BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ] のクチコミ掲示板

2019年 6月 8日 発売

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]

  • BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
  • 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
  • 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル バックライトタイプ : 直下型 BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のオークション

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ] のクチコミ掲示板

(5070件)
RSS

このページのスレッド一覧(全418スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

クチコミ投稿数:35件

最近、1時間テレビを見ていたらスクリーンセイバーが掛かってしまった。仕方ないので2時間に設定しているけど、映画見てると何かしら押さないとまたスクリーンセイバーが・・・

スクリーンセイバーの質問です。
@スクリーンセイバーからの回復方法
音声ボタン押しても戻らず。どうすれば戻りますか?
電源オンオフで再開。
Aスクリーンセイバー無効
どこで設定すればいいですか?時間は変えられましたが無効分からず。

ビデオ操作の質問
テレビのリモコンでビデオ操作ボタン押すとソニーの今かのレコーダー画面に行きますが、上下押しても動かなくなりました。最近まで動いてたのですが。。。再起動するしかないですかね?

丁度一年くらい。ソニータイマー発動笑

宜しくお願いします🥺

書込番号:23415697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/05/20 13:35(1年以上前)

>としさんよーさん
こんにちは。
とりあえず下記を参考に再起動くらいやってみられてもいいと思います。Androidですから。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415

書込番号:23415734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/05/20 14:04(1年以上前)

こんにちは

症状をもっと詳しくお願いします。
こちらもソニーアンドロイドテレビ(液晶)なので似たような動きをしていると思われます。

まず、スクリーンセーバーの動きですが、当方、「5分、画面オフ」です。
地上波を見ている、外部入力を見ている、YouTubeを見ている…で作動したことはありません。

か、YouTubeのコンテンツ一覧とかの「固定画面」やテレビのホーム画面で放置すると(5分経つと)発動します。
(レコーダーの録画リストでは発動したことが無いが、最新の4Kレコーダーは未所有)

発動するとリモコンの上下ボタンとかで戻ります。
(マイクボタンでも戻ります)


このスクリーンセーバーは無効にはできません。

でも、映画視聴中に画面オフが発動、戻るには電源切り入りしかないことから、スクリーンセーバーでは無い可能性があります。
発動中、画面下部のLEDは光ってますか?
(設定変えてなければ白LED点灯かと)



レコーダー操作の件

レコーダーホームボタンから録画リストに遷移してますか?
この辺りを詳しくお願いします。

電源長押し再起動やHDMIケーブル抜き差しで直るかも。

書込番号:23415778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2020/05/20 15:04(1年以上前)

スクリーンセーバーは設定で、最大2時間で出てくるようです。
その時は仕方がないので、リモンの何かを触るしかないでしょう。
リモコンについては乾電池を抜いて、数分放置後電池を入れて使って見るくらいしかないです。
場合によっては、TV側の受けの問題もあるでしょうから、コンセントを抜いて数分放置後コンセントを繋いでみる。
これで改善されるかですが。

書込番号:23415880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/05/21 23:06(1年以上前)

かいけつ?しましたが症状について。
視聴するに行って、録画タイトルを視聴とかに移動せずです。仕方がないのでテレビボタンで戻すしかなく。

電池抜いて、入れ直してもダメでしたが色々ボタン押したら治った感じです。

スクリーンセイバーは仕方ないですね。

ありがとうございました。

書込番号:23418703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/05/21 23:26(1年以上前)

こんばんは

レコーダーのホーム画面で「視聴する」→「録画タイトルを視聴」へ動かせなかったのですかね?
レコーダーホームの画面をテレビのリモコンの「レコーダーホーム」ボタンで操作されていたのであれば、どこかでプチプリーズしていた感じですね。

電波干渉かもしれないし、リモコン、テレビ、レコーダー、接続しているHDMIケーブルのどれでも発生しそうです。

全てソニーの製品だけでも(ほかの外部機器外しても)発生するなら、メーカー保証のうちに点検してもらうのもありかと思います。
リモコン故障だった場合、販売店延長保証だとリモコン対象外の場合もあります。

再発性が高いなら。

書込番号:23418740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

MACフィルタリングで無線LANに繋がらない

2020/05/20 09:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]

クチコミ投稿数:160件

昨日、テレビとレコーダーが納品され、今までソニーの10年前の32インチだったので、大画面や操作性が進化していて大変感動しております。

二点トラブルで質問です。
○レコーダーの音声について
早速レコーダーで録画した番組を見ようとしたら、最初は音が出ていたのですが、途中から無音になりました。HDMIケーブルを挿し直したら、音が出るようになりました。こういうことはよくあることなのでしょうか?音声だけ出ないのは初めての経験です。
レコーダーの型番はBDZ-FBT2000で、テレビとはELECOMのHDMI2.0ケーブルで接続しています。

○MACアドレスフィルターでの無線LAN接続について
テレビ、レコーダーの端末情報からMACアドレスを調べ、Wifi親機に登録しましたが、接続エラーがでました。a、gとも接続できませんでした。他の通信機器は問題なく接続できます。
なお、有線LANや、MACフィルタリングOFFだと問題なくテレビ、レコーダともに接続可能です。

親機はWG2600HP3で、中継器は使ってません。フィルタリング機能ONでテレビ、レコーダーを接続しようとすると、親機のモニタリング画面でMACフィルターによる拒否と表示されます。

原因や対策が分かる方がいれば教えてください。

書込番号:23415368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/20 10:36(1年以上前)

>ハイエンドランさん
MACフィルターで設定したのであれば通信できないと思います。当然の結果では無いですか?
テレビとレコーダーは逆にMACフィルター解除してあげないと何もできなと思います。
というか現実困ってますよね。
MAC登録して固定IP振りたいのですか?
もしくは双方wifi接続していてプライバシー機能で機器間の通信ができないのでMAC指定で機器間通信を許可したいのですか?
フィルターという言葉からは通信拒否設定しましたと読みます。
フィルターの透過設定をしましたでしょうか?

書込番号:23415435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/20 10:51(1年以上前)

有線LANと無線LANではMACアドレスが別々なので
MACフィルタに有線の方を指定していませんか?

書込番号:23415465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1145件Goodアンサー獲得:203件

2020/05/20 11:06(1年以上前)

>ハイエンドランさん

有線側のMACアドレスで登録したのでは有りませんか
有線、無線は排他使用でそれぞれMACアドレスがあります
テレビ、レコーダー共に無線接続状態でMACアドレスを調べて試していただけますか

らくらく無線スタートを使えばMACアドレスも自動で設定される筈ですので
駄目な場合は一旦設定したMACアドレスを削除した上でお試しを

>kockysさん
>MACフィルターで設定したのであれば通信できないと思います。当然の結果では無いですか?

WG2600HP3はホワイトリスト方式ですので登録したアドレスのみ通過できます

書込番号:23415494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2020/05/20 11:28(1年以上前)

>こいしかわさん
>juliemaniaxさん

無線側のMACアドレスを何度も確認し、設定しています。念のため有線側アドレスでもやってみましたが、ダメでした。親機のモニタリング機能では、無線側のアドレスを指定したときのみ、MACアドレス拒否表示がでるので、アドレスは認識しているようです。当然アクセス許可側で設定しています。もしかしたら、親機の台数制限があるのかもしれません。(親機の取説ではそこまで読めなかった)

MACフィルターOFFでは問題なく接続できます。今は有線LANで繋いでいます。


さらにトラブルで恐縮なのですが、googleのアカウント設定や、google playへのアクセスができません。アクセスしようとするとローディング画面のまま先に進めない感じです。インターネットは有線で繋いでおり、Amazonprimeや、YouTubeの視聴は可能です。
設定からソフトウェアのアップデートを確認し、最新であることも確認済みです。

なお、有線側はWG2600hp3からELECOMのスイッチングハブ経由で接続しています。

解決方法をご存知の方がいましたら、ご教示お願いします。

書込番号:23415529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/20 11:35(1年以上前)

>ハイエンドランさん
>juliemaniaxさん
ホワイトリスト方式なんですね。とすると他の通信機器は問題なく通信できる。
これを前提にすると、使用する通信機器を全てMAC登録している。
このテレビとレコーダーのみが登録しているにも関わらず通信ができない。
という事なんですね。

他の機器では無線親機を使って通信可能、つまり、通信条件は同じで親機のMACフィルターに引っ掛からない事が確認できている。
という理解で良いですか?

書込番号:23415543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2020/05/20 11:40(1年以上前)

>kockysさん

その通りです。

書込番号:23415553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:88件 BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]のオーナーBRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]の満足度5

2020/05/20 12:25(1年以上前)

>ハイエンドランさん
もしかしてですが、SSIDステルスにしていますか?
私の場合ステルス設定ではどうにも接続できず、諦めてしまいました。

書込番号:23415625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2020/05/20 18:28(1年以上前)

>のんびりローディーさん
ステルス設定はしていません。

googleログインにもアクセスできないのも何か関係あるのでしょうか・・・

書込番号:23416275

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/20 19:48(1年以上前)

>ハイエンドランさん
ちょっとマニュアル見ていたのですが。
フィルタリングの方法として
・見えて安心ネット
・MACアドレスフィルタリング
2つあると思います。

見えて安心ネットを一旦使って接続を許可するMACアドレスエントリーに登録する。
方法は取れませんか?
確認した後でMACアドレスフィルタリングに戻せば良いと思います。

結果的にMACでフィルターしていることは同じだと思いますが、何か解決につながらないかと思いました。

書込番号:23416467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:88件 BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]のオーナーBRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]の満足度5

2020/05/20 20:30(1年以上前)

>ハイエンドランさん
5/11にgoogleダメだけどYouTubeはOKという口コミがあり、なんだか似ていますね。
その後どうなったのか情報書き込みはありませんが。
そんな不具合が最近のロットにはあるのかも。

書込番号:23416552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2020/05/20 20:40(1年以上前)

>kockysさん
最初から見えて安心ネットで設定しています。

>のんびりローディーさん
ソニーサポートと合わせたところ、外付けHDDを外して再起動するよう指示され、その通りにしたらgoogleアカウント登録画面にアクセスできました。

MACフィルタリング機能についても問い合わせてみましたが、製品にMACアドレスフィルタリングやSSIDにステルスに影響はないとの回答で、親機のファームウェアのアップデート等試してみるよう助言いただいだのみです。NECの製品ページ見ると、最新ファームウェアが公開されていたので、ちょっと試してみようと思います。

書込番号:23416569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2020/05/20 22:21(1年以上前)

親機のファームウェアをアップデートして再度試してみましたが、MACフィルタリング機能は使えませんでした。特段現状困っていないので諦めます。

書込番号:23416761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1145件Goodアンサー獲得:203件

2020/05/20 22:24(1年以上前)

頑張って取説を読み込んだところ気になる点が一つ

>最初から見えて安心ネットで設定しています

にもかかわらず

>テレビ、レコーダーの端末情報からMACアドレスを調べ、Wifi親機に登録しました

取説では、「見えて安心ネット」ではMACアドレスフィルタリングでMACアドレスを登録することは出来ません」
又「MACアドレスフィルタリングモード」では見えて安心ネットの機能は使用できません」とあります
従ってMACアドレスの二重登録の影響が有るのかも知れません(推測です)

見えて安心ネットでの設定で有れば自動的に「接続を許可するMACアドレスエントリ」に登録されますので
「子機の接続制限」の「MACアドレスフィルタリング」モードでテレビ等のMACアドレスを削除し
「見えて安心ネット」モードでテレビ等の端末情報を一旦削除し再度設定し直す
少し手間ががかかりますがお試し下さい


書込番号:23416766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

有機ELとの比較

2020/04/20 14:39(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

スレ主 skyjunさん
クチコミ投稿数:2件

現在はSONYの40型フルハイビジョン所有でこの度予算20万程度で買い替え予定です。
本機とREGZA 55X830で購入を検討しています。
用途は地デジ・BS4Kやネット動画・PS4です。

当初は本機を購入するつもりでしたが、ネット記事などで55X830が評価が高いこと、また実際に店頭で本機と別機種の有機ELでBS4Kを見比べると本機がやや白っぽく感じどちらを購入するか迷っています。

本機がSONY最上位の画像処理能力を有していることは承知していますが、55X830の有機ELとの比較をご教授頂ければと思います。

やや陳腐な話題ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23349733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/04/20 14:57(1年以上前)

SONYテレビキャンペンに参加して、

1万円クーポンだったら、東芝。
それ以上だったら、SONY。

https://www.sony.jp/bravia/campaign/brcb20/?s_pid=msc_/bravia/campaign/brcb20/_mscam_brajrny

書込番号:23349758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/04/20 17:44(1年以上前)

>skyjunさん
こんにちは。

X9500Gは液晶の中ではよくできたハイエンドモデルですが、総合画質では有機には勝てません。
画質で選ぶならX830になります。

両者を画質要素ごとに比較すると、下記のようになります。

X9500Gが勝てる点

・全白など平均輝度が高い場合の輝度
・明部の色の正確さ

X830が勝てる点

・無限大のコントラスト、完全な黒、黒の艶感
・ドットが独立して無限大のコントラストを出せるため、全黒背景の星や瞳のキャッチライトなど微小な輝点も最大輝度で光らせることができる。液晶部分駆動のようにハロが出たり輝点が暗くなったりしない
・暗部の色のりの良さと色の正確さ
・原色の鮮やかさ(色域が広い)
・視野角の圧倒的な広さ(斜めから見ても白っぽくならない)
・画素応答速度の速さ(動き出しのにじみが少ない)
・色むら・輝度むらの少なさ
・反射率の低さ(映り込みが暗く妨害が少ない)

ほとんどの項目は測定器で測定可能な差であり、感覚的ではなく客観的な差です。
海外サイトに測定データもあります。

書込番号:23350011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nelldripさん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/21 01:41(1年以上前)

>>地デジ・BS4Kやネット動画・PS4で
この時点でOLEDを選ぶ理由はありません。輝度不足、黒側階調の破綻、RGBWによる色の異常
HDRにおいてはどれも致命的な低画質化を招きますので。

OLEDは一部の盲信する者が過剰な評価をする傾向が極めて強いですが、
現状最高画質を達成しているのはmini LEDによるFALDを持ったLCDです。

事実、映像制作で用いられるリファレンス用ではOLEDは完全にクビになり、デュアルセルとFALDのLCD何れかしかありません。

地上波/BS/CSに関しては何を使ってもよいかと思います。所詮テレビがリアルタイムの処理で出来る程度の画しか出せません。
仮にHDR化を考え外部LUTを用いて・・・までやれるのであればFALD搭載のLCDがベストですね。

書込番号:23350886

ナイスクチコミ!11


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2020/04/21 18:55(1年以上前)

最近興味を持ってミニLEDディスプレイ購入しまして、自宅のパナソニックの有機ELと見比べてます。

主にUHD BDを見てますが、ミニLEDは1200nitまで出るようで、光の表現も素晴らしいし暗部から上の限界点まで色乗りもがとても綺麗ですね。

実際うちのしょぼいi1Proでキャリブレーションもしてみましたが、500nitでもほぼ調整なしで完ぺきな発色でした。

ただ光度が高いためローカルディミング1152分割でも宇宙空間に閃光がはしるなどのシーンの場合少しハロが出ますし、眩しい場面ほどIPSの割に視野角も狭くなります。

このあたり今後デュアルセルと言うのも期待したいところです。

それぞれ映像の拘り方はあるかと思いますが、自分の場合8Kは別にしても4Kの場合解像度よりHDR性能の方に今までない魅力を感じているので、高光度な高性能ディスプレイには惹かれるところはあります。

今のところ見た・・BDやネットの4K HDR映像やアマゾンでの映画などでは、有機ELでは暗すぎると思うコンテンツには当たってなくて、自発光ならではのハロがなく、これもまた別の意味で綺麗だと思いましたが、ミニLEDの映像はこれまた今までに体験したことのない、素晴らしい映像でした。

まだミニLEDの方は日も浅く十分掴み切れてませんが、個人的にはまだどちらも完ぺきではなく、コンテンツも含めて発展途上で、どちらが優れてるかの話ではなく、どちらが好みかということかと思います。

>skyjunさん

迷われてます2つのテレビなら私はX830お勧めします。

ですが先ほど書いたように好みも人それぞれですので、スペックやプローヴァさんやnelldripさんが書かれたことを考えながら実際見て決められて下さい。


書込番号:23352065

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/21 19:41(1年以上前)

>skyjunさん

液晶TV Z9D
有機EL GZ2000
所有していますが

>プローヴァさん
の意見に同意ですね。

現状で最高峰のTVだと言っても過言ではないくらい有機ELは素晴らしいです。


注意点は焼き付きです。
(プラズマTVよりは焼き付き難い)

書込番号:23352140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:40件 BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]のオーナーBRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]の満足度5

2020/04/21 20:13(1年以上前)

>skyjunさん
有機ELと本液晶を比べて優劣をつけられるより、両方を見て納得の行く方を選ぶのが無難だと思いますよ。
私は家族とリビングで見るのを目的で家族で見に行きましたが、全員が液晶がいい(映り込みが少ない)との理由になりました。
これは液晶がグレアであることなどが影響はしていると思いますが、どちらがいいというより、どちらが合うのほうが良いのかなぁと思います。

私もPS4でHDRが欲しく買い替えをしたのですが、夜中真っ暗でやる時は有機ELのほうが良かったのかなぁと思ったりもしますが、大部分は日中帯のVODや子供のswitchだったりするので用途的には液晶のほうがあってたのかなと思います

書込番号:23352210 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/04/21 20:19(1年以上前)

>萌田薫子さん
有機ELの中でもGZ2000は傑出していますね。
現在のところプロユース流用実績含め民生品モニターの鉄板でしょう。

>Solareさん
miniLEDとOLEDの方式対決をこのスレでするのは適当ではありません。ただまともなユーザーの意見は珍しいので少々。

お持ちのminiLEDディスプレイは過去スレ見る限り、PA32UCXですかね?それをEZ1000と比較されていると。ASUS製の32インチ4Kの素モデルは10万ちょいで購入できますが、PA32UCXは+20万をバックライトにかけたASUSとしては大変贅沢なモデルです。まともなものを作ると32インチでも30万越えです。
1152分割は32インチ用には異例に多い分割数(600分割前後の65Z9D以上)ですし、量子ドットを使っているので白色LEDの蛍光体より色域も広いです。工場精密調整含めて、ものすごくお金のかかったminiLEDバックライトディスプレイと言えますね。

個人的なUCXの印象は、明部の再現性とQDによる原色の鋭さ、カラーボリュームに関してはメリットを感じましたが、一方で、暗部の再現性に関しては最新のパナソニック有機と比較できるようなものではないと感じました。はっきり見えるハロや、暗部の光点が暗くなるなど、有機にはない部分駆動の欠点ももちろん持ち合わせていました。液晶なのでいくら分割駆動をしても暗部の色乗り、カラーボリュームに限界があります。まあでもPA32UCXはPCモニターの中では見るべきところの多いモニターですね。

ただこれに匹敵するminiLED TVは残念ながら存在しません。TCL X10というのが唯一のminiLEDのテレビ実装例ですが、こちらは65インチで10万円台前半という安値なのであちこちお金がかかってないようで、残念ながら見るべき点の感じられない絵です。都心のカメラ店くらいでしか実物見られませんが今はコロナで閉店中ですね。

miniLEDの場合、miniLEDを使ったからよい、とか、miniLED技術の素性が良いといったものではなく、すべては実装次第です。何といっても分割数が全然少ないですし、それでも数百に割った時点でユニフォーミティー調整が大変でコストがかかりますからね。安いminiLED機に高画質を求めても無理でしょう。

ということで、テレビの領域で高画質を求めると有機一択となり、X830に軍配を上げられるのはよく理解できます。ほぼすべてのテレビメーカーがプレミアム大画面機種を除くトップエンドラインにOLEDを置いていますしね。
OLED TVの場合パネルソースがLG一択なのでまあメーカー間の微妙な差はありますが、全体的な水準は高いレベルで保証されます。

書込番号:23352227

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2020/04/22 02:23(1年以上前)

>skyjunさん
お借りします。

プローヴァさんこんばんは。

まともなユーザー認定ありがとうございます(笑)

今ある普通に購入できる範囲の中では有機ELは素晴らしいと思います。


>暗部の色乗り、カラーボリュームに限界があります

と言うのは実際見比べても暗部でも特に赤の色乗りはミニLEDはかなり良いので有機ELに大きく劣ることは無いと思います。

今回書かせていただいたのは以前からnelldripさんがミニLEDを絶賛される書き込み見まして、書き方はともかく納得できます内容が多かったのは事実です。

しかしながらミニLEDのモニターでも実際映像を見比べると絶対ではなく、完ぺきとは言えない所があると言う事を書いたつもりでした。

ですが今後と言う意味ではかなり興味深い提言かと私は思います。

実際プロの編集の現場のマスモニは有機ELからミニLEDとデュアルセルに変わってきてる様です。

今回は仰います様に動画編集用のリファレンスモニターという用途と後学のためと言う事も含めてPA32UCXを購入しました。

確かにこのモニターでも4608個のLEDがパネルの裏に並べられていますが、同じ密度を50インチで再現しようとするとコストと消費電力がえらいことになりそうですね(^^;

そろそろUHD BDのタイトルのストックも100近くになってきましたので、またこの時間のある時に色々見比べてみたいと思います(笑)

プローヴァさんいつも大変楽興味深いお話とご説明ありがとうございます。

書込番号:23352865

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/04/22 07:36(1年以上前)

>Solareさん
>>確かにこのモニターでも4608個のLEDがパネルの裏に並べられていますが

そうですね。
ただminiLEDで何万個LEDを並べようが画質を決めるのは分割数と工場出荷時のユニフオーミテイー調整の綿密さと精度ですね。
miniLEDも所詮FALDの一方式に過ぎません。
同じ1000分割を、BMD的FALDからminiLED的FALDに変えて作っても画質的メリットはありません。薄くできるだけです。

また、制作分野でのモニターのトレンドと家庭用テレビの技術トレンドも無関係です。

業務用の場合、小画面ゆえ、台湾ブランド等である程度バックライトにコストを贅沢に投入しても設備投資範囲におさまります。しかし家庭用では大画面でもリーズナブルな値段が求められます。家庭用で1000分割を超えるFALDをやればOLEDのコストを上回り、かつ欠点は残るので成立は困難です。

PA32UCXのようなものが業務用範疇でコスパで数量稼ぐことになるのはある意味当たり前です。小さい会社でBVMクラスのモニターは設備投資として過剰ですから。

ですから業務用がこういうトレンドだから家庭用もいずれそうなる、というのはこれまでもこれからも成り立ちませんね。

スレ汚し失礼しました。

書込番号:23353024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nelldripさん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/22 23:18(1年以上前)

OLEDを買ってそれを絶賛せねば、という思想のもと盲信する人は多いですが、
OLEDがプロフェッショナルで通用しない、というのは必要な能力を満たせなかったから、と位う単純な性能不足です。
HDRではそれほどに要求性能が高く、今後のトレンドはmini LEDなのは疑う余地などありません。
インタービーでもOLEDは既に居場所がありませんでしたし、ましてや民生品はRGBW。非常に色が汚いのでRGB化が望まれます。
JOLEDパネルはこの点だけは改善していますね。輝度不足が凄まじくHDRではとても使えませんが・・・

ついでに言えば映像制作の観点から言うと過剰な黒を使うことはありえません。
黒側に関して言えばPA32UCXも過剰なほど暗いです。
実際にわざと超低輝度側をリフトさせてもルックは変わりませんが高輝度側は落とせば直ぐ分かります。
明らかにルックが貧弱になる、色が飛ぶ等の弊害が凄まじいですので。
この点からしてもmini LED FALDが現実的な解になるでしょうね。
この辺りは実際にHDRを触ってみれば直ぐ分かるので評価をする人はやってみることをオススメしますよ。

ついでにmini LEDは高くなる、というのは完全に認識が誤っていますね。
PA32UCXをもって異常に高いのだ、と主張していますが、あれはマスターモニターですので普通のディスプレイではありません。
業務用の機能を省き民生用にすればmini LEDでも大して高くない、というのはTCL X10が証明していますしね。

書込番号:23354642

ナイスクチコミ!5


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2020/04/23 01:28(1年以上前)

>プローヴァさん

>制作分野でのモニターのトレンドと家庭用テレビの技術トレンドも無関係です。

はその通りですが、何故マスモニが有機ELからLEDディスプレイに変わってきてるのかその理由を知ることは悪い事では無いと思いますよ。

まだデュアルセルやミニLEDやマイクロLEDのディスプレイのデータもそんなにないので、以前の液晶との比較もあまり意味がないと思います。

プローヴァさん自身がお書きの様に有機ELはLGほぼ一社のパネル供給ですが、液晶はメーカー数も多いしバックライトでもかなり違うので、どの液晶と比べてどれくらい違うのか具体的な話をしないとと思います。

液晶の方がピンとキリで差が大きいのでね。


https://cgworld.jp/feature/201910-asus-pa32uc-2.html

こちらにミニLEDと有機ELと白色LEDベースの液晶モニターのカラースペクトラムが載っておりますが、白色LEDベースの液晶に比べても有機ELには明らかに赤のピークがありませんね。

そこには・・・

「赤の純色ピークが出ていない。信じがたいことだが、現在、市販されている全ての有機ELテレビがこのようなスペクトラムとなっている」

と解説が入っています。

これもある視点からのお話ではあると思いますが、だとするとプローヴァさんの書かれてます

>・暗部の色のりの良さと色の正確さ
>・原色の鮮やかさ(色域が広い)

はそもそもどうなんだという話になりますね。

暗部って言葉も曖昧に思えてどこからなのかよくわかりませんが、リンク先の最後の評価でも

「人肌が暗がりにあっても肌色感が失われていない。」と書かれてますが、私もマリアンヌは持ってませんので違うBDですがそう思いました。

先ほども書きましたが有機ELと比べても暗部の色乗りは良かったです。

この事とプローヴァさんも言われてます・・

>全白など平均輝度が高い場合の輝度

という点がマスモニが有機ELからLEDに変わった理由の一部かと思います。

私も秋葉原でこのミニLEDディスプレイを見るまでは同じように

>テレビの領域で高画質を求めると有機一択

と思っていましたが、私の様にHDR性能や色乗りも重視する人間にはまだまだ液晶も見るべきところはあるなと思いました。

現時点ではskyjunさんにも書きましたが有機ELの方をお勧めしますけどね。

個人的な意見ですが映像でも音楽でも再生装置を選ぶ場合、「製作者の意図が分かりたい」は一つの指針に私はしています。

それがテレビで言うとマスターモニターの出す映像だと思いますので、マスモニは買えないにしても、なぜそれが使われるかを知る事は十分参考になると思っています。

今でもパナソニックの3Dプラズマテレビがうちにありますが、当時アバターと言う映画のBDが付いてまして、テレビの説明書の中にその映画監督のジェームズキャメロンさんにパナソニックがプラズマテレビを見てもらって設定したと言われる「ジェームズキャメロン設定」なるものが書いてありました。

それを見てなるほどと思いましたが、こういう楽しみもテレビにあって良いんじゃないかなと思いました。

書込番号:23354802

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/04/23 09:04(1年以上前)

>Solareさん
なんか誤解があるようですね。。。

>>何故マスモニが有機ELからLEDディスプレイに変わってきてるのかその理由を知ることは悪い事では無い
>>マスモニは買えないにしても、なぜそれが使われるかを知る事は十分参考になると思っています。

これらについては一度も否定していませんよ。

>>こちらにミニLEDと有機ELと白色LEDベースの液晶モニターのカラースペクトラムが載っておりますが、白色LEDベースの液晶に比べても有機ELには明らかに赤のピークがありませんね。

ライターの方がピークがないというのは、赤のスペクトルの面積のことをおっしゃっているのでしょうね。

専門的な話にりますが、分光スペクトルを見る場合、重要なのはピーク波長とFWHMです。ぶっちゃけいかに細いか、いかに外側にあるかが重要です。この場合有機ELの赤のスペクトルの方がピーク波長は少し短波長ですが、FWHMがかなりスリムなので赤方向の色域に関しては有機と量子ドットで同等の色度点に落ち着くように思いますね。氏がお使いなのは測定器ではありませんが、ちゃんとした測定器で計測すれば計算可能でしょう。ピークがある(スペクトルのFWHMがスリム)のは有機の方で、むしろ量子ドットはFWHMが広い欠点をカバーするためにピーク波長を外側にとって色域を確保しようとした設計に見えますね。

面積が多いか少ないかについてはホワイトバランスに効いてきますが、一般に細いスペクトルだと面積少なめでもホワイトバランスはとりやすいので有機のこのスペクトルはリーズナブルに感じます。

>>プローヴァさんの書かれてます>・暗部の色のりの良さと色の正確さ>・原色の鮮やかさ(色域が広い)はそもそもどうなんだという話になりますね。

このスペクトルは白表示で取得されたものと推測できますが、液晶の場合液晶シャッターを通ることで色域が小さくなります。暗部は液晶の特性を加味して考える必要があるんですね。小さくなり方が暗部の方が大きいので暗部のカラーボリュームが小さくなるのは液晶についてはごく当たり前の事実です。少し勉強すればわかる話ですが、会員であればSIDなどの90年代の古〜い論文をあたればヒットすると思いますよ。

>>有機ELと比べても暗部の色乗りは良かったです。

そうですか。
私はPA32UCXは必要ないので持ち合わせませんが、一応店頭ではない暗環境でじっくり見たうえで言っております。ここは見解の相違ですかね。
暗部についてはSDRで凡そ10IRE未満の領域を指して言ってます。映画はAPLが20IRE台なので10IRE未満、一桁だと凡そ暗部と言えると思います。
miniLEDというわけではなくFALD(部分駆動)によって上記の液晶の暗部階調は(バックライトを抑えて駆動レベルを上げることにより)改善可能ですが、1独立区画内では液晶のネィティブコントラスト内での駆動になりますので。

>>>全白など平均輝度が高い場合の輝度という点がマスモニが有機ELからLEDに変わった理由の一部かと思います。

マスモニというのは放送局内で創出確認に使われるマスターモニターのことを指しますが、ソニーのラインナップで言うところのBVMですね。制作用のいわゆるPVMラインと違って校正の必要な測定器です。BVMが有機から液晶に変わった理由は、X300に使われていた有機ELパネルの継続製造やメンテが困難になってきつつある中での液晶デュアルセル化と聞いていますが違うんですかね。もちろん高APL領域の輝度の問題も理由の一つとしてはあるかも知れませんが。
個人的には80インチ台以上のプレミアムラインであれば、将来的にテレビにもデュアルセルは出てくる余地があると思っています。miniLEDなどFALDの欠点が根本的に解消されますので(別の問題はありますが)。

>>私の様にHDR性能や色乗りも重視する人間にはまだまだ液晶も見るべきところはあるなと思いました。

液晶の欠点は過去十分以上に解析はされているので、問題をつぶすために補正技術が発展してきた歴史があります。
HX310はその最たるもので補正技術の塊と言えますね。液晶もお金をかけて補正を強化すればどんどん画質はアップします。デュアルセルまでやってHX310なみの補正をかければ完璧ですが、同じことをテレビでやろうとするとコストが合わない可能性が高いと思います。もっと言えばPA32UCXレベルと似たようなことでもテレビのサイズでソニーがやるとZ9D並みのコストになってしまうわけです。Z9Dは量子ドットは入っていませんがそれでも高いですね。

有機もお持ちのEZ1000とGZ2000では想像以上に進化が見られます。機会があれば家庭環境でご覧になることをお勧めしたいですね。

スレの趣旨から離れすぎますので、当方はこの辺にさせていただきたいと思います。

書込番号:23355078

ナイスクチコミ!1


スレ主 skyjunさん
クチコミ投稿数:2件

2020/04/23 14:00(1年以上前)

>プローヴァさん
>Solareさん
>nelldripさん
>かつきーさん
>萌田薫子さん
>at_freedさん

みなさま非常に有意義なご意見をありがとうございました。
液晶有機ともに一長一短であり、みなさまのような精通した方でも意見が割れるほど主観に左右されることもよくわかりました。
もう少しだけ検討してみようと思いますが、せっかくの機会なので有機ELにチャレンジしてみようかなと思っています。

お忙しいところご意見ありがとうございました。

書込番号:23355563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/04/23 14:30(1年以上前)

>skyjunさん
話が横道にそれて申し訳なかったですね。ぜひ有機ELにチャレンジされてください。
口コミにはいろいろな意見がありますので、誰が正しいことを言っていたか、ご自身で見極められるのが大切と思います。

書込番号:23355607

ナイスクチコミ!0


nelldripさん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/23 18:39(1年以上前)

何を求めるか、結局そこ次第です。
HDRの映像を見るのであればmini LEDのFALDに勝るものは現状ありません。
最新の4K HDRアニメとしてその圧倒的な画質で称賛されているSol Levanteなど、
OLEDではあれを再現することは不可能で、OLEDは所詮見棄てられたデバイスだというのが良く分かります。

HDRで良し悪し決めたいのであれば、そういった本物のHDRで評価されると良いかと。
Soi Levanteは今後のHDR映像におけるリファレンスになりえます。
HDRでも低輝度しか使わず大したルックにできていないものでは評価に値しません。

他方、HDRを主にせずSDRのまま見るのであれば正直何を使っても同じです。
TVのHDRリマスターなるものはどこもたいしたことありませんしね・・・

書込番号:23356019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:20件

2020/04/23 20:27(1年以上前)

>nelldripさん
スレ主さんの、質問から大分外れますが,有機EL パネル サンドイッチの、SAMSUNG次期パネルより、ミニLED サンドイッチのTCL などの、QLED とは、どちらが有望視でしょうか?、 又IMAGICA ,LaBなどの、画像判定アプリ、ルクエ8k 4k などは、客観的な、ディスプレイ判定の、素材としてプロの、皆様の、使用に、耐えうるものでしょうか?

書込番号:23356207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2020/04/23 23:09(1年以上前)

有機ELの白色光のスペクトラム

ミニLED(PA32UCX)の白色光のスペクトラム

>プローヴァさん

分光スペクトルの読み方の解説ありがとうございます。

しかしあそこに掲載してありますグラフをお借りして貼らせていただきますが、私の様な素人目には有機ELのグラフは良好には思えません。

ピークとは文字通り山の先端の事かと思います。

計測は「筆者手持ちの色度計で測定したスペクトラム」としか書かれてないのでどの程度のものかは、わかりませんが・・・

暗部についてのご説明もありがとうございます。

これはプローヴァさんの解説文を保存して、じっくり計測できる事もやりつつ出来る範囲で調べてみたいと思います。

マスモニが変わった事情にはそういう事もあったのですね。

SONYの事は詳しく分かりませんが、EIZOのマスモニはデュアルセルで高色域LEDとしか分かりませんが、有機ELからLEDに変わった経緯は書かれてました。

そこにはクリエイターからの要望で、HDRで編集時輝度を上げると画面全体が暗くなるところを改善するためと言うような事が書かれてたと思います。

有機ELは全画面1000nitを出してそこでのカラーバランスを維持するには相当コストもかかるし、消費電力の問題も大きいと思いますし、プローヴァさんが言われてます様に液晶もより良くするにはこれからコスト等同じ問題があると思います。

個人的にはバックライトのLEDを小さく高性能になってクリスタルディスプレイのような、1画素ずつ制御するようなものが買える範囲で開発される事が望ましいと思ってますが、今後より良いディスプレイを世に出すために有機ELだけではなく液晶のバックライトの開発も頑張ってほしいと思ってます。

HDRは輝度が大きいほど良いですが現状UHD BDでは1000nitのモニターで見てもそれを効果的に見れるコンテンツが少ないし場面も限られてますのでHALOの問題含めてトータルでやはり有機ELがベストな選択かと思っております。

ただブラウン管やプラズマが消えていった事情は色々ありますが、暗いモニターは消えていく経緯はあるので、有機ELのこれからの問題の中ではこの部分は大きい気はします。

パナソニックは頑張ってますね。

GZ2000の方はこの4月に色々コンテンツを取りそろえた試聴の機会がありましたが今回の事で中止となり、しばらくは無理かと思いますが、また機会があればじっくり見てみます。

ただ私の場合こういうのに行くと衝動買いしてしまう事があるので(^^;

プローヴァさんこの度は色々ありがとうございました。

機会がございましたらまた宜しくお願いします。


>skyjunさん

色々関係ないお話をしてしまい申し訳ありませんでした。

自発光のディスプレイでは現状普通に購入できるのはテレビしかないですし、映像も綺麗だと思います。

是非良いお買い物されて下さい。

書込番号:23356525

ナイスクチコミ!3


nelldripさん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/23 23:51(1年以上前)

>QLED
mini LEDとQLEDは分けて考える必要があります。
mini LEDは光の制御、QLEDは色の出し方です。より純度が高く豊かな色を実現するのが量子ドットです。
UCORE 8K/4K、HDRの標準画像として、まさしく評価用素材ですがあれを導入されたいのですか?
販促、デモ用途くらいしか使いみちがないと思いますけど興味があればこちらから。
https://www.lucore.jp/
単純にHDRの映像が見たいだけ、ならYoutubeにいくつもあるもので十分だと思います。

>リファレンス用
OLEDがクビになったのは単純に性能不足です。
HDRで必要な色と光、それに応えられない一方LCDはmini LEDやFALDといった技術でOLEDを遥かに超える画質、表現が可能となりました。
ちなみに現在世界最高と言われいているのはFSIのXM310KかCanonのDP-V3120です。
何れも素晴らしいディスプレイで、流石にこれらを相手にはPA32UCXもかすみます。
ただし、それはあくまで1000cd/m2すら大幅に超えるような輝度表現がある場合のみ。
今の所そこまで使いこなした映像はまだありませんので(Sol Levanteも1000cd/m2ですし)、PA32UCX、Z9H、TCL X10あたりであれば、最上級のHDRを堪能できます。

HDR映像を見ない場合は正直何を使っても大差ありません。
OLEDのSDRは余りに画を壊しすぎですし、mini LED FALDもSDRなりの画を素直に出すだけですのでその効果は殆ど発揮されませんので。

書込番号:23356578

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/04/24 00:32(1年以上前)

>Solareさん
記事の冒頭の2つのスペクトルの片方を有機と勘違いしてました。誠に申し訳ない。

貴殿がアップされた記事中のOLEDの分光スペクトルは白を出して測定されたものと推測します。OLEDは白を出してしまうとW画素が光る為、あのようなスペクトルになります。RGBWシステムでは、全白測定で原色スペクトルの取得はできないのですが、それをライターの方は知識としてご存知ないようですね。

RGB原色を別々に出せば、Wは光りませんので、OLEDは非常にシャープなスペクトルとなります。
イメージとしては冒頭の2つの図の左のような感じです。波長分解能の高い測定器ではもっとギザギザしますが。

そもそも記事中の図のようなスペクトルでは、OLEDの広色域は達成できません。
記事の内容は間違った測定で間違った結論を導き出しており、技術の知見のない人をミスリードするので、大いに問題ですね。
ライターは技術者ではないので致し方ないですが。
では。

書込番号:23356631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2020/04/24 03:32(1年以上前)

>プローヴァさん

了解です。

あのデータに問題があるとしても、今回ミニLEDモニター見てみて、量子ドットによる色変換技術の素晴らしさでしょうか、今までの液晶の色とも有機ELとも違う鮮やかさはあると思いますので一つの指針には、なるかなと実際見て感じてます。

暗部もそうですが、CGやアニメは分かりやすかったですが特に明るい所を筆頭に全般的に色鮮やかに感じました・・
リンク先のグラフと自分の感覚が合致したから、上げさせていただきましたので。

nelldripさん

その凄いリファレンスモニターは見た事ないので何とも言えませんが、書かれてる事はわかります。

またPA32UCXを購入の際には書き込み参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:23356742

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]

77A9Gを購入し納品されるまでの間に設置高さで色々と迷っています、皆さんの設置高さを是非教えていただけないでしょうか。

77インチを壁に掛けた状態で見る距離はソファーで見ると3メール、床に座って見ると2.5メートルです
この状態で適正の高さを色々と考えてみましたところ床からのテレビ画面中心までの高さで @113センチ A118センチ の2パターンに絞りました。

本来はもう少し高くしたかったのですが床に座って見ると上を見上げるのも疲れますしソファーでも5メートル離れないとこれ以上高くすると見疲れしそうで少し低いかもしれませんが適正高なのかなと悩んでいます。

上記の2パターンのどちらかに絞るとしたら画面中心まではAの118センチが床に座って見ると少し高い様な気がしますがソファーに座った場合も考えるとこのくらいが良さそうな感じで考えています。

皆さんの設置高さが参考になればと思います
出来たらTVから離れて見る距離 (ソファーまでの距離と床に座った見た場合の距離など) と 床から画面中心までの高さなど教えていただけると大変助かります、どうかアドバイスよろしくお願いします

書込番号:23406511

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27件

2020/05/16 11:34(1年以上前)

70インチですが。。。
テレビの中心部までの高さ112p、視聴距離380cm,ソファの座面の高さ45pです。
実は高さの設定で後悔していました。個人的には108p〜110cmぐらいで良かったかと思っています。
上記のソファの座面の高さ45pというのは2p底上げした結果です。
見栄え的にはもう少し高い方が良いのですが私の倍は見やすいのは思ったより低めでした。
(一般的なテレビ台に置いたときはもっと低いですからね)
壁掛けテレビの高さはとても重要なのでしっかりとシミュレーションして納得のいく高さに設定してください。

書込番号:23406626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2020/05/16 11:37(1年以上前)

ミスタイプ、失礼しました。
個人的には108p〜110cm →個人的には108pから110p

書込番号:23406634

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/16 12:27(1年以上前)

>うんくんくんららさん
これ機種が違う場所に書き込まれてますよ。

書込番号:23406768

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/05/16 13:06(1年以上前)

>うんくんくんららさん
こんにちは。

3m離れて見ると、高さ113cmと118cmの仰角差はわずか1度ですので、誤差範囲と思います。お好きなテレビボードを選ばれればと思います。設置高さはまず基準としてはソファに座った状態で目の高さと画面中央を合わせる感じですね。それより多少上下しても問題はないです。

視聴距離ですが、地デジを見る場合、画面縦寸の3倍が基準になりますので、77型なら2.8mになります。
これより近いと地デジでは粗が目立ち易くなります。4Kコンテンツではもっと近づいても大丈夫です。

2.5mと3mなら特段問題はないと思います。

書込番号:23406850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2020/05/16 17:37(1年以上前)

>モッキンポットさん

先程はも詳しくアドバイスありがとうございました。
ソファーからの距離が3.8メートルで110センチが良さそうですか?
思ったより低めの方が良さそうですね。 好みもあるでしょうが低めの方が首を上げなくていい分疲れなくていいのでしょうね。
私は今113センチくらいでいこうかとおもっているのですが、当初が118センチで考えていたので110センチまでとなると8センチダウンで悩みます。
この大きさの画面では誰が見ても120センチ以上は相当距離を離さない限り近距離では無謀なんでしょうね。
ありがとうございました。

書込番号:23407435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/05/16 17:48(1年以上前)

>プローヴァさん

ご返信ありがとうございます。
仰角差はわずか1度と算出までして頂きすごく詳しい方なんですね、とても助かりました。
私の113センチと118センチでも特に問題なさそうなんですね。
テレビボードをお好きな物を選ばれたらとアドバイス頂いたのですが今回は壁掛けユニットで壁に取り付けますのでテレビボードなら最悪買い替えも出来ますが施工は自分で出来ないので1発勝負で適正位置を出さなくてはと考えたらどんどん迷ってくるばかりです。
最後にブローヴァさんにもう一度お聞きしたいのですが1度の差ですが比べてみると5センチの差は意外にある様に感じるのですがブローヴァさんなら113センチと118センチどちらを選ばれますか、それともブローヴァさんが好む寸法があれば是非教えてください。

書込番号:23407461

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/05/16 18:09(1年以上前)

>うんくんくんららさん

前の投稿で書いたとおり、高さの基準は、ソファに座った状態で目の高さと画面中央を合わせる、ということです。ソファに座った状態での目の高さは測ってみましたか?

書込番号:23407514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2020/05/16 18:47(1年以上前)

>プローヴァさん

今113センチで測ってみました、だいたいソファーから見て10センチ弱目線より上でした

書込番号:23407615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/05/16 18:55(1年以上前)

>うんくんくんららさん
113cmでも中央ではなく仰角がついているということですね。
であればできるだけ低い方が良いので113cmに一票です。

画面をできるだけ高くしたかった、というのが私にはよくわからないのですが、画面が上の方にあるのは、昔ながらの古めかしい映画館のようで、首が痛くなるだけかと思います。
最新の映画館でも席の方が傾斜していますので、スイートスポット席では画面の高さが水平近いですよ。

テレビ中央が視線より10cm高いのについては、仰角2度くらいなので首が痛い、ということはないと思います。

書込番号:23407643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2020/05/16 19:16(1年以上前)

>プローヴァさん

早速のお返事ありがとうございました。
私の考えが古すぎました、また皆さんの設置の色々な画像を見ると高い位置ばかりが目立つのでどうしても高く考えてしまいました。
今から16年前ソニーからプラズマが出たとき世の中では50インチが最大で物凄く高かったですが新築に合わせて買ってしまい、その時も壁掛けにした古い経験からどうしても高い位置を考えてしまってお恥ずかしいです、その時の家は少しだけ広めだったので(距離にして7メートル〜10メートル離れていたので相当高い位置にしても今よりも画面が小さいのと距離が遠いのので違和感もなく疲れもなかったです。 ですががの家はリビングが狭いので昔に比べたらこれでも相当引くしたつもりですが画面が77インチになり縦の長さが大幅に増したので画面上部がどうしても相当高く感じてしまうので必然的に低い位置に設置しないと駄目だなと思いつつ昔を思い出して高い位置を考えてしまいました、人に見せるわけでも無いのでカッコなんかつけるよりも毎日疲れない様な方がいいですよね。
110センチまで下げる事も検討してみます。
とても分かりやすい的確なご回答参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:23407699

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36257件Goodアンサー獲得:7679件

2020/05/16 22:06(1年以上前)

>うんくんくんららさん
新築のタイミングなどでテレビの壁掛けを内装屋さんにお任せすると、高い位置に吊るされることが多いようですよ。
おそらくピクチャーフレームをかける感覚で、彼らにとって収まりがいいからじゃないかと思います。
テレビメーカーのカタログとか見ると、30cm高さ位のローボードに設置するような例も多く載っていて、実際は高さが低い方がじっくりコンテンツを鑑賞するにはしっくり来ると思います。1日何時間も見続けられます(笑)。

見た目の収まりの良さを考えると、テレビは壁掛けしながら、その下に奥行きの短いローボードなどを置いたりすると、低い位置にピクチャーフレームがぶら下がってる感じから離れられるので、違和感が少ないかもしれません。

書込番号:23408122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2020/05/17 04:43(1年以上前)

>プローヴァさん

この度は参考になるアドバイス何度も頂きありがとうございました。
段々と気持ちが固まってきました。
今は110センチにしようと考えています(当初より8センチダウン)、更に壁掛け工事が入る2日前に今あるテレビ台高さ52センチ
(77インチを置くと画面中心までだと102センチになる計算です) の上に今回の77インチを先に仮設置するらしいので実際にかなり低いい位置で感覚が掴めるかと思いますので完全に1発取り付け勝負とまでいかないので先に確認できる分良かったのかもしれません。
本来ならカッコ良く壁掛けの下に背の低いローボードを置くのがいいのかもしれませんが、狭い部屋なので今回の壁掛けで少しでも部屋を広くしたくTVの下は何も置かない仕様にしたため (TV台が無くなると0.5畳くらいは広くなりますね) どうしても設置位置を高く考えてしまったんです。 ですが毎日の実用性重視で体に優しい配置が第一優先という事がブローヴァさんのお陰で決断することが出来ました。
とりあえず第一目標は中心まで110センチ (テレビ下空間は60センチ) でもう少しいけるのであれば107センチ、105センチ程度までも有かなと考えています
アドバイスが分かりやすくて大変助かりました、ありがとうございました。

書込番号:23408650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2020/05/19 17:43(1年以上前)

>うんくんくんららさん
遅ればせながら失礼致します。
プローヴァさんの詳細なご説明で高さの設定にも結論が見えて来られたようで良かったです。
私の場合は一発勝負でしたので見栄えも気になって若干高くしてしまって後悔していました。
現在の視聴距離3.8メートルは見やすい位置に段々後ずさりした結果でした(苦笑)
ソファを買い替える訳にもいかなかったのでさらに2p座面を高くしているぐらいです。
あまり下がりすぎるとせっかくの大画面も生きなくなってしまうのでこの辺が私的には妥協点でした。
やはり見ていて疲れないというのが一番だと思います。
設置後の感想も聞かせて頂ければ幸甚です。

書込番号:23414119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/05/19 18:49(1年以上前)

>モッキンポットさん

たびたびありがとうございます。
モッキンポットさんのご意見(高くして少し後悔の感想)は本当に参考になります。
確かに低いとたぶん見栄えは高い方も比べれば良くないような気もしますが今の薄型テレビほ本当に薄いので低い位置でもぶつかったりそれ程邪魔に感じないとも思いますので毎日の快適さ優先かなと思っています。
モッキンポットさんとの差は中心までたった2センチで私のが少しだけ低いくらいなのでモッキンポットさんの疲れてしまう後悔の体験を聞いてしまうと私は更に低く105センチがいい様な気がしてきました。
しかもモッキンポットさんのお宅は広いので3.8メートルも視聴距離があるのに対し、我が家は狭い方向にTVを設置する為、最大でも3メートルまでなんです、3.8メートルで112センチで疲れるのでしたら我が家は3メートルでやはり105センチかなと思い始めました。
量販で購入せずソニーストアーで購入した為、テレビ本体の納品と壁掛け工事が別々なんで先に古いテレビ台の上に置いて雰囲気を見れるため何とか失敗はなさそうですがそれでも迷ったりして (笑)
設置が完了しましたら感想を報告します。
ありがとうございました。

書込番号:23414214

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GoogleHome

2020/05/14 17:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]

クチコミ投稿数:140件

素人の質問で大変 失礼いたします。
以前のテレビ(これから納品)や家電をGoogleHomeスピーカーからネイチャーリモを通じて操作していたのですが こちらのテレビがあればGoogleHomeスピーカーは必要なくなるのでしょうか?
GoogleHomeスピーカーはもう必要ないのでしょうか? 後日サラウンドバー(HT-ST5000)も購入したいと思っております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23403388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/05/15 01:27(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


> こちらのテレビがあればGoogleHomeスピーカーは必要なくなるのでしょうか?
>GoogleHomeスピーカーはもう必要ないのでしょうか?

https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500G/feature_5.html

そうみたいですね。
 <https://www.sony.jp/bravia/androidtv/#soundsearch

書込番号:23404233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/05/17 23:26(1年以上前)

設置が完了し確かにGoogleHomeスピーカーは必要ありませんでした。が まだ分からないのですが テレビのGoogleアシスタントでは 音楽をかけて等だけはうまく機能してくれてないので 両方使っております。
(ネイチャーレモともバッチリです)
またテレビが付いていなければ GoogleHomeスピーカーが反応してテレビが付いていればテレビのGoogleアシスタントが反応してくれて便利に使えそうです。GoogleHomeスピーカーを無くしても便利に使える様にもう少しやってみようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23410820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/05/18 01:29(1年以上前)

例えば、「Google Home」は、今まで通り「OK Google」で良いとして、テレビの方は例えば「OK BRAVIA」みたいに出来れば、余計な動きを防げるのでは無いでしょうか...(^_^;

書込番号:23410943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/05/18 09:02(1年以上前)

ありがとうございます!
今の所 テレビとGoogleHomeSPが上手く反応していますが やってみます!>名無しの甚兵衛さん

書込番号:23411244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 配信動画一瞬停止

2020/05/07 11:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]

スレ主 _takatan_さん
クチコミ投稿数:53件

amazon prime や、YOUTUBE などの動画で一瞬停止が起こるのですが、皆さんは、こういう現象はおこりますか?
サポにも問い合わせましたがダメでした。
皆さん、我慢されているのでしょうか。

書込番号:23387235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/05/07 13:04(1年以上前)

レビューにも有りますよ
https://s.kakaku.com/review/K0001152457/ReviewCD=1267914/

書込番号:23387413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/07 13:28(1年以上前)

>_takatan_さん
こんにちは

ファームアップに 期待するしかなさそうですね。

書込番号:23387458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/05/07 14:55(1年以上前)

こう言う事象はイライラしますね。

ネット環境は万全でしょうか?

速度が出ていないの起こる症状と思われます。

無線ならルーターの性能を上げるか、有線に変えてみるとか・・・

光など 高速であってもルーターが安いとダメですよ。

最善ならTVに何かあるかもしれませんが・・・

書込番号:23387598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:21件 BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]のオーナーBRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]の満足度5

2020/05/07 16:14(1年以上前)

>_takatan_さん
1か月に1回くらいは起こっています 電源ボタン長押しで再起動すれば問題なく使えます

アンドロイドテレビなので、そのあたりはパソコンレベルと思ってあげないとかわいそうかな

書込番号:23387744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:88件 BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]のオーナーBRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]の満足度5

2020/05/07 17:58(1年以上前)

>_takatan_さん
私の場合、アマゾンプライムビデオでの一瞬静止画問題は、映画一本中に一回以上必ず発生します。ソニーさんでも現象は確認できていると連絡をいただいていますが、対策中々出て来ません。
今は主にPS4を使って見ています。PS4であれば問題発生しないので。たまにブラビアのアプリで改善していないかチェックしていますが変化なし。一本見る間に必ず発生します。
海外では4月アップデートが出ていますので、日本もそろそろかと期待しています。

書込番号:23387939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/05/08 07:49(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
 <テレビでのネット動画には対応していない製品を持っているのでPCでの確認情報ですm(_ _)m


プライムビデオやYouTubeは、「自粛」+「GW」でアクセスが集中してサーバーがパンク状態な気がします。
画質レートを落とすと止まらずに再生されます。

PCでの確認ですが、上下400Mbps以上の速度が計測出来ている状況でも上記の状態でした..._| ̄|○

まぁ、時間帯にも依るので9時〜23時はその辺を気を付けながら見るしか無いのでは?


来週からも変化が無いならもしかしたら、テレビの不具合の可能性も有るかも知れませんが...m(_ _)m

書込番号:23388979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/08 09:27(1年以上前)

75型ですが、同じ現象が発生していますね。
発生するときは立て続けに、しない時は暫くないです。
光回線で有線なので無線は関係無さそうです。
パナソニックのテレビでは発生しないので、この機種特有のようです。
もう次期モデルが発表されているのに、このような不具合が改善されていないのは残念ですね。

30年ほど前にミニコンポ購入の際にソニーの音の悪さが凄くてソニーはずっと敬遠していました。
75型の選択肢はソニーしかなかったので初めてのソニー製品ですが、やはりソニーはダメなんだなと悪いイメージしかありません(笑)

書込番号:23389120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 _takatan_さん
クチコミ投稿数:53件

2020/05/08 09:49(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
昨年7月に購入した当初から、この現象が起きているんです。(T_T)

書込番号:23389153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/05/08 21:24(1年以上前)

>昨年7月に購入した当初から、この現象が起きているんです。(T_T)

あぁ、そうなるとテレビ側の問題っぽいですね(^_^;

取り敢えず「テレビのリセット」ですかね...
 <でも、他のユーザーの方も同様なら、システム的に何か問題が有るのかも知れません。
  そうなると、他の方も書かれて居るとおり「アップデート」で対応して貰うしか無いと思いますm(_ _)m


テレビのリセット:「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
 ※リモコン操作での「再起動/リセット」とは若干違いが有るので、確実なのはこちらの方法になりますm(_ _)m

書込番号:23390587

ナイスクチコミ!1


スレ主 _takatan_さん
クチコミ投稿数:53件

2020/05/15 14:52(1年以上前)

もう一度、サポに問い合わせたら、修理が必要だと言われました。7月11日までメーカー保証があるのですが、修理で本当に直るんでしょうか。不安です。Fire TV Stick 4Kという手もありますが、リモコンが1つ増えてしまいます。

書込番号:23404952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:88件 BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]のオーナーBRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]の満足度5

2020/05/15 17:37(1年以上前)

>_takatan_さん
私の場合10月設置、すぐに現象発生。2月に修理依頼して基盤交換。今も現象継続中。
最初の基盤の時よりは色々調子が良いような気がしていますので、個体差はありそうに思います。そう考えると悪くなるケースもあるのかもしれませんが。
リモコン増えちゃうの件、買うの増えちゃうのですが、Fire TV Stick 4Kもブラビアのリモコンで操作可能と思います。
とても古い東芝のテレビにFire TV Stick 4K接続していますが、HDMIコントロールで東芝のリモコンから操作できています。
ブラビアにはPS4つけて一瞬停止を回避しています。PS4もブラビアのリモコンで一通り操作可能です。

書込番号:23405217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 _takatan_さん
クチコミ投稿数:53件

2020/05/16 12:28(1年以上前)

>のんびりローディーさん
決めました。
修理は止めて、Fire TV Stick 4Kか、PS4は所持してないので、PS5は購入決定してますので、それらを使用して観ます。今、Fire TV Stick 4Kは在庫切れになってますね。アップデートは期待薄ですが、それも待ってようかなと思います。

書込番号:23406772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
SONY

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]をお気に入り製品に追加する <391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング