BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(85V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 10 | 2019年12月1日 21:08 |
![]() |
15 | 11 | 2019年11月29日 10:12 |
![]() |
19 | 5 | 2019年11月26日 20:58 |
![]() |
5 | 3 | 2019年11月27日 01:42 |
![]() |
9 | 5 | 2019年12月3日 17:48 |
![]() |
31 | 6 | 2019年11月24日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
9年ぶりの買い替えを検討しています。プラズマ、パナソニック VT3 65型からの買い替えです。1枚ガラスのプラズマが気に入っていたのですが残念です。
定員の人に聞くと必ず有機ELを進められますが、まだ販売されて間もないので、液晶の高位機種の方が安定しているのでないかと思いソニー9500かやはり有機ELパナソニック65GZ2000か迷っています。価格と使用可能年数、画像などご教授ください
17点

>トウコ3さん
画質に関してはいくら液晶が明るくなろうとも、現在市場に投入されている技術レベルでは有機ELのコントラスト感には勝てません。
画素単位で発光できる有機ELは液晶よりも圧倒的な精細感が楽しめます。
ただし、地デジなどの番組を見た時の明るさという意味では液晶のほうが明るいです。
高画質にこだわるなら有機ELをおすすめしますが、トコトン明るい映像がお好きであれば液晶のほうがおすすめです。
また、映画やライブ映像等の暗い映像を視聴されるのであれば、有機ELがおすすめです。というのも、X9500Gは視野角の影響を受けやすいVAパネルで、VAパネルも昔よりは進化して視聴位置による色の変化などは少なくなっているとはいえ、いまだ正面からの視聴でも画面の端は黒く浮いてみえる現象が起きます。
その点、有機ELは視野角による影響はほぼ皆無です。
気になされている寿命ですが、メーカー曰く液晶と変わらないとの見解だそうですが、プラズマと同様に発光素子の劣化で色の変色やムラなどが起きることは間違いないでしょう。
その意味では液晶はバックライトの劣化で全体的に暗くなっても、明るさを上げる調整をすればよいだけなので、壊れるまで使える可能性が高いです。
結論として、液晶の画質でスレ主さんが満足されるのであれば液晶がおすすめですし、液晶満足出来ないのであれば有機ELを思い切って購入されてはどうでしょうか。
また、例えば有機ELでもGZ2000ではなくGZ1000をえらべば、仮に寿命は短くても1年あたりのコスパは液晶に近づきますし、液晶の中でも1枚ガラスのようなデザインがお好きであれば、LGのSM9000/8100のような先進的なデザインモデルもあります。
迷わせる事を言うようで申し訳ないですが、他人がすすめるよいものを買うよりも、ご自身の希望にあったテレビは何なのかという視点で選ばれるとより良いお買い物ができると思います。
多くの店員さんはより高いものを売りたい人がほとんどですから。。。
書込番号:23078553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機ELテレビが9年持つかは未知数。
長く使える可能性が高いのは液晶テレビです。
書込番号:23078561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

複数の助言有難うございました。有機ELの寿命がやはり心配になりました。今日、店舗に行って画面を比較したいと思います。
液晶であればBRAVIAがおすすめですか。65型かその一回り大きなサイズを考えています。
書込番号:23080448
5点

>トウコ3さん
こんにちは。
有機ELのユーザーです。もうすぐ使い始めて約3年になります。4Kの有機ELが世の中に出てまだ4年程度ですので、確かに実時間で10年持った実績はありません。
ただ、メーカーでは加速試験等で10万時間程度の寿命と言っておりますので、話半分の5万時間としても、日本の標準的な使用時間である1日5時間だと、27年に相当します。
実際にうちのテレビも3年使用でまだ輝度落ちはゼロです(測定器による実測結果です)。
液晶もプラズマも長年使っておりますが、綺麗な絵を楽しみたい時は必ずプラズマで見てました。プラズマに比べると液晶は細かい点がいろいろ気になるデバイスです。
有機にしてからはプラズマの難点である明るさも解消(3-4倍)され、プラズマのメリットであるコントラストもさらにアップ(真に無限大です)したので画質に関してはほぼ言うことのないデバイスかと思います。
有機の画質はプラズマの延長線上にあり正常進化と言える最高画質です。プラズマユーザーには有機一択だと私は確信します。
実時間検証がないことを恐れて手を出さないのはもちろんスレ主さんの自由です。
書込番号:23080491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トウコ3さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23020904/?lid=myp_notice_comm#23079593
現状で液晶テレビはSONY 9500Gシリーズの方が良いです。
8K不要でシャープは外れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152450/SortID=23048434/?lid=myp_notice_comm#23051938
更に発色の良い機種です。
勿論4Kも問題なし(現在ベストバイ機種)です。
SONY BRAVIA KJ-65A9G
SONY BRAVIA KJ-77A9G
パナソニック65GZ2000は止めた方が良いです。
低画質高価格です。
プラズマテレビをお使いでしたら有機ELでも問題ないでしょう。
書込番号:23080955
1点

GZ2000はパネルそのものが違いますから他の有機ELより性能がワンランク上なのは各評論家が認めるところだと思います。
また、A9Gの場合は店頭で既に焼き付きを起こしている個体が多くあり、アコースティックサーフェスによる熱害で有機ELの劣化が早いのではと推測されます。
画質面でGZ2000までは不要であれば、長期使用という観点であれば東芝のX830やパナGZ1000など通常タイプの放熱ができるパネルの方がおすすめです。
書込番号:23081214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

"GZ2000はパネルそのものが違いますから他の有機ELより性能がワンランク上なのは各評論家が認めるところだと思います。"
金でどうとでも言う連中の事など何の役にも立ちません。
へんな事でも言う様ものなら仕事がなくなるのですから欠点を言う訳ありません。
ヨイショするしかしないと言う事です。
徳大寺有恒さん様な人ならば別ですが。
"A9Gの場合は店頭で既に焼き付きを起こしている個体が多くあり"
見た事ありませんが。
そんなス○マばかりするから売れないのですよ。
裸の王様がいつまでも続く訳ないでしょう。
パナソニックはテレビ赤字です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191128-00000003-bbt-l16
半導体の次にテレビを止めたら良いと思います。
書込番号:23081274
3点

価格.comの規約に営業活動その他の営利を目的としたご利用またはそれに準ずる行為、そのための準備行為に利用してはならないものとします。とあります。
ステマ企業を規約違反で運営に通報されてはどうですか?
まともに商品知識もないのに批判だけしかせず、その点について突っ込まれるとステマ呼ばわりですか。。。笑
まともな商品知識がないのなら書き込まない方が良いですよ。
書込番号:23081406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ceruさん
ご自身の書き込みを永遠にコピペしても何の説得力もないですよ。
書込番号:23081559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
当方、9000FとサウンドバーHT-Z9Fを使用しているのですが、2019/11のソフトバージョンアップで電源投入時から音がでるまで
今まで6Sだったのが12Sと倍に悪化しました。毎日ストレスが貯まる一方なので、買い替えも視野に入れようと思っています。
同じソニーにするなら今だと9500Gだと思うのですが、サウンドバーHT-Z9Fと組み合わせた場合ですが、
先日のソフトバージョンアップした方で電源投入後の音の出力は変わりないですか?
教えていただけると助かります。
5点

こんにちは
サウンドバーの設定でネットワークスタンバイを有効にしても12秒ですか?
書込番号:23071106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
ネットワークスタンバイを有効状態でもだめですね。
9000Fの場合、パフォーマンスダウンです。
9500Gだと電源投入後から何秒で音が出ていますか?
書込番号:23071198
0点

こんにちは
申し訳ない。
私は8300Dでして、一時的にZ9Fを使った程度で、9000Fの最新バージョンと同じなのですが、12秒も掛かっていなかったような。
どちらかというと6秒。
ネットワークスタンバイの設定の無いちょっと古いサウンドバーだと12〜15秒くらいだったような。
書込番号:23071210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃじゃ99さん
お世話様です
>9000FとサウンドバーHT-Z9Fを使用しているのですがソフトバージョンアップで電源投入時から音がでるまで
今まで6Sだったのが12Sと倍に悪化・・・・・
当方、 KJ-65X9500G [65インチ]+HT-Z9Fの組み合わせで利用しているユーザーです
小生も先週バージョンアップ完了しましたが、特段音が出るまで時間の違和感は感じておりませんが・・・・
書込番号:23072567
2点

チャッピーVさんありがとうございます。
昨日気になってソニーストアにも聞いてみたんですが、同じ組み合わせで10sぐらいだそうです。
チャッピーVさんもそのぐらいですか?
書込番号:23072844
1点

サウンドバーではないのですが参考になれば幸い。
AVアンプ ヤマハRX-A1080とX9500GをHDMIコントロール&eARC接続で使用しています。
テレビのスイッチオン後、音が出るまで12秒程度待たされます。
AVアンプのクチコミでは、他社のアンプやテレビの組み合わせでも同じく待たされる事例が書き込まれています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001062981/SortID=22840420/
HDMIコントロール&ARCで使うと避けられないのかもしれません。私はもう慣れました。
書込番号:23074707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HT-CT790ですが5秒位ですかね。
音量調整が2単位になるほうが私は気になります。
サウンドバーにも拡張フォーマットの切り替えがある事を最近しりました。
書込番号:23074785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーを接続する前に気がついて良かったです。
HDMI入力が3端子もあるSONYのサウンドバーは今は貴重です。
テレビだけでなくサウンドバーの拡張フォーマット設定もお気をつけて下さい。
書込番号:23074796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYのプレミアムハイスピードHDMIケーブルはコードに矢印→→が表示されています。
推奨の方向性があるのでご使用でしたらご確認下さい
書込番号:23074809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ環境で同じくバージョンアップしてから音が出るまでかなり遅くなりました
場合によってはテレビから音が出た後に切り替わるようなとにかく遅かったです
自分はサポートに電話をし基盤交換で前バージョンに戻し
今は元に戻ってる状態です
他の不具合もあった為に9500G交換になったのでまだ必要であれば届き次第また報告しましょうか?
書込番号:23075679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

larme11さん
報告ありがとうございます。
9500Gでもレスポンスは10S前後と悪いことは確認できていますので、大丈夫です。
ソニー好きなんですが、これは残念です。。最初から使っている方は、そんなもんだろうとなるのでしょうが、
もともとは、早かったのでこれは残念な結果です。
書込番号:23076434
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
Bravia 9500G 65インチ年末に購入を検討しています。
視野角何度ぐらいまで抵抗無く見られるでしょうか。左右それぞれ30 度ぐらい(合計60度)、或いはそれ以上問題ないでしょうか。又上下角も同じ条件で影響するのでしょうか。できれば壁に、角度調整できない金具でピッタリ取付けたいと考えています。よろしくお願いします。
6点

>k-imamさん
こんにちは。
視野角は測定可能ですが、実際にどの程度気になるかは個人差がありますので、店頭で確認するのがベストではありますが。。。
下記海外サイトに測定結果はあります。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x950g
Color Washout(色が白っぽくなる) ...25度(片側、以下同じ)
https://i.rtings.com/images/reviews/tv/sony/x950g/x950g-viewing-angle-from-left-chroma-large.jpg
Color Shift(色味が変化する)...21度
https://i.rtings.com/images/reviews/tv/sony/x950g/x950g-viewing-angle-from-left-hue-large.jpg
Brightness Loss(輝度低下)...37度
Black Level Raise(黒浮き)...16度
Gamma Shift(輝度階調が変化する)...14度
https://i.rtings.com/images/reviews/tv/sony/x950g/x950g-viewing-angle-from-left-lightness-large.jpg
上記の角度は普通の人が見ても差を感じないレベルなので、この範囲ならまず気が付かない、という意味です。
従って、片側30度ですと、黒浮きは気になる(ただし照明を落とした暗い部屋)、色味の変化と白っぽくなるのは多少気になる、という程度かと思います。実際に店頭で確認してください。
上下角度特性に関しては、液晶の場合、左右に比べると一般的にかなり狭いです。寝転がってみる等の位置関係で見てみてください。結構簡単に破綻します。
視野角を気にするなら、液晶はやめて自発光の有機ELにされた方がいいですよ。
例えば有機なら、
Color Washout 49度
Color Shift 31度
Brightness Loss 67度
Black Level Raise 70度
Gamma Shift 67度
自発光なので当たり前の結果ですが、液晶とは比較にならないほど良好です。
書込番号:23070592
3点

久しぶりにこのページに来ました(^_^)v
k-imamさん
この機種のユーザーです! 小生も購入当初、貴殿と全く同じ懸念を持っていまして、購入に悩んでいた記憶があります。
そこで、このサイトにたどり着いて、皆さんのご意見をたくさんいただき、自信もって購入しました!
そして、使ってみての結論は
「日常的に視聴するなかでは全く気が付かない」 です!!
明るいリビングで見ることの多い環境では、液晶のほうがよいのでは?とも思います
65inch大画面での映像の迫力&精微さは息をのむほどです! 先日行われていたラグビー日本大会はまさに自分が
グラウンドの最前列にいるかのような没入感で大変興奮しました(^_^)v 今度は来年オリンピックも自宅での指定席で!!!
◇詳細はこの口コミ掲示板最初のほうの投稿に皆さんのアドバイスがあります ⇒ 2019/05/06 15:19(6ヶ月以上前)
書込番号:23070676
2点

この手のは店頭に行けば自分の感覚で見れるので確認あるのみですよ。
リビングの明るい環境で映画のような繊細な表現、没入感等必要ない方には価格も安くなる液晶がオススメだと思います。
とはいえ横からみて見づらいのも本末転倒ですので許容範囲か確認しましょう。
書込番号:23070714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もまもなくkj-65x9500gを購入予定です。壁に取り付けとの事ですが、左官職人に問い合わせたところ、壁の強度の問題や穴を空けた痕が将来ずっと残るからやめておいた方が良いと説得され、通販でテレビスタンドを注文しました。FITUEYES TT105001GB 取り付け可能と確認済み。この商品なら左右に振ることができるので、観たい角度にある程度は変えることができると思います。ご参考までに。
書込番号:23071255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様アドバイスありがとう御座いました。
客観的データをはじめ、貴重なご意見やご体験等十分参考になりました。
当方の予算などを考えると9500G65インチとなります。店頭にて再度視野の確認したいと思います。又購入後は現在使用しているTV台がキャスター付なので左右に振れるので視野を試した上で、壁掛け金具(固定タイプor角度調整タイプ)を決めたいと思います。ありがとう御座いました。
書込番号:23071629
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
本品を壁面取付したいと思っております。
壁面取付にてご利用されていらっしゃる方に
ご教示頂きたく。
1、メーカー
2、型番
3、購入金額
4、工事費
5、良い点
以上、宜しくお願いします。
3点

https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=582
製品だけ。。このメーカーならばテレビの機種から選択すると候補出てきますよ。
書込番号:23070229
0点

>ksawaさん
こんにちは。
まずは純正金具でしょう。SU-WL450になります。壁掛け寸法図は下記になります。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2019/KJ-85X9500G.pdf
メリットはサードパーティーの金具と比べて、壁からの突出量の少ないスリム壁掛けができる点です。
工事費は壁の強度に依存しますので、完全にケースバイケースです。
ただ85インチはほぼ最大サイズなので、足元を見られて高価な見積もりになることが予想されます。実際工事も複数人で当たる必要があり面倒ですし。
ネット等で業者をあたって近くの業者から見積もり取ってみるのが先決です。
相見積もりして安い所を探すと宣言して見積もりをとること、安直に1件目で契約しないこと、が肝要ですね。
書込番号:23070392
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
リモコンでマイクボタンを押すと、テレビの音声を拾ってしまうのですが同様の症状の方いらっしゃいますか?
ちなみに消音状態であってもテレビの音声を拾います…。
書込番号:23065608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。8500Gシリーズで同じ症状が毎日出ます。毎日再起動が基本です。ファーム上げても関係なし。「基本は再起動」サービスの人間も同じこといってました。
書込番号:23066404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
まったく同じ症状ですね…。
再起動すれば一時的には治りますが、翌日になるとBluetoothが勝手にOFFになっていてONに切り替えてみるとまた再発。
困ったものです。
書込番号:23067773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先にも書きましたが消音状態でテレビから直接音が出ていないにも関わらずテレビの音声を拾います。
書込番号:23067778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11月29日納品で9500を使い始めましたが、8500とは別次元の安定性を見せていて怖いくらいです。部品変更でもされたのでしょうか?
書込番号:23085277
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]
x9500gの75あるいは85インチを購入された方に質問なのですが、実際にご自宅でごらんになってみてどうですか?現在75か85インチの購入を検討しているんですが、店内で見た感想ではなく、家の中でご覧になられた感想を聞きたいと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:23057642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アダバナさん、はじめまして。
自分は85インチを購入して数ヶ月経ちましたが、画面の大きさでチョイスした事もあり
画面の大きさには大変満足しています。
ワイドアングルも思っていた以上に恩恵を感じていて、
家族がどこで観ていようと画質が大きく変わらないのは想像以上に大きかったです。
画質に関しては、やはりローカルディミングの分割数が少ないせいか、
黒い画面に字幕などの場面ですと、HALO効果は目につきますが、概ね満足です。
ただし、慣れとは恐ろしいもので、85インチという大きさが普通になってしまっているので
この次の買い替え時が機種選択で悩みそうです。85インチくらいにはしたいなと思っています。
我が家のリビングは直射日光が正午くらいから盛大に差し込む環境なので
次に買い替える時も液晶かな、、OLEDも色々と進化して輝度も向上したりしてますが、
先々MicroLEDが出たらMicroLEDにしたいなとは思っています。当分先の話でしょうけどねw
音は機器をAVアンプに全て接続して5−1−4で使っています。
通常のTV鑑賞はTV単体のスピーカーで見ていると事が多いのですが、デフォルトでは
軽すぎてスカスカでダメですね。ですので、音は設定をドルビーオーディオモードで
イコライザーでかなり帯域を持ち上げて調整すれば、少しはそこそこマシになりますw
ツイーターが背面上部にあるので、音の定位は確かに画面から聴こえてくる感じはします。
少なくとも、スピーカーが画面下のみの物と比べたらかなり違うのは確かです。
不満に感じてるのは、やはり録画関連ですかね。我が家では既にDIGAを使っているので事足りてはいますが、
TVで録画してサッと手軽に観たい時に、同時録画出来なかったり、チャプターが付かなかったりと
その辺は不満を感じていますね。ソニーの方針なんでしょうけど、録画機能が充実したら良いと思うんですけどね。。
お役に立ったかどうか分かりませんが、とりあえずこんなところです。
書込番号:23057912
6点

返信ありがとうございます!黒の表現についてはどうですか?
書込番号:23058217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

75X9500G利用者です。
購入前に色々視聴しましたが、結局のところTV周りの明るさや写り込み具合、視聴距離等の違いで、評価は随分変わって来ると思います。
一番顕著なのが、75でも近くで見れば画素の荒さが分かりますし、85でも離れれば気になりません。
ご自宅での視聴距離と明るさをできるだけ正確に再現できませんと、お店での視聴は役に立たないと思います。
ご参考までに
書込番号:23061082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

65インチのプラズマから75インチに買い換えました。
大きさは微妙です。全然大きく感じません…85インチでも良かったかなと思います。要するに、すぐ慣れてしまうということです。
画質ですが、かなり明るいです。シネマモードにして、明るさをかなり下げて、色合いを若干濃くして丁度良い感じになりました。
元々がプラズマだったので液晶のスタンダードでは明るすぎるのだろうと思います。
また、過去スレで話題になっていたX-Wide Angleによる弊害ですが、意外に良く見えてしまいます。良く見えるとは、弊害が良く見えるという意味です。具体的には、室内照明程度でも画面に映り込む環境下であれば、RGBが見えてしまうのです。
ウチは窓には二重のカーテンしてますし、照明も映り込まないので問題なく使えています。
それでも、先日寝転がりながら見ていたら、前述したようなRGBがくっきり見えて「なんだこれ?」と愕然としました。
過去スレ読んで、ウチは映り込みがないから大丈夫だろうと判断し購入しましたが、この点は何より重要だと思います。
その他気が付いた点は特に無いですね。
普通に見ている分には満足しています。参考になれば幸いです。
書込番号:23062496
4点

8年前のソニーKDL-65HX920から75X9500Gに買い換えたものの、店舗で見たほど大きさの差を感じなくなり2週間で85X9500Gに(量販店に無理言って)交換してもらった者です。
食事をするときは2m、ソファーから4.5mの距離で見てますが、懸念していた大きすぎて酔ったりしないか?という点については全く問題ありませんでした。
ソニーのパンフレットに4Kの視聴距離は2Kの半分でいいみたいなこと書いてあり、そんなバカなと思ってましたが買ってみて納得しました。
画質については他の方がくわしく書かれているので省きますが、地デジも綺麗ですよ。
ですのでサイズで迷われているなら思いきって85にすることをオススメします。
書込番号:23064579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さまご回答ありがとうございました!頂いた意見を参考にまた色々検討したいと思います。
書込番号:23065903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





