BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2019年8月26日 09:35 |
![]() |
13 | 8 | 2019年8月26日 01:19 |
![]() |
19 | 4 | 2019年8月20日 20:52 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2020年9月28日 19:12 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2019年8月23日 12:28 |
![]() |
8 | 4 | 2019年8月21日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
8年前のHX920から買い替えを検討しています。
変な質問になりますが、テレビ裏に磁石は付きますでしょうか?
カタログで見た感じだとプラスチックのようなので無理ですかね?
HX920の裏に磁石でルーターやらいろいろ付けて整理たので同じようにしたいと思いまして。
本当はあまり磁気のある物を置くのは良くないのかもしれませんが。
書込番号:22879516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直に磁石が付くかどうかは知りません。
例え付いたとしても、悪影響を与えるかもしれません。
背面に壁面取付用のネジ穴(M6)が、300mm間隔で開いているので、
これを利用してはいかがですか?
M6×50mm(ネジ穴深さは確認して下さい)くらいのネジを使って、L型アングル材やパンチングメタル等を使えば、
色々工夫できると思います。
書込番号:22879637
2点

>ミステスさん
こんばんは! 現状このテレビを利用しているユーザーです。
大型のモニターでもあり、スッキリとした周辺外観も保ちたいため、小生は
スタンドを TIMEZ(タイメッツ)壁寄せテレビスタンド KF-970で設置しています。
キャスターも付いていて扱いも大変便利で、ナント言っても各種ケーブル類が
簡単に隠せて凄くスッキリして大変気に入っています(^_^)v
是非検討に加えられては??と思います。
>裏に磁石でルーターやらいろいろ付けて整理したので・・・
ですが、KF-970の裏側にTV取り付けアームが有りますので、私は100均でプラスチックの
籠を購入し結束バンドでアームに固定し、その中にハードデスク2台やアンテナブースター
各種電源用コンセント類を固定しています!
裏側であり全く見えず、とてもスッキリして大画面が映えます!!
又、磁石は映像への悪影響も考えられ、素人ですがお勧めはできませんネ!
加えて、バックカバーは全て樹脂ですので・・・
書込番号:22879717
3点

>ミステスさん へ
今の製品の「すべて」と言って良いほど、「鉄」は使用されておらず、
ほとんど『ABS系樹脂』で造られている。と言えるんじゃないでしょうか?
ひとつは、《軽量化》さらには《成形の良さ》が「鉄」を駆逐した要因。と思われます。
もちろん【コストダウン】と言う観点からも、その傾向がうかがえる。はずです。。。
書込番号:22879789
5点

本当はというか駄目ですよ。テレビに磁石は。
ルーターであれば壁に付けられませんか?
書込番号:22880298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミステスさん
こんにちは。
本機は直下型バックライトなので、背面パネルは樹脂ですが、その裏に金属層を含むバックライト基板があり、それに対して磁石がつく可能性はあります。ただ樹脂を介してなので固定力は弱く、地震などでおちるかも知れません。磁気のテレビへの影響も少し心配ですね。
100均でワイヤーネットとかメッシュパネルという数cm間隔でワイヤーが格子状になっているような板を買ってきて、それをテレビ裏の壁掛けねじ穴等に固定し、そのメッシュパネルに取り付けたい機器をタイラップで固定すれば安上がりと思います。
しかしルーター自体はテレビの関連機器ではないのに、テレビ裏に固定というのは理由がよくわかりません。
テレビはパネル自体が巨大な遮蔽板になるので、他の機器との通信を考えると、テレビ裏はルーターの場所としては良いとは言えません。棚の上などがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22880343
0点

たぶんくっつくと思うんだお
スピーカーとか磁石だし
ネジは金属だろうからよほど奥に入ってなければくっつくお
ただ、くっつく力は弱いかもしれないんだお
書込番号:22880401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
こちらの書き込みのおかげで、先日ヤマダでポイント無し税込25.4万+商品券1万円サービスで購入で、現在納品待ちです。
ところで、接続方法で質問させて下さい。
AVアンプ(Pioneer LX71)とBDR (Sony ET2000)をつなぐ際に、どちらも4K対応していないなか、下記2つの接続方法で音質、画質に違いはありますでしょうか?ちなみにアンプはARCにも非対応です。
@ BDR → (HDMI) → AMP → (HDMI) → TV
A BDR → (HDMI) → TV → (光ケーブル) → AMP
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22878662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fowlerさん
音質は@が良い。
画質はAが良い。同じとみなしても良い。
ですかね。基準は下記です。
@はロスレス音声の対応観点。
Aは直結か否か?
書込番号:22878831
4点

>kockysさん
早速の返信ありがとうございます。
ということは、BDRにHDMI分配器をかましてTVとAMP両方HDMI接続するのがベストのように思えるのですが、
分配器を経由すると画や音が劣化する可能性はありますでしょうか?
書込番号:22878861
1点

>Fowlerさん
分配器とAVアンプ経由は結局同じです。
あくまで少しでも直結が・・・という意味で書きました。
現状ではAVアンプ経由をお勧めします。テレビやレコーダーを変えた場合にまた考えれば良いと思います。
書込番号:22879096
2点

>Fowlerさん
こんにちは。
レコーダーに、4K HDRのUHDブルーレイ再生機能がある場合はやや面倒な話になりますが、この場合扱う信号が2Kオンリーなので話は簡単です。
@の接続にすべきです。
Aだと、HDMI ARCや光デジタルを通してDolby true HDなどのロスレスマルチ音声が伝送できないため、ロッシーなDolby digital等のマルチ音声で聞くことになります。
書込番号:22879135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
>プローヴァさん
ありがとございます!お陰ですっきりしました。
もし内臓のNetflixが書込みにあるように中断がひどい場合、FireTV 4Kを買うつもりなんですが、そうなった場合はHDMIで分配するしか、音も映像も犠牲にしない方法はないですよね?
書込番号:22879253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fowlerさん
>もし内臓のNetflixが書込みにあるように中断がひどい場合、FireTV 4Kを買うつもりなんですが、
そういう大事な要件を後出しで書くのは良くないです。
書込番号:22879388
2点

>Fowlerさん
Fire TVはロッシーなマルチ音声しか出さないので、スプリッターで分離しなくてもレコーダーと同じようにテレビに繋げばOKです。テレビに直結することで4K HDR映像も行けます。
書込番号:22879608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
Fire TVはロッシーなんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22880050
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
VIERA TH-55GX850を当初検討していたのですが番組視聴予約をしても電源OFF(待機)状態では視聴できないことを知り(当たり前の機能だと思っていたので大変驚いています)選定候補から外しました。こちらのBRAVIA KJ-55X9500Gの番組視聴予約はセットすれば電源OFF(待機)状態からでも時刻になればTVが立ち上がり視聴可能ですよね? 自分にとっては必須機能なのでよろしくお願いいたします。
10点

説明書を見てみても良いかもしません。
https://www.sony.jp/support/tv/products/x9500g/manual.html
シャープの昔のですが、おはようタイマーというので、設定時刻とチャンネルが電源オフから起動します。
書込番号:22867976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリーの昼寝さん!!
同型の65インチ ユーザーです
ご質問の件 全く問題無く利用できますよ(^^)v
off状態でも他番組試聴状態からでも予約時間に
なると自動で切り替わりなんなく試聴できます
勿論! 録画予約も同じ要領で!>メリーの昼寝さん
書込番号:22868632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メリーの昼寝さん
>電源OFF(待機)状態からでも時刻になればTVが立ち上がり視聴可能ですよね?
やってみました。設定すると自動的に電源が入り、直前まで見ていたチャンネルが表示されたあと、
番組表で視聴予約したチャンネルに変わります。
書込番号:22868650
4点

>ART55さん
>チャッピーVさん
>emui-さん
早速のご回答ありがとうございます。m(_ _)m
特にチャッピーVさん・emui-さん現行オーナーさんの実際の動作確認は本当に貴重で有り難いです。
よく調べずVIERAを購入していたら向こう10年後悔するところでした。汗汗
書込番号:22869608
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
テレビかスピーカーか、どちらの方に書き込みしたら良いのか分からず、こちらに質問させて頂きました。
テレビ55X9500G・レコーダーBDZ-FT2000を購入しましたが、今まで使っていたワイヤレススピーカーを接続するとテレビ本体からの音が聞こえずに困っております。
スピーカーはキッチンからも音を聞きたい、という目的でパナソニックのSC-MC20です。
音声同時出力ができないテレビということが分かったので、サウンドバーHT-X8500を買い足せば何とかなるかな?と思ったのですが、それでもキッチンで使いたいワイヤレススピーカーに繋ぐとテレビからの音声が出ず…
以前に音声同時出力ができないソニーのテレビとセットで使用していたHT-FS3というサラウンドスピーカーを55X9500Gに繋いだところ、スピーカーからもワイヤレススピーカーからも音声が出ました!
ですので、せっかく購入したサウンドバーで何とか接続方法はないかな?と質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
6点

>NO_ONNさん
テレビとサウンドバーは光ケーブル繋いでますか?
以前のサウンドバーは光ケーブル使用。
今回のサウンドバーhdmiケーブル使用。
なんて差分ないですか?
書込番号:22866617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

趣旨はARC認識していて接続できないのかなと思ってました。
テレビの音量を0にして
ARCを無効にして
光ケーブルで音声入力
という使い方になってしまわないかと。
書込番号:22866630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NO_ONNさん
おはようございます。
SC-MC20はイアホン端子に送信機をつけるタイプですね。
X9500Gの取説やHPをみましたが、
>>ヘッドホンとテレビのスピーカーから、同時に音声を出力することはできません
と明確に書かれていますので、テレビ単体では難しいですね。
サウンドバーにもイアホン端子はないので、こちらも無関係ですね。
前モデルのKJ-55X9000Fまでは、イアホン端子が外部オーディオ出力も兼ねており、切り替えすると同時出力可能でしたが、X9500Gは単なるヘッドホン端子に簡略化されたようです。
あと考えられる手としては、光デジタル出力を使って外部アンプを繋ぐか、サウンドバーの代わりにAVアンプとスピーカーを繋いで、AVアンプの外部オーディオ出力を使うか、になりますが、どちらも相応に面倒ですね。光デジタル端子から常時音声信号が出ているかは取説等に書かれてないので、事前確認が必要と思います。
書込番号:22866633
2点

>NO_ONNさん
光デジタルに対応したTV向け Bluetoothワイヤレスオーディオトランスミッター とBluetoothスピーカーを使えばTVとBluetoothスピーカーの両方で同時に音が出せると思います。
9500Gの光デジタル出力は常時出ているタイプなので、TVスピーカーと光デジタル出力に接続したオーディオ機器から同時に音がでます。
参考までにAmazonにあったBluetoothワイヤレスオーディオトランスミッター を写真に挙げておきます。
(評判はカスタマーレビューを参考にしてみてください)
Bluetoothスピーカーは、安価なものから音の良いものまでAmazonにたくさんあるので気に入ったのを見つければよろしいかと思います。
ちなみに、私は、音が良い SONY SRS-XB22 をAmazon EchoにBluetooth接続して使用しています。
書込番号:22867304
6点

前のは光ケーブルだったので、今回も光ケーブルでも試しましたがダメでした。
長文なのにお返事ありがとうございます!
書込番号:22867397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね。
色々試しましたが今の環境のままではダメな気はしてました。
お返事ありがとうございました!
書込番号:22867404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビを買う前にベッドホン出力を気にもしなかったので。
単純に前のスピーカーが出来ていたから出来るかなと思ったのが甘かったです。
お返事頂きありがとうございました!
書込番号:22867411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
今の環境で何とかなるかなと思ったのですが、ダメそうなので、ご紹介頂いた商品を購入して対応したいと思います!
この商品なら2台のスピーカーから同時出力出来そうなので助かります!
もうダメかなと思ってたので。
ありがとうございました!
書込番号:22867427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ、サウンドバー間のhdmiケーブルを試しに抜いて光ケーブルのみで確認しましたか?
書込番号:22867436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

75インチで液晶だと画像は粗くないでしょうか。
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:22871287
1点

最近Bravia KJ-65A8Hを買いました。今まで使っていたパナソニックのSC-MC20を接続しようといろいろトライしてみたところ、BraviaからBluetoothで音声をSC-MC20に飛ばせばよいことが分かり、設定をしてみたところうまく動くことが確認できました。
KJ-55X9500GもBluetoothが内蔵されているので、同様の設定が可能だと思います。
まず、Bravia側でBluetooth機器を登録する画面に行きます。そこで機器の登録スタートをし、その後SC-MC20側の電源投入、Bluetoothボタンを5秒以上押してしばらく待ちます。Bravia側にSC-MC20の名前が出てきて選択可能状態になるので、それを選択し登録します。これで接続OK。
SC-MC20のほうから音声が出て、Bravia側のスピーカーはオフになります。また、SC-MC20の電源をオフにすると、自動的にBraviaのスピーカーから音が出るようになります。
Bluetooth機器の登録の部分は機種によって多少違うかもしれませんが、ぜひお試しください。
書込番号:23693115
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
こんにちは。初めて質問させて頂きます。至らぬ点があるかもしれませんがよろしくお願いします。
当機種を購入し、元からあったレコーダーと接続しています。AT950W?だったと思います。
質問なのですが、プラピアリンクでレコーダーを快適に操作していますが、録画しているものを削除する方法がわかりません。
レコーダーのリモコンで操作する場合、オプションボタンを押して削除や選択削除するメニューがでるのですが、TV側のリモコンでは、オプションに該当するボタンがどれになるのかわかりません。
やはり削除するにはレコーダー側のリモコンでするしかないのでしょうか?
書込番号:22865758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
濁点を半濁点にしているのがちょっと気になるのですが…
テレビのリモコンの真ん中の丸いボタンの右上に「視聴中メニュー」ボタンがあり、それを押すと画面上部に出たサブメニューの真ん中くらいに「メニュー」がありそこにカーソールを合わせると下にメニューが開いて「オプション」の項目が出て、それを選ぶとレコーダーのオプションを押したのと同じメニューが右側に出ると思います。
やりにくいです。
ネットワークでレコーダーとテレビを繋いでサーバー登録するとテレビの録画リストに出てくるのでそこからも削除できますが、こっちもやりにくいです。
あいにくですが、レコーダーのリモコンを使うのが楽ですよ。
もしくはレコーダーが赤外線受光できるなら、学習リモコンでテレビ機能使用中でもレコーダーのオプションボタンを登録すると簡単ですが、音声検索ができなくなる…。
書込番号:22865994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年のシリーズからクイック設定が増えたのでそこからもできるかも。
書込番号:22866025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>プラピアリンクでの操作について
「BRAVIA」であり、「PRAPIA」では有りませんm(_ _)m
>プラピアリンクでレコーダーを快適に操作していますが、録画しているものを削除する方法がわかりません。
>やはり削除するにはレコーダー側のリモコンでするしかないのでしょうか?
そうですね。
「再生」は「ブラビアリンク」を利用するのは良いですが、「編集(削除含む)」は、レコーダーのリモコンを使った方が良いですm(_ _)m
>レコーダーのリモコンで操作する場合、オプションボタンを押して削除や選択削除するメニューがでるのですが、
1番組の削除なら、削除したい番組に合わせて「削除」ボタン→「はい」選択→「決定」ボタンで消せませんか?
※「レコーダーのリモコン」での話ですm(_ _)m
書込番号:22866242
1点

ご回答ありがとうございました。
やはりレコーダーのリモコンで操作するのが一番早いみたいですね。
レコーダーのリモコンで操作します。
書込番号:22866546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンパレソニーさん へ
『ガン(パ)レソニー』さんのハンドルネームのように、私もひそかに応援していますヨ・・・
とりあえずは、【8Kチューナー内蔵テレビ】国内販売と【4Kチューナー搭載レコーダー】の年末発売が待たれます。。。
一周遅れの「不名誉挽回」がなされるのか???
書込番号:22866566
0点

>ガンパレソニーさん
私は数日前にKJ-55X9500Gを購入したもので、BDZ-EW1000とリンクさせています。
すでに解決済みかもしれませんが、りょうマーチさんの操作方法と少し異なる内容なので、参考として投稿させていただきます。
<レコーダーの録画コンテンツの削除方法>
1.TVリモコンの[レコーダーホーム]ボタン(黄色ボタンのすぐ下)を押す
→ レコーダーリモコンの[ホーム]ボタンを押したのとほぼ同じ状態になるはずです
※私のリモコンには[視聴中メニュー]ボタンは見当たりません。
2.おなじみのクロスメディアバーから消去したいコンテンツを選ぶ
3.下記★のやり方でオプションメニューを出して削除する
いずれにしてもちょっと面倒ですが、レコーダーのリモコンが使えない人や使いたくない私のような人には覚えておいて損はない方法だと思います。
ちなみに、上で「ほぼ同じ」と書いたのは、レコーダー側で録画リストの表示方法をグループ表示にしている場合、TV側から初めてリストを表示させると、デフォルト状態(全表示)に戻ってしまっているからです。これを合わせるには、再びオプションメニューを開き(下記★のとおり)”グループ表示”を選べばOKです。
<★ TVリモコンからオプションメニューを開く方法>
1.クロスメディアバーが表示された状態で、TVリモコン左上の[画面表示]ボタンを押す
2.画面下側にサブメニューが表示されるので、その中から”オプション”を選択する
※一度オプションを選択すると、次もその位置を覚えているので便利です。
PS りょうマーチさんも書かれていますが、もしソニールームリンク機能を使っているのなら、TV視聴時にTVリモコン一番右下の[録画リスト]ボタンを押してみてください。そうすると、録画したコンテンツがリスト表示されると思うので、右のゴミ箱アイコンをクリックするだけですぐに削除できます。こっちの方が少しだけ楽かもしれませんね。
書込番号:22874373
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]

7/29に271,000円を提示された方がいらっしゃるようですので後15,000円位吹っ掛けても良いんじゃないのかなと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051424/SortID=22823536/#22828532
書込番号:22865937
2点

>sumi_hobbyさん
まだイケそうですね、エアコンも同時購入予定なのでもう少し頑張ってみます。
書込番号:22866013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お盆の時期に少し相場が上がりましたね。でも週末、月末ねらいでksなら25万いけそうですよ。
ただ、既に主要量販店では在庫が無かったり他の地域から取り寄せ事案も耳にするので納期に時間がかかるかもですね。
書込番号:22870363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>池やんさん
情報ありがとうございます。もう少し値段が下がるのを待ってみます。
書込番号:22871448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





