BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 4 | 2019年6月22日 17:35 |
![]() |
22 | 8 | 2019年6月20日 19:45 |
![]() |
15 | 5 | 2019年6月9日 11:19 |
![]() |
274 | 22 | 2021年2月15日 19:09 |
![]() |
14 | 4 | 2019年6月1日 02:26 |
![]() |
25 | 4 | 2019年5月10日 05:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

2018年モデルのKJ-55X9000Fは、23万円台でスタートして、数ヶ月後に17万円台、年末には16万円前後になって、現在は13万円台。
ことしは実質21万円台からのスタートですが、そのせいか、下がり方が緩やかですね。
まあ、いずれにしても、最終的には似たような水準になるでしょう。
書込番号:22730217
6点

各種キャンペーンの影響もあって高止まりぎみ、 増税予定もあり予想は困難
書込番号:22730402
5点

TVの価格決定要因の大きな要素である液晶パネルについてソニーの調達先であろう台湾と韓国の通貨は円に対して下落気味であり、液晶パネル自体の長期的な価格トレンドから見ても部材の値上がりの要因は少ないと思います。
10月1日からは消費税が10%に上がりそうなのが確かに不安定要素ですけれど55X9500Gは55X9000Fに比較して僅かですが軽量化されてコストダウンの形跡も見られます。
まあ、僕の勝手な予想ですが去年よりも50型超の大型液晶TVの需要が結構旺盛な事も考慮して55X9500Gが年末年始に落ち着く価格は17万円位かなと思います。
書込番号:22730671
10点

コメントありがとうございます。
返信コメント遅くなりました。
ヨドバシの20%ポイントキャンペーンが急にはじまったので、実質価格が年末くらいの予想までいけそうだから買ってしまおうかと思ったんですが、、、先に洗濯機が壊れてしまってとりあえずそっちを買うことになってしまいまして(T_T)
書込番号:22752470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
電源オンオフとチャンネルポン操作時だけ赤外線になるようですが、電源ボタンと数字ボタン以外を学習リモコンに登録することは可能でしょうか?
書込番号:22722383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
実機が無いので確実な情報ではないのですが、リモコン先端の発光部から光が出るボタンの登録はできると思います。
デジカメやスマホのカメラ(インカメラ含めて)で他のリモコンを確認し、薄紫に光るかどうか確認してみてください。
もし、光らないなら電波を赤外線にするのは不可能だと思うので、似た赤外線リモコンを入手して学習させるしかないかと。
(末尾F世代以前のリモコンやX8000Gとか)
このリモコン特有のボタンは赤外線学習リモコンでは無理かと思います。
書込番号:22723570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

okitanさん
直接の回答でなくてスミマセン。
学習リモコン以前に、
・テレビ本体が、電源/数字ボタン以外のボタンの赤外線信号を受信して動作するか?
-店頭などで(店員の承諾を得て)他のSONYリモコンで動作を確認する。
-スマホが赤外線対応なら、リモコンアプリを入れて、スマホを(赤外線)リモコンにして確認する。
アプリ例
https://android.app-liv.jp/hobbies/movies/1760/?tab=Free
を確認する。
赤外線での動作が確認できたら、各社の学習リモコン/プリセットリモコンで主要ボタンはそのまま動作すると思います。
動作しないボタンが有ったら、同じ機能を持つSONYの赤外線リモコンから学習させる。
又は、
PCに接続してPCの制御で動作する赤外線リモコンを購入する。
制御コードが自由に設定できるタイプがありますので、
コードを順じ変更していって、目的のコードを探す。
コードが見つかったら、それを学習リモコンに学習させる。
書込番号:22723641
3点

>okitanさん
実機で確認してないですし、取説もまだアップされてないので確認できませんが、恐らく大丈夫だと思います。
リモコンを無線化した場合でも、本体は赤外線受信機能を残しているのが一般的かと思います。パナの例ですが、今私が使っているレコーダはリモコンが無線化していますが、本体側赤外線受信機能が活きている(有効、無効を切り替えますが)ので学習リモコンで操作できています。
このように無線化しても本体赤外線受信機能を残している理由は主に以下などと思われます。
@自社、または他社のレコーダ等のリモコンにテレビを操作する最低限のボタン(電源、チャンネル、入力切替など)がありますが、これで操作できるようにするため。
A赤外線でTVと連携するCATVなどのセットボックスと連携できるようにするため。
B学習リモコンに対応するため。
当機が元々電源とチャンネルが赤外線なのは、まさに@のためと考えると、他の操作は考慮する必要がない気がしますが、Aはなかなか無視できないでしょう。Bのことまで考慮するのかなとも思いがちですが、SONYも学習リモコン出しているので普通に考えると考慮すると思われます。
確認方法はyuccochanさんの言われる通りで、店頭での確認が手っ取り早いでしょう。また取説がアップされたら、この手(Irシステム連携設定云々)のことが書かれているはずなので、そこでも確認できると思います。
ただりょうマーチさんが言われている通り、全てのリモコンの機能を学習リモコンで実現するのは、例え通常の赤外線リモコンの場合でも網羅しきれないことが多いので、できない操作は出てくると思います。
書込番号:22723901
2点

皆さま、情報ありがとうございます。
10年前のW5は赤外線でも操作できたので、おそらくこの機種も可能だと予想します。
もしYouTube ボタンなどの登録を試された方がいれば、教えて頂きたいです。
書込番号:22724246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学習リモコンPLZ430Dで49X9500Gの操作が可能でした。メーカー番号「8201」で登録→ほとんどのキーはOKでしたが、ホームキーでホーム画面でなくアプリ一覧が表示された→付属リモコンのホームキーを個別に追加学習させたところ、めでたくホーム画面が表示されました。本体が赤外線も受付、付属リモコンから無線とともに赤外線が出ているということになると思います。
書込番号:22746181
3点

書き洩らしてしまいました。Youtubeboボタンの学習もOKでしたよ。(適当にシステムコントロールキーに割り当ててみました。)
書込番号:22746190
2点

>そんけん0526さん
詳しい情報ありがとうございます!
学習リモコンでレコーダーもアンプも操作したいので安心しました。
書込番号:22746349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた補足です。付属リモコンからは無線と赤外線が同時に出ているのではなく、テレビとブルートゥースで繋がっているときは赤外線は出ていないようです。学習リモコンに登録するときは、ブルートゥースを一旦切らないといけません。我が家ではJBLのTVスピーカーを使っていて、音量の上げ下げにテレビと同じリモコンを使いたいのですが、付属リモコンでそれができたりできなかったりして気付きました。
書込番号:22748378
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
発表時点で、この製品を購入することを決めてたんですが
海外比較レビュー情報などを見ていると、ん? もしかして画質が悪いのかな?
と思う情報を目にしました。
↓の映像を最後まで見ると分かるのですが、この製品は直下型LEDの制御がイマイチなのか
コントラストが低くて映像に締まりが無く、全体的に白飛びしてるかのうような感じで
おや?という印象を受けました。(モニタ越しのこの映像で評価するのもあれですが・・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=HTaeZ70mzIk
明日、分かりますが実機はどうなんでしょうね。
X9000Fから1年、我慢してましたので
単体で見れば気にならないレベルであることを祈ります。
4点

こんにちは。
自分はBRAVIA KJ-85X9500G を狙っていますが
画質が凄く気になります。
書込番号:22721549
1点

>e魚さん
>コントラストが低くて映像に締まりが無く、全体的に白飛びしてるかのうような感じで
銀座スニーストアで見ましたが、気にはなりませんでした。おそらく、撮影時の
カメラの特性によるものではないかと思います。
来週の金曜日に我が家に届きますので、実機での評価は今しばらくお待ち下さい。
書込番号:22721626
5点

>emui-さん
ありがとうございます。
実機レビュー楽しみ待っております。
ただ、カメラの特性によるものというのはちょっと違うように思います。
この比較サイトは昔から、専門的な機材を使用してかなり本格的に分析しているサイトですので
いい加減な評価はしないはずだと信じています。
例えばアップしら画像の分かりやすいシーンなどでは
注釈にも現実よりも映像のブルーミング は少ない(実際はもっと白抜けしていると書かれています)
書込番号:22722340
1点

少なくとも注釈はいずれもカメラの設定を現実で視聴するよりも過大(粗が分かるように)に設定しているという意味だと思いますよ
一見サムスンの方が黒の締まりが良いようですが宇宙の星が完全に消滅しているので、必ずしも良いという訳ではなさそうです
あと9500GはZ9Dのようにインチごとのワイドアングル機能含めて性能差が大きそうですが、もう判明してるんですかね?
49インチなんか個人的にねらい目だったのにスピーカーもマイクも無くて悩ましいです、、
書込番号:22722439
2点

>ソニ次郎さん
>少なくとも注釈はいずれもカメラの設定を現実で視聴するよりも過大(粗が分かるように)に設定しているという意味だと思いますよ
それは、一行目の内容で、その設定にも関わらず白とびは実際の見た目よりも少なく見えるという意味だと解釈しました。
ブルーミングをどう捉えるかですね。
サムスンの方は確かに、星などが黒つぶれしているようにも見えます。動画で見るとサムスンの方は設定画面を開いているので何ともいえませんが、ソニーにも良い点がありそうですね。氷壁のシーンなどを見ると、HDRの加減の仕方なのかなという気もします。
サムスンは日本では買えないので、国内メーカー間での比較でどれにするか
そのうち実際に目で見て比較してみたいと思います。
9500Gは機能面では49型だけ音声操作のマイクが本体に無いみたいですね。
書込番号:22723313
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
確認させてください。
「 2番組同時の録画および視聴はできません。」とホームページ上で記載がありますが、
地デジ×1 と BS×1 等の組み合わせでも2番組同時の録画は出来ないのですよね?
10点

もちろんそうです
書込番号:22703492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

視聴専用3波チューナー(地デジ・BS・CS)が1基、録画専用3波チューナーが1基。
録画専用チューナーで一度に録画可能なのは選局した1局だけ。
書込番号:22703509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。4Kチューナーも録画に関しては同じ考えで良いですか?
独立して動く物ではないですよね?
書込番号:22703528
5点

今時、時代遅れだなw
W録画が出来ないテレビ何て。
これじゃREGZAからの買い替えは無理だな。
ブラビアの欠点か。
書込番号:22705024
28点

>今時、時代遅れだなw
W録画が出来ないテレビ何て。
ソニーはテレビの録画機能に関してはずっとこのスタンスだし、かつて有った録画したデータのネットワークダビング機能も外した程。
メーカーとして録画機能を重視していない。
>これじゃREGZAからの買い替えは無理だな。
録画機能を重視している東芝とメーカーの考え方が違うだけだろう。
書込番号:22705202 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

過去の、ブラウン管テレビでは、トリニトロンのソニー製を長らく所有してたんだけど
薄型テレビになってからは、全く残念なソニーになってしまったって感じだな。
これではソニーに回帰出来ないな。
W録画何て大した技術じゃないのに。
他にメリットもあるんだが、ワイヤレスヘッドフォンが使える、REGZAには無いブルートゥース出力を装備し魅力的なのに。
W録画とブルートゥース出力両方あるならば、まずX9500Gを購入候補になってただろう!
書込番号:22707295
9点

Sonyとしてはそういう残念な人はユーザ対象外ってことでしょ。
書込番号:22707546
32点

>>DECSさん
もっぱら現在のブラビアに関してだけね。
他の分野は特に問題ないし。
オーディオとか。
残念な人って言ってるけど、同じように思ってる人、けっこう多いんじゃないのかね?
REGZAに限らず、W録画が可能だったテレビから、買い替えを検討してる人ですね。
全国レベルで。
書込番号:22707553
36点

今のソニーは日本生まれの海外メーカーみたいなモノだから国内専売の東芝と違って、北米モデルの日本仕様みたいな扱いのテレビに関しては日本ユーザー向けのドメスティック仕様に過ぎない放送録画機能は見て消しのオマケ位にしか考えていないのだろう。
自社のレコーダーにすらBRAVIAに録画した番組をネットワークダビング出来ないのだからやる気が無いのは明白だし今後も変わらないと思う。
>残念な人って言ってるけど、同じように思ってる人、けっこう多いんじゃないのかね?
>REGZAに限らず、W録画が可能だったテレビから、買い替えを検討してる人ですね。
全国レベルで。
録画に拘る人はレコーダーのBDZを一緒に買ってくれと考えているのでは?
書込番号:22707637 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

録画文化なんて、日本ぐらいしか無い、bdレコなんて日本にしか無いって事が理解できない、なのに、自分こそ主流に違いないとか思い込んでる残念な人なんでしょう。
Sonyはブラウン管の時代から、「ブラウン管が独立権をもった」とのキャッチコピーで、オーディオにおける単品コンポの概念を、テレビ分野に持ち込み、財布の紐を管理してる主婦層の人気をガン無視した機能・デザインで業界に多大な影響を与えてきたメーカーではあったしね。
書込番号:22707824
14点

そのオーディオの分野でソニー独自の音質の良かった、四角いAPMスピーカー装備のブラウン管テレビ
名称はプロフィールスター!
あれからテレビはソニー派になったんだよな。
現状、過去のブラウン管テレビ迄ね。
>>録画に拘る人はレコーダーのBDZを一緒に買ってくれと考えているのでは?
テレビとレコーダーを同時に買い替える購入資金があれば、何も最初から書かないですよ。
とりあえず、テレビを先に購入して、後からレコーダの購入と考えてるんで。
書込番号:22709650
3点

>とりあえず、テレビを先に購入して、後からレコーダの購入と考えてるんで。
だからソニーはその様なテレビ単独の録画機能に拘るユーザーを切り捨てただけでしょ。
メーカーのスタンスだから仕方が無いよ。
書込番号:22709680 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もっとユーザーが声を上げれば良いんだけど。
また他社でも、現行モデルでハイグレードなテレビでW録画が不可なメーカーがあるか知りたいね。
ソニー1社だけじゃなければ良いが。
書込番号:22709733
3点

すこし話を戻して
地デジ×1 と 4K BS×1 等の組み合わせでも2番組同時の録画は出来ないのですよね?
録画機能に関しては、今後、月額制でクラウドサービス化する事は無いでしょうかね?
同じ番組をそれぞれの家庭で自宅のHDDに保存しているなんて、かなりの無駄だと思うんですがね。
書込番号:22710279
2点

>移動カスタム3さん
ほぼ同意見で 現状だけを見るとREGZAを選ぶ事になるんだけど
先を考えると ゲーム機もクラウド化して、録画に関してもTver類似のサービスが増えていきそうなので、
アプリ対応の早いandroidTVのBRAVIAのほうが良いのかなという所で迷ってます。
書込番号:22710312
3点

>同時録画
油ギル夫さんがすでに書かれてますがチューナーA視聴用とチューナーB録画用しかなくて
それぞれのチューナーで地上波BSCS4Kを選局できる
4KチューナーとBSCSチューナーが別個に存在するわけじゃないのでもちろん無理です
書込番号:22712490
4点

>sssssssssssssssssssssさん
こんにちは。
地デジ視聴時に、もう1つの録画用地デジチューナーとBSチューナーを使えば原理的には地デジとBSのW裏録画は可能と思いますが、限定条件である説明が面倒なのでソニーとしてそれを許してないんでしょう。シャープのAndroidはW裏録可能なのでOSの制約じゃ無さそうですね。
個人的にはW裏録とLANダビングはソニーにも対応して欲しいですが、難しいかもしれません。
ソニーはW裏録不可にしてもお客さんから拒否されず、売り上げ目標に影響しないと考えていると思います。実際数年この仕様で目標達成していれば、わざわざコストかけてまで可能にはしないかもしれません。
書込番号:22712581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2番組組録画当たり前と思ってた、レグザから買い換えですが考えもしなかった、わかっていたら買わなかった。
書込番号:23095977 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ホールインカンさん
私は迷った挙句、東芝 55Z730X を購入したのですが、
リモコンのボイス機能で、過去番組検索できるので、多チューナー機にして本当に良かったです。
レコーダは不要となりました。
書込番号:23110696
6点

レス主さま、
うらやましい限りです、
オマケにSONYはチャプターもありません。
酷すぎです😆🎵🎵
書込番号:23324833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
ソニーストアで本商品を予約しました。
基本設置サービスも付けたのですが、設置日の連絡は発売日の何日前ぐらいに来るのでしょうか?
また、発売日直後が混んでいてすぐに来ないということはありますか?
書込番号:22698635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エッグマンさん へ
「ソニーストア」といえども、一販売店に過ぎません。
取り付け業者の都合次第です。。。
購入時に、スレッド主様が抱(いだ)かれた疑問点の[事前説明]はありませんでしたか?
販売店にとっては、“設置日の連絡”等の打ち合わせは、【基本のキ】のハズですが・・・
書込番号:22698751
4点

サイトぐらい確認しましょう。
https://www.sony.jp/store/service/setting/bravia/index.html#BRAVIA-KIHON
STEP1
訪問日程調整のご連絡
ソニーストアが委託する設置業者から、お電話にて設置日調整のご連絡をします。
ご注文完了の翌日以降
※商品の準備ができ次第ご連絡します
(年末年始をのぞく)
書込番号:22698769
6点

ご返信ありがとうございます。
連絡が来るのは分かっているのですが、予約商品の場合にそれが何日前ぐらいに来るのかが知りたい、という質問でした。
ソニーストアで他の商品を予約された経験のある方に、その時はどのタイミングだったかお聞き出来ればと。
書込番号:22703755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでソニーストアに問い合わせないんだろう。
アレだからか。
書込番号:22705126
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
この機種の購入を考えています
ソニー2K55型から4K65型に買い替えた場合
地デジは画質がかなり汚いとの書き込みを良くみるので気になっています
ソニーストアで地デジを確認したのですが、分配により電波が弱く綺麗に見えませんでした
メーカーによって画像処理エンジンが違いますが、
このあたりの超解像処理に大きな違いはあるんでしょうか?
どこのメーカーも同じようなものなのでしょうか?
今、4Kテレビは東芝の49型を持っていますが、多少ボケてるかな程度であまり気にならないんですが
それは画面が小さいからですよね
詳しい方、ご教示下さいませ
書込番号:22655653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>せいこまつださん
2K 55インチで見ようが4K 65インチで見ようが、地デジの解像度は1.44Kしかありませんので、2Kや4Kのテレビの画素数は地デジの送出解像度に対して十分です。両者をそれぞれの最適視聴距離から見れば画質は大差ありません。
55インチを2mの距離から見ているのであれば、65インチは65/55 x 2 = 2.4mの距離から見れば同じように見えますよ。55インチと65インチを同じ距離から見れば、拡大される分65インチの方が画質の粗が目立ってしまいます。
画面サイズに合わせた適切な距離から見れば、エンジンの差なんて誤差程度です。
書込番号:22656172
3点

せっかくSONYのHX920をお持ちであれば、買い替えるのはもったいないです。
4倍速XR960のおかげで、動画解像度も9500Gより優っているのではないでしょうか。
もし置き場所に困らないのなら、2台所有してはどうでしょうか。
それと、9500Gに買い替えて地デジの画質が悪くなるのか変わらないかは、見る人によるのだと思います。
スレ主さんがどう感じるかは、スレ主さんしかわかりません。
仮に悪くなっても、変わらないと言っている人が責任をとってくれる(スレ主さんから買い取ってくれる)わけではありませんから、結局は自己責任ということですね。
とうぜん、4K動画は9500Gのほうがきれいでしょうから、4K動画を重視するなら買い替えるのはありだと思います。
私はHX920と同時代のHX850を持っていますが、色は最高とは言えないです。
色の数が少ないような感じで、ブラウン管に較べて 生々しい肌色が表現できません。
このころのLEDのバックライトは、今ほどきれいな白が出なかったのだと思います。
色だけが、HX850の不満点です。
書込番号:22656233
9点

>プローヴァさん
ありがとうございます
仰られる通りですね
最適視聴距離をサイズをどうするか再考したいと思います
>taka0730さん
ありがとうございます
HX920は気に入ってる機種だったのですが
最近挙動がおかしくなり買い替えを検討しているところなんです
書込番号:22656340
3点

>プローヴァさん
最適視聴距離をサイズをどうするか再考、、、
↓
再度、最適視聴距離を考えてサイズを検討してみます
書込番号:22656348
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





