BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2020年2月13日 15:43 |
![]() |
14 | 8 | 2020年2月9日 18:13 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2020年1月30日 22:32 |
![]() |
6 | 2 | 2020年1月26日 11:55 |
![]() |
5 | 1 | 2020年1月22日 11:22 |
![]() |
54 | 6 | 2020年1月18日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
そろそろ買わないといけないのですが、、、
液晶ならSONYで決めていたのですが有機も意外に安いのを見つけてしまって迷ってます汗
KJ-65X9500Gは246000円にポイントとか色々やって実質200000円くらい
OLED65C9PJAは228000円
4Kとか映画は流石に有機の方が全然綺麗なのですが地デジはSONYの方が綺麗な感じなんですよね。
普段は地デジ中心で見るとは思うのですが映画とか
4Kを見るとやはり有機には敵わないなぁと迷うとのろです。かと言って国内有機は高すぎますし
10日からAuPAYのポイントバック始まりますが確実に金額をあげるって言ってました。
何のためのキャンペーンなのか、、、電気屋は関係ないのに
書込番号:23218465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たま30さん
こんばんは。
画質は間違いなくC9Pの方が上ですね。
私はLG有機ELを使い始めてそろそろ3年になります。
そこそこ古いので地デジ画質などはあまりお化粧の無い素朴なものですが、それでもコントラストや暗部表現、黒の艶や色乗りの良さなど地デジ程度の低画質でも判別できる画質の良さはありますよ。
ただ、ソニーやパナソニックのような低画質地デジのお化粧のうまさ、というのは無いかもです。
でも、そこについては高画質のBS4Kレコーダーなどを使ってそちらでアップコンバートすればかなり補えますよ。うちのロートル機も最近パナソニックのレコーダーと組み合わせて一皮剥けました(笑)
まあでもC9Pなら地デジの料理もそれ程悪くは無いと思います。悪い悪いと言われて映像エンジン含めて大分直したみたいですし。日本人も何人か入って画作りしてますしね。毎年改善が見られましたよ。
正直LGの安い有機に目が行っちゃった人なら、X9500Gはやめといた方が良いと思います。自宅で一週間とか試用したとしたらもう液晶には戻れない事うけあいです。逆にLGなど目に入らない人には今の日韓関係もあり、積極的にはオススメしませんけど。
X9500Gは私もよくお勧めする素晴らしい液晶機ではありますが、ハイエンドモデルとはいえ所詮液晶ですから、画質上の瑕疵の多くは解決できて無いのもまた事実です。
書込番号:23218658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
SONYの場合、aupayでの支払いですると実質18万くらいになりそうで、、、
有機は魅力的ですしもうちょっと迷ってみます💧
書込番号:23228024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジ程度であれば何使っても一緒、と言ってしまうと身も蓋もないのであるが、その程度である。
方式や種類よりもとにかく映像処理が重要になるので、ソレばかりやってきている国内メーカーに一日の長がある。
hdr対応という視点ではまた別だが。
書込番号:23228187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
【困っているポイント】
パソコンのモニターとしてHDMIで接続していますが、
1月のアップデート直後からYouTubeやAMAZON Primeなどの
映像を再生すると音声のみ出なくなります。
【使用期間】
19年11月に購入2ヵ月ほど使用。
【利用環境や状況】
パソコン :自作
HDMIはグラボのSAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 SPECIAL EDITIONより出力。
通信デバイス名はAMD High Definition Audio Device
TV :BRAVIA KJ-49X9500G
AVアンプ :マランツ NR1710
その他 :パソコン用モニタを2台
パソコンのグラボからHDMIで9500Gとモニタ2台の合計3画面に出力。
9500GとNR1710をHDMI ARCで接続。
1月のアップデートを先週31日に実行したところ、アップデート後9500Gの再起動直後から
動画再生時に映像は問題なく再生されるが再生から1秒くらい経つと音だけ出ない状態が発生(以下現象とします)。
パソコンから再生デバイスを選択し直す、或いはWEBブラウザ上で動画ページを
再読み込みすると一時的に症状が直るが別の動画を再生すると再発。
再生デバイスを監視しようと9500Gのプロパティを見ていると、現象発生時に『sonyTV』として認識している
デバイスが突然削除されてしまう(構成しているデバイスが削除されました、と表示される)
動画再読み込みで現象は一時的に治るがデバイス表示は削除のまま。
他のHDMI接続しているモニタもスピーカーを内蔵しているので念のため再生デバイスを変更して試すと
削除もされず問題なく鳴る。
また複数のモニタを再生デバイスとして有効にしていると動画再生時に9500Gから他のモニタに突然スピーカーが変更される。
恐らく9500Gがデバイスとして認識されなくなったので他の有効デバイスに切り替わっているのでしょう。
現象発生時にデスクトップから右下のスピーカを左クリックしデバイスの状態を確認すると他の
モニタデバイスとチャタりながら何度も切り替わることを目視。
不思議なことに動画サイトを読み込むことが現象発生のトリガのようで、音楽プレイヤーなどを再生時には
現象が発生しません。
今のところWEBブラウザで動画や音声が流れるページを再生した時にのみ発生しています。
■対応したこと
パソコン側
・HDMI出力端子のチャンネル変更(何回か抜き差し含む)
・グラボのファームを最新版にアップデート
・CMOSのクリア
・コンセント外して放電
・デバイスマネージャーからAMD High Definition Audio Deviceの削除と再インストール(再接続)
・SonyTVとして認識している9500Gデバイス削除と再接続
9500G側
・HDMI入力端子のチャンネル変更(何回か抜き差し含む)
・リモコンからの再起動、コンセント外しての再起動
・音声出力をドルビーオーディオへの変更
・店頭リセットモードの無効化(元々無効なので有効⇒無効化)
その他
・AVアンプのファームを最新にアップデート
・AVアンプと9500Gの接続解除(HDMIケーブルを外す)
・他のモニタも接続解除(HDMIケーブルを外す)
・HDMIケーブルをSony製プレミアムケーブルに変更
結局9500Gとパソコンだけの接続時(9500Gのスピーカーで音声再生)でも現象が発生します。
Sonyのサポートにチャットで上記状況含め確認しましたが、分からないのでメールで後日回答するとのこと。
Youtubeで動画を再生するたびに音が出なくなる(9500Gが認識されなくなる)ので
都度再読み込みを行っていますが毎回再読み込みするのが煩わしくてストレスになっています。
色々やってみたのですが動画再生時に現象が発生しており、パソコン側から動画データを
伝送した際にオーディオデータのみうまく受け取れていないか、9500G内部で
オーディオデータの処理に何らかの問題が発生しているかなどを想定しております。
【質問内容、その他コメント】
9500Gのアップデート以前には全くこのようなことが起きておらず、
アップデート直後(3分も立たず)から現象発生している状況につき、まだ決めつけることは
出来ないと思いますがファームアップデートに何らかの問題があったのではないかと考えております。
ただこちらでもまだ確認すべきことがあるかと思い、9500G以外の機器側・運用に問題あるかなど
分かる方がいらっしゃいましたらご助言を頂けないでしょうか。
12点

おおよその原因が判りました。
通信ドライバのAMD High Definition Audio Deviceがアップデート後の9500Gと非常に相性が悪いようです。
少し古いですがNVIDIAのグラボ付パソコンで試すと全く現象発生しませんでした。
標準搭載ドライバのHigh Definition Audio Deviceに切り替えるとデバイス削除現象は発生せず
通信自体は今の所安定しています。
ただ9500G側が一定時間パソコン動画データの伝送がない場合HDMI通信を一旦切ってしまうような挙動があるようで
どちらのドライバでも動画サイトの操作無しで一定時間後(60秒くらい)AVアンプのソース切り替えスイッチ音が鳴ります。
アップデート前にはこの挙動は全く発生しておらず、やはり9500Gの中の処理がアップデート前と変わっているとは思います。
AMDのグラボファームウェアを古いものにダウングレードしても同じ状況ですので
今のところ確たる原因は不明ですが先述通りアップデート後の9500GがAMD製GPU搭載グラボと相性が悪い、という推定に行き着きます。
また確実な事象として9500Gの電源を切るとパソコン側との通信をシャットアウトしてデバイス削除状態になります。
この挙動はアップデート前や他のモニタ、他社テレビでも確認出来ないものなのでAndroidかBIOSで
HDMIの通信を故意か間違えてなのか切ってしまっており、素人目線ですがこれが今回の現象の要因に繋がっていると見ています。
High Definition Audio Deviceは高bitレートの通信に対応していないので9500G経由でAVアンプに伝送する意味が
薄くなりますしAMD High Definition Audio Deviceが通信が安定しないのでHDMIの操作利便性・ある程度の音質の
両方を維持するとなると下記2つの方法しかないと思います。
@グラボをNVIDIA GeForceシリーズに換装
ASonyの見解と対策を待つ(メール回答はまだ来ておりません)
グラボも今と同程度のスペック品は安くないので簡単にポチる訳には行かず
Aに期待しますがどうなることやら。
誰が悪いわけでも無いのですがせっかくの良い製品なのでこのまま何とか使い続けられるように
なって欲しいと考えております。
書込番号:23208522
1点

>kamebabyさん
こんにちは。
何点か質問があります。
@ PCからのHDMI出力は、
(A)NR1710に入力して、映像のみ9500にパススルーしている
(B)直接TVに入力してあって、音声のみARCでNR1710に返している
どちらですか?
A (B)の場合、(A)に変えたら音は問題なく出ますか?
B 問題が出るのは、PCでWindowsのデスクトップを表示したときですか?それとも、HDCPで保護されているUHD-BDなどのコンテンツや、Netflixなどのネット動画配信サイトの動画をPCで再生しようとした時ですか?
Windowsのシステム音などは常にちゃんと聞こえるのですか?
書込番号:23208949
0点

>プローヴァさん
ご返信誠にありがとうございます。
ご質問の件について回答させて頂きます。
@ PCからのHDMI出力は、
(A)NR1710に入力して、映像のみ9500にパススルーしている
(B)直接TVに入力してあって、音声のみARCでNR1710に返しているどちらですか?
⇒今(B)の状態です。
A (B)の場合、(A)に変えたら音は問題なく出ますか?
⇒まだ試していないので帰宅後試してみます。
結果をまたご返信させて頂きます。
B 問題が出るのは、PCでWindowsのデスクトップを表示したときですか?それとも、HDCPで保護されているUHD-BDなどのコンテンツや、Netflixなどのネット動画配信サイトの動画をPCで再生しようとした時ですか?
Windowsのシステム音などは常にちゃんと聞こえるのですか?
⇒UHD-BDなどの再生はまだ実施していませんので不明です。
デスクトップ表示中には特に変な挙動はなく、現状問題が発生するタイミングは動画配信サイトの
動画をPCで再生した時に約1秒はAVアンプ或いは9500Gの
スピーカーから音が出ますが、その約1秒が経過後急に音が出なくなります。
また音が出ない状態でWindowsのシステム音を確認するとちゃんと聞こえます。
しかし動画再生をしたタイミングに合わせてわざとシステム音を鳴らすようにすると動画配信サイトと同じタイミングで音が途切れます。
プローヴァさんが他の製品でもご提案されているようにHDMIのリセットを昨日1時間放置で試しましたが変わらずでした。
もう一度試すべく朝から配線と電源を全機器全ケーブル外しており、帰宅後接続して様子を見ようと思います。
書込番号:23209107
0点

>kamebabyさん
元々アップデート前はちゃんと再生できていたのなら、アップデートでバグ注入された疑いはありますよね。
アップデート前は今現在問題の出ているコンテンツでも正常に動作していましたかね?
それと、問題の起こる動画配信サイトの動画、というのは、Netflixやamazon prime videoなど、著作権保護のかかってそうなコンテンツですか?それとも著作権なさそうな動画ですか?
これはHDCPがらみかどうか切り分けるための情報です。
また、問題が起こるコンテンツでグラボからHDMIに載って流れている音声フォーマットは何かわかりますか?
ソニー客相にバグ対応を相談するにしても、いろいろ聞かれると思うので、すぐ答えられるように準備しておいた方が良いと思います。
書込番号:23209169
0点

>プローヴァさん
アップデート前にはこの問題が起きたことはありませんでした。
問題発生のタイミングがアップデート直後であったこともありアップデートファイルか
アップデート起因で相性問題が露見したか、という見方をしております。
動画サイトですがAMAZON Prime VideoとYoutubeのみしか確認しておりませんがどちらも現象発生します。
HDCPが掛かっているかいないかに関わらず発生している状況です。
またブラウザゲームも試しにアクセスしたところ、音声が再生されると現象が発生しました。
以上から音声データ全般が起因のようです。
グラボからの音声フォーマットは上記2サイトの動画なので Dolby Digital とMPEG Layer II 、Dolby AC-3になるかと思います。
ブラウザゲームはほとんど公開していないので不明ですがAC-3などになるかと思われます。
またシステム音声のWAVや音楽ファイルのMP3は現象のトリガにはなっておりませんでした。
不思議ですがブラウザの操作が加わると発生する模様です。
色々ご助言を頂きありがとうございます。
サポートから検討状況の結果はまだメール回答ありませんが色々準備して置くように致します。
書込番号:23209404
0点

>kamebabyさん
アップデート起因の可能性は勿論あるとは思います。
改めて試されている内容を見直しましたが、テレビの方もアップデートされてるので、テレビの電源抜きリセットもやってないなら試すべきです。直接関係してないかもしれませんが、HDMIを抜き差しされているようなのでHDMIネゴもくるっている可能性はあるので、HDMIリセットもいっしょにやりましょう。
やり方は、HDMIにつながっているテレビとPC、それ以外の機器も一旦すべてコンセントを抜いて、10分程度放置し、改めてコンセントに刺してください。その間、HDMIのコネクションは抜き差ししないよう。
元々著作権の扱いをめぐってAV業界とPC業界は伝統的に反りが合いません。
PCのモニターにTVを使うと顕在化してなかった問題がぼろぼろ見つかることはよくあります。
HDMIに流れている音声フォーマットもレコーダーやゲーム機の様に徹底した検証の末に出されているとは思えないので、バグがあるかも知れません。たまたま古いファームは誤魔化されて音が出ていたのが新ファームで扱いを変えたために正常に読めなくなっている可能性もあります。
書込番号:23209546
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
テレビ側のコンセント解除も既に5回ほど実施しておりますが変わらず現状継続中です。
マイコンなどハード由来を超えた挙動が発生していると認識しております。下名もSONYと似たようなメーカー勤務の身なのでソフトの懸念で見解待ちの状況下現状以上のこれ以上のフォローをするつもりもありません。同機種を似た環境で使用されている皆様のために情報共有までと考えております。
また継続して情報共有させて頂きたくお願い致します。
書込番号:23209943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の情報共有です。
SONYサポート窓口より2/5にメールで使い方の確認が来たのでこちらの情報をすべて開示しました。
その後期日(2/7中希望)を区切って見解要求したものの全く音沙汰なく、SONYHOME内品証部門への社内展開を考慮しても
時間が掛かり過ぎているため、やはりアップデート起因の不具合が色々起きているのだと見ております。
他にも不具合が出ているユーザさんもいらっしゃるようですのでさらに強くそう感じます。
下名の今の環境としてはPC⇛AVアンプ経由で映像データのみ9500Gにパススルーで接続していますが何も問題が起きません。
引き続きAVアンプ経由で接続していますが運用上は非常に使いづらいので改善したいところですが仕方ない。
サポート窓口もこの商品以外も取り扱っていると思いますのですぐには対応出来ないとある程度は予想していましたが
連絡来ない中で放送ダウンロードでのアップデート日程を先週末に急遽延ばしたことが『何かあるんだろ』と思わせる決定打でした。
SONYの正式見解を待っていたら東京五輪が終わるかもしれないと思いましたので現状からの環境劣化を避けたく
費用的にも大変不本意ですが次善策を試すべくNVIDIA GeForceのグラボに載せ替えることとしました(本日発注済み)。
色々諸事情あり新規発注したグラボのコストが非常に上がりましたが引き続き試用情報共有をさせて頂きます。
今SONYの見解が出ていない状況ですが、ここで共有したい情報は『AMDグラボとG9500は音声で不具合の可能性もあり
HDMIではAMD音声コーデックを使って接続するな』です。
あくまで今の段階、こちらの提示している環境下での話です。
メーカを陥れる気持ちは全くありませんがこちらも仕事の勤務時間以外のかなりの時間を使って
必死で色々確認していますので確認内容に関する見解が欲しい状況です。
書込番号:23220285
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
【困っているポイント】
サウンドバーのHT-X9000Fを同時に購入し、接続をしている時に、テレビの音声検索機能が使用できません。
接続を切り、音声をテレビスピーカーに切り替えると、反応します。
これは仕方がないことなのでしょうか?
【使用期間】
買ったばかりです。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
4点

ヘルプガイドを見る限りでは使いないとは書いていませんが、本体マイクを使った音声認識の性能が低下することがあると言う何とも微妙な言い回しです。滑舌良くでかい声で話せば反応するかもです。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/08-05_13.html
書込番号:23195530
2点

>アグレッシブパパさん
このTVにHT-X8500サウンドバーを接続して使用していますが、使用できなくなることはありませんが・・・
ただ、このTVはマイクが下にあるのでサウンドバーを設置するとハンズフリーによる音声操作がまともにできなくなります。
対策としては、アレクサを併用するか、「OK Googleの検出」をOFFにしてアレクサで使う以外方法がありません。
[詳細はHT-X8500サウンドバーのレビュー参照方]
https://review.kakaku.com/review/K0001142780/ReviewCD=1260507/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23195705
3点

> アグレッシブパパさん
>接続を切り、音声をテレビスピーカーに切り替えると、反応します。
サウンドバーがTVマイクを塞いでしまい、サウンドバーからの音にかき消されてマイクが音を拾えない状態だと思います。
音声を「消音」にして、TVのマイクのすぐ近くでまで行って大声で「OK Google」、「ねえ Google」と叫べば反応すると思います。
他の方法としては、リモコンマイクを使えば音声検索できると思います。
書込番号:23195767
2点

>アグレッシブパパさん
こんにちは。
ユーザーではありませんが、書かれている原因が本当なら、テレビ本体とサウンドバーを離せば多少は改善するように思います。
テレビをテレビボードの後ろ寄りに置いて、サウンドバーは前寄りにおいて、間に空間を作る、という意味です。
書込番号:23195800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん、 アグレッシブパパさん
サウンドバーを少しくらいTVの前に移動して離しても改善しませんよ!
マイクがウェイクワードの「OK Google」、「ねえ Google」をサウンドバーから出る音にじゃまされて聞き取れないだけなので、サウンドバーの前方からウェイクワードを言ってもあまり効果がありません。
ウェイクワードを認識した後は、サウンドバーの音を拾いまくって勝手に検索が始まり検索画面になるので、ただ音が聞き取れなくなるといったわけではありませんから。
HT-X8500の場合は、サウンドバーをTVから離して前寄りに設置した時が一番悪く、サウンドバーの半分をTVの下に潜り込ませて状態が一番良かったです。
HT-X9000FとHT-X8500では中のスピーカーの配置が異なるので良くなる場所は異なるかもしれません???
書込番号:23195833
3点

>fax8600さん
最初に私はユーザーではないと断ってますし、あなたがお持ちの機種とスレ主さんのお持ちの機種は違うようですね。簡単にタダで試せることですし、スレ主さんも試されてみてはと思いますが。
書込番号:23195841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、色々と回答いただき有り難う御座いました!
リモコンのマイクを使用すると反応します。
サウンドバーもいい面も有れば悪い面も有りますね。
他にも、PS4のVRを使用する時に、サウンドバーを入れておくと、VRのイヤホンから音が途切れ途切れになったり
色々不安定なことあります。
皆さんの御意見を参考にさせていただき、このテレビと長く付き合っていくよう試して見ます。
本当に皆さん、有り難う御座いました!
書込番号:23200672
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
今回のアップデートでAirplay2に対応したので、早速iPhoneでAirplay2を使い再生してみました。
再生自体はされるのですが、Youtubeの再生途中で広告が入るといちいち接続が切れてしまったり、バックグラウンドで再生させようとしても接続が切れてしまいます。
この症状は現段階では仕様で解決出来ないのでしょうか。
皆様はどうか教えていただければ幸いです。
書込番号:23191628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>s10k01さん
>バックグラウンドで再生させようとしても接続が切れてしまいます。
バックグラウンドとは、iPhoneでYouTube再生を行ったまま、iPhoneのほかのアプリを使うとか、画面が消えた待ち受け状態に入るということで合っていますか?
そうだとした場合、その状態でも私のiPhone6sと55X9500Gでは接続が切れることはなく、ブラビアでの視聴は問題なく継続できています。
書込番号:23191723
0点

>のんびりローディーさん
早速教えていただきありがとうございます。
通常は接続が途切れることなく再生されるようですね。
再起動などして試してみます。
書込番号:23191824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
Bluetooth 接続のヘッドホンを使用していますが、リモコンを使って設定から接続・切断しています。
設定に入らず操作できたり、音声でできればと思いましたが、可能でしょうか?
また、ヘッドホン 2 台を同時使用したいのですが、マルチポイント対応のヘッドホンの購入を考えています。
X9500G で可能でしょうか?
3点

>slackwareさん
試してみましたが、Googleアシスタントでは音声でBluetooth 接続の操作はできないようです。
Bluetoothヘッドホン 2 台を同時使用したい件ですが、TVの光デジタル出力に接続して2台のBluetooth機器で使用できるBluetooth トランスミッター を使えば可能だと思います。
Amazonで「Bluetooth トランスミッター」で検索してみてください。
但し、TVスピーカーからも同時に音が出てしましますが・・・
1台をTVのBluetooth接続機能で接続すればTVスピーカーからの音は出なくなるので、他方の1台をBluetooth トランスミッター に接続すればよろしいかと思います。
書込番号:23183961
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
表題の通り、有機ELと迷っています。
値段が高いので、液晶でもいいかな?と思っていますが、店頭で見ていると、有機ELの方がやっぱり綺麗ですね。
ただ、店頭の画質と実際のリビングで見る画質には差があると思います。皆様の 見解感想をお聞かせ願います。
書込番号:23174296 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>orange_boxさん
最近はあまり聞きませんけど、SONYのアンドロイドTVは
動作がモッサリだと昔言われてましたが、その辺は大丈夫ですか?
書込番号:23174385
0点

>cbr600f2としさん
最近のは大丈夫なのでは無いのでしょうか?
持っていないのでわかりませんが...
書込番号:23174565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近のは大丈夫なのでは無いのでしょうか?
>持っていないのでわかりませんが...
実際に設置して見るようになると比べる対象がないからよほどのことでもない限りいい悪いってあんま気にならないんじゃないかな?
逆にボタン押してからの反応とか(チャンネル切り替わりなど)よく使う機能の使い勝手、まあこれも使っていれば慣れるだろうけど、遅いものはいつまで経っても遅いまま
SONYのAndroidTVも昔に比べればかなり良くなったてのはあるけど、番組表の見やすさ、各種反応とかを各メーカー試してみるとかするのがいいんじゃ?
割とキレイばっかに目がいってその辺疎かにして決めちゃう人多いように思うし
書込番号:23175021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orange_boxさん
自分は49X9500Gを第一候補で考えていました。他の同価格帯の液晶を見比べてみましたが、いまいち決定打がなく、たまたまハイセンスの液晶を見たところ悪くないなと、余りハイセンスを知らなかったので、調べると東芝の映像部門を買収したんですね。
そこからハイセンスの有機ELも候補に上がり、店頭で見たところやっぱり液晶とはコントラストが全然違う、今の有機ELは全てLGのパネルだし、中身はほぼレグザ、3年のメーカー保証も付いて店員さんが頑張ってくれて、実質13万ちょいでした。
肝心の画質は、日当たりのいい南向きのマンションですが、明るさは問題無し(前の液晶比較)、画角も気にする必要なし、画質は最高です。特に宇宙物の映画とか、後、音も悪くないです。
デメリットは消費電力と寿命といわれていますが、寿命に関しては第2世代のパネルは明るさ半減まで10万時間とかなり伸びている様です。
だらだら書いてしまいましたが、機能とメーカーにこだわらなければ、ハイセンスの有機ELも安くてオススメです。
書込番号:23175298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orange_boxさん
こんにちは。
店頭で見比べて液晶と有機でそれほど差がない、という感想を持たれた方ですら、自宅環境で見ると有機の綺麗さに驚かれるケースが多いですね。
私も有機のユーザーになって3年近くになりますが、店頭の印象より自宅で見た方がかなり綺麗に見えました。
量販店店頭はJIS規格のガイドラインで2000lx位の照度環境になっており、自宅はせいぜい200lx程度ですので、約10倍の差がありますが、これが効いているんでしょうね。どのテレビも店頭モードは明る過ぎる店頭で目立つよう無理したギンギンの画作りになっていますので。
他の方も書かれてますが、自発光とはいえかつてのプラズマと違って有機は十分な輝度を持つので、うちのように大きめのLED照明や南向きの窓の大きい明るい部屋で昼間でも全然平気です。ただ、液晶含めテレビ一般に言えますが、直射日光が画面に直に入らない程度の工夫は必要ですね。日光に勝てる明るさを持つテレビは世の中にありませんので。
有機は4K HDRなど最新フォーマットのコンテンツだとほんとに極上画質ですが、普通の地デジなどでもコントラストの良さや黒の沈み、暗部の色乗りや輝度むら色むらの少なさなど液晶に比べて多くの画質メリットがあります。店頭環境で有機が綺麗と思われた方なら、この画質を一度自宅で体験されれば、もう液晶には戻れないと思いますよ。
画質最優先で選ぶなら文句なしに有機ですが、後はご自身の価値観と費用対効果を考えて、ご自身に合ったテレビをお選び下さい。
書込番号:23175359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orange_boxさん
こんにちは。
有機ELと液晶で悩まれてるみたいですね。
画質の綺麗さなら有機ELです。
しかし、最近の液晶も結構頑張ってます。
見比べなければ液晶も綺麗です。
リビングなど明るい部屋なら有機ELのがいいでしょうね。
暗い部屋での比較画像しかありませんが画像を貼っておきますね。
左が65A9Gで右が75X9500Gです。
ご希望であれば明るい状態での画像もアップします
書込番号:23175687
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





