BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2020年7月2日 18:34 |
![]() |
20 | 7 | 2020年6月8日 21:20 |
![]() |
18 | 24 | 2020年6月22日 08:21 |
![]() |
7 | 1 | 2020年6月5日 05:19 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2020年6月6日 10:23 |
![]() |
11 | 6 | 2020年6月7日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
2016年に購入したKJ-55X9300Cの液晶の隅に曇ったような影がでてきて、たまたま5年の長期保証に加入していたため修理を依頼したところ、修理が難しいとのことで、KJ-55X9500G+サウンドバーHT-X8500への交換ということになりました。
そこで質問なのですが、KJ-55X9500GとHT-X8500の接続はBluetoothよりもHDMIケーブルの方が良いのでしょうか?
また、Blu-rayレコーダーも接続しているのですが、テレビとサウンドバー、レコーダーとサウンドバーをそれぞれHDMIケーブルで接続した方が良いようなのですが、その際、どちらの接続によりグレードの高いケーブルを使うべきでしょうか?
サウンドバーに付属のケーブルは一本なので、もう一本は8K対応のややグレードの高いケーブルを購入したのですが、使用頻度の高い、テレビとサウンドバーの接続に高グレードケーブルを使うのが良いのでしょうか?
4点

>alualuさん
こんにちは。
サウンドバーとテレビの接続はHDMI ARCが定番です。これにより電源連動や音量調節をテレビのリモコンで行うリンク機能が使えるからです。Bluetoothで接続するメリットはありません。
テレビはeARC対応なので、レコーダー出力はテレビにつないでもサウンドバーのHDMI入力につないでもOKです。
8K対応のケーブルというのは、HDMI2.1の認証品(パッケージに二次元バーコードあり)でしょうか?でなければ正直あまり意味がないと思います。すでにアマゾンには、自称8K対応中華ケーブルがいっぱい売られています。
テレビ含めお使いの機器は18Gbpsの範疇のものばかりなので、認証品のHDMI2.0プレミアムHDMIケーブル(18Gbps)で十分かと思います。デジタルケーブルにとって重要なのはデジタル伝送帯域をきちんと伝送できる性能があるかどうかなので、重要なのは認証品であること、と思います。
認証品のプレミアムケーブルならグレードが高い低い等の差はありませんので、どこに何を持ってきてもOKでしょうが、あえて言えば映像と音声両方通るケーブルは高いものを使う意味が気分程度はあるかも知れません。
書込番号:23459730
1点

早速のご回答、ありがとうございます。
レコーダーとサウンドバーは直結せずテレビ経由でも問題はないということなんですね。
ケーブルに関してはサウンドバーの書き込みやケーブル類の評価の中に、付属のケーブルだと音がくぐもるが8K対応の物に替えるとかなり改善するとの情報がありましたので、そんなものかと思っていました。
amazonでも2000円以下の物は怪しいですが、3000円程出せばそこそこ評価の高い物もあるようですので・・・
書込番号:23459771
0点

>alualuさん
アマゾンのケーブルもレビューを見て何点か買ったことはありますが、私の経験上では、認証品が一番トラブルが少なかったです。レビューって「やらせ」が問題になるほどあてにならない印象です。
認証品だと長いケーブルは自動的にどんどん太くなりますから理屈に合ってます。
なので、今は認証品しか使っていません。認証品の太いケーブルが2m/2000円以下で買えますしね。
ただ私の場合、オーディオオカルト系のケーブル談義も全く興味はないので、そういう視点での議論ではないのは確かです。
書込番号:23459848
0点

素晴らしい長期保証対応ですね!
購入時の参考にしたいので、
差し障りなければ販売業者を教えて下さい。
書込番号:23459897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に来たSONYの方の話だと、液晶在庫が無い為のSONYの方針のようです。
修理の約束の日に代替機とサウンドバーも持って来ていて、その場で交換してくれました。
前機種が音にこだわった製品の為、サウンドバーも付けてくれたようです。
SONYから販売店にそれなりの金額を請求するとおっしゃっていましたので、特別な免責事項がない限り、どこの長期保証でも同じ対応のようですよ。
書込番号:23459958
0点

対応が良いので
SONYストアーでの購入かな?と思っていましたが、違ったようですね。
情報ありがとうござきます。
書込番号:23460354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも先日同モデルの液晶パネルがおかしくなって、修理→部品交換困難→9500g に交換となりましたが、サウンドバーは付けてくれませんでした。
あとから純正のブラビア用サブウーハーも繋げたのですが、今回の交換で2015〜2016年モデルしか対応していないことを知って更にガッカリです。
書込番号:23506219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。やっぱり壊れた方のモデルは音質重視なので交換時にサウンドバーが付くそうです。
書込番号:23507486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
昨日、75X9500が納入されました。2台目のにプラズマの後、初めての大型の液晶です。
使い方の注意点について教えてください。
・焼き付き等は有るのでしょうか。
・。転倒防止についてはどうすればいいでしょうか。足が細いので、ジェルパットではだめそうです。
・基本的な質問ですいません。B−CASカードは無いのでしょうか。
・その他、初期の注意点とうとう有ればアドバイス願います
5点

>トウコ3さん
こんにちわ。
基本的にはB-CASカードはありません。本体内にA-CASチップです。
WOWOWなどの契約でも画面に番号が出ますのでその番号で契約して下さい。
大抵は取扱説明書や活用ガイドなどに転倒防止方法のページがありますので確認して下さい。
何年も使えば焼き付きもあると思います。静止画面だと、早く発生しますが
動画で1日中付けっぱなしなら発生するかもしれません。どれだけ保つかは
神のみぞ知るでしょう。
書込番号:23453783
2点

>トウコ3さん
こんにちは
夏目友人帳を
思い出しました。
書込番号:23453793
2点

プラズマテレビや有機ELのテレビでしたら、焼き付きの発生はあり得ますが、
液晶テレビだとあまり心配しなくても良いと思います。
書込番号:23453828
3点

>トウコ3さん
焼き付きは気にしなくて良いです。
転倒防止ですが足をラックに固定しても良いと思います。クランプなど使います。
>オルフェーブルターボさん
https://dic.pixiv.net/a/藤原塔子
関係ないとは思いますが。。どうなんでしょう。。
書込番号:23453841
1点

>トウコ3さん
こんばんは。
・液晶ですので、壊れたり工場での調整ミスでもない限り、基本的には焼き付きっぽい症状はありません。
・転倒防止はまずは付属のベルトをテレビボードに取り付けてください。基本的にはそれで十分です。
ジェルパッドは時間が経つと粘着力が非常に強くなるため、剥がしにくくなります。無理に剥がそうとするとテレビボード表面の突き板を剥がすほどです。ご注意下さい。
・BCASカードは付属しません。代わりにACASのチップが内蔵されてます。WOWOWなど有料契約を持つBCASカードがある場合、契約先に電話してACASに契約を移し替えてください。
書込番号:23454208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶も焼き付きますね。
いつも同じものばかり写している監視モニターなんかで確認できます。
書込番号:23454386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

沢山のアドバイスありがとうございます。4日使用してみて、パイオニア502? 50型、パナ65VT3、今回初めての液晶。画面の明るさに驚いています。また感想ともども、問い合わせも含めてよろしくお願いいたします。
夏目友人帳よく判ります。
書込番号:23456452
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
以前に、OKグーグルにてスイッチを入り切りする際に、やさしく「電源入れれる?」「電源切れれる?」「今日の天気わかる?」などの発言でしか反応しなく結構人間臭かったのですが、残念ながら1月の自動アップデートで通常になってしました。そのアップデート後に不具合が・・・YouTubeを見たり、使用中のBDZ-FBW1000やBDZ-ZW1000を視聴後、テレビに切り替えると、音声が出て来なくなりフリーズ・・・再起動をそのたびに行っており、とても不自由でした。そこで、この掲示板にありました、アップデートをUSBにて行ったところ、バージョンがおかしいことに気が付き(添付写真)9500Gではなく最新機種の9500Hのアップデートをしてしまったことに気が付きました。最初は2.0USBでは「アップデートできません」と出たので3.0USBに再度ダウンロードした処完了しました。本当は15日までの自動アップデートを待てばよかったのですが、毎日の再起動につい、嫌気がさして・・・また、ちゃんとダウンロード前に確認しとけばよかったです。現在は全くトラブルはなく、サクサクと動作しています。外付USBのホーム画面の変更と、リモコンのソフトウエア書き換え、その他若干表示画面が変わりましただけで快適に動いていますが、念のためソニーサポートに確認した処9500Gと9500HではOSが違うので、どんなトラブルが今後出るか解らないので無償にて基盤交換していただけるようです。皆様、もし、USBでアップデートするときはくれぐれも気を付けてくださいね。
7点

>りらっくさん
質問内容が理解できませんでした。お聞きになりたいことは何ですか?
書込番号:23451935
4点

kockysさん
すみません。質問では無くて、同じ様に失敗されませんようにとの事でした。
私の様に間違ってダウンロードしても、OSの方でキャンセルされずに実行化できてしまう事。
一度アップデートしたらダウングレードできない事。基板交換の為今まで録画してきたUSBは
一気に見れなければ、あきらめる事。
同じようなことが起きないようにとの事です。
言葉足らずですみませんでした。
書込番号:23451972
1点

>りらっくさん
自分も9500Gに9500H用のファームウェアにアップデートしてしまいました。
無償にて基盤を交換してもらえるとのことでが、どのような手続きを取ればいいのか教えていただけると助かります。
特に大きな不具合もなく気にせず使っていたのですが、支障が出る可能性があるのであれば自分も依頼したいと考えています。
よろしくおねがいします。
書込番号:23452081
0点

>コンソーメさん
私も使用していて快適に動作していますが、メーカー曰く、今後どうなるのか全く分からないので基板交換を強く勧められました。
連絡先は、ソニー修理窓口にて、「9500Gのアップデートを間違って9500Hにしてしまったのでどうしたらいいですか??」と伝えれば、すぐに基板交換をお勧めしますと言われました。私は家電量販でなく発売と同時にAmazonで購入したのですが、購入履歴を渡せば大丈夫です。発売が6月8日でしたが、電話したのが昨日、6月6日夕方だったのでギリギリメーカー保証期間内でしたので無償でした。ちなみに6月9日に基板交換に来られるようですので、連絡から交換までの対応は早かったです。
保証期間が切れる前に早急に対応される方が良いと思います。
因みに、交換機版はあらかじめ最新バージョンにアップしてくるので15日以降のアップデートは必要ないとの事と、保証が切れて有償修理になったときは、まだ保証は切れた製品が無いため未定だそうです。
書込番号:23452286
0点

>りらっくさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
早急に修理手配したいと思います。
不具合が起こる可能性があるなら、基盤交換して安心して利用したいものです。
親切に回答頂き大変助かりました。
それにしてもギリギリ保証期間に間に合って良かったですね。
書込番号:23452365
0点

>コンソーメさん
こんばんわ、
本日基板交換をしました。PKG6.3626.****JPAになりました。
あと、リモコンも9500Hの時にソフトウエアアップデートしたならば、交換してくださいとの事でした。
交換は保証期間は無料だそうです。理由は9500Gと9500Hのリモコン見た目は同じですが、型番が違うらしく、不具合が出る可能性が全くないとは言えないのと、保証期間が切れたら有償交換になるので出そうです。
基板交換後変わったこと。
ヘルプ画面の背景、USB接続HDDの操作画面が9500Gの時に戻りました。操作画面は9500Hが使いやすかったですが、残念。
OKGoogleが昔の「テレビつけてくれる??つけれる??けせれる??けしてくれる??」の人間味あふれる操作方法??に戻ってしまいました。「テレビつけて?テレビ消して」など言うと「テレビにアクセスできません・現在個のテレビは使用できません」など拒否られます。私はこちらが気に入っていたので、うれしいです。以上結果でした。
書込番号:23458827
0点

>りらっくさん
おはようございます。
ご報告ありがとうございます。
無事に終わり良かったですね!
おかげさまでうちも本日、交換していただく運びとなりました。
その節は色々教えていただきありがとうございました。
やはりもとに戻ってしまう部分あるんですね…
確かに録画機能に関してはHの方が格段に使いやすい印象ありました。
残念ですが、新しい機種の変わった一面を体験できたということで良しとすることにします(汗)
いずれGも同じようなアップデートが来るといいんですけどね。
リモコンはアップデートした記憶はないんですが、最新のものですと表示されます。
念の為、修理に来た方に確認してみます。
教えていただかなければリモコンについてはノータッチでした。
ありがとうございます。
今後ともお互い快適に利用できるといいですね。
それでは失礼いたします。
書込番号:23459156
1点

>りらっくさん
基板交換を強く勧められるということは、もしかすると、HのファームをGに入れてアップデートできるバグを持ちながら、一度Hファームが入ってしまうと将来GのファームがアップしてもHからGには入れ替えられないのかも知れませんね。HとG、テレビとしては中身は殆ど同じに見えますが、多少の差はあるのかも知れませんね。
書込番号:23459169
1点

Fはじめまして。
何点かご質問させていただきたくお願いいたします。
私もソニーHPの誘導により9500GとA9FをPKG6.4762JPAバージョンへUPしてしまったので
ソニー修理受付にその旨経緯を説明し基板交換依頼をしました。
来週には基板交換になりますが、そこでお聞きしたいのですが。
基板交換の作業はどのように作業を行うのか。
交換する基板はどこの場所にあるものなのか。
所要時間は。
交換することにより、リスクはあるか等。
ご教示いただけれると大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23459313
0点

>モリノリックさん
初めまして、
まず、9500Hへの間違ったアップデートは数時間??だけソニーのホームページが9500Gの適応と間違った表示をしたことがそもそもの原因だそうです。現在は見ての通り是正されています。昨日サービスの方が言ってました。
>交換する基板はどこの場所にあるものなのか。
本体背面のアンテナとかHDMIやUSBの刺さってる部分が基板です。
>所要時間は。
サービスマンの人によりますが私は75Xだったので2人来ましたが、バックパネルを外す際にバックパネル右下部分の爪が硬く外すのに時間が5分ぐらいかかっていました。基板自体はネジと、配線の脱着なのですぐに終わります。はめる際も上部がなかなかはまらず悪戦苦闘していました。
結果:脱着30分ぐらい、その後USB端子にアップデート用のUSBを挿して20分ほど、初期設定に10分ほどです。
あとは色々聞きたいことを聞いていたので全体的に1時間半ぐらいで完了です。
>交換することにより、リスクはあるか等。
USB接続のHDDの操作がまた9500Gに戻る事。
Googleアシスタントが今までと違った動きになる可能性が大
入力切替時に例えば、地デシ⇒BSとか4K又は外部接続のブルーレイデコーダーに切り替えると一泊置いて一瞬音が途切れる現象の再発。
同じくUSB接続しているHDD録画は見れなくなります。すべてフォーマットされます。
Googleの初期設定をやり直しになります。
バックパネルを開ける際に慣れていないせいか、結構見ていてとっても不安。ビスを2回ほど取り忘れがあるのに外そうとバキバキ音するし、画面がしなる。滑り防止手袋付けてほしかったな〜。表の液晶部分、バックパネル部分が指紋だらけ。帰られて速攻でふきふき。。
基板には2ヶ所四角く白い放熱のジェルシートがありますが、まれに基板について本体から外れることもあるそうですので、戻し忘れないように作業中は声掛け厳禁ですね。
私は、後ろからライトを照らして作業手元を明るくしていました。結構精密作業ですので。
こんなものでしたがいかがだったでしょうか?
最後にリモコンをソフトウエアアップデートしていたら無償交換した方が良いそうです。
書込番号:23459480
0点

>りらっくさん 様
ご返信ありがとうございます。
ご親切にご回答いただきまして感謝申し上げます。
またご質問させてください。
私も75インチで同じですが、基板は何個外すのでしょうか?
基板交換する際は、TV本体寝かせましたか?
その後、記述していただいた不具合以外は画質などは前と変わりなく大丈夫ですか?
基板交換作業時、不安ですよね。
目を光らせ監視しなければなりませんね。
ソニーさん、やらかしたなー。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:23459514
0点

>モリノリックさん
>私も75インチで同じですが、基板は何個外すのでしょうか?
基板は1個のみでしたよ
>基板交換する際は、TV本体寝かせましたか?
いえ、立てたまま行ってましたよ。
開封動画でも横倒しはないので、大きいパネルの場合横倒しだとパネルねじれないんですかね?
49v以上は寝かさないようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_giu2cKjXgQ&list=RDCMUCH3JN0I5A2vvWEt-SCKVzQw&index=1
https://www.youtube.com/watch?v=D0Ufx6ooZEo&list=RDCMUCH3JN0I5A2vvWEt-SCKVzQw&index=2
9500Gのセットアップの時に見て設置しましたが横にしなかったです。
>不具合以外は画質などは前と変わりなく大丈夫ですか?
交換後しばらくは4kが少し画質が落ちたように感じましたが、しばらくすると以前同様になりました。
ただ、音声が1〜2分おきにプツ、プツと切れり不快な現象が発生しましたが、再起動したら今は治っています。
>目を光らせ監視しなければなりませんね。
まあ、監視まではいらないと思いますが、滑り止め手袋は付けてもらった方が良いと思います。私の場合は発売日前に予覚で買ったので結構高い時期に購入したもんですから心配で・・・
サービスマンも一生懸命にされていると思いますので、うちはエアコンをかけて部屋を事前に冷やして快適に作業していただくように準備しました。
書込番号:23459811
0点

>りらっくさん 様
詳細なご回答ありがとうございました。
寝かせて作業したら、9500g 液晶画面等痛めそうで
怖いですからね。開封時も立てて設置してましたからね。問題は壁掛けしているa9f のほうです。
脚がないのでどうやって作業するのか心配です。
有機ELですから。
何かあればソニーに責任とってもらいたいと思います。
リモコンの件、情報ありがとうございました。
あわせてソニーへ依頼します。
交換作業後、あらためてご報告したいと思います。
書込番号:23460248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りらっくさん 様
こんばんは。
その後、基板交換後はTV.画質など調子良いでしょうか?
書込番号:23466644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリノリックさん
こんばんわ、画質そのものは影響全くないですよ。
相変わらずきれいだと思います。
ただ、以前の外部ブルーレイ⇒AVアンプ⇒9500Gでブルーレイ再生後テレビに戻ったら固まり、再起動が必要なことと
おとがプツプツ途切れる現象は復活??しました。
やはり9500Gのソフトウエアの問題ですね。9500Hのファームウエアの時はずっと安定していたので、早く次のアプデ―ト待ちです。
今出たとこですから、数カ月待たないとだめですが。
もしくは、ソニーさんが言われるように外部接続機器は全て9500Gに直接HDMI接続でAVアンプは音声接続のみにするかですね。
書込番号:23467101
1点

>りらっくさん 様
こんにちは。
お返事ありがとうございました。
9500g系統のアップデートは最近不具合があるようで、いろいろ不安定箇所が見受けられますね。
9500hバージョンの方が安定している話も聞きますが。将来的なことを考えますと元に戻すため、基板交換した方が安全でしょうかね
書込番号:23468100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りらっくさん 様
こんばんは。又ご質問させてください。
基板交換した後、シリアル番号とかちゃんと表示されてますか?
書込番号:23471330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
シリアル番号の件、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001085772/SortID=23469774/
のスレを参照願います。
●リモコンの左下の「ヘルプ」ボタン、下方にある「本体情報」に表示される製造番号
●ホーム画面、右上にある歯車アイコンのメニューにある「端末情報」に出てくる(?)シリアル番号と機種名など。
両方一致するのか?です。
テレビの製造番号は数字7桁です。
書込番号:23471515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
私は別件で基盤交換しました。HDMIケーブル等のコネクタが付いている方の基盤を交換しています。
気になったのでシリアル番号調べてみました。
ヘルプの一番下から見る方は、製造番号とあり、保証書と同一の番号が設定されています。サービスマンが今後の保証の時にトラブルにならないようにとか言いながら端末から番号設定していたような記憶があります。
設定メニューから行く方は、シリアル番号とあり、使用不可となっています。
書込番号:23472207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のんびりローディーさん
ありがとうございます。
書込番号:23472411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
昨日、納品して、いろいろ配線してたのですが、HDMIケーブルはイーサーネット対応を使っていますが、このテレビはHECの機能は使えるのでしょうか?
説明書のどこにも書いてないのですが、せっかくAndroidテレビでインターネットに接続するため、HDMIを通してインターネット通信できれば、レコーダーなどの配線がさらに楽だとおもうのですが。。。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:23448318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビはHECの機能は使えるのでしょうか?
「ARC」が使えるなら、多分「HEC」は使えないのでは無いでしょうか...
<確か、「HEC用の制御線を利用してARCを実現」だった様な...
そもそも「HEC」に対応できたのは、東芝レグザの「X2」「X3」「XS5」だけだと思いますm(_ _)m
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/recording.html#link_dubbing
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x3/recording.html#regzalink_dubbing
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xs5/regzalink.html#regzalink_dubbing
本来LAN経由のダビングを「HDMI HEC」で可能に...
当然、レコーダー側も「HEC」に対応が必要な訳で...
無線LANが搭載されて居る製品が多くなったので、「HEC」に対応する必要性が無くなっていると思います。
書込番号:23448372
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
今年の2月にkJ-55x9500gとブルーレイbdz-fw1000を購入してTVを見ていたら、ブロックノイズが出たので色々チェックしましたが解らず、アンテナ業者を呼んで診てもらったらレコーダまではアンテナレベルはMAXでレコーダからテレビまでのケーブルが悪いのかTVが悪いのかと思います。との事だったので、地デジのレベルがレコーダまでは殆どのチャンネルが60以上でてTVのレベルでみると3チャンネル50前半です。アンテナ端子を直接TVに繋いでも結果は同じでした。
こういう事ってあります?
今度、メーカーサポート訪問でみてもらいます。
書込番号:23448018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsesたかさんさん
確認ですが、レコーダーにつないでいたレベルMAXのアンテナ線をテレビにつないでもダメだったということですかね?
そうするとやはり、メーカーサポート待ちになるかと思います。
手持ちはレグザなんで参考までですが、似たようなことがありました。
特定のチャンネルが映らないので、アンテナ業者さんに頼んだら、ブースターの交換で一時治りました。しかしまた再発。今度はテレビも買い替えたら完璧、となったんですがやはり頻度は減ったものの時々再発。現在は小康状態で全チャンネル映っています。
相性みたいなものもあるんでしょうかね。完璧を期すならフレッツテレビなどアンテナじゃないつなぎ方でしょうか。
修理・交換で治るといいですね。
書込番号:23448067
1点

早々の返信ありがとうございます。
そうです。直接繋いだけど同じでした。
光TVとかも考えたんですが、4k TV購入と地デジ、BS/CSアンテナも同じ時期に購入したもので、、、
修理で直るよう願っときます。
書込番号:23448111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
MAXって、逆に強すぎるのでは?
テレビの受信設定〜アンテナ設定のどこかにアッテネータって項目があるので、有効にしてどうなりますか?
書込番号:23448208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsesたかさんさん
レコーダーとテレビの値を比較できませんよ。
電波が強すぎると症状のノイズが出ます。まず、ここが疑わしいですね。
書込番号:23448385
0点

SONYのテレビ、レコーダーは持ってないのでアンテナレベルの数値がどんなもんか知らないけど、50とか60っていうのは(いわゆる何点満点か)メーカーや機種によって違うので一概に低いとも高いとも言えないけど、アンテナレベルMAXっていうのはちょっと考えにくいよね(アンテナレベルは高ければいいというものではない)
と思いながらちょこっと調べてみたらこんなのが出てきた
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152458/SortID=22823144/
これ見る感じ電波が強すぎてMAXになってるんじゃなくてソフト的(ハード的もありえる?)にエラーみたいな感じになってるっぽい
書込番号:23448443
0点

>tsesたかさんさん
こんにちは
レコーダーのチューナーで見た場合は
ブロックノイズはでませんか?
出ないのであれば、テレビか、レコーダーからテレビの同軸ケーブルが不良でしょうね。
書込番号:23448523
1点

返信ありがとうございます。
アッテネーターの切り替えも試してたんですが数値は変わらないです。
書込番号:23448592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
アンテナ業者さんはレコーダー〜テレビの配線の良し悪しを見てくれなかったんですね。
業者さんの配線に変えれば判りそうだけど。
ブロックノイズはどのくらいの頻度なのですか?
たまにしか出ないのに、正常なときのレベルを見るのではなく。
以前、ソニーの世代が違うレコーダー(どちらもXMB)で地デジレベル数値が10違いましたが、ノイズは出ていなかったのでそのままです。
今は確認していないので。
書込番号:23448634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
同軸ケーブルを新しいのに変えても数値は変わりませんでした。 TVとレコーダのアンテナレベル数値は同じでMAXが72です。レコーダまでは全てのチャンネルが60〜64で TV側では54〜58です。
書込番号:23448653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

700MHzの電波障害の件は、ご存じでしょうか?私もブロックノイズに悩んでいて、電気屋さんに見てもらっても機器類は問題なし。で、こんな話を聞いたことがあるよと教えてもらったのが、電波干渉の件。特定チャンネルで時々アンテナレベルが低下する現象でした。対策してもらうと1発で直りました。
書込番号:23449829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
よろしければ、具体的にどのような対策か教えて頂きませんか。宜しくお願いします。
書込番号:23449833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsesたかさんさん
X9500Gユーザーです。
送信所から遠いところに住んでいます。ブースターを入れていますが地デジのアンテナレベルは51-52です。今確認しました。買ってから8カ月ですが、地デジの映像に問題が発生したことはありません。
同じアンテナを分岐しているソニーのブルーレイディスクレコーダーのアンテナレベルは58程度です。ブラビアは少し低めの数値が出るのかもしれません。
参考まで。
書込番号:23450353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsesたかさんさん
さすけ30さんが、すでに口コミされてますが、 700Mhz テレビ受信障害対策コールセンター 0120―700―012 対策作業は無料です。携帯との伝電波振り分け再編成辺りの関連のようです。
書込番号:23450445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsesたかさんさん
もし調査依頼される場合は、念のためにコールセンター番号 再確認お願いします。
書込番号:23450476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタインハートさんからすでに回答いただいていますが、まずはHPで不具合現象が合致するか確認するのが良いと思います。検索すればすぐに出てきます。対策は、電波干渉している700Mhz以上をカットするフィルターを追加してくれます。
書込番号:23450625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
>さすけ30さん
>スタインハートさん
皆さんご返信ありがとうございます。
先ずは16日のサポート訪問を待ってみようと思います。その結果をまたアップしたいと思います。
書込番号:23450722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
先週49X9500Gを購入したばかりですが、昨日突然 地デジ放送を受信しなくなりました。
再スキャンしてもチャンネル設定ができないので、sonyのHPに記載されている方法で、
TVの再起動後、チャンネルの初期スキャンをしたら受信できるようになりました。
Android TVはこの機種が初めてなのですが、このような不具合は頻繁に起きるものなのでしょうか?
7点

>LittleSunTechさん
我が家は、ソニーのAndroidTVを3台所持していますが、幸いどの機種も、再起動するような事態にはなっていません。
個体差があるのかも知れませんね
書込番号:23447974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LittleSunTechさん
こんにちは
頻繁ではありませんが
時々ある個体が そうなるようです。
多いようなら交換ですね。
書込番号:23447983
0点

こんばんは
買ってばかり…であるなら、まずはファームのアップデートをして、それでも再発するのか?ではないでしょうか?
ネットワーク経由のアップデートだと「順次」なので、制限がかかっているようです。
書込番号:23448214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん> 早速 情報を寄せていただき、ありがとうございます。しばらく様子をみてみようと思います。
不具合発生時のOSのバージョンは最新です。症状が発生した状況は以下なります。
購入日〜6月2日:地デジ放送、ネット動画、共に問題なく視聴できた(1日平均で2時間くらい視聴)。
↓
6月3日:ネット動画のみ4時間くらい連続で視聴。地デジ放送は観てないので、この時点で不具合が発生
していたかは不明。
↓
6月4日:朝に地デジ放送を観ようとしたらアンテナ受信レベルが0になっていて、チャンネル再スキャンしても
設定ができなかった。
sonyのサイトに症状の改善方法が載っていたということは、このような不具合があることをメーカー側が認識
しているという事ですよね。単なるOSの不具合で、今後のバージョンアップで改善されていくなら良いのですが、
本体の不具合だった場合は困ります。ですが、単純なTVではないが故に、部品の不具合なのかOSの不具合
なのか判断するのが難しいですね。
書込番号:23448969
1点

こんにちは
テレビのメニューでアップデート実行しても、制限掛かっているときは「古くても最新」です。
数値で確認されていれば、飛ばしてください。
たしか、PKG6、3626、xxxxだったような?
書込番号:23448989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
情報ありがとうございます。
現在のバージョンを確認したら、PKG.62550.0328JPAという古いものでした。
更新制限の内容をSONYサイトで確認しました。テレビからの操作ではアップデートできませんでした。
無理やりアップデートする場合はPC経由でデータをもってこないとできないようですね。
なぜTVで手動操作のアップデートができないのかが意味不明な仕様ですが、このまま様子みてみます。
最新の書き込みだと、デジタルアンプを接続した状態で、PS4の電源だけ切るとフリーズする不具合の症状が
報告されてますね。おそらくその他にも色々なOS不具合があるような気がしますが、機能が複雑化したが故の
避けれない問題です。
書込番号:23452917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





