BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2019年12月15日 00:40 |
![]() |
20 | 4 | 2019年12月14日 17:54 |
![]() |
12 | 3 | 2019年12月10日 16:32 |
![]() |
24 | 5 | 2019年12月10日 07:27 |
![]() |
24 | 10 | 2019年12月9日 10:30 |
![]() |
14 | 4 | 2019年12月4日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
本機とBDZ-FBT4000を接続したのですがテレビのリモコンから操作した場合、録画先をいちいちBDZ-FBT4000に設定しなければならないのですか?録画先の優先順位とかは選べないのですか?また、直接BDZ-FBT4000から録画した場合番組の横に赤線が入るのですがTVのリモコン(厳密にはTV本体の番組表)から選んだ場合、赤線が入りません。普通、TVとレコーダー双方の情報が共有されるのではないのでしょうか?
書込番号:23107571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
「普通」というのは何かと比べてますか?
私が使っているブラビアの挙動としてはブラビアの番組表からレコーダーに予約するとき、録画先の選択(レコーダー1とか)は記憶されていません。
ブラビアからレコーダーに予約送信しても接続がHDMIだけの場合、ブラビアの番組表は何も変わりません。
LAN接続してサーバー設定すると、サーバーの予約も反映します(赤い時計アイコン付く)。
(私は2016年の8300Dなので現行のGシリーズとは挙動が違う可能性もあります)
書込番号:23107632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
こちらの機種はモスキートノイズは出るでしょうか?
現在はLGの8500を使用しています。
倍速にすると必ず人や字幕の周りにモヤモヤが出ます。
特にレンガの建物の前などを人が移動するときはかなり目立ちます。
ソニーのテレビもそういった症状はありますでしょうか?
書込番号:23098802 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ニシジンさん
こんにちは。
この機種に限った事ではありませんが、補間フレーム生成は動きベクトル検出によって行いますが、動きベクトル検出を完璧に行うことは原理的に無理があるため、どうしても検出エラーは起こり、補間エラーにつながります。
複雑な背景がパンしながらその前面の物体が動くような場合、補間エラーを避けるのは現実的には難しいかと。ソニーでもパナソニックでも補間エラーは避けられません。
なので対処としては、補間エラーが気になるなら、それを避けるためにTruMotion的な機能は「弱」程度で留めるのが得策と思います。
少なくともこの件が理由でテレビを買い替えたとしてもあまり改善が期待できないのが現実と思います。
書込番号:23100745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
やはりそうですよね。
メーカーによって出ないなどはあり得ないのですね。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:23101485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニシジンさん
こんにちは。
55SK8500PJAを使っています。
私も昔からニンジンさんが指摘してらっしゃる部分の破綻が気になったました。
あのジラジラが目につきますよね・・・
購入前から機会があるたびに色々と見比べましたが
LG > 東芝 > パナソニック > ソニー の順で補間エラーが目立ちやすく思います。
残念ですが、上記4社ではLGが補間がうまくいっていない印象です。
プローヴァさんが書かれている通り補間エラーが起きないということは難しいと思いますが、補間エラーの改善を目的とするのであれば、この機種は効果があると思いますよ。
色々ありX9000Fを返品して8500を持つことになりましたが、やっぱり画質的にはソニーの上位機種が一番いいと思います。
書込番号:23105808
2点

そうですよね。
かなり目立ちますよね。
倍速オフにすればモスキートは出なくなりますが、今度は残像がきついです(*_*)
映画にも寄りますけど。
書込番号:23106833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
テレビの購入を検討するにあたり、テレビ台も一緒に検討しているのですが70インチまでのものがほとんどで75インチ対応になると安くても10万近くしてしまいます。
75インチだと横幅で170センチ弱のようですが幅が180センチないし200センチで耐荷重をクリアしているテレビ台では何か不都合が生じるのでしょうか?
8点

70インチの台に載せても大丈夫です、
その代わりきちんと転倒しないように
すれば大丈夫です。自分はワイヤーで
地震の時に転倒しないようにTVと台を固定
して移動や転倒しないようにしています。
吸盤のような物でTVや台を固定するのが
売っていると思うので、それで固定でも
TVと一緒に電気屋で売っています。
ワイヤーは、ケーヨーデイツー
(ホームセンター)で購入しました。
アームで固定でも転倒しないかも知れないです
書込番号:23098987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>75インチだと横幅で170センチ弱のようですが幅が180センチないし200センチで耐荷重をクリアしているテレビ台では何か不都合が生じるのでしょうか?
耐荷重が大丈夫だったら問題ないと思うよ
TVと台の関係って、昔から重さは当然だけどテレビの大きさと台の幅で○インチ用って感じになってて、耐荷重は全く問題なくてもテレビ(例えば55インチ)より幅の狭い台を55インチ用としては出してないみたいなのあるじゃない?
でも、耐荷重さえ問題なくて接地面とかさえ問題なければそれで台が壊れるとか聞いたことないし
170cmのTVに180〜200cmの台だったらはみ出すこともないし見栄えもとくに問題ないだろうし、余裕をもたせば200cmとかの方がいいのかもだけどあまり幅広すぎると配置が固定みたいになっちゃうのが場合によっては厳しいかもしれないね
でもって、75インチのテレビ(65もそうかな?)って最近の話だし75インチ用の台とかいうのがそもそも少ないだけなんじゃないかな?
書込番号:23099063
0点

>伝説の少年さん
こんにちは。
基本的には耐荷重をクリアしていて、テレビのスタンドの奥行きと幅よりも、ボードの奥行きと幅の方が長ければ問題はありません。
左右幅もテレビが多少はみ出ていても、上記満たしていれば美観だけの問題になります。
まあ上記経験的にそう思いますが、一応メーカー的には何インチまで、といっている範囲を目安にしてほしいのでしょう。何か事故があった際は範囲を超えていると理由にされる可能性はありますが、まあレアケースでしょうね。
書込番号:23099196
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
現在、アンテナによる受信ですが、J-COMから勧誘があったためBS 4Kも見られるとのことで、ケーブルTVの導入を検討中です。
実際に導入された方、メリットやデメリットなど何かございますか?
11点

ネットで聞くのではなく、まずは、勧誘してきた人に、正確に条件を説明してもらうべきですよ。
今、家にパラボラを立てていますか?ならば、このテレビであれば、民放のBSや4KBS放送が、そのまま見えるはずですけど。
JCOMに切り替えると、基本は、ケーブルを家に引き込み、専用のSTBをレンタルしてのBSCSの受信。
もし、パラボラがあるのであれは、そのパラボラの信号と、JCOMのケーブルの信号を混合して家に引き込み。既存のテレビで見たり。STBを使って有料チャンネルを見たり。
もし、今でも4Kが見る環境なのに、今できる機能を試したりしていないのでは、
JCOMを導入してのメリットも、なにも理解できないのではないでしょうか?
書込番号:23093591
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>実際に導入された方、メリットやデメリットなど何かございますか?
このテレビには関係無さそうですが...(^_^;
CATVについては、その価値をどう捉えるかは人それぞれだとは思いますm(_ _)m
個人的なデメリットとしては、
1.費用
2.録画環境
でしょうか、メリットとしては、直接スカパーと契約するよりは安く済む事くらいかなぁ...
<プランにも依るかも知れませんが...
CSの番組を殆ど見ないのに、毎月3000円以上掛かるなら殆どメリットは無いかも!?
まぁ、ザッピングしているウチに面白い番組が見つかるかも知れませんが、それこそ人それぞれなので...
書込番号:23093713
1点

>現在、アンテナによる受信ですが、J-COMから勧誘があったためBS 4Kも見られるとのことで、ケーブルTVの導入を検討中です。
今は自前のアンテナで見ている(BS 4Kは見れない)
JCOMだと自分で機材追加とか何もしなくてもBS 4K見れますよ
ってことなんだろうけど
自前のアンテナというのが地デジのみなのかBSも見れているのか、見れない(アンテナ立てていない)場合自前のBSアンテナを立てることは出来るのか?見れる場合右旋4K(いわゆる無料のBS4K放送)は見れるのか見れないのか、最終的には左旋4K(有料の4Kチャンネル)を見たいのか右旋4Kだけでいいのかあたりの選択肢でどうするかを決めるのがいいんじゃない?
JCOMだと確かに自前で工事しなくてもBS/BS4K/CSチャンネルを見るようになるけど、毎月の費用が発生するし(おそらくネット/テレビ/電話とセットにするとお得ですっていう勧誘なんじゃ?)、地デジ以外は基本的にチューナー(STB)を通してみるようになるので録画方法なんかも変わってくるから、できれば自前でアンテナ立て見たいチャンネルだけ契約する、USBHDDとかレコーダーを活用して地デジ/BS/BS4Kを手軽に録画するってのが一番だとは思うけどね
書込番号:23093780
0点

説明不足でしたね。
現在の環境は、4K非対応のパラボラを使用中でスカパーでラグビーチャンネル契約中。
ネットはauひかり、auスマホ、電気は東京電力です。
JCOMの営業の方によるとスカパー料金は今より少々下がり、より多くのチャンネルが見られ、NHK受信料は10%下がるようです。
JCOMでんきを利用すると電気料金も10%offだそうです。
書込番号:23094380
4点

今までネックだったネットの回線速度の遅さでしたが、私の住む地域では1G出るそうなので、
大きな欠点は無さそうです。前向きに導入を検討します。
皆様レスありがとうございました。
書込番号:23098395
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
KJ-75X9500Gに追加でサウンドバーHT-Z9Fを接続した場合、音質がかなり良くなるものでしょうか?パンフレットを見る限りKJ-75X9500G単体だけでもかなり良さそうなことが記載されているのですが...HT-Z9Fを追加しただけで効果がハッキリとわかるものでしょうか?
※ハイレゾ対応のものと非対応のものでは映画/BS4Kなどを観るときに違いってありますか?
3点

>ミミ彦さん
こんにちは。
音質に詳しくない素人の方でもどっち?と比較されるとわかる程度の差はありますよ。
各社テレビの説明には勿論音もいいようなことが書いてありますが、薄型テレビは基本、音質はまあ良くないものです。
画面の額縁がデザイン的に狭いため、スピーカーを縁の中に置けないので、スピーカーは基本底面に下を向いて設置されています。そのため音の定位が不明確でどこから音が出てるかよくわからない、また床やボードに反射するので、反響音の混ざった音になり、抜けが悪い感じです。低音などが入るとすぐ歪みます。
X9500Gは底面から少しでも音の出音高さをあげるためにツイーターを上部背面に設置しており、音はちょっと画面内に定位する感はありますが。。。
まあ総合的には薄型テレビの内蔵スピーカーの範疇を出ない程度の音質です。
それに対してZ9Fはちゃんとスピーカーがリスナーの方を向いて設置されており、ウーファーBOXも別体なので、全然違いますね。音の良い昔のテレビくらいの感じでは鳴ります(もちろんテレビの音質の枠内の話ですから、これでもサラウンドシステムに比べると全然負けますけどね)。
まあそんな感じなので、大きめの量販店で実際に音をお聞きになってみてください。
ハイレゾかどうかですが、映画やBS4Kの音のサンプリング周波数は48KHz程度でハイレゾと言えるほどの広帯域ではなくほとんど関係ないと思いますよ。ただ世の中ハイレゾ対応、という場合は、高域が出てるかどうか以上に位相特性が揃っているとか、音に特別注意を払って設計行為が行われているか、などの点も差が出ますので、周波数特性以外の部分で音に差が出る可能性はあります。
書込番号:23087037
3点

画面サイズに負けませんか?
サウンドバーではそこが心配です。
書込番号:23087095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、解答ありがとうござました。HT-Z9Fではあまり大きな変化を感じることは難しそうですね。さらに上位のHT-ST5000くらいにならないとダメのようです。ただ、最大出力が800Wと記載されているので常時使うと電気代がかかりそうですね(笑)コスパが良く75X9500Gにあったサウンドバーってあるのでしょうか?
書込番号:23087952
1点

>ミミ彦さん
少なくとも私はその様に書いたつもりはなく、内蔵スピーカーと比べると差ははっきりあると思ってますよ。
ただ、サウンドバーの場合、せいぜい55インチクラスのテレビに横幅を合わせてありますので、75インチだとややこじんまりするとは思います。
幅が限られているので、サウンドバーにお金をつぎ込むのはあまり意味がありません。サウンドバーならZ9F程度で十分ですよ。
元々サラウンドシステムの経験がある人でなければ、当面Z9Fで十分満足できるかと。内蔵スピーカーよりははるかにまともな音になります。
見た目含めて75インチにふさわしい押し出し感を求めたいなら、予算を10万くらい出せば、サラウンドシステムを組むことは出来ます。音はもちろんサウンドバーの比ではありません。
書込番号:23088179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミミ彦さん
65X9500GにHT-X8500サウンドバーを接続していますが、内蔵スピーカーよりチョット迫力があるといった程度です。
HT-Z9Fにしても大差があるとは思えませんが???
X9500Gは、イコライザーで好みの音質にできるし、内蔵スピーカーでも結構いい音がするので通常の番組では内蔵スピーカーで十分だと思います。
ただ、NetflixやPrimeVideoの映画や海外ドラマを迫力のある音にする方法として、Amazon Echo Studio 2台をFire TV Stick 4Kと無線接続してDolby Atomos で再生する方法もあるので検討してみてはいかがでしょうか?
AIスピーカーのアレクサとして使える他、Amozon Music HDや立体音響のDolby Atmos、ソニーの「360 Reality Audio」なども使えて便利そうです。
【参考】
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1222493.html
書込番号:23090417
2点

HT-X8500は知りませんが、少なくともHT-Z9Fは、サウンドバーとは思えないほど、結構朗々と鳴りますけどね。テレビのスレッドにもユーザーは多いですよ。
あれがテレビの内蔵底面スピーカーと似た様なもんなんて言ってしまうと開発者にちょっと失礼かも。
まあ、実際のところテレビの音質には多くの人が不満を感じているからこそ、サウンドバーというマーケットが出来ているのだと思ってます。
書込番号:23091200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際にZ9F利用してるものです
自分視点にはなりますが感想としては通常のニュースやバラエティなどは音量をだいたい13から15くらいで視聴しますが
その時はあまり感動するくらいの違いはないです
ただ映画やゲームなどサラウンドがしっかり作られてる物だと
テレビのスピーカーとは全くちがいます
あとは音量を上げればニュースなどでも違いは出てきますが
あまり必要を感じな感じです
でも意外とCMなどでは音を作り混んでいるのかスピーカーが擬似的に加工しているのか分からないですけど
おおっ!!と感動を感じる事もあったりします
買うならぜひ1度ご自身で視聴して音量も変えて小さい音大きい音で聞き比べてみるといいかもしれません
あとリアも使ってますがある方が断然いいです!!
総合的に買って良かったと思ってます(^O^)
書込番号:23093048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【補足】
X9500Gは、上の方に付いているツイーターの効果がかなりあります。
高音が伸びて、音全体を上方に持ち上げる効果があり、画面から音が出ている感じがします。
イコライザーを調整することで結構いい音になります。
また、今月中に実施されると思われる Dolby Atmos へのアッデートも期待できます。
【HT-X8500サウンドバーの場合】
Netflixの Dolby Atmos 音声作品ではかなりの迫力があります。高温の伸び感は内蔵スピーカーの方がいい感じです。
TV内蔵マイクが下側に付いているので、サウンドバーを置くとマイクで声を拾いにくくなり、Googleアシスタントがかなり使いづらくなります。 アシスタントがサウンドバーの音も拾ってしまうのでかなり使いにくいです。
また、サウンドバーから出る 「OK」や「ねえ} に反応して突然動作してしまうようになります。
サウンドバーとセット購入しないで、まずTVだけ買って音を聴いてみて、不満があるようなら後から追加した方がいいですよ。
上で提案した Amazon Echo Studio は、TVのマイク部を塞がないのでサウンドバーより良さそうな気がします。
書込番号:23094502
2点

【補足2】
サウンドバーを設置するとハンズフリーの音声操作がまともにできなくなると考えた方がいいですよ!!
このTVはマイクを画面上部に設置するべきだったと思います。
HT-X8500サウンドバーには、TVマイクが使えなくなったり、不都合な動作をする場合があるのでTVマイクをOFFにして使ってください的な注意喚起ビラが入っていました。
【サウンドバーを設置した時の不具合】
・TVのかなり近くで大声で命令しないとGoogleアシスタントが起動しなくなる。
・「Ok Google」、「ねえ、Google」を聞き取ったとしても、サウウンバーの音声を拾って検索が始まり検索結果画面になってしまう。
・サウンドバーの「Ok」や「ねえ」に反応してアシスタントが起動して、勝手に検索を始めて検索結果画面になってしまう。
Amazon Eho Studio をサウンドバー的に使用した体験レポートが価格comにあったのでURLを掲載しておきます。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14773
私も、差し当たり1台入手して様子をみてみて、効果ありそうならもう1台買って2台でDolby Atmos 再生できるようにして、サウンドバーは廃止しようと思っています。
12月5日発売ですが既に売り切れ状態で入荷は年末になるようですね。
書込番号:23096434
1点

【怒りの要望】
SONYさん、サウンドバーを設置するとマイク部を塞いでしまい、ハンズフリーの音声操作がまともにできなくなります!!
責任取って、USB端子に接続して画面上部に付けられるマイクをオプションで販売してください!!
書込番号:23096620
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
録画予約等で番組表を確認するのですが、BS4kの番組表が通常1週間分表示されるはずが、
一度受信したあとそこから更新されず、電源ONOFFでは直らず再起動すると直る現象が発生します。
地デジ、BSは問題なのですが、なぜかBS4Kだけなります。
BS4Kを録画しようとこの機種を買ったので非常に不便です。。。
みなさんはどうですか?
3点

我が家の65X9500Gでは、下記のような状況です。 アップデートで改善して欲しいです
【頻繁に発生】
・BS4Kの番組表が更新されない ← 「再起動」で直ります
・本体マイクが反応しない「OK Google」に反応しない ← 「OK Googleの検出」設定 をやり直すと回復します
・リモコンマイクが反応しない ← Bluetooth を解除して再設定すると回復します
【たまに発生】
Hulu、Netflix、 PrimeVideo再生時時に映像が一瞬止まる
書込番号:22922878
7点

>ヨーゼフcaffeさん
「3週間使っての不具合一覧」というスレを7月に立てましたが、そこの1項目で、私も同じ問題に今も悩まされています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#22784849
先日のUUDで改善されるかと期待しましたが全く解決せず。。
この為に毎日一度TVの再起動を余儀なくされています。。
書込番号:22930435
1点

>ヨーゼフcaffeさん
私もBS4Kの番組表のみが更新されない症状に悩まされています。
スレ主さんは解決されたのですか?
書込番号:23024362
2点

>kazus65さん
返信が遅くなりすいません。
相変わらずBS4Kの更新など細かい不具合は改善されず、
毎日再起動して使用している状況です。
配信系のnetflixの動画が一瞬止まる状況も1時間に数回は発生します。
ここ最近、BDZ-FBT3000を購入し接続したのですが、
録画などが番組表に反映されたりされなかったりと相変わらず
問題が多いです。
今までテレビ、ブルーレイともにパナをしようしていたがこのような症状はまったくありませんでした。
書込番号:23087515
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





