BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年5月9日 18:32 |
![]() |
59 | 7 | 2020年8月10日 11:21 |
![]() |
2 | 2 | 2020年5月3日 05:44 |
![]() |
27 | 12 | 2020年5月5日 13:46 |
![]() |
25 | 5 | 2020年5月2日 10:59 |
![]() |
2 | 4 | 2020年5月1日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
購入して2か月です。
設置直後に最新のソフトウェアにアップデートしてから
朝オンタイマーでテレビスピーカーから音が出ません。
音量表示はされていてバーも動くのですが全く音が出ず
電源オフオン、チャンネルを変えると音がします。
リセット、工場出荷時に戻しても再現されてしまうため
1度テレビ自体を交換してもらいました。
ところが通常動作には問題がないのですが
交換してもらったテレビでもアップデート後に
全く同じ症状が出ています。
テレビには他のスピーカーは繋いでいません
録画用HDDとブルーレイプレイヤーを接続して
固定ネット回線と無線LAN接続しています。
オンタイマーでつく
チャンネル、音量、曜日指定の設定変更
オフタイマー後
Google音声OFF後
手動での電源OFF後と
色々試してみましたが改善なく
規則性もなさそうで。。。
サポートでは次回アップデート待ちを案内されました。
販売店ではテレビ交換も可能の回答もらったのですが
どなたか同じような不具合の方おられますか?
短時間でオンタイマーで試すと音が出て
朝(長時間?)での症状となります。
書込番号:23391429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青波ちゃんさん
こんにちは
色々なメーカーで不具合が出てますね。
しばらくお待ちになるしかないかもしれないですね。
書込番号:23392617
1点

そうなんですね。
色々なメーカーということは
Android問題なのでしょうか?
ちなみ画面の大きさが違いますが
実家のブラビアでは症状がないんですよね
書込番号:23392777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
このTVにSONYのサウンドバーHT-Z9Fを繋げてますがps4で遊んだあと TVに戻った時に音が出なくなります。TVのスピーカーに切り替えても音が出なくなり 固まります。再起動してなおりますが、再起動しなきゃいけないのは明らかにおかしいし、1度同じ症状で交換してもらいましたが。また、初期不良かもしれませんし、ソフト的なエラーかもしれません、同じような環境で同じような 症状がでる方 また、同じ環境で大丈夫な方 アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23381804 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

固まる=操作を一切受け付けなくなるということでしょうか?
そこまで行ったことはありませんが、AVアンプに接続したPS4をスタンバイに切り替えて終了させ、ブラビアが地デジ放送に切り替わった時にAVアンプから音がでない現象は発生していました。そんな時には、視聴中のメニューから音声を本体スピーカーに切り替えて、また戻す操作で回復できていましたのでさほど気にしていませんでした。
最近は、ブラビアからの音声は、音の途切れを避けるためARCで送るのをやめて、光デジタルでAVアンプに送っています。そういえばPS4使用後の無音も最近は発生していないような気がします。
確認済みと思いますが念のため、ブラビアのソフトのバージョンは最新ですか?
ヘルプボタンを押して画面の右上に出るバージョン番号で確認してみてください。PKG6.3598.****JPAになっていますでしょうか?
最新にすると、音の途切れが発生する場合がありますが、それ以外の機能は最新の方が安定していると思います。
一時期、間違えてなのかHと同じ4月のアップデートファイルがGのところにも公開されていて、それでGをアップデートした人から音の問題が治ったという情報が出ています。海外のソニーのサイトではG用の4月アップデートが公開されていますので、日本もそろそろ、ソニーさん頼みますよ。
書込番号:23381908
6点

Google Home とか持っていませんか?
私はこれで音が途切れたりしました。実際には途切れているのではなくて音量がゼロになっているだけなので、リモコンで音量上げれば問題無かったですけど。
今はGoogle Homeは押し入れにしまってしまったので音が切れることは無くなりました。
書込番号:23382022
5点

75X9500Gを2019年11月に家リフォームに合わせて購入設置、また壁固定のスピーカーBeolab18をマランツのアンプNR1710を介して同時にテレビに接続しました。
同じく音が出なくなる現象が毎日の様に頻発しています。
配線関係を全てお任せしたスピーカー担当の方に家に来てもらった所、AndroidTVではこのような事が度々起こることがあるとのこと。症状が出たらTVのコンセントを抜いてしばらくしてから差し直せば良いとのことで、確かに行えば症状は直るのですが、毎日の様にその作業をしてます。
オーディオ関係にはお金かけたのに毎日TVのコンセントを抜かなくちゃいけないって何でやねん、って音が出なくなる度に溜め息が出てます。
ソニーの方に次は対応を求めてみようと思いながらコロナの現状に至り、参っています。
書込番号:23384273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じような現象で困っています。
昨年末に購入。サウンドバーも使っていますが音が出ない。
他のところにも書かれていますが、YouTube、PrimeVideoのフリーズもありSONYのサポートに問い合わせをしました。
まぁ、設定をPCMに変更して、電源入れ直して・・・とネットに書かれていることを、すでにやっているにも関わらずやらされ
最後には、「原因を調査してますので、何か分かったら連絡します」と返事がきて、それ以来何の連絡もきてません。
メーカーは売ってしまったら保証が切れるまで、延ばし延ばしにして「そいうい仕様です」で終わらせるのではないかと思います。
書込番号:23384851
9点

コメント失礼致します。
うちもこちらの75インチにAVR-X1600Hをearc
接続していますが、アンプ側に接続している端子
からスイッチやPS4等の機器を使用した後
テレビに戻すときちんと音が出なかったり、
ボリュームに対して音が小さくなったりしています。
※アンプ側、テレビ側のファームウェアは最新です。
また
時折ですが、朝一番にテレビをつけると
番組名のみ表示され
固まったように音声と映像がでないこともあります。
気になって購入店に相談し
サービスからの連絡で、サービスマンの
指示でアンプを経由せずにテレビのみで
数日使ってみて音がおかしくなるか
試して欲しいと連絡を受けていました。
テレビのみで使用すると上記の音の不具合はなく
アンプを介して使用すると不安定になります。
その都度リモコンの電源長押しで再起動
していました。
再起動後は治ります。
現在は光接続をしていますが
この接続でもゲーム機使用後は不安定になることも
あります。
サービスの方曰く、
Androidテレビはテレビもアプリの一つなので、
他社のようにテレビメインではないので
比較的不安定になりやすいとのことで、
不安定になれば
キャッシュクリアや再起動してください
とのことでした。
ゲーム使用後は、ほぼ毎回再起動しています。
もうこう言うもんだと思って使用しています。
アップデートで少しでも改善するなら
早く改善して欲しいとは思います。
長々とコメント大変失礼致しました。
書込番号:23386464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KJ-55X9500GとonkyoのTX-L50を使用しております。
スレの方々と同じ様に、ARCでTX-L50に接続し音を出しているときは散々と音切れや
Netflixのアプリに切り替えた際に音が出なくなる症状に悩まされておりました。
のんびりローディーさんが書かれている様に「光デジタル」でアンプに接続した際は
一時的に症状が改善されたのですが、その後同じ様な症状になり
特にKJ-55X9500Gに録画用のHDDを接続した後は、どの接続でもその症状が多発しました。
何か対策はと思い色々と試してみたのですが、「光デジタル」の接続を使用し
本来はAVアンプ(もしくはサウンドバー)から
KJ-55X9500Gへの接続はARC対応の「HDMI3」の入力端子に接続されていると思いますが
これをその他のHDMI(現在はHDMI1を使用)の入力端子に接続して使用したら
音切れやNetflixアプリの切り替えの際に音が出なくなる症状が解消されております。
(その接続にして20日弱が過ぎましたが、症状は全く出ておりません)
昨日にPS4を使用してみましたが、音が出なくなる等もなく、
以前のARC対応のHDMI3に接続していた頃より安定していると思われます。
デメリットとしては、KJ-55X9500Gの電源を入れる度に
「オーディオシステムに接続されました。音が出ない場合はHDMI3に接続して下さい」等の
メッセージが表示される事と、光デジタルを使用している為、
(音声出力の設定で「ドルビーデジタルプラス出力」を「ドルビーデジタル」を設定してます)
KJ-55X9500GからAtmosの信号が送れないなどがあると思います。
飽くまでもTX-L50を使用した際の状態ですし、以前からARCでの接続が
安定しなかったうちのTX-L50の個体的な問題に起因する症状とも考えられ
他の機器で改善されるかはわかりませんが、何しろ参考までに。
次のKJ-55X9500Gのアップデートまでの繋ぎと考えております。
何しろ、次のアップデートが待ち遠しい!です。
書込番号:23387082
11点

皆さん同様の症状を抱えていらっしゃるんですね。
自分はONKYOのTX-NR646とHDMIで繋いでますが、テレビ起動時に音が出なかったり、音が遅れたり、まぁ色々あります。。
テレビの音設定の項目を別のものに変更して元に戻すと回復したり、テレビの再起動で回復したりしますが、現象の発生頻度が高くて、大変イライラします。。
AndroidTVは二度と買うまいと心に決めました笑
書込番号:23590439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
先日KJ-55X9500Gを購入にしました。
AndroidTVというものが、どういうものか知らず、今まで使ってた便利とかんじていたChromecast、初4Kというでultraを用意してしまいました。
質問は
AndroidTV搭載の当機種にChromecast ultraを繋いでおくメリットはあるのか?
Chromecast ultraに有って、androidTVに無い機能はあるのか?
という2点になります。
Chromecast ultraであればテレビを地上波等に切り替えても、単体で稼働しているからビデオ入力に戻せばすぐに復帰できる、というメリットがあるようにもおもえます。
ご存知の方、ご教授いただけますよう、お願い致します。
書込番号:23376372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/minitopi/1046323.html
X9500GもChromecast-builtinに対応しています
Chromecast-builtinもChromecast ultraもできる事に変わりはないので、私ならChromecast ultraは処分します。
書込番号:23376388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
迅速かつ的確なご回答をありがとうございます。
chromecast-builtinという規格があったのですね。初めて知りました。
この度はありがとうございました。
書込番号:23376487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
初めての新規投稿で慣れないことも多いですがよろしくお願いします!
【使いたい環境や用途】
一人暮らしで帰宅後に地デジの流し見することや休日や平日夜に洋画を見ることが多いです!
サイズは55インチで考えております。
【重視するポイント】
映画鑑賞を重視したらやはり有機ELがいいんでしょうか…?
本機は液晶ですが最新のハイスペックモデルで機能はほとんど全部のせなのが気にいってます。
【質問内容、その他コメント】
現在は実家のお下がりの15年前のパイオニアの43インチ、プラズマテレビを使用しています。本当は50インチ前後の液晶を買う予定だったのが、1月に実家が55C9PJAを購入したのを見て有機ELに気持ちが傾いてます。
ちなみに親のC9PJAは18万+11%ポイント+au Payで1万円還元で実質15万円ちょっとで購入できましたが、自分はまだ新卒一年目でそこまでのお金はないのでサウンドバーを購入することまで考えるとC9PJAまでは厳しいんです。
そこでたまたまアウトレットでパネルを新品交換済みのC8Pが保証込み12万ほどで見かけ、一方B9Pは新品の15万+15%ポイントくらいにはなりそうでした。
本機も3万円+1万円のキャッシュバックキャンペーンがあり、9500GもC8PもB9Pも値段としてはあまり変わらないのです。
サウンドバーは今の所SONYのHT-8500を併せて購入予定です。
スペック的な部分で言えば
9500G:ソニーのブランド、液晶最高機種でVODやair play完備。パネルもVAでコントラストも十分高い。同じくソニーのサウンドバーとの相性もよいのでは?焼付きの心配もなし。
C8P: エンジンはα9でB9Pより優れているが4kチューナー、Air playはなし。だけどAmazonやNetflixを見るには関係なし。
B9P:C8Pより新しいためパネルも多少いいのでしょうか?エンジンはα7だけどAirPlayやHDMI2.1、4kチューナーもあり。
そこで皆さんにご相談です。
ほぼ同価格の場合、みなさんならどれを購入しますでしょうか?
理由とともにお教えいただければ助かります。
一週間くらい悩みっぱなしで…どうかご教授お願いいたします!
書込番号:23374218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sまるちゃんさん
C8P -> 9500G -> B9Pにすると思います。
理由はサービス観点からソニー一択としたい。でも有機ELも捨てがたい。微妙な差でC8P、次点ソニーです。
B9Pは廉価版でチップも有機ELの性能をフルに引き出せるものではない中途半端なという思いがある為です。
書込番号:23374270
1点

まあ今の時期を除くと基本的に昼は家に居ないだろうし夜に映画を見るじゃ無くて映画鑑賞ですからやっぱり黒が締まる有機ELが良いんじゃないのかなと思います。
その中でも画像処理エンジンのα9 Intelligent Processorは地デジのような荒い映像でもはっきりした効果があるとか。と言う事でOLED55C8PJAをお薦めします。VODのさらなる多様性に関しては後付でFire TV Stick 4Kと言う方法も考えられます。
書込番号:23374387
2点

>sまるちゃんさん
ゲームが好きで、将来的にPS5を買うつもりがあるならHDMI2.1端子が付いていると思われるB9P一択なんですが。
PS5は4Kブルーレイプレーヤーとしても使えますが、専用プレーヤーよりはだいぶ高いのでゲームに興味が無いときびしいです。
4Kチューナーが内蔵されていれば、有料放送ですが今年年末までに開始される予定のWOWOW4Kで映画が楽しめ、テレビにハードディスクをつなげるだけで録画もできますね。ただし、4K用のBSアンテナなど新しい設備が必要になりますのでご注意を。集合住宅にお住いの場合、共同アンテナで対応していない可能性が高いです。
4Kチューナーなど外付け機器で補完できる機能であればいいのですが、HDMI2.1端子のようなものはあとから付け足すことはできませんので、その辺も考慮に入れたいですね。
書込番号:23374542
2点

>sまるちゃんさん
こんにちは。
C8はアウトレット品でパネル交換済み、というのがどの程度の信憑性か、もありますが、少なくともパネルは交換されてても、2年程度は店頭展示していた中古品なので、アウトレットのC8Pはお勧めできません。パネル交換を信じて買うなら長期保証は必須ですが、ヤマダの無料の延長保証だと3年目かな以降は部品代が出ないのであまり意味がないです。
B9Pですが、エンジンはα9もα7も言うほどの差はないと思いますが、最近のBシリーズはCより明らかに暗めのパネルが入ってます。海外のレビューサイトの実測結果でも、必ず2割くらい暗くなってます。なので、C8よりB9の方がパネルが良いと言うのは全く期待できないかと。
B9とC9は価格コムの最安値で1万7000円ほどしか違わないので、今は底値ですし、新品のC9Pにされることをお勧めします。
X9500Gは液晶の中では優れた機種ですが、たとえLGと言えども有機には勝てません。映画を見るなら尚更です。
書込番号:23375027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sまるちゃんさん
映画でしたら9500G
SonyはNet flixと映画制作会社との研究開発の強みがあるので映画の描画とハイダイナミックレンジ(HDR)で
他社を牽引してます。
明るい場面で
9500Gは700ニットの輝度を出せますが
有機elは300ニット、これは最安4K液晶と同程度で50e6800なら1.5倍ぐらいかと。
これからますます明るさが高画質に繋がるHDRコンテンツが増え数年後でも9500Gの真価は色あせないと思います。
書込番号:23380921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足ですが
有機elは排熱処理を施したハイエンドでも
明るい場面では輝度が330ニット、
これはパネル供給元のLGが焼き付き防止策としてプログラムで輝度を抑えてあるようなので他社や購入者には設定変更は出来ないです。
あくまで販売中の有機elの話しで数年後には黒だけでなく明るい場面の輝度も液晶を超えるかも知れません!
書込番号:23380965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sまるちゃんさん
液晶が有機に勝てるのは、平均輝度(APL)が高いシーンでの輝度だけなんですよね。
それ以外の下記の画質項目では、有機に歯が立たないですね。
・コントラスト
・黒の沈み
・暗部階調再現性
・暗部の色乗り
・鮮やかな色彩
・色むらの少なさ
・輝度むらの少なさ
・黒むらや四隅黒浮きのなさ
・部分駆動の瑕疵(ハロや輝度低下)がない
・視野角特性の広さ
・画素応答速度の高速さ
・映り込み反射率の低さ
全部実測結果が海外サイトにあります。
たとえば黒背景の画面に1ドットの輝点を最大輝度で表示したとします。宇宙の星空のようなシーンですね。
有機の場合その周囲の画素は完全に黒に落とせますが、液晶の場合高度な部分駆動を持つ機種でも数センチ角のエリアが無様に黒浮きしてしまいます。
女優さんの瞳にあたるキャッチライトなどが有機ではキラッと鮮やかに光りますが、液晶では輝点輝度が黒目に引きずられてボヤッとしか光りません。
こういうディテールの積み重ねで、有機の画は液晶を圧倒します。
書込番号:23381037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sまるちゃんさん
こんばんは
プラズマの後釜は。。。
有機一点張り
のようですね。
書込番号:23381052
4点

皆様、色々とお知恵を貸していただきありがとうございます!
今日9500GとLGの有機の実機を見てきました。
やはり液晶は光度が高さによる迫力は有機ELにはできなさそうですね。
ただ、有機ELのコントラスト高さは液晶には真似できないものです…
まだ悩んでるところはありますが皆様のご意見と利用目的として夜に映画鑑賞、特に暗い場面が多い洋画を見ることが多い点を鑑みて有機ELにしようかと思ってます。
寿命に関しては10年選手の現在のプラズマより長いというだけで十分な気がしてきました。有機ELの次はマイクロLEDでしょうか。それが今の有機のようにお手頃になり、買い替えるときまで持ってくれればいいかなと思ってます。
予算が合えばC9Pを買いたいのですが今日聞いた感じだと、本体価格18万でポイント10%+買い替えで3000円引き&1万ポイント、実質149000円ぐらいでした。LINEPayの5%オフクーポン使えばもう少し安くなりますが、個人的には奮発です…
C8PにするかC9Pにするかは皆様に教えていただいたHDMI2.1やパネルの件を考慮して明日購入予定なのでそのときに最終的な決断をしようかとおもってます!
素人の私に色々と教えていただきありがとうございました!
おかげさまで納得して買い物ができそうです。
書込番号:23381226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その3つであれば間違いなく9500Gです。OLEDを選ぶならどんなに妥協してもGZ2000、ただしこれでもスペック不足ですが。
一部のOLEDを盲信するものはOLEDを過信して絶賛しますが、
コントラストや黒は今のLCDなら黒レベルを下げればいくらでも出ます。
暗部階調と暗部の色乗りについてはOLEDは最悪です。LCDは比較的良好な階調を保ちますが、OLEDはBVM-X300ですら、3cdでフラフラだというのが指摘されています。
色もRGBWのため高輝度部では色が大きく衰えますし、もともと高輝度を出せないことから輝度が高い映像では白けたルックになるのを避けられません。これは特にHDRで致命的ですね。
LCDでFALDの影響があったのはエントリー機や5年前の話ですし、ABLによる輝度低下はむしろOLEDが致命的です。たった全白150cd/m2しかありませんから。
画素応答速度は素子自体が早くても焼き付き補正が入ることで結局液晶より遅い事も知っておくべきでしょう。
こういった積み重ねで、現在はLCDミドルレンジ以上にはOLEDは大きく劣ります。
ただしSDRだけ見るというのであればダメではない。これは何を選んでも同じだからです。
今後HDRが映像のメインになるのは避けようもないですし、自分なら9500G、もっと言えばテレビでその予算ならTCLのX10買いますね
あれはHDR専用機と言っていいですが、逆にHDRであれに勝てるテレビはZ9Hくらいしか国内販売モデルでは存在しませんから。
例えばこれなどOLED TVでは画質の良さを1/10も出すことが出来ません。Z9HやX10、せめて9500Gが必要です。
というか輝度の低いOLEDだとかなり色が飛びそうですね。
https://youtu.be/gmbqsX34Wog
書込番号:23382053
1点

>sまるちゃんさん
スレ主さんの場合映画鑑賞重視とのことなのでその選択が正しいと思いますね。
なんだかんだ言っても大手テレビメーカーはハイエンドラインに有機をラインナップしています(85インチ以上の巨大サイズなどの特殊製品を除く)。
極々一部の液晶派の方がおっしゃるように、有機が本当に液晶より画質が悪いのであれば、大手テレビメーカーはコストが高いため高くしか売れない有機が実は画質が悪いと知っていてお客さんを騙して売りつけていることになりますね。
でもまともに働いたことのある方なら、ビジネスと言うのはそのような不条理を抱えながら長らく商売が通っていく世界ではないことは、理解いただけると思います。
地頭に優れる一流大学卒の理系の方が設計して、一流大学卒の文系の人が一生懸命売り方を考えているのが大手電気メーカーの世界です。
これは日本だけでなく中国でも韓国でも一緒です。
ラインナップの考え方が理に適ったものでないと、世界規模のビジネスなど成立するわけはありませんね。
書込番号:23382353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにZ9Hを実際に購入された方はOLEDに関してかなり否定的になっていますね
ツイッターで良くOLEDの不自然な色や輝度不足について言及されています。
Z9Hで検索すれば直ぐ出てきますよ。
OLEDはプロも完全に否定し、画質を求められる方もそれに倣っているのはそういうことですね
書込番号:23382493
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
本日設置も終わりとても快適に画面の綺麗さに感心しながら楽しんでいましたが、どうも気になる事が。
画面の四隅が暗い感じに見えます。
普通に観てるとさほど気になりませんが
白っぽい画面になると目立ちます。
ネットで検索するとそう言った古い質問回答があり、
直下型液晶の特性みたいな回答はありました。
最新に近いこの機種でもそんな感じなのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします。
書込番号:23373279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グンタロンさん
こんばんは。
直下型液晶で狭額縁デザインのテレビのバックライトで、四隅と四辺が多少暗く見えるのは原理的なものです。昔の額縁が太めのモデルではバックライトを大きめに設計して目立たなくしてました。今は狭額縁デザインなのでどうしても視認されますね。
X9500Gの場合、他社機、例えば東芝Z7xx系よりはまだ目立たないですよ。
店頭機でも同じですので心配ならご確認下さい。
書込番号:23373490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>グンタロンさん
はい。こんなもんです。
これは狭額縁直下型としてはいい方ですよ。すぐ慣れます。
書込番号:23373582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結構暗めの部屋で輝度を落として見ているからではないでしょうか。
輝度を落としてこの程度なら普通だと思います。
書込番号:23373859
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
気にすると気になりますが、気にしない様にします。
>taka0730さん
ありがとうございます。
彩度、明るさなどは触って無いのでデフォルトのままです。
部屋はそんなに明るい方じゃないので際立つのかもですね。
書込番号:23374698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
質問させてください。
こちらの商品を購入するにあたり、壁掛けで設置する予定です。
同じように壁掛けで使用していらっしゃる方もいるかと思いますが、
画面中央からの高さはいくつくらいに設定されましたでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

壁掛けだろうと、ラック上だろうと
画面中央が、目線の高さと同じか、少し低いくらいじゃないでしょうか?
視聴距離が離れていれば、あまり気にならないかもしれませんが、
高い位置にあると、首を常に上げる状態になるので、疲れるだけ。
書込番号:23372711
0点

本日壁掛け設置を自分で行いましたが
一般的には中心より100cmと言われてますが、
座る位置、好みによると思います。
多くの壁掛け金具は多少の高さ調整は出来ると思います。
ちなみに私は110cmにしてみました。
特に問題なく視聴できてます。
書込番号:23373159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっち335さん
こんばんは。
視聴位置で視聴体勢をとった時(ソファに座るなど)の目の高さに画面中央を合わせるのが基本だと思います。
上の方に付けると昔の映画館のように見上げる体勢になり疲れます。
下の方に付けると仰角を付けたくなりますが、付けると隣の部屋の照明が映り込んだりする懸念もあります。
書込番号:23373675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ご返答ありがとうございます。
そうですね、壁掛けだろうとラックだろうと見るものは一緒ですもんね。
自分の見えやすい高さで調節致します。
>グンタロンさん
ご返答ありがとうございます。
100cmは基準としてサイトで載ってました。
110で問題ないんですね。参考になります。
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
目線よりちょい下が良いって言いますよね。
目線の高さが中央ですね。参考にさせていただきます。
書込番号:23373742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





