BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年1月16日 13:03 |
![]() |
49 | 19 | 2020年2月28日 14:06 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年1月14日 21:51 |
![]() |
19 | 8 | 2020年1月14日 23:06 |
![]() |
6 | 6 | 2020年1月15日 20:50 |
![]() |
46 | 11 | 2020年1月12日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
X9500Gの65Vを購入予定です。同時に、奥行き40cmのテレビボードも購入予定です。
SONYスピーカーのHT-RT5をすでに持っているのですが、このテレビボードに両方置くと約6cmほどはみ出る計算です…
HT-RT5を6cmほど前方にはみ出させても危険性等はないでしょうか?
また、同じテレビボードに両方を載せた場合、スピーカーがテレビ画面に被る可能性はあるでしょうか?
書込番号:23170527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HT-RT5を6cmほど前方にはみ出させても危険性等はないでしょうか?
このスピーカーは持ってないけど、この手のスピーカーって裏面に設置ポイントみたいなのがあるんじゃないかな?
それが乗っかっていればはみ出していても問題なし、それがはみ出すようなら危険って認識でいいと思うよ
(はみ出してるとそこに何かが当たって下に落ちるみたいなことはあるだろうけど、自重で倒れるということはない)
↓↓別の型番だけど、後付スタンドってのがあってようするにこの支点が乗っかるかどうかということ
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53076044.html
書込番号:23170713
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>X9500Gの65Vを購入予定です。同時に、奥行き40cmのテレビボードも購入予定です。
>SONYスピーカーのHT-RT5をすでに持っているのですが、このテレビボードに両方置くと約6cmほどはみ出る計算です…
自分の計算だと、何とか収まりそうなんですが...
計算では、5cm程、スタンドの足からはみ出る状態で、「HT-RT5」をスタンドの足の間に潜り込ませられると考えます。
このため、スタンドの奥行きが333mmなので、+50mmなら383mmで1cmくらい隙間が出来るのではと思われます。
自分の計算間違えなら気にしないで下さいm(_ _)m
書込番号:23171017
2点

>どうなるさん
返信ありがとうございます!
横幅としては、全てテレビボードの上に乗る計算なので、何とか大丈夫そうでしょうかね。
書込番号:23171270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます!
細かい図も付けていただきありがたいです。置けそうなので、65型購入の方向で進みたいと思います。
書込番号:23171275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビーバースーパーさん
我が家の65X9500Gで寸法を見てみましたが、サウンバーをハの字スタンドの内側に押し付ける設置ならギリギリ置けそうです。
(奥行45cmテレビボードなら尚良い)
但し、サウンドバーのセリフが出るセンタースピーカーがTVのマイクに干渉してハンズフリーの音声背操作すがまともにできなくなる可能性大です。
【サウンドバーを設置した時の不具合】
1.TV本体マイクが声を拾いにくくなり、TVのかなり近くで大声で命令しないとGoogleアシスタントが起動しなくなる。
2.「Ok Google」、「ねえ、Google」を聞き取ったとしても、サウウンバーの音声を拾って検索が始まり検索結果画面になってしまう。
3.サウンドバーの「Ok」や「ねえ」に反応してアシスタントが起動して、勝手に検索を始めて検索結果画面になってしまう。
1と2はアレクサを併用することで回避できますが、3は「OK Googleの検出」をOFFにしないと解決しません。
SONYに対策を依頼しましたが、技術部に問い合わせても有効な対策がないようです。
このTVはマイクを画面上部に配置するべきだったと思います。
2020年モデルのX950Hでは改善されるかも?
書込番号:23171458
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
違う視点でのコメントありがとうございます!
アレクサも現在既に使用していました。テレビ購入後は、テレビ側の音声操作機能を使おうかアレクサを引き続き使おうか考えているところでしたが…
テレビの音声操作機能をOFFにすればこの予想される不具合は解決できそうということでしょうか?
書込番号:23171660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビーバースーパーさん
>テレビの音声操作機能をOFFにすればこの予想される不具合は解決できそうということでしょうか?
設定>Google>「Ok Google」の設定 でOFFに設定すれば、本体マイクが無効になります。
(リモコンマイクは使えます)
ただ、X9500Gには未だ解決できていない不具合が結構あるので6月頃発売される2020年モデルX950Hをボーナス商戦で購入した方がいいと思います。
X950Hのスタンンドは両端なので、HT-RT5をTVの下に潜り込ませて画面から音が出ている感じになると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/SortID=23153862/?lid=myp_notice_comm#23153862
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152458/SortID=23158527/?lid=myp_notice_comm#23170934
【不具合(一部)】
・映像が一瞬止まる(Netflixなどのネット動画で起こります)
・ハンズフリー操作ができなくなる(頻発します)
・BS4k番組表が1週間分表示されない(頻発します)
書込番号:23171744
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
ここでの口コミのお陰でかなり良い買い物ができました。先日、TVが届き一通りの設定が終わり、まるでポスターを見ているが如くの色彩を楽しんでおります。地上放送でも高画質になっているような気がします。なによりも、以前のTVで二度ほど基盤の交換をした経験があるもので、機器の不具合と言えるものが見つからなかったのが嬉しい次第です。
マニュアルに若干理解不能な部分があり、ご教示ねがいます。「USBハブを使ってつなぐと、録画できません」とある一方、「USBハードディスク」は8台まで登録できます」と記してます。ハブを使わず複数のハードディスクを登録する意味とは一体なんだろうかと?
今回の購入の目的は、オリンピックを録画して楽しみたいということがありました。残念ながら本器における録画機能はおまけのような位置づけで、チューナー搭載のレコーダーの購入を現在検討中です。
そこでご相談ですが、
1)BRAVIAとの相性(連携)が良く
2)予約日時が指定可能で
3)番組時間が変更になっても自動追尾できる
お勧めのレコーダーあれば教えてください。
更に欲を言えば、
4)連ドラ予約
5)スマホで外から予約
6)Amazon Echoに対応
ができれば理想です。
使い方としては永久保存は考えておらず、視聴見逃し対策となります。安く購入できるのであれば4Kに拘るつもりはありません。旧モデルでもOKです。購入を急いでいるかといわれると、特段に急いでいるわけでもありません。
BRAVIAにかこつけて当該機器以外の質問になり申し訳ありません。
2点

現在使われているメーカーが一番よいと思います。
書込番号:23168873
6点

外付けHDDに録画した番組の管理をテレビがするわけだけど8台ぶんまでしか覚えておいてくれないんだお
外付けHDDは外して交換すれば新しいのが使えるし外したHDDの管理情報はテレビに入っているから付け直せば以前のように使えるんだお
シーキューボルトのHDDはHDD側に管理情報が書き込まれるらしいんだけど、モンちゃんは持ってないからわかりまてん(>ω・)てへぺろ
書込番号:23168903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「USBハブを使ってつなぐと、録画できません」とある一方、「USBハードディスク」は8台まで登録できます」と記してます。
>ハブを使わず複数のハードディスクを登録する意味とは一体なんだろうかと?
「登録」=「接続」です。
つまり、「直接繋げられるのは1台だけ」で、「録画用USB-HDD」として利用出来るのは8台まで」って事です。
なので、「他のUSB-HDDを登録したい場合は、登録済みのUSB-HDDを取り外してから新しいUSB-HDDを繋げる」
当然、「他の登録済みUSB-HDDに切り換えたい場合は、現在接続されて居るUSB-HDDを外してから目的のUSB-HDDを繋げる」
となります。
ちなみに、現在販売中の「録画可能テレビ」における「USB-HDDの最大認識容量」は、「16TB」の様です。
<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%A3%81#16TiB%E3%81%AE%E5%A3%81
レコーダーについては、
>5)スマホで外から予約
これが、一番ネックになると思います。
パナとシャープと東芝くらいですかね...
<https://panasonic.jp/diga/apps/search.html
https://jp.sharp/bd/feature/renkei_sp/
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-ut09/anytime.html#smp_reservation
安定性としてはパナの様な気はしますが、この辺は好みの部分も大きいので...
<番組表が見やすい東芝とか...
量販店に行って、実際に操作してみた方が、体感的に判るかも知れませんm(_ _)m
<リモコンも電池が入っていて、操作出来る状態で展示されて居るはずです。
店員に「触って良いですか?」と一応断れば拒否はされないでしょう(^_^;
店員の余計なセールスが邪魔なら、
「聞きたい事が有る時に呼びますから大丈夫です」
「今日は、取り敢えず見に来ただけです」
と返事すれば近寄ってきません(^_^;
書込番号:23169035
4点

>mububutanさん
1、2、3優先で相性=テレビの番組表から予約できることならばソニーしかありません。
https://kakaku.com/item/K0001186299/
この辺りになりませんか?
書込番号:23169101
4点

こんにちは
テレビサイドビューが使えるスマホならソニーのレコーダーも外出先から録画予約できます。
(4K放送は未確認)
書込番号:23169191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mububutanさん
2019年夏モデルのパナソニックDIGAなら下記当たりになります。
4K録画対応なら 4TB 3チューナー DMR-4CW400 (4K録画は高容量が必要です)
https://kakaku.com/item/K0001171146/
2K録画対応なら 2TB 3チューナー DMR-2T200
https://kakaku.com/item/K0001178523/
Google Home対応なので、TVリモコンで音声操作できます。(49型以外はハンズフリーで操作可能)
DIGAでもリンク操作可能で、DIGAリモコンで音声以外のTVが操作できます。
でも、差し当たり安い外付けHDDを付けておいて、夏以降に発売される2020年モデルを購入した方がいいと思います。
4K録画は未だ発展途上で、年々価格も下がってきていますし、機能も良くなってきているのでできる」だけ新しいモデルを買った方が長期的にみてお得だと思います。
私も、12月に始まるWOWOW 4K放送に合わせて2020年モデルのDIGAを購入する予定です。
書込番号:23169333
3点

>mububutanさん
こんにちは。
>>「USBハードディスク」は8台まで登録できます」
ハブを使って常時複数台接続はできないけど、いちいち、つけ外しを繰り返しながら、同時に1台のみ接続されている状態なら使用でき、トータル8台までのHDDをテレビは認識できますってことですね。
>>お勧めのレコーダーあれば教えてください。
条件1〜5を満たしてBS4Kも録画するならソニーのレコーダーが無難ですね。外出先からもスマホのVideo & TV SideViewアプリで録画予約は可能です(アプリは初回のみ500円程度の課金が必要)。
連携については、他社品でもHDMIリンクで可能なのですが、ソニーのレコーダーをソニーのテレビと組み合わせれば、テレビの番組表からレコーダーに直接録画予約可能だったり、リモコンの「レコーダーホーム」ボタンでワンタッチでレコーダーのメニューに飛べたりする点が便利な差となります。
6についてですが、うまく探せてないだけかもしれませんが、ソニーのレコーダーはAlexaスキルに対応してそうな記述は見つけられませんでした。シャープのレコーダーは対応しているようですね。
ソニーのレコーダーは昨年末に出たばかりなので、まだ値段が高いですね。セカンドベストのパナソニックより2万程度高い感じです(キャッシュバックを考慮すると1万円程度の差)。
書込番号:23169393
4点

>プローヴァさん、mububutanさん
>ソニーのレコーダーをソニーのテレビと組み合わせれば、テレビの番組表からレコーダーに直接録画予約可能だったり、リモコンの「レコーダーホーム」ボタンでワンタッチでレコーダーのメニューに飛べたりする点が便利な差となります。
パナソニックDIGAでも同じですよ!
65X9500G TVにDIGAを接続して使っていますが、TVの番組表からも録画予約できますし、TVリモコンの「レコーダーホーム」を押せばDIGAの「ホーム」画面になります。
(TV番組表からは、外付けHDD、レコーダー、nasneに録画予約できます。)
TVのGoogleアシスタントで音声操作できるのでDIGAの方が操作性はいいと思います。
TVでアレクサを併用設定すれば」 アレクサでDIGAの「プレイ」、「ストップ」のは音声操作もできます。
書込番号:23169475
4点

>fax8600さん
>>パナソニックDIGAでも同じですよ!
マジですか?
最近はソニーとパナではそんなことまで可能になっているんですね。勉強になります!
>mububutanさん
fax8600さんのご発言内容前提で言いますと、そこそこ安くなってきているパナソニックの4W(4CW)が私としてはおすすめになります。ソニーの場合TV側がLANダビングに対応しませんので、メーカーをそろえてもメリットがなさそうですね。
書込番号:23169690
6点

>mububutanさん
sonyのレコーダーでよいかと
4K対応不要ならBDZ-FT1000(1ギガ)FT2000(2ギガ)FT4000(4ギガ)が昨年発売商品ですが、型落ちのため安いかと
自分もFT-2000使用しておりますが、携帯にVIDEO&TVSideview(無料)を入れれば、ドラマの毎週録画や番組名録画(これはまだ毎週録画の方がましかと)が出来ます。
テレビのリモコンでレコーダーも使えるのでSONYで揃えるのが便利かと
書込番号:23170012
2点

こんばんは
CECリンクでメニューとかは基本的にできてもおかしくないかと。
ソニーアンドロイドでパナソニックレコーダーは知人の家で一回だけ確認したことあり、ちょっとうろ覚えだったので…
書込番号:23170311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重なアドバイスを有難うございます。テレビサイドビューを早速使ってみたところ大変便利なものと分かりました。
色々な情報をいただき迷ってしまいますが、2020年は各社相当に力を入れてくると思うので、しばらくは様子見したいと思います。その中でもパナは頭ひとつ抜けてる印象ですね。
Alexaも各社が対応しているようですが、Alexaのスキルを調べるとREGZAとBRAVIAしかないのが腑に落ちないところです。
USBに関しては、ハブでなく切替器であれば複数台のHDDを使えそうですね。どなたか試した方がいれば教えて下さい。
とにかく、沢山のアドバイスをいただき心から感謝申し上げます。
書込番号:23170618
0点

>mububutanさん
【アレクサの件】
TVでアレクサの併用設定すると、TVのHDMIに接続したパナのDIGAが音声操作できます。
「アレクサ、プレイ」、「アレクサ、ストップ」 が使えます。 (旧型のDIGAでも動作します)
>まっきー1015さんが
>テレビのリモコンでレコーダーも使えるのでSONYで揃えるのが便利かと
書き込んでいますが、コレは間違いです。
「パナのDIGAならTVのリモコンでも操作できるし、TVのGoogleアシスタントでも音声操作できて、SONYより便利です。」
が正解です。
【外付けHDDの件】
HDDが一杯になったら、新しいのに差し替えればいいだけのことで、8台切り換えてまで使う意味が判りません?
私が使っているのはバッハローのポータブルHDD 2TBですが、USB給電で、ただ差し込むだけで交換も簡単です。
書込番号:23170794
2点

>りょうマーチさん
>テレビサイドビューが使えるスマホならソニーのレコーダーも外出先から録画予約できます。
あっ!テレビと同じメーカーなのに抜けていました..._| ̄|○
フォローありがとうございますm(_ _)m
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBW2000_1000/feature_4.html
三菱や日立はレコーダーの製造を終了しているので、主メーカーのレコーダーはどれも出来そうですね(^_^;
書込番号:23170859
0点

私的には、発売時期が同じで同じメーカーがお勧めかと思います。
私は6月にKJ-55X9500Gを、年末にSONYのBDZ-FBT2000を購入しました。
一番はUIの親和性と思っています。
BDZ-FBT2000の購入前は5年くらい前のSONYのを使用してましたが、テレビのリモコンだけではエコーダーを操作し切れず
レコーダーのリモコンも必要でした。
今はテレビのリモコンのみで事足ります。テレビのリモコンは10秒戻しと15秒送りがないのだけが・・・(^^;;
録画リストや番組表も画面の表示の違いはありますが、操作性は同じような感じで違和感がないので。
私的な感想です。
書込番号:23174701
2点

同様の悩みなのでお邪魔しますm(_ _)m
私もブラビア(KJ-65X9500G )購入を機にレコーダーを新調しようとしており同一メーカーにしようか
パナにしようか迷っております。
迷っている理由は今迄使用していたTV・レコーダーが10年前なので同一メーカーにしないと何かと
不便なのか?と昔のイメージがありますw
けど掲示板を拝見していると今は昔ほどメーカー間の垣根は高くないのかな?と感じています。
ブラビア・PS4は既存設備です。
悩んでいる機種が
BDZ-FBT2000
ディーガの2TB
1)外出先からスマホで予約・視聴したいので各々のアプリの使い勝手の良さ
2)ジャンル毎に選択し全録する。例えば新作ドラマを全て連ドラ予約とか
3)TVのリモコン1つでレコーダーをストレスなく操作できる(ディーガに限る質問)
4)番組表の見易さ
1)に関してはソニーのアプリの評判悪すぎるのでBDZ-FBT2000を下位機種にしnasne導入も検討中です
nasneのアプリが秀逸と耳にしたので・・
ご教授願いますm(_ _)m
書込番号:23255998
0点

>テンクロぱぱさん
65X9500GでnasneとパナのDIGAを使っています。
使い勝手は断然DIGAが抜群に良いです。
オススメは、夏以降に発売される2020年モデルの4Kチューナ搭載の4TBモデルです。
nasneは4K録画ができませんがPCでTVが見られるのと、音楽配信用のNAS機能やPCデータの保存に使る点は便利です。
(DIGAでも音楽配信用のNAS機能やPCデータの保存はできますが、録画容量が減ってしまうのでコチラでは使用していません)
書込番号:23256213
0点

>fax8600さん
早速のお返事ありがとうございます。
やはりDIGA推しですか…
4Kチューナ搭載機器が販売されるまでnasneが良さそうですね…
書込番号:23256679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
nasneを調べてるとプレ値で購入するのも有りかなと思える程、良さそうですね…
ただサポがいつ終了するのかが心配^^;
書込番号:23256686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
Youtubeをx9500G75インチで約1時間程度観ていると「ビシッ」とTVから音がするのですが何か問題があるのでしょうか?Youtube以外は特に問題はありません。
書込番号:23168327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミミ彦さん
気圧?とかの影響で(TVの内部は熱くなりますよね、1時間位たてば)
きしみ音するのは普通じゃないかな
書込番号:23168511
0点

>ミミ彦さん
多分、youtube見てない時に温度変化あれば音はしてるはずです。
別のテレビですが同様の事象ありました。温度変化による筐体のキシミであれば仕方無し。
気にする必要も無いです。
書込番号:23168633
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
このTVを購入し、機能的には非常に満足しています、懸念していたAndroidTVは、毎日再起動が必須との書き込みを見たのですが、今のところ10日間問題は無いです、但しTVの録画機能は貧弱ですね。
USB HDDの他に、LAN接続しているnasuneに録画可能ですが、各々のデータの移動や複写も出来ません、メディアサーバーを選択するとLAN接続したRECBOXのデータを見る事は出来ますが、このデータを移動や複写も出来ません、前のREGZAのUSB HDDのデータをRECBOXに移動したので、これを新しいUSB HDDへ移動しようとしましたが、目論見が外れました。
TVからの操作は、単にUSB HDDに録画して、見たら消去という単純仕様なのですね、でも以下の書き込みを見ますと、白彦根さんは、SONY KJ-49X9000FにBDZ-FW1000をLAN接続して、そのレコーダーに外付けUSB HDDを接続すれば、レコーダーに保存できると書かれていますが、nasuneと同じように、LAN接続したレコーダーのUSB HDDを録画先に選択できるのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051426/SortID=22309066/
SONYに問い合わせをしましたら、『KJ-49X9500GはLANダビングに対応しておりませんため、録画したデータを移動する事ができかねてしまいます。』の一点張りで、LAN接続したレコーダーに録画出来ないと明確な返事は頂けませんでしたが、不可能な様でした。白彦根さんと同じように録画出来ている方はおられるでしょうか?
仮に、TVから録画可能だとして、4Kソースを録画したのを、4Kチューナー内蔵で無いBDZ-FW1000は、『Ultra HD Blu-ray』再生可能との事なのですが、これにレコーダーから録画可能なのでしょうか?
5点

BRAVIAにLAN録画に対応したモデルはありません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278027197
で、名称が紛らわしいンですがBRAVIAにはテレビの番組表から録画予約(ネットワーク録画)って機能があります。
コレはSONY BDZやnasneに対して、LAN経由でBRAVIAの番組表から録画予約を行うってだけの機能で、録画自体はSONY BDZやnasneのチューナーを利用します。
ですので、テレビの番組表から録画予約先に4Kチューナーが搭載していなければ、少なくとも4K放送の録画は不可です。
ただ4Kチューナー搭載SONY BDZに対して、BRAVIAから4K放送も番組表から録画予約が可能か否かは情報を持っていないので、サポートに問い合わせるか他の方からの書き込みを待ってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051426/SortID=22309066/
↑のスレ主さんはUSB HDDを容量UP目的でレコーダーに接続した、としか読めませんけどねぇ。
書込番号:23166512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
テレビの録画用USB端子に繋げた場合、テレビの機能で縛られます。
レコーダーのUSB端子に繋げた場合、レコーダーの機能で縛られます。
したがって、テレビの4K放送をレコーダー(とレコーダーのUSB端子に繋げたHDD)に記録することはできません。
参照スレにはレコーダーに繋げたHDDを…と書いてあります。
書込番号:23166514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白彦根さんと同じように録画出来ている方はおられるでしょうか?
リンク先を読んだけど、出来ないから諦めて別の運用方法で納得して使ってるということなんじゃ??
おそらく、レコーダーにHDDを繋いで増量してそっちでたっぷり録画するということだと思う
最近のテレビ、レコーダーはネットワーク視聴も割と普通の機能になってきてるけどTVに繋いだHDDに録画したものは基本的にそのTV専用って考え方なんで(一部メーカーや機種によっては可能なものもある)、TVにのHDDは見て消し用、ネットワーク視聴とかダビング用途にはレコーダーを用意という使い方で考えるべきかと…
書込番号:23166719
0点

テレビやレコーダは、各々にアンテナを繋ぎ、各々が番組を受信したり、録画したりするだけです。
HDMIケーブルで、レコーダが受信したり、再生する映像を、テレビの送って映すだけ。
テレビで受信した映像をレコーダに送って録画している訳ではありません。
テレビの番組表操作で、レコーダやnasneへは、映像を送って記録するのではなく、予約録画の命令を送っているだけです。
(この誤解は、結構見かける。)
スレ主さんは、
テレビからレコーダへの予約命令を送る事と、TVからレコーダへのダビング/ムーブという事が、混同してしまっていると思いますが、、ソニーのテレビは、USBハードディスクに録画はできるけど、レコーダ等へダビングできません。
(4K番組のLANダビングができないのは、現時点で各社同じ課題。)
白彦根さんの書き込みや、ソニーのサポセンに、
この誤解のまま、書き込みや問い合わせを続けると、話がかみ合わず、迷惑になると思いますので、誤解を正してから会話した方がよいです。
書込番号:23166853
2点

>ソニーのテレビは、USBハードディスクに録画はできるけど、レコーダ等へダビングできません。
SONYのテレビで一括りにしちゃうのはね。
スカパープレミアムサービスチューナー搭載のBRAVIAならば、スカパープレミアムサービスLINKダビング対応機にLANダビングは可能です。
書込番号:23166902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご回答ありがと婦ございました。
>テレビの番組表操作で、レコーダやnasneへは、映像を送って記録するのではなく、予約録画の命令を送っているだけです。
早速TV番組の4K放送を内蔵USB HDDには録画予約できますが、nasuneには録画予約が出来ませんでした、リモート操作をしているだけなのですね、これなら仮にレコーダーを接続したとしても、レコーダーに4Kチューナーが搭載されないと録画出来ないと言う事で、納得しました、ありがとうございます。
書込番号:23167169
0点

疑問が解けて、満足終了ではなく、
直前の白彦根さんのスレッドに投げっ放しになっている
書き込みを、お詫びするなど、した方が良いと思います。
意味不明と、読み飛ばされてるかもしれませんけど。
書込番号:23168473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bl5bgtspbさん
ご忠告ありがとうございます、先の掲示板に追加でお詫び書き込みをしました。
書込番号:23168801
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
本日、SONY 液晶テレビ「KJ-65X9500G」・ブレーレイレコーダー「BDZ-FBW2000」を購入しました。
レコーダーは持ち帰り・テレビは後日配達の為、まだ手元にはないのですが、
配線の接続方法について疑問があり、投稿させていただきました。
現在、SONY ホームシアターシステム「HT-CT100」・デジタルサラウンドヘッドホン「MDR-HW700DS」・「PS4(Proではない)」・
「ニンテンドースイッチ」を所有しており、引き続き使用するつもりでいます。
どのように接続すれば音質・画質共に劣化することなく接続することができますでしょうか?
因みに現在は、アンテナ線は壁穴からレコーダー(BDZ-RS10)へ レコーダーからテレビ(KDL-40V5)へ
各機器は添付画像のように接続しています。
MDR-HW700DSが優先されており、MDR-HW700DSの電源が入っている時はMDR-HW700DSから
MDR-HW700DSの電源が入っておらず、HT-CT100の電源が入っている時はHT-CT100から。
両方共電源が入っていない時はテレビ(KDL-40V5)から音声が出ます。
5点

現状の配線にレコーダーを追加で良さそうに思います、レコーダーはHW700のHDMI入力でどうでしょう。
書込番号:23166273
1点

>口耳の学さん
ありがとうございます!
レコーダー・テレビは現在使っている物から今回購入したBDZ-FBW2000に入れ替えなので
そのままの配線でいいってことですね!
MDR-HW700DSはたまに映画やライブを見る時ぐらいにしか使わないのですが、
普段はHT-CT100からの音声で楽しんでいます。
HT-CT100はずいぶん前のモデルなので最新型のテレビのみで使用したほうが音質はいいのでしょうか?
書込番号:23166649
0点

>ひーくん810さん
サウンドバー「HT-CT100」は2K伝送で4K信号とHDR信号のパススルーに対応していませんし、
サラウンドヘッドホン「MDR-HW700DS」はHDR信号のパススルーに対応していないようなので
ブレーレイレコーダーBDZ-FBW2000は65X9500GのHDMI(HDMI3以外)に接続した方が良いです。
また、HT-CT100ではDolby AtmosやDTS-Xのような3Dサラウンドが再生できません。
(65X9500G内蔵スピーカーでは春のUpdateでDolby Atmosに対応予定)
TVのHDMI3(eARC)端子に接続した場合は、ドルビーデジタル、DTS、ドルビープロロジック、ドルビープロロジックII、MPEG-2 AAC、リニアPCMでの再生になります。
NetflixなどをAtmos音声で楽しみたいならeARC、Dolby Atomos、DTS-Xなどに対応したサウンドバーが必要です。
また、HT-X8500やHT-Z9Fは4K信号とHDR信号のパススルーに対応しているので、BDZ-FBW2000をサウンドバーのHDMI入力に接続してもフルスペックで使用できます。
但し、このTVにサウンドバーを設置すると、ハンズフリーによる音声操作がまともにできなくなります。
65X9500GとHT-X8500サウンドバーを使用しているので下記レビュー参照方
https://review.kakaku.com/review/K0001142780/ReviewCD=1260507/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23167005
0点

>fax8600さん
ありがとうございます!
やっぱり最新の対応したサウンドバーを導入した方が楽しめるということですね!
サウンドバーの入れ替えも検討しているのですが、現在発売されている機種はHDMI入力が1つの機種が多いのですが
特にその辺りは気にする必要はないのでしょうか?
HT-X8500&HT-X9000Fは1つ、HT-Z9Fは2つ、高額機種HT-ST5000で3つ付いているようです。
以前、ブルーレイレコーダーやPS4などをテレビ経由でサウンドバーに接続すると音質が劣化されてしまうと聞いて
現在もHT-CT100(HDMI入力3つ)やMDR-HW700DS(HDMI入力3つ)を経由させてテレビに接続していますが。
機種選択も難しく、高額機種のHT-ST5000は予算の面で候補から外れますが、
HT-X9000F・HT-Z9Fはいまいち違いが判らず、HT-X8500は予算的に手は出しやすいですが、
レビューを見るとあまり期待しない方がいいとの声もあり、悩んでいます。
書込番号:23168062
0点

>ひーくん810さん
TVがeARC対応でDolby AtmosやDTS-Xなどの3DサラウンドがサウンドバーやAVアンプに伝送できるので、TV内のnetflixアプリのAtmos音声作品を再生してもサウンドバーなどに伝送できます。
また、TVもサウンドバーもeARC対応なら、他のHDMI端子がeARCのハブになるのでどこに接続しても3Dサラウンドフォーマットが伝送できます。
HT-H8500サウンドバーは、HDMIケーブルをレビューに書いたSIKAI 8K 48Gbpsに交換すればかなり良い音になるのでオススメです。
サウンドバーはTV内蔵スピーカーよりいい音になりますが、効果はそんなに大したことないのであまりお金をかけても意味ないと思います。
私の場合は、視聴するもので使い分けています。
TVスピーカー:ニュース、バラエティ
サウンドバー:アニメ、チョットしたドラマ
映画、海外ドラマ:AVアンプ7ch
【サウンドバーがTVマイクに干渉してハンズフリー操作ができなくなる件】
アレクサを併用すればほとんど問題なく使えますが、
「Ok」や「ねえ」に近い言葉に反応して勝手に検索始めて検索結果画面になるのは
「Ok Google」の検出をOFFにしないと解決しません。
Amazon Echo Studio 2台をFire TV Stick 4K に無線接続してDolby Atomosを再生するとド迫力になるようなので
差し当たり1台注文して効果を試してみることにしました。(現在、完売状態で2〜3カ月待ち)
これなら、TVマイクに干渉しないので問題ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=rb8EtRwyXP4
https://www.youtube.com/watch?v=vv80I6LXqSU
書込番号:23168281
0点

>fax8600さん
ありがとうございます!
HT-X8500を購入しようと思います!
沢山の情報とお知恵をいただき、ありがとうございます。
書込番号:23170482
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
去年の暮れにKJ-55X9500Gを購入しまして概ね満足してるのですが、BS4KとBSの画質の違いが全くありません。
同じ番組を放送してる時に切り替えて変化を見てるのですが私の目には違いがわかりません。
アンテナとケーブルはまだBSハイビジョンが始まったばかり(まだ地上デジタルが始まる前)に設置したものでそこが影響してるのでしょうか?
アンテナレベルは良好で問題ありません。
アンテナとケーブル交換で改善されるのでしょうか?
ちなみにリビングのLG製4Kチューナー非搭載有機ELテレビ(2017年モデル)はソニーの4Kチューナー導入してBS4K放送とBS放送と比べると画質の違いがはっきりわかります。
私のテレビ以外はケーブルテレビの配線を利用しています。
3点


>>アンテナとケーブル交換で改善されるのでしょうか?
>下記の診断によるとアンテナの交換が必要みたいですね。
相変わらずテキトーでいい加減な回答をしている。
BS右旋のNHKと民放キー局の4K放送ならアンテナレベルが充分出ていたら従来のアンテナ設備で問題なく受信可能。
現在の4K放送は単純に4K制作では無い2Kからアプコンしたタイトルが多いから余り差を感じないだけだろう。
書込番号:23161577 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

油 ギル夫さん
ありがとうございます。
写ってるって事は問題はないって感じでしょうか?
LGとの差はアップコンバートがこのテレビの方が優れていて差を感じないのでしょうか。
でもLGも上位グレードじゃないのに映り良いんですねぇ。4Kはこのテレビより画質がいいです。
今韓国は好きになれないので買いたくないですがね。
書込番号:23161626
2点

>じゅんじゅん333さん
NHKの4k放送で判断してますか?
例えば紀行もの、自然、博物館などのコンテンツで見てもBSと違いが分かりませんか?
NHKの番組表をまず見てください。
書込番号:23161680
6点

>kockysさん
ありがとうございます。
そうですね色んな番組で確認していますが違いがわかりませんね
LGだとどの放送でも(もちろん4K画質で撮影されていない放送は抜きで)違いが誰でもわかるレベルでわかります。
ですがYouTubeで4Kの動画見ると物凄く綺麗に映し出されますね。
書込番号:23161706
2点

>JTB48さん
>下記の診断によるとアンテナの交換が必要みたいですね。
全く何を言っているのやら┐(´д`)┌
知識が乏しいのに何故レスをするのか?
毎回間違ったことを言っている。
全く役に立たない。
恥をさらしているのと同じ。
書込番号:23161867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>じゅんじゅん333さん
こんばんは。
NHK BS4Kの、番組表に[4K]と表示されている番組をチューナー+LGで見た場合と、X9500G内蔵チューナーで見た場合で、明らかに違いがあるということでしようか?
可能なら同じ番組をそれぞれの機器で録画して、アップで撮影とかできませんか?
[4K]と表示があっても画質は番組によって細かく差はありますので、同じ番組での比較が確実ですね。NHKご自慢の「8Kベストウインドウ」などの番組は確実に綺麗です。
書込番号:23161947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうですね、本日も朝から見比べしてますがやはりYouTubeの4K見ると「このぐらい綺麗ならな」と思いますね。
9時現在NHKで放送しているエベレスト登山のカメラも2Kアップコンバートなんですかね?普通のBSより若干良いかな?くらいしか感じません。
今日、自分のミラーレスで4K30Pが限界ですが撮って来てテレビで映してみようと思います。(曇りで薄暗いですが…)
あとケーブルが3Cなんですが古く屋外の部分は被覆が経年劣化してる感じなので4Cケーブルに交換しようと思います。この辺は自己満足の世界ですが…
書込番号:23162677
2点

>じゅんじゅん333さん
2つのテレビで、同じ4Kネイティブの高画質な番組を見た場合に、解像感に明らかな差があるなら、X9500Gの不具合かもしれません。同じコンテンツで比較してみることが肝要と思います。
書込番号:23162920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
今放送しているNHKの(4K,8K)予告番組はすごく綺麗なのでやはり私が比べた番組がたまたま4K放送じゃ無かったのかも知れません。もう少し比べて判断します。
書込番号:23163077
0点

訂正です。流石にケーブルが3Cって事はなく4Cでした。
もちろん5Cケーブルに交換しても変化は無いのですが、今の所の結論としては4K画質はNHKが1番綺麗で4Kを堪能出来るのはまだNHKだけなのでしょうね。
>油 ギル夫さん
やはり2K撮影のアップコンバートが多いんでしょうね、そしてこのテレビの画像処理技術が優れてる結果でしょうね。
書込番号:23164200
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





