイズや外装の質感も良いと思います。結局、どちらでも満足いくと思いますが、画質においてSONYのこの機種よりも上を行くTV、なかなかないんじゃないでしょうか。
あとはTV番組表の画面がどちらが見やすいかなどで比較されてはいかがでしょうか。
書込番号:23259516
2点

>そよ風丸さん
こんばんは。
@私は5インチの差は入れ替えればわかりますが、反面すぐ慣れる程度の差とも言えます。
スレ主さんがどう感じるかはわかりませんので、今現在のTVの視聴距離(目から画面までの距離)を測って、同じ距離店頭で離れてご自身で見てみられるのがいいと思います。
A直下型は本来部分駆動をやるためのレイアウトです。今はエッジ型でも中級機は部分駆動を入れていますので、部分駆動をやらない直下型はエッジ型に比べて何のメリットもありません。ただコストが安いだけのバックライトですね。
Bスタンドありで65X9500Gが25kg、75X9500Gでも37kgのところ、C70BN1は44kgですね。スタンドなしだと65X9500Gは23.5kg、75X9500Gは35.2kgのところC70BN1は36kgなので、シャープはスタンドが8kgと重く、ソニーは1〜2sと軽いということかと。
両機の比較ですと、画質ならソニーの方がピーク輝度が高く、デフォルト画質もまとまりがよいでしょう。録画機能は裏番組2番組のシャープの方がいいかも知れません。どちらもアンドロイドOSですが、長くやっている分ソニーの方が安定的ですね。
書込番号:23259543
4点

下記のリンクの業務用ディスプレイの写真を見ると70型は額縁の広いタイプとは言え、それを差し引いてもぱっと見た目では65型と結構な差があるように感じますね。あくまでも感触ですが威圧感と言うか、でかさは明確に70型の方が有りそうです。
https://panasonic.biz/cns/prodisplays/images/thumb.jpg
直下型バックライトで部分駆動かどうかの違いですが、バックが全体的に黒くポイント的に光るような映像の際にその黒が締まるかどうかと言う差が大きんじゃないでしょうか。画質自体はX9500Gの方がノイズ感や視野角による色の変化の少なさにアドバンテージが有ると思います。BN1は外付けHDDへ録画の際の制限が少ないようです。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/14075/img08.jpg
重量差ですけれどBN1は70型だけ直下型で60/50/45型がエッジ型と言う事ですがちょっと調べると70/60/50/45型の順にディスプレイ部の重さ(kg)が36/27.5/18.5/16.0です。X9500Gは85/75/65/55/49の順にディスプレイ部の重さ(kg)が46.0/35.2/23.5/18.0/13.3でした。グラフにしてみるとシャープは全体的に重くなっています。
村田製作所の技術記事によればTVには1000個ものチップタイプのセラミックコンデンサが使われているそうですが仮にこの使用部品に0.5gの差が有るとするとチップタイプのセラミックコンデンサだけで500g重量がアップします。電子部品は小さく軽量な部品ほど高価らしいのでBN1は使用部品を安くするために重くなってしまっている可能性は1つ考えられます。
https://article.murata.com/ja-jp/article/what-is-capacitor
加えてソニーは環境保護の観点から軽量化に早くから取り組んでいるようでそのような企業姿勢の差も製品の重量に現れているのかなとも思います。シャープも取り組んでいるようですが金属等に代わる難燃性再生プラスチックに関しては2019年度中の実用化と言う事のようなのでちょっと遅れていますかね。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr_report/environment/products/plastics.html
https://corporate.jp.sharp/eco/environment/resource_recycling/
書込番号:23259780
1点

>sumi_hobbyさん
>プローヴァさん
>まっすー@さん
皆様、素晴らしい返信をありがとうございました。
感激しております。
もう一度、家電量販店で見比べてみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:23260368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
各種の部品の製造国の工場及び流通が少し麻痺しているからでしょうかね。
結果的に需要と供給の兼ね合い
書込番号:23256351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値上げていうか定価は無いんで。
書込番号:23256418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けん☆☆さん
こんにちは。
他のX9500Gシリーズでも新型コロナの影響で入荷が止まったという話が出ていますので、量販店の在庫が枯渇して価格がアップしているのだと思います。売るものが無ければ値下げする意味がないので。
書込番号:23256624
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
テレビの買い替えを検討してます。
我が家に4Kアンテナがないのですが、2Kアンテナで地デジのみ視聴することは出来ますか?
4K放送が見たいわけではないので、工事などの手間を考えるとフルハイビジョンテレビの方がいいのか悩んでますがネットの動画を見たいということもありこちらを捨てきれず。
初心者質問で申し訳ありません。
書込番号:23252167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4Kって大きく分けて、
右旋4K:
いわゆる無料のBS4K(TBS4K、フジ4K、テレ朝4Kなど+ NHK BS4K)
左旋4K(+8K):
いわゆる有料の4K(Jスポーツ4K、シネマ4K、WOWOW4K<WOWOWはまだ放送開始してない>+ NHK BS8K)
↑↑この2つに分かれるんだけど、上の無料4Kの方に関しては従来のBSアンテナ(4K/8K対応って書いてないやつ)、分配器、配線で見れるよ
※アンテナ、分配器、配線なんかが古すぎると映らない場合あり(目安としてDlifeが見れてればオッケーなんじゃない?)
逆に下の有料4Kは方式が違うので4K/8K対応のBSアンテナじゃないと絶対に映らないのと、分配器、配線なんかは今ので見れる可能性もあるけど無料の4Kのときよりシビアなんでアンテナだけ立てても映りませんって可能性大かな?
僕的にひとまず無料の4Kでいいんじゃないの?って思うんだけど(有料に関しては最近はオンデマンドサービスも増えてるのでBS/CSの重要度も今ほどない)、いろいろ見てたら最低限の放送でも4K/8K対応アンテナに買い換えないとダメみたいに思っちゃうことが多いだろうしこのへん分かりにくいよね
書込番号:23252201
3点

地デジに4K放送はないんだお
あるのは丸いお皿のBSアンテナで受信できるBS4Kぐらいだお
民放やNHKの4Kなら昔のBSアンテナでもだいたい見えるんだお
新しいアンテナを買わないと見られないのはBS8KとBS4Kの有料チャンネルと通販チャンネルぐらいだお
新しく4K8K対応のBSアンテナを設置してもBS8KはBS8Kを受信できるテレビとか持ってないと見られないんだお
書込番号:23252204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうだ。
今だと大画面TVは基本4KパネルKチューナー付き、安いモデルとか古い型のやつだったら4Kパネルだけど4Kチューナー無しがある
4Kチューナー付いてなくてもチューナーかレコーダーでも買えば見れるっちゃ見れるけど、今から買うんだったら断然4Kチューナー内蔵で買っておく方がいいと思う
書込番号:23252207
2点

ああ、2KアンテナってBSアンテナじゃなく地デジアンテナのこと?
だったら地デジは4K放送やってないし今後始まること無いんだけど、今の4K TVだったら地デジでも普通に見るよりキレイに感じるだろうしBSアンテナ立てないとかだったとしても4Kテレビを避けてフルHDテレビを買うって選択肢はないんじゃないかな?(とにかく安いテレビを買うって場合を除く)
この機種で55インチのところに書いてるので大きさは55インチ、値段も15万くらいまではありってことなのかな?って思うけど、もう少し予算を落としたとしても十分55インチ4Kテレビは買えるだろうしなおさらフルHDテレビってのはないだろうね
書込番号:23252218
2点

>どうなるさん
とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
仰る通りBS対応のアンテナも設置されていないので4K放送自体を受信する為のアンテナが何一つない状態でして…なのでテレビ放送が完全に映らなくなってしまうようであれば困るなと思い質問させて頂きました。
チューナーの方も整っていないので内臓モデルであることと、先に記述したネット動画もそうなのですが、Blu-ray再生時に画質が良い物、15万円程度のものを求めていたこともありこちらのモデルが良いかなと検討していました。追記の方読ませて頂いた限り4K放送を求めなければ2Kアンテナでも問題なさそうなようですね。
打つのが遅い為返信にお時間いただいてしまいましたが、的確な情報を大変分かりやすく教えてくださりありがとうございます。
大きな買い物なので悩んでいましたが、同社のFBTシリーズのレコーダーと併せて購入しようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:23252271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京だお おっかさんさん
ご回答頂きありがとうございます。
新しいアンテナがなくても問題ないとのことで安心しました。
悩んでいましたが、購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23252291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>追記の方読ませて頂いた限り4K放送を求めなければ2Kアンテナでも問題なさそうなようですね。
なるほど、地デジのみということね
さっき書いたとおり地デジでも十分キレイに見れるのでその辺は心配しなくていいだろうね
まあTVの使い方なんて人それぞれなんだろうけど、大きくて良いテレビを買ったら積極的に活用したい
今年はオリンピックなんかもあるし、無料で見れる分はBS/BS4Kともにそんないろいろやってるわけではないけどもしアンテナを立てることが可能なら検討してもいいかもしれないのと、アンテナは無理ですBSは無くてもって場合はレコーダー繋いでBlu-rayで映画ってのもありだけど、レンタルするにしても買うにしても割と手間でお金掛かっちゃうしなにか一つくらいオンデマンドサービスに加入するといいかもしれないね
書込番号:23252308
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
SONYのテレビ(65X-9500G)初めて使いましたが、なかなか良いと思いました。特にリモコンの反応が良くて感激です。まあ、これまでのテレビが古かったというのもあるかもしれませんが。。。
ひとつ、テレビからの音が思ったより良くないので、手持ちの機器と接続してみようと思ったのですが、どうしたものかよくわからなくなっています。
本器と接続しようと思っているのは、RE-X10(東芝ブルーレイレコーダー)とNR1403(マランツアンプ)です。マニュアルを見ると、双方ともARC対応との記載があるのですが、テレビのARC対応HDMIからどっちの機器に接続するのがよいのか教えてほしいです。
9点

レコーダーに接続しても意味ないです。
テレビのARC対応端子とアンプの出力を接続します。
書込番号:23251719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnmnmnさん
こんばんは。
・テレビのHDMI(ARC)と、アンプのHDMI(ARC)を接続する(ARC同士を接続)
・レコーダーのHDMI出力は、アンプのHDMI入力に接続する
これでおそらくOKでしょう。
書込番号:23251732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RD-X10の取説をダウンロードしてみましたが、2系統有るHDMI出力のそれぞれはARC対応では無いようです。映像も音質も最高にとなるとRD-X10の通常のHDMI出力はTVのARC非対応HDMI入力に繋ぎ、音声専用HDMI出力はAVアンプのHDMI入力に繋ぐのが良いのではないでしょうか。
AVアンプのARC対応HDMI出力はTVのARC対応HDMI入力に繋げばOKです。RD-X10の通常のHDMI出力をAVアンプのHDMI入力に繋いでも良いですが、RD-X10の製品趣旨からすると音声専用HDMI出力を分けて結線した方がより良いコンディションでしょう。配線経路としては以下の通りです。
RD-X10の音声専用HDMI出力
↓ RD-X10のHDMI出力
↓ ↓
↓ TVのARC非対応HDMI入力
↓ TVのARC対応HDMI入力
↓ ↑
↓ AVアンプのARC対応HDMI出力
AVアンプのHDMI入力
書込番号:23253568
1点

>sumi_hobbyさん
>>RD-X10の取説をダウンロードしてみましたが、2系統有るHDMI出力のそれぞれはARC対応では無いようです。
根本的なことを誤解されているようですが、レコーダーにARC対応HDMIなどついているわけありません。何をリターンするのでしょうか。
>mnmnmnさん
音声専用のHDMIを使うと、HDMIリンクの際に音声側はリンクせず自動で入力切り替えしない場合が多いので割と不便です。ご注意を。
書込番号:23253732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさん
>2系統有るHDMI出力のそれぞれはARC対応では無いようです。
レコーダーには、ARC対応は存在しません。
レコーダーの解像度切り換え(設定)などにAutoが有りますが、
これを模式的に説明すると、
・HDMI出力のレコーダーから、HDMI入力のテレビなどに、
おーい、テレビ君、君は4k映像入力に対応していますか?と問い合わせると、
入力であるテレビが、はい、4k入力に対応しているので4kで贈ってください、
と、返事をする。
即ち、HDMI入力からHDMI出力に(何らかの)データを送る手段 を有している。
・この手段を積極的に活用したのが、HDMI CEC機能。
テレビの電源を切ることで、レコーダーの電源を切ったり、
テレビの番組表からレコーダーに予約を入れたり、
テレビのリモコン操作で、レコーダーを操作したりする機能です。
・CEC を更に拡張して、入力であるテレビのHDMIから出力であるアンプに
音声データを送ったり、アンプの音量調整を出来るようにしたのがARC 機能。
だから、レコーダーにはARC機能は不要で、搭載機は存在しない。
書込番号:23253879
0点

質問者の方が「マニュアルを見ると、双方ともARC対応との記載があるのですが、」と記載されているので念のために確かめましたが、やはり何かの見間違いでは無いでしょうかと言うのを遠回しに言ったものです。
書込番号:23253925
1点

ありがとうございます!
私もX10のマニュアルをダウンロードして読んでみました。
こういう方法を思いつかなかったことが悔やまれます。
でも、慣れないので読んでもよくわからないことばかり。。。
ページ指定で教えていただき感謝です。
色々ためhしてみます!
書込番号:23253926
0点

ARCに関して、間違った記載をしたということですね、すみませんでした、勉強になりました。
書込番号:23253940
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
こちらの75インチを購入、納入待ちです。
24日で問題になっているauペイでの支払いを約束していたので再度来店した時に展示しているスピーカーがHT-X9000Fから鳴っているのに気が付きテレビでのスピーカーから音を出してもらいました。
明らかに音が違いました、聞き比べたからからかもしれませんが折角の大画面、TVからのスピーカーではもの足りないような気がしています。
帰宅後色々とネットで見ていたのですが正直何がいいのか良く分からないのでご教授下さい。
先ず最低でもHT-X9000F以上の音質。
あとwii Uでカラオケをするのですが現在アンプ内蔵のスピーカー、ヤマハのSMS100を中古で買ってカラオケの時だけ接続しているのですがカラオケが出来るくらいの音量が出る物。
予算は実売で7万円くらいまで。
テレビのリモコンで操作が可能で接続が簡単なもの。
Bluetoothでスマホからの音楽がとばせるもの。
ps4 proの購入も考えているのですが4kの恩恵を最大限生かせる物。
以上が希望です。
SONY HT-Z9F、
YAMAHA MusicCast BAR 400 YAS-408
がどうなのかなぁと思っていますがあまり知識がなくアドバイスお願いします。
書込番号:23251070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パン屋のモンチさん
こんにちは。
その予算とテレビ機種を考慮すると、ソニーのHT-Z9F一択でよろしいかと思います。
ヤマハと比べると、Z9FはDolby TRUE HD等のロスレスマルチ音声のデコードに対応しますので、Dolby digitalのみのヤマハよりも、ブルーレイなどの再生で音質アップが可能です。
4K HDRパススルーにも対応するので、サウンドバー側のHDMI入力にプレーヤーなどを繋げば、高画質と高音質の両立が図れます。
書込番号:23251121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>以上が希望です。
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MaxOutputSurround=150&MaxOutputSurround=&4K=on&ARC=on&Bluetooth=on&
>SONY HT-Z9F、
>YAMAHA MusicCast BAR 400 YAS-408
>がどうなのかなぁと思っていますがあまり知識がなくアドバイスお願いします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051473_K0001067274&pd_ctg=2045
「YAS-408」は、ウーファーの出力は同じだけど、他のスピーカーが貧弱の様ですが...
カラオケでは物足りないかも!?
カラオケは「ゲームモード」にしないと、遅延が結構気になるカモ知れません。
<採点機能が有る場合、「音ズレ」「音外し」で減点されるかも...まぁ、慣れれば高得点も可能かと...(^_^;
書込番号:23252251
7点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
Dolby TRUE HD等のロスレスマルチ音声のデコードに対応との事ですが、ちょっと難しい専門用語なのでよく分かってないのですが沢山良い機能があるのですね^_^
更に質問になりますが友人がBOSEのサウンドバーを勧めるのですがBose Soundbar 500かちょっと予算超えますがSoundbar 700はどうでしょうか?
SONYのTVとの相性とか操作性、機能、音質、などHT-Z9Fとの差が分かれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23253199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パン屋のモンチさん
ロスレスマルチは、ロスのない圧縮方法のマルチ音源のことでCDのように高音質でマルチ音声が楽しめます。
実際にロスレスのDolby TRUE HDとロッシーなDolby Digitalを比べると、CDとmp3のような差であり結構音がグレードアップされます。サウンドバー程度の小型構成のスピーカーでも比較すればわかるほどです。
BOSEは中身の割に値段が高くコスパが悪いので私はお勧めはしません。例えば上記ロスレスマルチなどは高い700の方でも非対応ですし、HDMI外部入力もありません。サウンドバーも同社が比較的最近始めた分野なのでHDMIの対応などに不安は残ります。BOSEがお好きな人はどうぞご自由に、といったところです。
書込番号:23253460
2点

>プローヴァさん
丁寧な説明ありがとうございます。
BOSEブランドって感じですかね、友人もとりあえずBOSEなら間違いないって感じで、そんなに分かってない感じかもしれません^_^
SONYのHT-Z9Fを近辺のお店で展示してある店が見つかったので近々試聴しに行こうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23253672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また質問になります、申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
色々とネットで他の商品を見ていたのですが、パイオニアのFS-EB70ってどうでしょうか?
人気の順位は低いですが機能もしっかり付いていそうですし、HDMIが4系統あるのもいいかもと思っています。
発売2016年ってちょっと古い気もしますが、、、
今日の仕事終わりにHT-Z9Fを聴きに行こうと思っていますがFS-EB70は置いていないようです。
テレビは4月まで来ないようなのでじっくり探したいと思っています。
申し訳ありませんがFS-EB70についてのご教授お願いします。
書込番号:23255090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン屋のモンチさん
FS-EB70とはなかなか渋い機種に目を付けましたね。
この機種、2016年の発売なので、4K HDRのパススルーにも対応し、特に最近まで地道なファームアップでDolby VisionやHLGのパススルーにも対応していますので、規格対応は十分です。
スピーカーもイネーブルスピーカー内蔵なので、上方からの音場はZ9Fより上かと思います。いわゆるDolby ATMOS 3.1.2の合計6ch構成ですね。
ただ、パイオニアの音響部門はオンキョーに売られて、現在はオンキョーの傘下、新モデルの開発や国内向け製品リリースもかなり限定的になっています。それでか、おっしゃるように実物がなかなか見れないのがちょっとアレですね。
以前は私も一時期おすすめしていましたけど、ちょっと心配もあって最近は無難にZ9Fをお勧めすることが多いです。
ただ中身は決して悪いものではないとは思いますよ。アンプ部がセパレートなので、ちょっと場所とりますけど、その分HDMIも4入力あったりするので無駄にはなりません。
どこかに実物置いてあればいいのですが、ヨドバシなどでは終売になっているので、すでに通販でしか入手できないかも知れません。
書込番号:23255166
5点

本日HT-Z9Fの試聴に行ってきました。
ちょうどSONYのサウンドバーを推している時期だったのかHT-ST5000 、HT-Z9F、HT-X9000F、の三台が並んで展示していまさした。
HT-Z9F、いい感じでしたHT-X9000Fより音に厚みがある感じです、テレビのスピーカーに切り替えるとテレビのスピーカーがペラペラに感じます。
更に横に15万超えのHT-ST5000があるので試聴しましたがHT-Z9Fと大差ない気がしました、HT-ST5000はウーハーがブチブチ切れて分かりづらかったのもあるかもしれませんが、、
HT-Z9Fいいかもしれません、現在第一候補です。
>プローヴァさん
いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
FS-EB70いいですかね? 価格.comのサウンドバーを順番に見ていたらプローヴァさんが言っていたのもクリアしてない?って感じで気になってます。
とりあえず、メーカーに試聴できる店舗があるか問い合わせしてみました。
個人的にはHDMIが4系統が有り難いと思っているのですが。
繋ぐ予定は ps4 pro 、fire TV 、レコーダー、wii U
、があるので多い方がいいのかもと思っています。
HDMIが少ないサウンドバーの場合はやはり使う物が変わる時に挿し直ししなくてはならないのですよね?
あとは音と操作性ですね。
なるべく簡単にテレビリモコン一つで操作出来ればと思っています。
HT-Z9F良かったです。
ウーハーが音量を上げるとビビっていたのが気になりましたが設定で変わるのかもしれませんね。
HT-ST5000のウーハーもブチブチ切れていたのであまりこだわって設置している感じでは無かったです。
もっとよく試してみたかったのですが音量を上げたら店員からクレームが来たので気分が悪いので帰ってきました。
因みにTV売り場は私しか居なかったのに。
もう少し悩んでみます、ありがとうございました。
書込番号:23255714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン屋のモンチさん
EB70は良いものだと思います。発売開始時の価格はZ9Fより高価な機種ですし。
音を聞かずに選ぶのも選びにくいので、お近くに展示店舗があればいいですね。
でも、テレビが75インチで巨大ですし、予算に余裕がないわけではないのなら、いっそ、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組んだ方がずっといいと思いますが。
HDMI入力も多いし、音質はサウンドバーとは比較になりません。10万越えの高価なサウンドバーなんてコスパは著しく悪いですよ。
AVアンプで組んでも使い勝手はHDMIリンクしますので、サウンドバーと何ら変わりません。
組み合わせ例ですが、
AVアンプ: マランツ NR1710 約62000円
フロントL/Rスピーカー: JBL Stage A190 約38000x2本
サブウーファー: JBL A100P 約27000円
リアサラウンドスピーカー: JBL Stage A130ペア 約18000円
上記全部で18万くらいになります。
書込番号:23256435
5点

>プローヴァさん
AVアンプの提案ありがとうございます。
確かにその方が音も機能もイイと思いますが予算オーバー過ぎます(>_<)
もともとハイセンスの65U7Eを買おうと思っていたのがエディオンアプリクーポンが当たり75インチ以上なら10万円引きに釣られて予算以上のテレビを買ってしまっているのでサウンドシステムは僕の小遣いからの捻出になってしまいます、なので頑張って7万くらいならって感じです。
28日現在、FS-EB70はAmazonで59800円、HT-Z9Fはクーポンが出てるので66800円です、このあたりの金額が現実的と考えています。
75インチを買いましたが決してお金持ちではありません(>_<)
あと、テレビを買ってから色々と分かってきた事がありBSアンテナも4k対応が必要みたいなので更に予定していない出費が出てきました。
4kを見るのは大変です。
書込番号:23256723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パン屋のモンチさん
了解です!
であればEB70かZ9Fの二択ですね。ちなみに前者は初値が11万くらい、後者は8万円くらいでした。
書込番号:23256747
6点

FS-EB70の試聴して来ました、結果良かったです。
音作りも音に厚みが感じられ高音が邪魔にならない感じでまとめてられていてウーハーも程よく効いて結構好みかと思いました、ただ映画を試聴用に用意されていた物を聴いた時に、エベレストと言う映画で山での強風に巻き込まれるシーンでしたが、その時のセリフが聴き取り辛い感じがしました、他の風の音などの効果音は非常良かったです。
他にwowoを録画した映画では吹き替えだったせいかセリフだけがペラペラした感じに思えました。
音楽もYouTubeで聴きました、いい感じで鳴らしてくれます、下手な組み合わせなオーディオなんかより良いかもしれません。
今回行った店舗ではHT-Z9Fが無く残念ながら聴き比べは出来ませんでした。
HT-Z9Fも良かった印象があり、正直日にちが経つとどちらが良いとは分かない感じになってます。
あと、今回思ったのですが試聴は流すソースによって変わるので出来れば同じBlu-rayなどを持ち込み聴いた方が分かり易い気がしました。
あと、ヤマハのYSP-2700がありこれも聴かせてもらいました。
YSP-2700いいです、FS-EB70よりいいかもと思っています、特にクラッシックを流した時の高音の華やかさみたいな嫌味の無い高音がFS-EB70との差かと思いました。
店員さんが言うには店舗で聴くと広過ぎて壁が無いので映画とかはYSP-2700の良さが半減するとか、YSP-2700気になります。
今回試聴に行って現在迷っている3機種 FS-EB70 、HT-Z9F 、YSP-2700、はどれを取っても実際横で聴き比べでもしない限り音的には後悔の無い満足出来るレベルだと思いました。
後は使い易さだけだと思っています。
いかに簡単にテレビリモコン一つでカバー出来るのかだと思っています。
量販店の店員さんでは取り扱う商品が多いからだとは思いますがFS-EB70に関してはテレビのリモコンで音量を調節出来なくなっていたので設定すれば出来るのかと聞いてもちゃんとした回答を貰えませんでした。
現在挙げている3機種で使い勝手のマイナスになる機種があれば教えて下さい。
長くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:23267066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パン屋のモンチさん
EB70聞けて良かったですね。
セリフなどのダイアログ帯域は意外と難しく、ほんの少しでも周波数特性に凸凹があれば、ちょっと声が曇ったりしますので、どんな人の声でも聴きやすくというのはどの機種でもなかなかハードル高いです。他の俳優の声だとまた結果は変わったかも知れないってことです。そこはあまり気にする必要ないかと。
ヤマハのYSPシリーズは普通のサウンドバーのYASに比べてロスレスマルチ音声に対応していたりして基本機能が充実しています。その分値段は高いですが。
指向性スピーカーに関しては、単体スピーカー自体で指向性を持たせることがほぼ不可能なので、HPの説明に書いてあるようにビームを絞れるわけではありません。でも環境が良ければ2.1chのサウンドバーよりは音が広がります。YSPにとっての環境の良さですが、左右にちゃんと壁が適当な等距離で存在することです。壁の片方だけ離れてたり、片方しか壁がない、といった状況だと効果半減以下で意味がありません。
EB70のアトモスイネーブルスピーカーの場合は、天井に反射させるので、左右等距離の確実な反射が得やすく、またイネーブルスピーカーと左右LR間の音の干渉も最小限にできるので、コンスタントに期待した効果は出やすいですね。
使い勝手に関しては、サウンドバーなんて電源連動と音量調整がTVのリモコンからできればほぼ十分なので、この点で差は出ないと思います。
あとはもう、この領域ならば、好みでお決めになってもよろしいかと思います。EB70とYSPは、出てから3年近くたつので今では値段は十分こなれていますが、元値はZ9Fよりは明らかに高い上位機種ですね。
書込番号:23267369
2点

AVアンプ+PA用の安いスピーカはおすすめです。
ひとまずセンターなしの4.1で設置。
アンプは5.1.2で使えるものを買う。
スピーカーはサウンドハウスのPAスピーカ、クラシックプロシリーズ。
CS104、1本5000円。4本必要なので2万円。フロントとサラウンドに使用する。
サブウーハーはヤマハのYST-FSW050 、1万円。
スピーカで3万円。
アンプは、ちょっと予算オーバーできればDENON AVR-X1600 で4.4万円。合計7.4万円。
予算必達の場合は、SONY STR-DH790か、ヤマハ RX-V583。でもちょっと古いのでDENONが良いと思います。
将来拡張したくなったら。CS104のフロントをフロント上空へ移動して、フロントに少し性能の良いものを追加。
もしくは潔く2.1CHにして、サブウーハーはそのままでフロント2本をCSP8(ちょっとしたイベントとかで使われているものです。家庭なら普通はあり得ない音量が出せます。)にするとスピーカー2本とウーハで計2.6万円なのでDENONのアンプを買ってぴったり7万円。
他HDMIケーブルとスピーカーケーブルで5000円程度は必要になるか?
書込番号:23270848
1点

>プローヴァさん
色々とありがとうございました。
結局FS-EB70に決めました。
Amazonの現在最安値の在庫も減ってきたので無くなる前に決めました。
最後はYSP-2700と悩みましたがリビングの後ろの壁が10mくらいあるのと右側の壁が窓でカーテンなので反射でサラウンドはキツいかなと思いFS-EB70になりました。
丁寧なご説明とアドバイスありがとうございました。
また、FS-EB70でレポートしたいと思います。
>のんびりローディーさん
折角のご提案ありがとうございます。
PAスピーカーはwiiUでカラオケするのにヤマハのPAスピーカーを直接つないで使っていたので実力は知っていますがTVボードに置いた時の外観があまり良くないので使う時だけ出していた経緯がありまして、、
あと、AVアンプとスピーカーを別に5.1chを組むと更に沼にハマるような危機感もありちょっと経済的にも避けているのが正直なところです^_^
とりあえずFS-EB70に決めてみました、まだ届いていないので感想はありませんが良い選択だったと思える事を祈っています。
ありがとうございました。
書込番号:23274763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パン屋のモンチさん
決まってよかったですね。
FS-EB70はイネーブルスピーカー内蔵ですが、天井反射は意外とよく効きますので、耳の横から前方テレビまでの空間に音が充満する感じに持ってこれると思います。
また、パイオニアの自動調整MCACCは精度面で定評あるシステムなので、ウーファーとの出音のつながりも最適に持ってこれるでしょう。うちもAVアンプはパイオニアなので、そのあたりはよくわかります。
ご家庭でもいい音で鳴ることをお祈りしております。
書込番号:23274789
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





