BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 19 | 2020年2月28日 14:06 |
![]() |
18 | 5 | 2020年2月28日 13:59 |
![]() |
21 | 8 | 2020年2月28日 10:34 |
![]() |
12 | 9 | 2020年2月26日 20:58 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2020年2月25日 23:16 |
![]() |
36 | 15 | 2020年2月24日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
ここでの口コミのお陰でかなり良い買い物ができました。先日、TVが届き一通りの設定が終わり、まるでポスターを見ているが如くの色彩を楽しんでおります。地上放送でも高画質になっているような気がします。なによりも、以前のTVで二度ほど基盤の交換をした経験があるもので、機器の不具合と言えるものが見つからなかったのが嬉しい次第です。
マニュアルに若干理解不能な部分があり、ご教示ねがいます。「USBハブを使ってつなぐと、録画できません」とある一方、「USBハードディスク」は8台まで登録できます」と記してます。ハブを使わず複数のハードディスクを登録する意味とは一体なんだろうかと?
今回の購入の目的は、オリンピックを録画して楽しみたいということがありました。残念ながら本器における録画機能はおまけのような位置づけで、チューナー搭載のレコーダーの購入を現在検討中です。
そこでご相談ですが、
1)BRAVIAとの相性(連携)が良く
2)予約日時が指定可能で
3)番組時間が変更になっても自動追尾できる
お勧めのレコーダーあれば教えてください。
更に欲を言えば、
4)連ドラ予約
5)スマホで外から予約
6)Amazon Echoに対応
ができれば理想です。
使い方としては永久保存は考えておらず、視聴見逃し対策となります。安く購入できるのであれば4Kに拘るつもりはありません。旧モデルでもOKです。購入を急いでいるかといわれると、特段に急いでいるわけでもありません。
BRAVIAにかこつけて当該機器以外の質問になり申し訳ありません。
2点

現在使われているメーカーが一番よいと思います。
書込番号:23168873
6点

外付けHDDに録画した番組の管理をテレビがするわけだけど8台ぶんまでしか覚えておいてくれないんだお
外付けHDDは外して交換すれば新しいのが使えるし外したHDDの管理情報はテレビに入っているから付け直せば以前のように使えるんだお
シーキューボルトのHDDはHDD側に管理情報が書き込まれるらしいんだけど、モンちゃんは持ってないからわかりまてん(>ω・)てへぺろ
書込番号:23168903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「USBハブを使ってつなぐと、録画できません」とある一方、「USBハードディスク」は8台まで登録できます」と記してます。
>ハブを使わず複数のハードディスクを登録する意味とは一体なんだろうかと?
「登録」=「接続」です。
つまり、「直接繋げられるのは1台だけ」で、「録画用USB-HDD」として利用出来るのは8台まで」って事です。
なので、「他のUSB-HDDを登録したい場合は、登録済みのUSB-HDDを取り外してから新しいUSB-HDDを繋げる」
当然、「他の登録済みUSB-HDDに切り換えたい場合は、現在接続されて居るUSB-HDDを外してから目的のUSB-HDDを繋げる」
となります。
ちなみに、現在販売中の「録画可能テレビ」における「USB-HDDの最大認識容量」は、「16TB」の様です。
<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%A3%81#16TiB%E3%81%AE%E5%A3%81
レコーダーについては、
>5)スマホで外から予約
これが、一番ネックになると思います。
パナとシャープと東芝くらいですかね...
<https://panasonic.jp/diga/apps/search.html
https://jp.sharp/bd/feature/renkei_sp/
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-ut09/anytime.html#smp_reservation
安定性としてはパナの様な気はしますが、この辺は好みの部分も大きいので...
<番組表が見やすい東芝とか...
量販店に行って、実際に操作してみた方が、体感的に判るかも知れませんm(_ _)m
<リモコンも電池が入っていて、操作出来る状態で展示されて居るはずです。
店員に「触って良いですか?」と一応断れば拒否はされないでしょう(^_^;
店員の余計なセールスが邪魔なら、
「聞きたい事が有る時に呼びますから大丈夫です」
「今日は、取り敢えず見に来ただけです」
と返事すれば近寄ってきません(^_^;
書込番号:23169035
4点

>mububutanさん
1、2、3優先で相性=テレビの番組表から予約できることならばソニーしかありません。
https://kakaku.com/item/K0001186299/
この辺りになりませんか?
書込番号:23169101
4点

こんにちは
テレビサイドビューが使えるスマホならソニーのレコーダーも外出先から録画予約できます。
(4K放送は未確認)
書込番号:23169191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mububutanさん
2019年夏モデルのパナソニックDIGAなら下記当たりになります。
4K録画対応なら 4TB 3チューナー DMR-4CW400 (4K録画は高容量が必要です)
https://kakaku.com/item/K0001171146/
2K録画対応なら 2TB 3チューナー DMR-2T200
https://kakaku.com/item/K0001178523/
Google Home対応なので、TVリモコンで音声操作できます。(49型以外はハンズフリーで操作可能)
DIGAでもリンク操作可能で、DIGAリモコンで音声以外のTVが操作できます。
でも、差し当たり安い外付けHDDを付けておいて、夏以降に発売される2020年モデルを購入した方がいいと思います。
4K録画は未だ発展途上で、年々価格も下がってきていますし、機能も良くなってきているのでできる」だけ新しいモデルを買った方が長期的にみてお得だと思います。
私も、12月に始まるWOWOW 4K放送に合わせて2020年モデルのDIGAを購入する予定です。
書込番号:23169333
3点

>mububutanさん
こんにちは。
>>「USBハードディスク」は8台まで登録できます」
ハブを使って常時複数台接続はできないけど、いちいち、つけ外しを繰り返しながら、同時に1台のみ接続されている状態なら使用でき、トータル8台までのHDDをテレビは認識できますってことですね。
>>お勧めのレコーダーあれば教えてください。
条件1〜5を満たしてBS4Kも録画するならソニーのレコーダーが無難ですね。外出先からもスマホのVideo & TV SideViewアプリで録画予約は可能です(アプリは初回のみ500円程度の課金が必要)。
連携については、他社品でもHDMIリンクで可能なのですが、ソニーのレコーダーをソニーのテレビと組み合わせれば、テレビの番組表からレコーダーに直接録画予約可能だったり、リモコンの「レコーダーホーム」ボタンでワンタッチでレコーダーのメニューに飛べたりする点が便利な差となります。
6についてですが、うまく探せてないだけかもしれませんが、ソニーのレコーダーはAlexaスキルに対応してそうな記述は見つけられませんでした。シャープのレコーダーは対応しているようですね。
ソニーのレコーダーは昨年末に出たばかりなので、まだ値段が高いですね。セカンドベストのパナソニックより2万程度高い感じです(キャッシュバックを考慮すると1万円程度の差)。
書込番号:23169393
4点

>プローヴァさん、mububutanさん
>ソニーのレコーダーをソニーのテレビと組み合わせれば、テレビの番組表からレコーダーに直接録画予約可能だったり、リモコンの「レコーダーホーム」ボタンでワンタッチでレコーダーのメニューに飛べたりする点が便利な差となります。
パナソニックDIGAでも同じですよ!
65X9500G TVにDIGAを接続して使っていますが、TVの番組表からも録画予約できますし、TVリモコンの「レコーダーホーム」を押せばDIGAの「ホーム」画面になります。
(TV番組表からは、外付けHDD、レコーダー、nasneに録画予約できます。)
TVのGoogleアシスタントで音声操作できるのでDIGAの方が操作性はいいと思います。
TVでアレクサを併用設定すれば」 アレクサでDIGAの「プレイ」、「ストップ」のは音声操作もできます。
書込番号:23169475
4点

>fax8600さん
>>パナソニックDIGAでも同じですよ!
マジですか?
最近はソニーとパナではそんなことまで可能になっているんですね。勉強になります!
>mububutanさん
fax8600さんのご発言内容前提で言いますと、そこそこ安くなってきているパナソニックの4W(4CW)が私としてはおすすめになります。ソニーの場合TV側がLANダビングに対応しませんので、メーカーをそろえてもメリットがなさそうですね。
書込番号:23169690
6点

>mububutanさん
sonyのレコーダーでよいかと
4K対応不要ならBDZ-FT1000(1ギガ)FT2000(2ギガ)FT4000(4ギガ)が昨年発売商品ですが、型落ちのため安いかと
自分もFT-2000使用しておりますが、携帯にVIDEO&TVSideview(無料)を入れれば、ドラマの毎週録画や番組名録画(これはまだ毎週録画の方がましかと)が出来ます。
テレビのリモコンでレコーダーも使えるのでSONYで揃えるのが便利かと
書込番号:23170012
2点

こんばんは
CECリンクでメニューとかは基本的にできてもおかしくないかと。
ソニーアンドロイドでパナソニックレコーダーは知人の家で一回だけ確認したことあり、ちょっとうろ覚えだったので…
書込番号:23170311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重なアドバイスを有難うございます。テレビサイドビューを早速使ってみたところ大変便利なものと分かりました。
色々な情報をいただき迷ってしまいますが、2020年は各社相当に力を入れてくると思うので、しばらくは様子見したいと思います。その中でもパナは頭ひとつ抜けてる印象ですね。
Alexaも各社が対応しているようですが、Alexaのスキルを調べるとREGZAとBRAVIAしかないのが腑に落ちないところです。
USBに関しては、ハブでなく切替器であれば複数台のHDDを使えそうですね。どなたか試した方がいれば教えて下さい。
とにかく、沢山のアドバイスをいただき心から感謝申し上げます。
書込番号:23170618
0点

>mububutanさん
【アレクサの件】
TVでアレクサの併用設定すると、TVのHDMIに接続したパナのDIGAが音声操作できます。
「アレクサ、プレイ」、「アレクサ、ストップ」 が使えます。 (旧型のDIGAでも動作します)
>まっきー1015さんが
>テレビのリモコンでレコーダーも使えるのでSONYで揃えるのが便利かと
書き込んでいますが、コレは間違いです。
「パナのDIGAならTVのリモコンでも操作できるし、TVのGoogleアシスタントでも音声操作できて、SONYより便利です。」
が正解です。
【外付けHDDの件】
HDDが一杯になったら、新しいのに差し替えればいいだけのことで、8台切り換えてまで使う意味が判りません?
私が使っているのはバッハローのポータブルHDD 2TBですが、USB給電で、ただ差し込むだけで交換も簡単です。
書込番号:23170794
2点

>りょうマーチさん
>テレビサイドビューが使えるスマホならソニーのレコーダーも外出先から録画予約できます。
あっ!テレビと同じメーカーなのに抜けていました..._| ̄|○
フォローありがとうございますm(_ _)m
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBW2000_1000/feature_4.html
三菱や日立はレコーダーの製造を終了しているので、主メーカーのレコーダーはどれも出来そうですね(^_^;
書込番号:23170859
0点

私的には、発売時期が同じで同じメーカーがお勧めかと思います。
私は6月にKJ-55X9500Gを、年末にSONYのBDZ-FBT2000を購入しました。
一番はUIの親和性と思っています。
BDZ-FBT2000の購入前は5年くらい前のSONYのを使用してましたが、テレビのリモコンだけではエコーダーを操作し切れず
レコーダーのリモコンも必要でした。
今はテレビのリモコンのみで事足ります。テレビのリモコンは10秒戻しと15秒送りがないのだけが・・・(^^;;
録画リストや番組表も画面の表示の違いはありますが、操作性は同じような感じで違和感がないので。
私的な感想です。
書込番号:23174701
2点

同様の悩みなのでお邪魔しますm(_ _)m
私もブラビア(KJ-65X9500G )購入を機にレコーダーを新調しようとしており同一メーカーにしようか
パナにしようか迷っております。
迷っている理由は今迄使用していたTV・レコーダーが10年前なので同一メーカーにしないと何かと
不便なのか?と昔のイメージがありますw
けど掲示板を拝見していると今は昔ほどメーカー間の垣根は高くないのかな?と感じています。
ブラビア・PS4は既存設備です。
悩んでいる機種が
BDZ-FBT2000
ディーガの2TB
1)外出先からスマホで予約・視聴したいので各々のアプリの使い勝手の良さ
2)ジャンル毎に選択し全録する。例えば新作ドラマを全て連ドラ予約とか
3)TVのリモコン1つでレコーダーをストレスなく操作できる(ディーガに限る質問)
4)番組表の見易さ
1)に関してはソニーのアプリの評判悪すぎるのでBDZ-FBT2000を下位機種にしnasne導入も検討中です
nasneのアプリが秀逸と耳にしたので・・
ご教授願いますm(_ _)m
書込番号:23255998
0点

>テンクロぱぱさん
65X9500GでnasneとパナのDIGAを使っています。
使い勝手は断然DIGAが抜群に良いです。
オススメは、夏以降に発売される2020年モデルの4Kチューナ搭載の4TBモデルです。
nasneは4K録画ができませんがPCでTVが見られるのと、音楽配信用のNAS機能やPCデータの保存に使る点は便利です。
(DIGAでも音楽配信用のNAS機能やPCデータの保存はできますが、録画容量が減ってしまうのでコチラでは使用していません)
書込番号:23256213
0点

>fax8600さん
早速のお返事ありがとうございます。
やはりDIGA推しですか…
4Kチューナ搭載機器が販売されるまでnasneが良さそうですね…
書込番号:23256679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
nasneを調べてるとプレ値で購入するのも有りかなと思える程、良さそうですね…
ただサポがいつ終了するのかが心配^^;
書込番号:23256686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
各種の部品の製造国の工場及び流通が少し麻痺しているからでしょうかね。
結果的に需要と供給の兼ね合い
書込番号:23256351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値上げていうか定価は無いんで。
書込番号:23256418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けん☆☆さん
こんにちは。
他のX9500Gシリーズでも新型コロナの影響で入荷が止まったという話が出ていますので、量販店の在庫が枯渇して価格がアップしているのだと思います。売るものが無ければ値下げする意味がないので。
書込番号:23256624
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
BOSEのサウンドバー500で音を出していましたが、物足りなさを感じて10年来使用しているアンプにも繋ごうとしましたが音声出力がありません。
そこで、やむを得ずイヤホンジャックにステレオミニジャック→ピンジャックのラインでアンプに繋いでみました。両方から音を出すことはできたのですが、テレビリモコンの音量ボタンがイヤホン側に反応してしまい、テレビの音量調節ができません。BOSEのリモコンでサウンドバーの音量の調節はできるのですが、家族も使うので不便さを感じています。スピーカーとイヤホンの同時出力が出来ればこの問題は解決出来ると思うのですが、本機種の設定の仕方が分かりません。どなたか設定方法を、あるいは別の形でもよいので何か良い方法があればご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。
5点

>Jin3Jin3さん
こんばんは。
下記スペックのページの注記に
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500G/spec.html
*19 ヘッドホンとテレビのスピーカーから、同時に音声を出力することはできません
とわざわざ書いてあるので別々の音量調整や連動は無理だと思います。
やりたいことはサウンドバーとアンプから同じTVの音を同時に出したいのでしょうか?
でも音質の観点から言えば、サウンドバーとアンプで同じ音を同時出力する意味を感じません。
同じ音源を帯域分割するでもなく同時に出すと、混変調が起こって音質劣化します。
アンプ側だけに絞ってイヤホン出力からアナログで音を出せばTVリモコンで音量調整できますね。
AVアンプを買われて、HDMI ARCで接続し、HDMI CECリンクでリンクさせれば、テレビのリモコンでAVアンプの電源連動や音量調整が可能になります。
書込番号:23240922
4点

テレビのスピーカー/サウンドバーとイヤホンって今どき同時に出せるもんだと思うんだけどSONYのTVはないんだよね(AndroidTVの仕様?)
今あるアンプにどうしても繋ぐ場合はHDMIのオーディオ分離機を使えば可能じゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CF9BYN
↑↑こういうやつ
※これを買え!ってわけじゃなくこういうやつを使えば出来ますよっていう例ね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1051970.html
あと手っ取り早くかつ安く済ませるとかだったらイヤホンジャックを2分配するやつ買ってBose Soundbar 500もアナログで繋ぐとか?(出力はイヤホンジャックのみ)
この場合、アナログなのでBose Soundbar 500の音は今より劣化する、あと同時に電源入れると音が半分になっちゃう(2台同時に鳴らす必要ないと思うけど)
とか書いてたら光端子をスプリッター使って2分配なんてのもあるのかな?
書込番号:23241251
3点

こんばんは
どうなるさん
4KBSCSチューナー内蔵タイプからの仕様変更だと思われ、その前のタイプ(世代)までは両出し出来ていました。
今後どうなるやら…。
書込番号:23241262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4KBSCSチューナー内蔵タイプからの仕様変更だと思われ、その前のタイプ(世代)までは両出し出来ていました。
てことは最近ってことか…
同時使用って案外知らない人も多いだろうし、そもそもイヤホンジャックなんて使わないって方が多いだろうからイヤホンスピーカー同時使用なんて使ってない人のほうが圧倒的に多いとは思うけど、一度使うとかなり便利な機能だしそもそもこれが出来るからと言ってTVが高くなるわけでも、何か負担があるわけでもないだろうから無くす意味わかんないよねぇ
しかもこういうのは仕様表には出てこない部分だから気づきにくいし…
書込番号:23241275
3点

49X9500Gの光デジタル出力を利用するのはどうでしょう。勿論、ピンジャックでの直結は出来ませんから光デジタル→アナログのコンバーターは別途必要になりますが、TVのスピーカーとの同時出力は可能になります。
さて、光デジタル→アナログのコンバーターですけれど怪しげな中華製品が山のように有ってどれを選ぶのが適切なのかと言う問題の方が大きいですが、ともかく安定動作ノイズ無しと言う観点でお選びになってはと思います。マルチチャンネルには対応出来ないでしょうから49X9500Gの光デジタルの出力はPCMに設定しましょう。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%85%89%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B
書込番号:23241569
3点

皆さま、たくさんのご回答をいただき本当にありがとうございました。
sumi_hobbyさんご提案の、光ケーブル→アナログ変換器を購入して、結果的にテレビ音声とアンプ音声の同時出力に成功しました。
が・・・。テレビ音声をサウンドバー音声に切り替えると、アンプから出力されないのです。
本来はサウンドバーとアンプの同時出力を求めていたのですが、その目的は達成できていません。
音声出力のHDMIの分配器でも使えば解決出来るのでしょうか。
もう少しだけ、どなたかお力を貸してください。
書込番号:23255744
1点

>Jin3Jin3さん
ソニーに限らず、HDMI経由のサウンドシステムとの接続では、TV内蔵システムを使うか、外部システムを使うかの2択になりますので、外部システム(サウンドバー)使用時に内蔵システム(光デジタル含む)がオフになるのはある意味一般的な仕様だと思っています。
以前のソニーの機種はイヤホンジャックからアナログ音声を取り出せて同時に出せましたが、それも本機では省略されていますので、ソニーは同時出力できる方法をなくしたのだなと思っていました。尤も音響的にはそれが正解なので異論はありませんが。
どうしてもやりたい場合は、他の方が提案されているイアホンジャックからアナログ分岐させて、片方をサウンドバーにアナログ入力、片方をアンプに、というのは可能でしょう。
ただ、sumi_hobbyさんは、光デジタル出力を使えば同時出力可能、とはっきり書かれていらっしゃいますので、何か別の方法があるのかも知れません。これに関しては氏の回答を待つしかないと思います。
書込番号:23256282
1点

こんにちは
9500G世代でドルビーデジタルプラス出力だと光からは出なかったと思うので、確認してください。
書込番号:23256357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
SONYのテレビ(65X-9500G)初めて使いましたが、なかなか良いと思いました。特にリモコンの反応が良くて感激です。まあ、これまでのテレビが古かったというのもあるかもしれませんが。。。
ひとつ、テレビからの音が思ったより良くないので、手持ちの機器と接続してみようと思ったのですが、どうしたものかよくわからなくなっています。
本器と接続しようと思っているのは、RE-X10(東芝ブルーレイレコーダー)とNR1403(マランツアンプ)です。マニュアルを見ると、双方ともARC対応との記載があるのですが、テレビのARC対応HDMIからどっちの機器に接続するのがよいのか教えてほしいです。
9点

レコーダーに接続しても意味ないです。
テレビのARC対応端子とアンプの出力を接続します。
書込番号:23251719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnmnmnさん
こんばんは。
・テレビのHDMI(ARC)と、アンプのHDMI(ARC)を接続する(ARC同士を接続)
・レコーダーのHDMI出力は、アンプのHDMI入力に接続する
これでおそらくOKでしょう。
書込番号:23251732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RD-X10の取説をダウンロードしてみましたが、2系統有るHDMI出力のそれぞれはARC対応では無いようです。映像も音質も最高にとなるとRD-X10の通常のHDMI出力はTVのARC非対応HDMI入力に繋ぎ、音声専用HDMI出力はAVアンプのHDMI入力に繋ぐのが良いのではないでしょうか。
AVアンプのARC対応HDMI出力はTVのARC対応HDMI入力に繋げばOKです。RD-X10の通常のHDMI出力をAVアンプのHDMI入力に繋いでも良いですが、RD-X10の製品趣旨からすると音声専用HDMI出力を分けて結線した方がより良いコンディションでしょう。配線経路としては以下の通りです。
RD-X10の音声専用HDMI出力
↓ RD-X10のHDMI出力
↓ ↓
↓ TVのARC非対応HDMI入力
↓ TVのARC対応HDMI入力
↓ ↑
↓ AVアンプのARC対応HDMI出力
AVアンプのHDMI入力
書込番号:23253568
1点

>sumi_hobbyさん
>>RD-X10の取説をダウンロードしてみましたが、2系統有るHDMI出力のそれぞれはARC対応では無いようです。
根本的なことを誤解されているようですが、レコーダーにARC対応HDMIなどついているわけありません。何をリターンするのでしょうか。
>mnmnmnさん
音声専用のHDMIを使うと、HDMIリンクの際に音声側はリンクせず自動で入力切り替えしない場合が多いので割と不便です。ご注意を。
書込番号:23253732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさん
>2系統有るHDMI出力のそれぞれはARC対応では無いようです。
レコーダーには、ARC対応は存在しません。
レコーダーの解像度切り換え(設定)などにAutoが有りますが、
これを模式的に説明すると、
・HDMI出力のレコーダーから、HDMI入力のテレビなどに、
おーい、テレビ君、君は4k映像入力に対応していますか?と問い合わせると、
入力であるテレビが、はい、4k入力に対応しているので4kで贈ってください、
と、返事をする。
即ち、HDMI入力からHDMI出力に(何らかの)データを送る手段 を有している。
・この手段を積極的に活用したのが、HDMI CEC機能。
テレビの電源を切ることで、レコーダーの電源を切ったり、
テレビの番組表からレコーダーに予約を入れたり、
テレビのリモコン操作で、レコーダーを操作したりする機能です。
・CEC を更に拡張して、入力であるテレビのHDMIから出力であるアンプに
音声データを送ったり、アンプの音量調整を出来るようにしたのがARC 機能。
だから、レコーダーにはARC機能は不要で、搭載機は存在しない。
書込番号:23253879
0点

質問者の方が「マニュアルを見ると、双方ともARC対応との記載があるのですが、」と記載されているので念のために確かめましたが、やはり何かの見間違いでは無いでしょうかと言うのを遠回しに言ったものです。
書込番号:23253925
1点

ありがとうございます!
私もX10のマニュアルをダウンロードして読んでみました。
こういう方法を思いつかなかったことが悔やまれます。
でも、慣れないので読んでもよくわからないことばかり。。。
ページ指定で教えていただき感謝です。
色々ためhしてみます!
書込番号:23253926
0点

ARCに関して、間違った記載をしたということですね、すみませんでした、勉強になりました。
書込番号:23253940
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
テレビの買い替えを検討してます。
我が家に4Kアンテナがないのですが、2Kアンテナで地デジのみ視聴することは出来ますか?
4K放送が見たいわけではないので、工事などの手間を考えるとフルハイビジョンテレビの方がいいのか悩んでますがネットの動画を見たいということもありこちらを捨てきれず。
初心者質問で申し訳ありません。
書込番号:23252167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4Kって大きく分けて、
右旋4K:
いわゆる無料のBS4K(TBS4K、フジ4K、テレ朝4Kなど+ NHK BS4K)
左旋4K(+8K):
いわゆる有料の4K(Jスポーツ4K、シネマ4K、WOWOW4K<WOWOWはまだ放送開始してない>+ NHK BS8K)
↑↑この2つに分かれるんだけど、上の無料4Kの方に関しては従来のBSアンテナ(4K/8K対応って書いてないやつ)、分配器、配線で見れるよ
※アンテナ、分配器、配線なんかが古すぎると映らない場合あり(目安としてDlifeが見れてればオッケーなんじゃない?)
逆に下の有料4Kは方式が違うので4K/8K対応のBSアンテナじゃないと絶対に映らないのと、分配器、配線なんかは今ので見れる可能性もあるけど無料の4Kのときよりシビアなんでアンテナだけ立てても映りませんって可能性大かな?
僕的にひとまず無料の4Kでいいんじゃないの?って思うんだけど(有料に関しては最近はオンデマンドサービスも増えてるのでBS/CSの重要度も今ほどない)、いろいろ見てたら最低限の放送でも4K/8K対応アンテナに買い換えないとダメみたいに思っちゃうことが多いだろうしこのへん分かりにくいよね
書込番号:23252201
3点

地デジに4K放送はないんだお
あるのは丸いお皿のBSアンテナで受信できるBS4Kぐらいだお
民放やNHKの4Kなら昔のBSアンテナでもだいたい見えるんだお
新しいアンテナを買わないと見られないのはBS8KとBS4Kの有料チャンネルと通販チャンネルぐらいだお
新しく4K8K対応のBSアンテナを設置してもBS8KはBS8Kを受信できるテレビとか持ってないと見られないんだお
書込番号:23252204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうだ。
今だと大画面TVは基本4KパネルKチューナー付き、安いモデルとか古い型のやつだったら4Kパネルだけど4Kチューナー無しがある
4Kチューナー付いてなくてもチューナーかレコーダーでも買えば見れるっちゃ見れるけど、今から買うんだったら断然4Kチューナー内蔵で買っておく方がいいと思う
書込番号:23252207
2点

ああ、2KアンテナってBSアンテナじゃなく地デジアンテナのこと?
だったら地デジは4K放送やってないし今後始まること無いんだけど、今の4K TVだったら地デジでも普通に見るよりキレイに感じるだろうしBSアンテナ立てないとかだったとしても4Kテレビを避けてフルHDテレビを買うって選択肢はないんじゃないかな?(とにかく安いテレビを買うって場合を除く)
この機種で55インチのところに書いてるので大きさは55インチ、値段も15万くらいまではありってことなのかな?って思うけど、もう少し予算を落としたとしても十分55インチ4Kテレビは買えるだろうしなおさらフルHDテレビってのはないだろうね
書込番号:23252218
2点

>どうなるさん
とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
仰る通りBS対応のアンテナも設置されていないので4K放送自体を受信する為のアンテナが何一つない状態でして…なのでテレビ放送が完全に映らなくなってしまうようであれば困るなと思い質問させて頂きました。
チューナーの方も整っていないので内臓モデルであることと、先に記述したネット動画もそうなのですが、Blu-ray再生時に画質が良い物、15万円程度のものを求めていたこともありこちらのモデルが良いかなと検討していました。追記の方読ませて頂いた限り4K放送を求めなければ2Kアンテナでも問題なさそうなようですね。
打つのが遅い為返信にお時間いただいてしまいましたが、的確な情報を大変分かりやすく教えてくださりありがとうございます。
大きな買い物なので悩んでいましたが、同社のFBTシリーズのレコーダーと併せて購入しようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:23252271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京だお おっかさんさん
ご回答頂きありがとうございます。
新しいアンテナがなくても問題ないとのことで安心しました。
悩んでいましたが、購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23252291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>追記の方読ませて頂いた限り4K放送を求めなければ2Kアンテナでも問題なさそうなようですね。
なるほど、地デジのみということね
さっき書いたとおり地デジでも十分キレイに見れるのでその辺は心配しなくていいだろうね
まあTVの使い方なんて人それぞれなんだろうけど、大きくて良いテレビを買ったら積極的に活用したい
今年はオリンピックなんかもあるし、無料で見れる分はBS/BS4Kともにそんないろいろやってるわけではないけどもしアンテナを立てることが可能なら検討してもいいかもしれないのと、アンテナは無理ですBSは無くてもって場合はレコーダー繋いでBlu-rayで映画ってのもありだけど、レンタルするにしても買うにしても割と手間でお金掛かっちゃうしなにか一つくらいオンデマンドサービスに加入するといいかもしれないね
書込番号:23252308
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]

>skyoheyさん
スマホからのミラーリングは解るけど
PCからは聞いたことないですよ、普通にHDMIじゃだめなんですか?
書込番号:23248924
1点

パソコンの設定でモニターとテレビの両方が認識されていますか、
以前わたしはディスプレイポートとHDMIで認識されていました。
ディスプレイポートがモニター1でHDMIが、がモニター2でした。
書込番号:23248931
1点

Windows10のマルチモニターの設定を見て下さい。
書込番号:23248935
0点

皆さん有難うございます。
Androidスマホではミラーリングできるのですが、WindowsのPCでもワイヤレスでモニタにできれば
パソコンで管理している写真や動画を家族で大画面で楽しめるかなと思った次第です。
HDMIでも良いのですが、せっかくならワイヤレスで繋がれば便利だなと思い、PC上の
「ワイヤレスディスプレイと接続する」で出来るかなと四苦八苦していました。
Windowsの写真ビューアアプリで、ミラーリングに対応しているものあるかご存じですか?
書込番号:23248976
2点

>skyoheyさん
こんにちは。
テレビ側は下記手順でできませんか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1304190049286
パソコン側は下記あたりを参考に。
https://itojisan.xyz/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93wifi%E6%8E%A5%E7%B6%9A/
書込番号:23249094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様ではスクリーンミラーリングが「ー」になっています
Windows 10では標準でワイヤレスディスプレイ(ミラーリング/Miracast)に対応しています
TVがMiracast(スクリーンミラーリング)に対応してる、パソコンとテレビが無線LANに接続していれば可能です
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500G/spec.html
テレビが対応していいない様なので、Amazon FireTV等で可能です
書込番号:23249101
0点

>カナヲ’17さん
X9500Gは、chromecast built-inですので、miracastベースのワイヤレスディスプレイ接続に対応しています。
書込番号:23249133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skyoheyさん
上記手順でダメな場合でも、googleホームアプリが使える可能性があります。
googleホームアプリでのミラーリングは下記を参考にしてください。
https://support.google.com/chromecast/answer/6059461?hl=ja
書込番号:23249154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼いたしました
画面の右下またはWin+Aを押すと「通知の管理」画面が開きます
「接続」をクリックするとミラーリングによる接続の待機画面になります
キャストデバイスと接続できます
(パソコン、テレビともWiFi)
(Miracastに対応していればパソコンとテレビがWiFiDirectで接続されます)
書込番号:23249224
0点

皆さん有難うございます。
テレビ側をWi-Fi Direct を設定し、パソコン側で「通知の管理」で接続を押すと
テレビと繋がりました。
テレビにも「WiFi機器と接続されました」と表示されるところまで来ました。
しかし、テレビの画面には何も映らない状態で、今一歩といったところです。
「再生したいコンテンツ(写真/音楽/動画)を送信してください。」と表示されているので
もうひと手間いるのかもしれないですね。
書込番号:23249290
2点

>skyoheyさん
パソコンにchromeブラウザをインストールして、メニューから、
キャスト - デスクトップをキャスト
で行けるという記事がありましたがいかがでしょう?
書込番号:23249331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディスプレイ設定
テレビ(ワイヤレスディスプレイ)に表示(複製、拡張)する方法をしてする?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/15053/windows-8-project-wireless-screen-miracast
書込番号:23249404
0点

>パソコンにchromeブラウザをインストールして、メニューから、
>キャスト - デスクトップをキャスト
>で行けるという記事がありましたがいかがでしょう?
この方法だとAir Playでミラーリング出来ます。
FireTVStickにAirReceiverを入れて使っています。
FireTVStickをAVアンプにつないでいるのでPCの写真や動画をTVやプロジェクターで見る事が出来ます。
PCの「ワイヤレスディスプレイと接続する」でミラーリングした場合は動画では音声の遅延や動画がフリーズしたりして使いものになりません。
音声をPCのスピーカーから出すかUSB-DACから出せばまあまあですが面倒です。
書込番号:23249459
2点

>プローヴァさん
Chromeのキャスト機能でできました!
ブラウザだけではなくてデスクトップもキャストできるのですね。
大変勉強になりました。
>皆様
色々と教えていただきありがとうございました。
もともとやろうとしている方法とは違いましたが、やりたいことは叶いましたので
大変満足しています。
それにしても、ワイヤレスで大画面に映せるのは便利ですね。
書込番号:23249515
4点

>skyoheyさん
うまく行ったようでよかったです。
結局のところ、chrome built-inのAndroid TVにミラーリングする際は、
・PCからならchromeブラウザから
・Androidスマホからならgoogleホームアプリから、
ということになるようです。
ソニーのQ&AにもX9500Gはミラキャスト非対応なんて書いてあったりするのでメーカーも混乱させているように見えますね。
書込番号:23249696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





