BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ] のクチコミ掲示板

2019年 6月 8日 発売

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]

  • BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
  • 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
  • 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル バックライトタイプ : 直下型 BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のオークション

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ] のクチコミ掲示板

(5070件)
RSS

このページのスレッド一覧(全418スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

スレ主 e魚さん
クチコミ投稿数:135件

4Kテレビ全般に共通するような内容の告発に近い内容の記事が掲載されていますが、皆さんはどう思われますか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191101-00311180-toyo-soci&p=1

SONYのこちらの製品はチューナー内蔵ですが、この記事で書かれているような
輝度が足りないという欠陥を抱えているのかどうかが一番気になります。

この記事の内容が真実であり、この製品も該当するようであれば
4Kテレビの購入は控えようと考えています。

このテレビで画面が暗いと感じられている方はおられますか?

書込番号:23021993

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2019/11/01 21:35(1年以上前)

4Kうんぬんもそうですが、液晶・有機ELによるかも。

書込番号:23022028

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/01 21:45(1年以上前)

欠陥というか、、ギンギンギラギラ? の明るさが普通になり過ぎなんですよ。。
記事見てアホらしいというのが率直な感想でした。

内容は真実でしょうね。でもそれをどう感じるかは使う人次第ですよ。
有機EL使ってます。パナソニックFZ950全くそのような事は感じませんよ。

書込番号:23022044

ナイスクチコミ!8


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/11/01 23:11(1年以上前)

65X9500G使ってますけど、とっても明るいです。(前使ってたSONY 2Kモデルより明るいです)
「輝度4Kテレビの最大輝度は1000nitを大幅に下回る機種が大半だ」 となってますが、下のスレのプローヴァさんによるとX9500Gはピーク輝度1200nitらしいので1000nitを上回っているようなので心配なさそうですね。

「外付けチューナーだと暗い」という件も、HDMI接続したDIGAのチューナーの方が明るいです。

暗い機種はたくさん出荷されているかも知れませんが、この機種は全く問題ないと思います。
ちなみに、我が家では、明るさ設定は、30 (60%) で丁度いいです。

書込番号:23022227

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/11/01 23:27(1年以上前)

【補足】
「外付けチューナーだと暗い」 件ですが、安物のHDMIケーブル使うと暗くなるみたいです。
HORIC の安いケーブルは暗かったです。 audioquest のCARBONに交換したら明るくなって、音も抜群に良くなりました。

書込番号:23022251

ナイスクチコミ!4


スレ主 e魚さん
クチコミ投稿数:135件

2019/11/01 23:49(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

>MiEVさん

液晶だけの現象で有機ELでは
この問題は起きないというのが正解なんでしょうかね。

>kockysさん
暗くなることは事実ですが、受け取り方には個人差があるとのことですね。


>fax8600さん
具体的にありがとうございます。この製品はピーク輝度1200nitということで
記事で書かれているような製品とは違うようなので安心しました。
暗くなる原因はケーブルが原因の場合もあるといいうことで参考になりました。

書込番号:23022291

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2019/11/02 00:04(1年以上前)

>e魚さん
こんばんは。
ま、言いたいことはわかるけど、こんなことを告発調で記事にする点は違和感を感じますね。

そもそもHDRはSDRに対して表現できる輝度範囲を広げるために構想されている技術なのですが、HDRの信号をデコードできるだけのレベルの「HDR対応」と、きちんとピーク輝度もあげる「HDR対応」は異なり、問題があるとしたら前者だけです。

これまでの2Kテレビの一般的な最大輝度レベルを400nitとして、普段SDRを150nitくらいで見ている人なら、HDRコンテンツをピーク400nitで見れば暗くは感じないと思います。でも普段SDRをぎんぎんMAXの400nitで見ている人はHDRを400nitで見ると中間調が暗く見えるので暗い暗いと騒ぐ結果になるでしょう。
高級液晶や有機ELでは、800-1000nitレベルのピーク輝度をもつので、普段SDRを400nitくらいで見ている人でも普通はHDRに満足できるはずですね。ただ、中には高級液晶でSDRを1000nitで見るような人もいるようで、そういう人はやはりHDRは何を見てもだめという結果になるでしょう。

HLGの規格上の問題としては、HDR10のように絶対輝度表現になってない点ですね。
HDR10でHDR信号が入った時、HDR専用の画質モードに移行してバックライトMAX点灯モードになる機種では、多少ピーク輝度が低くても高輝度部分がサチるだけで中間調などは暗い画面には見えませんが、HLGではサチらないかわりに中間調が暗くなる結果になりますので、ピーク輝度の高い機種でないと暗い画面になってしまいます。

書込番号:23022322

ナイスクチコミ!4


hana87629さん
クチコミ投稿数:82件

2019/11/02 01:30(1年以上前)

>e魚さん
自分はBRAVIA KJ-65A9Gですが、画質のモードを極端にダイナミックモードで最大の輝度にすると眩しすぎるくらいになります。ま、そのような設定では見ないですけれども。スタンダードモードで輝度を低めに設定しても違和感を感じない場合もありますし、あまり気にしなくても良いかと思います。

書込番号:23022410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]のオーナーBRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]の満足度4

2019/11/03 11:48(1年以上前)

>e魚さん
65X9500Gのユーザーです
僕もこの記事読みましたが、4K放送が暗い! なんて全く思いませんネ
南の光が部屋の奥まで射し込んでくるリビングでも全く違和感なく視聴でき
素晴らしい映像に没頭してしまいます!!!
素人ですが、大変満足して視聴させていただいています (^_^)v

書込番号:23024808

ナイスクチコミ!4


スレ主 e魚さん
クチコミ投稿数:135件

2019/11/06 21:28(1年以上前)

>プローヴァさん

専門的な解説、ありがとうございます。

要するに、この記事はHDR規格の仕様表現に起因する問題みたいですね。
暗く感じるかどうかは個人差によるところが大きいというところのようで、4Kの場合は
暗くなるので倍以上の輝度レベルがあった方が良いということですね。
大変、参考になりました。この製品は1200nitということで十分そうなので不安が払拭されました。

>hana87629さん
自分も普段は輝度を標準よりも低めに設定して視聴している&この製品は仕様面でも
問題ないようなので安心しました。

>チャッピーVさん
実体験のご感想ありがとうございます。
どうやら、記事の内容はこの製品には当てはまらないようなので安心しました。
テレビ選びと行っても難解な部分も多く単純ではないんですね。

書込番号:23031263

ナイスクチコミ!0


nelldripさん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:17件

2020/01/20 01:46(1年以上前)

これ見れば理解できる、くらいの動画を作ってるのでHLGが暗い問題を気にしているのであれば視聴を推奨する。
https://youtu.be/M5-VctKW6Mc
ポイントは2つ。
上にもあるがHLGは相対規格として作っており、HDRをSDRで表現しようとした、というものに近い。
これはテレビが暗いとそのまま画が暗くなる致命的欠陥を含む。
SDRの場合テレビのスペックが映像よりも上であることが殆どであり、暗くなる問題はなかったが(その代わり彩度が低下し輝度が過剰になる)、HLGの場合は映像が想定するスペックが非常に高く(HLGのマスターモニターは1000cd/m2を想定)、それに満たないテレビは全て暗くなると言っていい。

もう一つはSDR映像のHLG変換にある。この場合75%HLG、すなわち200cd/m2程度に変換されるのだが、これを200cd/m2で見れるのは前述の通り超高輝度に対応したハイエンド最上級LCDのみ。
余談だが9500Gであれば輝度は相応に高く、多少暗くはなるが問題となることはないと思われる。
もとが500cd/m2程度で作られるHLG制作なら多少暗くなっても(例えば1/3になっても)170cd程度あるので然程影響はないが、元が200cd/m2を更に1/3にすると70cd/m2にも満たない。流石にこれは暗すぎて視聴困難な場合がある。

これが暗い理由であり、テレビの性能不足が全ての原因。
この問題は映像規格を理解するものの間では既に規格が制定された時点で容易に予想されていたことである。

ただしHDRも2方式あり、HLGではなくPQであればこの問題は発生しない。
例えばシャープのチューナーのようにHLGをPQに変換する場合、暗くなる問題は起こらない。

書込番号:23179672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

X9500Eとの比較

2019/11/01 07:36(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

スレ主 メガ郎さん
クチコミ投稿数:8件

以前X9500Eが発売された時に、
このクラスにチューナーが搭載されたら購入しようと考えておりました。

ただ、勝手な想像かもしれませんがX9500GはX9000Fに新エンジンを搭載したモデルという感じで
どうもX9500Eに搭載されていた、黒が沈み込み輝度も高いパネルと同等とは思えません。

X9500EとX9500Gを比較した場合、X9500Gの方が高画質と確実に言えますでしょうか…?


抽象的な質問で申し訳ありません。

書込番号:23020796

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:64件

2019/11/01 07:52(1年以上前)

9200A 8500B 9500B Z9Dと買い替え(買い増し)した
経験があります。
8000番と9000番の違いは明らかですが
Aから始まり現在はGですが
映像処理技術等は進化しているようですが
物理的な面(コストの兼ね合い)で明らかに
退化している点もあります。
特にオプティコントラストパネルの廃止は
重量や価格の面で不利となり消滅で非常に残念です。
Z9D購入後にスペック以上にその質感の違いに落胆しました。
9500Eも直下型ではないのであまり評価は高くありませんが
9000シリーズに見合う画質は保持していたと思います。
得手 不得手の部分はあるので一概には言えませんが
基本的な体力は旧製品が優れている場合も多いです。
これはテレビだけに限りません、

書込番号:23020809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2019/11/01 08:23(1年以上前)

>メガ郎さん
こんにちは。
海外サイトの実測結果ですと、X9500EもX9500Gもピーク輝度1200nit程度で同等ですので、輝度の点については同等と考えていいと思います。
コントラストについては、パネル素のコントラストは両者ともに4000:1台なのでVAとして普通のレベル、ただ、部分駆動ON時のコントラストに関しては、Eが10000:1程度と攻めているのに対し、Gは5000:1程度とわずかの改善にとどめています。ただこの点については、部分駆動時の設定を攻めれば攻めるほど、黒は沈みはしますが、反面、宇宙の星空などのシーンでの星のきらめき(輝度)がはっきり低下しますので、一長一短なので、退化とは言えず設定を変えてきただけでしょう。

部分駆動については、Eは特殊なエッジ型部分駆動なので通常のエッジ型部分駆動よりはわずかに分割数は多いようです。ただ、X9000Fの流れを引く普通の直下型の部分駆動であるGの方が、より分割数は多めで、バックライト制御としても素直で粗が見えにくいと言えますね。

両者ともにオプティコントラストパネルは入っていないので、感覚的な黒の艶感に関しては差はありません(オプティコントラスト技術はコントラスト数値はアップはしません。表面の平滑度を増して高級感に寄与し、グレアルックによる艶感を目指した技術でした。コストがかかるので今後再度採用されることは難しいでしょう)。
両者ともに現在一般的な、グレアに近いハーフグレアパネルです。

総括すると、EもGもパネル自体は大きくは変わりませんが、Gの方が若干全体的に素直で副作用の見えにくい設定になっていると思います。これは、有機ELがハイエンドモデルとして定着している流れを受けて、液晶で過度に頑張る必要がなくなった結果の設定と言えるでしょう。

量販店等は一般家庭の10倍程度と明るすぎる環境なので、ちょっとした置き場所の違いや高さで印象が大きく異なることがありますが、両者のパネルの見た目に大きな差はありません。逆に言えば進化も大してありません。

書込番号:23020840

ナイスクチコミ!6


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/11/01 09:34(1年以上前)

4K TV 暗い (1)

4K TV 暗い (2)

今日のmsnニュースに、4K TVは暗い。 特に、4K外付けチューナーだと暗くなるという記事がありました。
内蔵チューナーモデルの方が良さそうですね・・・
URLのリンク貼り付けができなかったので記事の写真を添付しました。

書込番号:23020936

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2019/11/01 09:41(1年以上前)

>fax8600さん
外付けチューナーでより暗く見える、という理屈は謎です。
BS4KはHLGであり輝度が絶対値ではなく相対値表現なので、外付けチューナーの場合もバックライト輝度を上げれば内蔵チューナーと同等の見え方になるはずです。入力ごとにガンマカーブに差をつけることの方が難しいかと。意図的に差をつけるなら、HLG規格を逸脱したガンマカーブを内蔵チューナーにだけ適用する必要があります。

書込番号:23020953

ナイスクチコミ!7


スレ主 メガ郎さん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/06 07:53(1年以上前)

皆様様々な情報やご意見ありがとうございます。

海外の比較サイトもチェックしましたがネイティブコントラストと最大輝度がX9500Eが若干上、
https://www.rtings.com/tv/tools/compare/sony-x930e-vs-sony-x950g/419/764?usage=7318&threshold=0.1

また、X9500Eについてはこちらで9000Fと比較されてますが、
確かにプローヴァさんの言う通り、9500Eは黒が沈む分星空のきらめきが若干犠牲になっているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=t0GzpKxakZM&t=392s

外付けチューナーの件についてはまともなテレビ買ってればまず問題なさそうですね。

今から買うなら素直にX9500Gのような気もしてきました。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:23030060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

iphoneからの制御

2019/10/26 12:07(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]

クチコミ投稿数:5件

iPhoneのホームアプリに登録したいのですが、ホームキット番号がブラビア本体に見つかりません。airplay2も年内対応と書かれているので、まだ非対応と言うことでしょうか。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00232704

書込番号:23009783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2019/10/26 12:18(1年以上前)

>かどっち1さん
こんにちは。
apple関連のアップデートはまだですから今のところまだ非対応ですね。年内と言っているので、もうそろそろだと思います。

書込番号:23009794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/10/26 14:04(1年以上前)

プローヴァさん. ありがとうございます。
もう少し気長に待ちます。

書込番号:23009948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/30 08:59(1年以上前)

air play2対応って書いてるのにまだ対応してないのですか?>かどっち1さん

書込番号:23017301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/11/02 21:49(1年以上前)

>じゅりえたーさん
年内に対応と記載されてますね。まだ、使えませんが、Android TVにAir Receiver Liteアプリ(非公式アプリ)を導入して、iPhoneからミラーリングはできます。

Apple TV plusも11/2からサービス開始されたみたいですので、もうすぐ更新プログラムが出ることに期待してます。

書込番号:23023920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 勝手にマイク検索🎤

2019/10/16 20:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

クチコミ投稿数:10件

新しく9500Gを購入してから、3日目になります。

何もしていないのに、マイク検索が始まって
「じゅう」は付近にありません。
「もあ」は付近にありません。


など、勝手に検索します。

もちろん、リモコンは触れていません。

初期不良でしょうか?

同じような経験の方いらっしゃいませんか?

まだメーカーには問い合わせしていません。

宜しくお願いします。

書込番号:22991538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
emui-さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2019/10/16 21:14(1年以上前)

>レイリュウ35さん

>勝手に検索します。

 我が家にはGoogle Home Miniもありますが、Android TVも両者ともに言ってもいないのに
「OK Google」と言われたと勘違いして、勝手に検索を始めることがあります(初期不良ではなく、
単なる誤動作です)。

 そう言う時は「OK Google」、「ストップ」と話しかけて、検索を止めるしかありません。

書込番号:22991579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/10/16 22:50(1年以上前)

回答ありがとうございます。

いきなり、検索が始まりますのでビックリしました。

Googleでは、よくある事なのでしょうか…?

もう少し様子を見てみます。

ありがとうございました。

書込番号:22991785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/10/18 09:56(1年以上前)

>レイリュウ35さん
Googleアシスタントは、TV音声やラジオ、人の声や雑音に反応して結構動作してしまいます。
「OK、 Google」の 「OK」 と、「ねえ、Google」の 「ねえ」 に似た音声に反応してしまいます。

Amazon Echo も併用していますが、ウェークワード(呼びかけ)が 「アレクサ」 なのでアレクサでは勝手に動作することは滅多にありません。

書込番号:22994180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/10/20 21:38(1年以上前)

なるほどですね


発音に気をつけないとですね


ありがとうございました。

書込番号:22999072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アップルTVとの接続

2019/10/09 08:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

スレ主 Arnie412さん
クチコミ投稿数:2件

今現在、9500Gにシアターバーht-st5000をつないでいるのですが、アップルTVのHDMIをテレビのどのHDMIと接続すればいいのかよくわかりません。
シアターバーでe-ARCと書いてある差込口を使ってしまっているので空いているところに挿せばいいだけなのでしょうか?
何も書いてないHDMI差込口にアップルTVを繋げてもちゃんと4K、ドルビーアトモスは出力されるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22977086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
池やんさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/09 08:18(1年以上前)

ドルビーアトムスに対応した作品の再生でしたらきちんと出力されますよ。

書込番号:22977102 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

有機ELと迷い中

2019/10/09 00:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]

約10年前に購入したPioneerの60インチプラズマKURO PDP-6010HDに
少し不調(HDMIのリンク関係とB-CAS関係)が出てきたので、
いよいよ交換を検討しています。


視聴コンテンツは主にBD(今後はUHDにしたい)での映画が5割、地上波が3割、動画配信が2割、
地上波以外は部屋を暗くして見ることが多いです。


第一候補は液晶BRAVIA KJ-75X9500Gと有機ELBRAVIA KJ-65A9Gです。
また、BRAVIA KJ-75X8550Gも安さで候補に入れています。
テレビ台が四方が囲まれている壁面タイプのため、サイズ的には上記が限界です。
77インチの有機ELは価格的にも手が出ませんが…


1) 価格は有機ELがやや高いもののほぼ同価格帯
2) 画質は圧倒的に有機EL
3) サイズが液晶のほうが体感2まわりくらい大きい

2)と3)でどちらにすべきだと思いますか?
ここに書いていることからお察しの通り、画面の大きさに傾いています。


さらに、どうせ液晶が画質で有機ELに及ばないのであれば、同じ75インチで約10万円安い8550Gにして、
浮いた予算を4Kレコーダー等にあててもいいのではないかとも思います。


なかなか答えが出ない問題だと思いますが、皆さんのお考えをお聞かせください。
特に液晶にするなら価格差も含めて9500Gと8550Gのどちらがいいかも教えていただけますでしょうか。

書込番号:22976708

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:30件

2019/10/09 01:48(1年以上前)

こんばんは(^^)

弟分のPDP-5010HDをメインで使っている者です。

現在プラズマ(PDP-6010HD)を使われており、視聴コンテンツも映画、配信が多いと言うことならば有機ELにされた方が宜しいかと考えます。大画面は正義と私も思いますがw、自発光デバイスに慣れた方が液晶にした場合、合わない方は買い換える程ですのでリスクが高いと思われます。

実は先日、我が家のPDP-5010HDが故障し(基板交換で復帰しました)、修理でダメだった場合を考え、量販店に行って現行TVを一通り確認してきたのですが、私自身はやはり、有機ELの方が違和感がなかったです。クチコミ内容を見るにスレ主さんも実機確認はされている様ですので、液晶でも違和感がなかったということなのかも知れませんが、プラズマ、液晶時代と同様、量販店と自宅では印象が変わるのは有機EL、液晶でも同じだと思います。(最近の有機ELは量販店でも見栄えいいですがw)

個人的にちょっと気になるのは、量販店に置いていなかった液晶BRAVIAのZ9Fシリーズです。発売自体は昨年になりますが、液晶フラッグシップであり75インチはまだ生産中。(ちょっとお高いですが、、、)こちらは実機確認できていないのですが、有機ELに対抗できる可能性があるとも聞いています。液晶の場合の悩み方向がスレ主さんと反対方向に行ってしまい恐縮です。。。

あと、ちょっと余談かもですが、KUROのDNAを継承しているかも知れないパナの有機EL GZ2000も候補に入れてもいいかなと思いました。映像は言うまでもありませんが、TV単体の音としてKUROから移行した場合、現行機だとほぼデグレしてしまうと思いますが、GZ2000であればでアップグレードできると思いますので、、、(A9Gも悪くはないですが、個人的にはGZ2000の方が印象良かったです)

書込番号:22976817

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/09 04:51(1年以上前)

>あったら便利はなくても平気さん
暗くして映画を見るならば有機ELだと思います。プラズマからの移行ならばなおさらです。
私も大きさは正義だと思いますが。。
77A9Gは候補にあがりませんか?

書込番号:22976894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:30件

2019/10/09 07:40(1年以上前)

あ、1点。

四方を囲まれたタイプのTV台ですと、音響面ではA9Gのアコースティックサーフェスオーディオが有利かも知れません。X9500Gのサウンドポジショニング トゥイーターやGZ2000のイネーブルドスピーカーはどの程度、前面側に音が抜けてくるか次第で定位感が変わるかな、、と思います。これは量販店でも確認が難しいかと思いますので実機を持った方で同様の環境の方がいたら感想を聞いてみたいところです。

音響はAVアンプからの外部出しだから気にしない、の場合は本件スルーして下さい。

書込番号:22977049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/10/09 07:43(1年以上前)

>あったら便利はなくても平気さん
>特に液晶にするなら価格差も含めて9500Gと8550Gのどちらがいいかも教えていただけますでしょうか。
断然9500Gです!(価格の割にお得感高いです)
【優位点】
・最上級の画像処理エンジン(X1 Ultimate)
・ハンズフリー音声操作機能
・Netflix画質

UHDディスクは画質も音質も良いですが、コストも高いです。
Netflixには多数の4KUHDやDolby Atmos作品があるので、Netflixやprimevideoの4Kコンテンツの方が安価でたくさん見られます。

私の場合は、5年後に8Kモデルに買い替えるつもりで安価な液晶モデル(65X9500G)の方にしました。
以前、パナのプラズマを使用していましたが、SONYの液晶の方が綺麗です。

画質最優先なら有機、適当に楽しんだ後、8Kに乗り換えるつもりなら液晶といったところでしょうか???

書込番号:22977054

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:64件

2019/10/09 08:03(1年以上前)

やはり画質では有機ELのA9Gが圧倒的です。
それから液晶の8500と9500はかなり違います。
かつての65X8500Bと9500Bを乗り換え比較しましたが
大袈裟ですが天地?ほど差があります。
ソニーの9番はやはり格が違います。
9500Gも悪くないですが75Z9Fまたは中古でZ9Dも
魅力的です。
有機ELには及びませんが日中での使用なら凌ぐと思います。
65Z9DとLG 65有機併用していますが
明るい映像ではZ9Dが優勢です。

書込番号:22977089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Arnie412さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/09 08:19(1年以上前)

わたしも先日買い替えましたが悩んだ末に9500Gの65インチにしました。当然有機のA9Gと悩みましたが、並べて視聴しないとそれほどの差がないのと液晶でも十分映りも良く、有機の方は簡単に表現すると画面がツルテカになるだけで液晶の方が目が疲れない気がしました。
画面の大きさの方が映りの差よりも大きいと思いますよ。有機買って、焼き付きや寿命、画面の歪みなど気にするなら液晶じゃないでしょうか?
有機買うならパナのGZ2000でしょうね。
大人気で待たされそうですが。

書込番号:22977105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2019/10/09 09:00(1年以上前)

>あったら便利はなくても平気さん
こんにちは。

画質に関して言うと、液晶は有機ELには勝てません。量販店のように一般家庭の10倍の明るさの異常環境でちらちら見比べる程度ですとわかりにくいかも知れませんが、家庭程度の照度下で見ると差は歴然です。悩んで有機を買われた多くの方が自宅で見ると店よりずっと綺麗に見えた、もう液晶には戻れない、とおっしゃっていますね。

これは感覚的なものではなく測定可能な数値に裏付けされた性能差になります。具体的には無限大のコントラスト、黒の沈み、艶感、暗部の色乗りの良さ、色域の広さ、階調表現の正確さ、色ムラ、輝度ムラの少なさ、反射率の低さからくる映り込みの少なさ、画素応答の高速性、視野角の広さ、動き出しにじみの無さ、等々。
有機の画面はグレア仕上げですが反射率は液晶の半分以下なので映り込みは液晶より少ないです。

特に現行お使いのテレビがプラズマですし、暗くして映画などを見られるとのことですので、画質で言えば文句なしに有機で決まりとは思います。今更液晶にされると違和感を感じる可能性はあります。

有機ELは液晶より画質のいろいろな項目でワンランク以上上なので、各社ハイエンドラインは有機になっています。評論家やライターなどのリファレンス機もおしなべて有機ですね。ただそのため値段もワンランク上になりますので、予算が限られる場合、画質で劣るが大画面の液晶と、画質に優れるが画面の小さい有機の戦いとなり、これは常に難しい選択となるのが現実です。

75インチ上限の様ですが、大前提として2.8m程度の視聴距離はとれますよね?
大画面に買い替えて視聴距離が十分にとれず、地デジなどの粗が見えるようになった結果、前のテレビより画質が悪くなったと公言される方は意外と多いですので。

私は3年近く有機のユーザーで液晶に戻る気はさらさらないので有機をお勧めしたいですね。
理由ですが・・・

有機は当分の間LGディスプレイが唯一のパネルサプライヤーになりますし、液晶とは棲み分けができていますので、価格の大幅な下落は望めません。特に65インチ以上の大画面では高止まり傾向です。
ここで液晶75インチを買ってしまうと、次の買い替えで65インチの有機にへの乗り換えは非常にハードルが高くなると思います。画面が小さくなる買い替えはキツイですからね。かといって77インチ有機は手が出ず、ということで、有機の画質を体験できないままになってしまう可能性が出てきます。

映画好きであれば、それは非常にもったいないことと感じますね。リドリースコットなんかは自分の映画は有機でしか見たくないって言ってますよ。映画のように平均輝度の低いコンテンツでは有機と液晶の差はまさに天と地ほどと思えます。コンテンツにもよりますが、4K HDRの画質はまさに垂涎物で、私もプラズマ、液晶に加えて、3年近く有機のユーザーですが、有機の画質はまさに至高と言えます。

iPhoneも有機になりましたが、最新の11PMでは1000nitを超えるピーク輝度を実現しており、有機EL TVと同等のHDR表現力を持っています。液晶がなくなることは産業構造的に絶対にありえませんが、コンシューマー向けエンタメのハイエンドラインが有機という方向性は当分ぶれないと思いますね。

ここはまず65インチの有機にして、画面サイズと画質の両方を現状より圧倒的に高いレベルに引き上げることを優先するのが良いと思いますね。画質にこだわりがある方が有機を体験されれば、次の買い替えでは液晶は選択肢に上ってこないと思います。でも、有機を体験してみてそれほどでもなければ、画質のこだわりもそこそこということですから、次の買い替えは液晶75でも85でも行けると思います。

まずは有機の高画質がどの程度のものか、をぜひ体験していただきたいですね。

書込番号:22977163

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:187件 BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]のオーナーBRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]の満足度5

2019/10/09 23:41(1年以上前)

>双頭の竜さん
本日改めて店頭で確認してきました。

店頭で画質を比較する限りは、有機ELのほうが断然綺麗ですが、9500Gであれば液晶も悪くないと思いました。
候補に入れていた8550Gですが、9500Gとピーク輝度でかなりの差がありますので、価格なりの差があると感じました。

サウンド環境は、テレビの入れ替えと合わせて、現在のDENONのアンプから、パイオニアのLX304に変更して5.1.4chで構築予定です。


>kockysさん
77A9Gは、価格もそうですが、物理的にテレビ台に収まらないんです。
KURO PDP-6010HDにあわせて買ったテレビ台で、KUROにスピーカーを取り付けた横幅1684 mmジャストのサイズです。
横は数mmしか余裕がありません笑
75X9500Gなら横幅1674mmで入りますが、77A9Gは1721mmでアウトなんです。
75インチの有機ELがあればもっと悩んだかもしれませんが…。


>fax8600さん
おそらく今回も10年程度は使うと思います。
8Kは気になりますけどね。ちょうどPS5で8K対応のアナウンスがあったところですし。
8550Gは今日比較したところ、正直イマイチでしたが、9500Gのピーク輝度であればそこそこ満足できそうです。

書込番号:22978664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件 BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]のオーナーBRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]の満足度5

2019/10/09 23:53(1年以上前)

>グランデさん
本日確認したところ、8550Gと9500Gでは価格相応の差を感じることができました。
液晶買うなら9500G一択ですね。


>Arnie412さん
KUROを愛用していましたので、それほど有機ELのデメリットは気になりません。
それよりは画質の良さに惹かれます。
やはり画面の大きさは正義ですよね…。
75X9500Gにだいぶ傾いています。


>プローヴァさん
自発光デバイスの良さは十分理解しているつもりです。
でなければわざわざKUROを購入していません。
自分のコンテンツや視聴環境では間違いなく有機ELのほうが画質は上です。

ただ、画面の大きさも視聴満足度に大きく影響することも事実です。
液晶ハイエンドでの9500Gでもどうしても黒浮きは感じてしまうので、コントラストではKUROですね。
ただ、4Kの精細感とHDRを加えれば9500Gでも十分進化が感じられ、総合的にはKUROから買い替える価値は
十分あると思った次第です(8550Gでは不満が残りそうですが)。

書込番号:22978680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件 BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]のオーナーBRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]の満足度5

2019/10/09 23:56(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。

8550Gはイマイチでしたが、9500Gであれば一定の満足度が得られそうです。
75インチという大きさも魅力的ですので、9500Gを第一候補として検討したいと思います。

年末・年始商戦にかけて価格が下がるのを見計らって購入したいと思います。

書込番号:22978688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/10/14 20:27(1年以上前)

私もギリギリまで有機ELのソニーの65A9G、パナの65GZ2000とこちらの液晶65X9500Gで悩みました
画質の良さは有機ELが優れているのはわかっているんですが、焼き付き、パネル寿命がどうしても拭えずに
65X9500Gの液晶を選択しました
いや、勿論杞憂な事はわかっているんですが、使用目的が主にTVゲームが多いし、明るい部屋で視聴するのが殆どだし、価格の面でも有機ELはまだ落ち着いてからでいいかなぁと・・・
一年以上前から有機ELの口コミは張り付いてプローヴァさんをはじめ、博識な方々の意見は参考にさせてもらっていました。
前の液晶は8年使いましたので、新しいこの相棒ともそれ位使っていくと思います。 

ちなみに地方のヤマダ電機で税込み27万円(ポイント無し)でした
ナスネがTVのリモコンで操作出来てちょっと感動しました(笑)

書込番号:22987956

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
SONY

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]をお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング