AirStation WSR-2533DHPL-C
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。4×4アンテナ搭載で、5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」と、iPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応する。
- 新旧それぞれのWi-Fiルーターの「AOSS/WPSボタン」を押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぐことができ、他社製ルーターにも対応。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 20 | 2020年9月24日 01:41 |
![]() |
5 | 6 | 2020年7月31日 16:32 |
![]() |
4 | 22 | 2020年7月14日 20:21 |
![]() |
6 | 2 | 2020年7月11日 22:45 |
![]() |
9 | 34 | 2020年7月11日 21:07 |
![]() ![]() |
32 | 51 | 2020年8月4日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
現在は恐らくフレッツ光だと思うのですが、そこでレンタル器『pr-500mi』という機器を使用しております。
店舗での使用を検討してますが、構造上真ん中に階段があります。その影響かノートPCや決済で使用しているiPadが繋がらない事が頻繁に起こっており。問題を解決したいのです。
@レンタル器を止めて、新調する
A中継器を購入する
Bもっと違う方法があれば
アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23607397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずはっすね、今は、「PR-500MI」に、「無線LANカード」を刺して使ってるってことっすか?
んであれば、「NTT製無線LANカード」はっすね、あんましいいオハナシをきかないっす。(;^_^A
「NTT製無線LANカード」は、月300円くらいかかったりしていないっすか?
なので、次の手順でどうっすか。
・まずは、「中継機」にする”つもり”で、「NEC WG1200HS3」あたりをいっこ買う。
・「PR-500MI」の隣りに、有線で「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないでみる。
・これで、オッケーになれば、ここまででオシマイ。
・「やっぱりもうちょっと・・・」ってことならば、「WG1200HS3」をもういっこ追加して、「中継機」として使う。
ってことでどうっすか?
書込番号:23607448
4点

あと、スレ主さんの環境を把握したいので、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-500MI」の、「前面ランプ状態画像」
・契約プロバイダー。
・ひかり電話は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は、申し込み済みっすか?
書込番号:23607456
2点

『現在は恐らくフレッツ光だと思うのですが、そこでレンタル器『pr-500mi』という機器を使用しております。』
『@レンタル器を止めて、新調する』
PR-500MIは、「回線終端装置(ONU)一体型のホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ」ですので、@はNGです。
無線LANカードの解約は可能です。
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (PR-500MI)
回線終端装置(ONU)一体型のホームゲートウェイ/ひかり電話ルータです。
本商品は、ひかり電話対応機器です。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_500mi/pr_500mi_00.html
『Bもっと違う方法があれば』
PR-500MIのLAN端子から有線LANケーブルを敷設して、受付近くに無線親機をブリッジ(アクセスポイント)モードに設定して設置して、敷設した有線LANケーブルと無線親機のWAN端子を接続しては、如何でしょうか?
無線親機は、WSR-1166DHP4などを購入しては如何でしょうか?
WSR-1166DHP4-BK
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
書込番号:23607481
2点

んで、ウマクいったらば、NTTの「WiFiオプション」は、解約するっす。
書込番号:23607551
1点

>@レンタル器を止めて、新調する
HGWのPR-500MIに無線LANカードを指して、
親機として使っているのですよね。
HGWの無線LANカードは通常の据え置きの親機に比べて非常に小型ですので、
アンテナの配置が最適ではないようで、速度があまり出ないケースが多いようです。
しかし、PR-500MIはONUとして必要ですので、
無線LANカードだけを止めて、PR-500MIに無線LANルータを
ブリッジモード(APモード)でPR-500MIに有線LAN接続すれば良いです。
無線LANルータをブリッジモードにするのは、
既にPR-500MIがルータとして機能しており、
二重ルータ状態を避けるためです。
無線LANルータとしては、アンテナ2本のWSR-1166DHPL2か
WG1200HS3あたりで充分だと思います。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
WSR-2533DHPL-C のようなアンテナ3本以上の無線LANルータでも、
実際に子機と通信するのにはアンテナ2本しか使わないことになりますので。
これでそれなりに改善はされると思います。
しかし、これでも充分に改善されない場合は、
中継器を追加すれば良いです。
中継器としてはWSR-1166DHP4かWG1200HS3などの無線LANルータを
中継器に転用すれば良いです。
中継器としての設定方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:23607914
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
色々と確認が必要で返信が遅くなると思い、まずはお礼をさせて下さい。
書込番号:23607980
0点

了解っす。(*^_^*)
「ひとつずつ」いきまっしょい!
書込番号:23607989
1点

>Excelさん
・「PR-500MI」の、「前面ランプ状態画像」
・契約プロバイダー。
・ひかり電話は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は、申し込み済みっすか?
こちらを店舗に行って確認します。
少々お待ちを
書込番号:23607995
1点

はーい、(^^)/
これらの情報はっすね、「無線が届かない・・・(:_;)」ってこととは、「直接は関係しない」んっすけど、
「別親機を追加する」ってことをやっていくにあたって、「より速い」「よりお金のムダがない」ってあたりを考えていくってなるとっすね、ワカッておいたほうがいいことなんっす。
書込番号:23608015
1点

>LsLoverさん
>PR-500MIのLAN端子から有線LANケーブルを敷設して、受付近くに無線親機をブリッジ(アクセスポイント)モードに設定して設置して、敷設した有線LANケーブルと無線親機のWAN端子を接続しては、如何でしょうか?
ワタクシもそのように考えたのですが、有線LANケーブルが天井もしくは床に見える状態は私のオーナーからNG出ておりまして、しかも天井裏に引くのは業者に頼むしかない様で、金銭的にもダメでした。
書込番号:23608018
1点

>Excelさん
>「より速い」「よりお金のムダがない」
とても重要ですよね。オーナーが喜びそうです。ありがとうございます。
書込番号:23608026
0点

あと、いま使っている「WiFiオプション」は、有料だったりするっすかね?
電話料金と、一緒に請求なってたりするのかしら。
ま、たんなるおせっかいっすけどねー。('◇')ゞ
書込番号:23608069
0点

>ワタクシもそのように考えたのですが、有線LANケーブルが天井もしくは床に見える状態は私のオーナーからNG出ておりまして、しかも天井裏に引くのは業者に頼むしかない様で、金銭的にもダメでした。
確かに有線LAN接続が最も確実ではありますが、
同じ部屋に子機(PC等)がありますので、
最悪は中継器追加でも改善は可能かと思います。
書込番号:23608113
0点

『ワタクシもそのように考えたのですが、有線LANケーブルが天井もしくは床に見える状態は私のオーナーからNG出ておりまして、しかも天井裏に引くのは業者に頼むしかない様で、金銭的にもダメでした。』
そうですか...。
PR-500MIを設置している部屋(?)は、壁/ドアなどで密閉されているのでしょうか?
それとも電波が放射できる開口部が有るのでしょうか?
ノートPCを受付とPR-500MIの中間地点でどの程度電波が減衰するのか事前に確認しては如何でしょうか?
PR-500MIに有線LANで接続する無線親機は、PR-500MIを設置している部屋(?)の外に設置は可能でしょうか?
書込番号:23608279
0点

うん、そーいえば、図では「PR-500MI」のあるとこ、「四角く囲まれている」っすね。
これって、「なんかの部屋」になってるってことっすか?
扉かなんかあって、開けると電波届くけど、閉めるとダメってことはないっすか?
LsLoverさんも、書かれていますけど、そもそも、「電波的に密閉度が高いところ」に収めてしまってるってなると、
「無線では、なにをどーやっても、なんともならない」
ってことになってしまうっすね。
このあたりは、どーでしょうか。(・・?
書込番号:23608513
0点


>PR-500MIが置いてある部屋はスタッフルームです。壁は結構薄いと思います。
扉を開けた状態だと、電波が良く届くとか、
天井は空いていたりするっすか?
書込番号:23608597
0点

『PR-500MIが置いてある部屋はスタッフルームです。壁は結構薄いと思います。』
無線親機の電波がスタッフルームのドアを締めた状態でどの程度減衰するか調べては如何でしょうか?
できましたら、受付からスタッフルームまで数カ所程度ノートPCやスマートフォンを使って電波強度を測定してください。
WiFi Analyzer
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
無線LANの電波を可視化、手軽で便利なWiFi AnalyzerとWi-Fiミレルの使い方
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01270/040300002/
書込番号:23608621
0点

>PR-500MIが置いてある部屋はスタッフルームです。壁は結構薄いと思います。
WiFi Analyzer で受付の位置での電波強度(dBm)は5GHz接続時と2.4GHz接続時の各々で
どれ位になっていますか?
Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
Win10版
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:23609776
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
現状対応していません。
メーカーの仕様表に有る「WAN側IP取得方法」を確認してみましょう。
書込番号:23570168
1点

>EPO_SPRIGGANさん
お久しぶりです。
またまたネットが途切れたので買い替えようと思ってGMOに連絡したらV6プラスだけのものと言われていたので
探しておりました。
こちらは対応してないんですね( ;∀;)
書込番号:23570178
1点

追記
WSR-2533DHPL2ならGMOのV6プラスは対応しています。
AirStation WSR-2533DHPL2-BK
https://kakaku.com/item/K0001251056/
バッファローの対応リストもありますので、そちらに記載されている機種でも大丈夫かと思います。
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:23570188
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
このbuffaloのページに書いてあるものはすべてV6プラス対応という認識でよろしいでしょうか?
書込番号:23570197
0点

「動作確認済みWi-Fiルーター」にある機種は対応しているという認識で大丈夫でしょう。
ただし、「初期バージョンより対応」となっていない機種は、ファームウェアのアップデートが必要な場合があります。
購入する店舗によっては古い製品が残っている場合があるので。
書込番号:23570214
1点

>EPO_SPRIGGANさん
とりあえずWSR-2533DHP2を購入いたしました。
ファームウェアの更新が必要みたいなので更新いたします☺
書込番号:23570247
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
無線LANタイプホームゲートウエイ(RS−500KI)を使っています。これは光回線終端装置と無線LANルータが一緒になったものです。現在、家のニ階で無線LANが非常に不安定で使えないので改善をしようと考えています。
RS−500KIにこの製品をブリッジモードでつなげると改善効果は望めますか?
2点

ブリッジモードで接続することは可能だが、無線親機をHGWのすぐ近くに設置した場合電波状態はあまり改善されない。
ある程度受信位置に近い場所までLANケーブルで引き回して、そこに無線親機を設置できればベターだが、できない場合は中継機を設置した方がいい。
× HGW----------------------------------端末
× HGW==無線親機------------------------端末
○ HGW==============無線親機------------端末
○ HGW--------------中継機--------------端末
(====:有線 ----:無線)
書込番号:23531340
0点

>RS−500KIにこの製品をブリッジモードでつなげると改善効果は望めますか?
まずっすね、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐってことはっすね、「2階にLANのクチ」が無いとイケナイっす。
「LANのクチ」はないんっすよね?
んであれば、「中継機モード」で置くってことになるっす。
「RS-500KI」に「NTTの無線LANカード」が刺さってるってことっすよね?
これはあんまし、いーオハナシは聞かないんで、「WiFiオプション」は解約して、「自前無線親機」にしたほうがいいっすね。
そーすると、「月300円」くらい節約できるんでないのかしら。
書込番号:23531374
0点

>RS−500KIにこの製品をブリッジモードでつなげると改善効果は望めますか?
んで、「WSR-2533DHPL」こんなお値段のタッカイ機種にしてもっすね、「インターネット速度」「電波のとどく範囲」には、ほぼほぼ、カンケーがないっす。
「WSR-2533DHPL」は、「アンテナ4本機」って種類なんっすけど、ふつーに使う分には、実は、「ムダ」が多いっす。(;^_^A
「予算に問題なし!(*^_^*)」ってことならば、できるだけ高級機にしておくってことはいいんすけど、
「できるだけお手軽なほうがいいんですぅぅ・・(:_;)」ってことならばっすね、「アンテナ2本機」の、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりが、「必要にしてジュウブン」っす。
んで、とりあえずは、買ってみて、置いてみて、その状況をみてから次を考えるってことでいーと思うっす。
・「中継機」にするつもりで、まずはひとつ、買ってみる。
・ためしに、「親機と交換」してみる。
それでオッケーになれば、「中継」なんてもんは、しないにこしたことはないっす。
・交換してみても、あんまし変わんない・・。
ってことであれば、ヤッパシ「中継機」にするってことでいーんでないのかしら。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23531379
0点

>RS−500KIにこの製品をブリッジモードでつなげると改善効果は望めますか?えないので改善をしようと考えています。
現状親機の電波が二階でどれほど減衰しているかによると思います。
RS-500KI等のHGWの無線LANカードは小型ですので、
アンテナの配置が充分には最適化されていない可能性が高いですので、
据え置きの無線LANルータに替えれば、多少改善すると思います。
しかし、元々親機から非常に遠い位置で子機(PC等)を使っている場合は、
充分改善しきるとは言い切れません。
なので以下のようにしてみてはどうでしょうか。
まずはWSR-2533DHPL-CをHGWにブリッジモードで接続し、
WSR-2533DHPL-CのSSIDに無線LAN接続してみる。
充分改善出来た場合は、RS-500KIの無線LANカードを解約する。
充分改善しきれない場合は、RS-500KIを親機のままで、
WSR-2533DHPL-Cを中継器として使う。
WSR-2533DHPL-Cを中継器として設定する方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
RS-500KIの無線LANカードはアンテナ4本の11ac対応のようですので、
アンテナ4本のWSR-2533DHPL-Cを中継器として使えば、
かなり改善すると思います。
なお、中継器として最善の位置は親機と子機(PC等)の中間あたりです。
書込番号:23531388
0点

そして、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23531390
0点

『無線LANタイプホームゲートウエイ(RS−500KI)を使っています。これは光回線終端装置と無線LANルータが一緒になったものです。現在、家のニ階で無線LANが非常に不安定で使えないので改善をしようと考えています。』
『RS−500KIにこの製品をブリッジモードでつなげると改善効果は望めますか?』
一階と二階を有線LANで接続できますか?
階跨り部は、有線LANを敷設した方が格段にネットワークは安定します。是非、ご検討してください。
一階と二階を有線LANで接続できれば、WSR-2533DHPL-Cをブリッジモードで接続してください。
書込番号:23531391
0点

んで、「もー、WiFiオプションは、お金のムダなんで解約するー。( `ー´)ノ」
って勢いならっすね・・・、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
ハナッからこのあたりを「ふたつ」買ってしまって、
・かたっぽを「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で、「RS-500KI」のLAN端子につなぐ。
・もうかたっぽを、「中継機モード」にして、「中間地点」に置く。
って形にすると、もっと、いーんでないかしらねー。(^^)/
書込番号:23531393
0点

もしも・・・、
「千円でも、おてがるなほーがいいんです。('ω')ノ」
ってことならばっすね、いっそのこと、
・NEC WG1200CR をふたつ使う
って形にするって方法もあるっす。
「WG1200CR」は、「中継機をもういっこ」っちゅー「2段階中継」はできないんっすけど、そこまではいらないんでないかなーって思うんっすね。
どうっすかねぇ。
書込番号:23531408
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
順に分かる範囲でお答えさせていただきます。
>EPO_SPRIGGANさん
不安定というのは、2階でiPhoneからネットワーク選択画面にした際に、表示が出たり出なかったりで、選択して通じたかなと思って使っていたら途中で切れてしまうことがほとんどという状況です。原因はわかりませんが、少し前の機器なので遠くまで飛ばないのかなと漠然と考えてました。
>ひまJINさん >Hippo-cratesさん
中継器の設置の方が有効とのことですね。中継の仕方も含めて検討します。
>Excelさん
わかりやすい話ありがとうございました。
この機種は3階建可能と出てたので、2階建て可能な安めの機種よりいいかなと思った次第です。安いに越したことはありません。
バッファロー WSR-1166DHP4を買ってみて、試してみて、ダメなら中継器へ。素晴らしいですね!
ひとつ教えてください。「親機と交換してみる」とブリッジモードでつなげてみるは性能的に変わりますか?
(解約できればお安くなるは理解してます。)
>羅城門の鬼さん
ブリッジモードでやってみて、ダメなら中継器として使うということですね。ありがとうございます。
その線でやってみようと思います。あとは本機種と下位機種の差がどの程度かということですね。
>LsLoverさん
中継器として最適の場所との距離が近い場合は有線にしようと思います。
書込番号:23531714
0点

念のためにっすね、「RS-500KI」の、「前面ランプ状態の画像」を、上げてみてください。
そして、
・「プロバイダー」はどこっすか?
・「ひかり電話」は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は申し込んであるっすか?
>この機種は3階建可能と出てたので、2階建て可能な安めの機種よりいいかなと思った次第です。
まずっすね、このメーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
>ひとつ教えてください。「親機と交換してみる」とブリッジモードでつなげてみるは性能的に変わりますか?
これはっすね、「RS-500KI本体を交換する」ってことではなくってですね、
・「RS-500KI」に刺さっている無線LANカードを抜いて、
・買ったもんを「ブリッジモード」でつなぐ。
ってことっすね。(^^)/
解約するのは、「無線LANカード」だけで、「RS-500KIホームゲートウェイ」レンタルは、そのまんま続けるっす。
書込番号:23531736
0点

あと、基本的な考え方ってことで・・・、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地まで「PLCコンセントLAN」でLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
ってことになるっすね。
>中継器として最適の場所との距離が近い場合は有線にしようと思います。
んで、
・「最終目的地」まで「有線」を引くのはキビシーけど、
・「途中の階段」くらいまでならば、苦にならない
ってことっすよね。
そのとーりで、「有線アクセスポイント」として置いたほーが、「無線中継」するよりもずっといいっすよ。
つまりは、「有線」ができるところは、「途中であっても」できる限り有線にしたほーがいいってことっす。(^^♪
書込番号:23531752
0点

>その線でやってみようと思います。あとは本機種と下位機種の差がどの程度かということですね。
WSR-2533DHPL-Cはアンテナ4本ですが、
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
WSR-2533DHPL-Cを親機として使う場合は、
WSR-1166DHP4などのアンテナ2本の親機との差はあまり出ないはずです。
しかし、
https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html
を見てみるとHGWの無線LANはアンテナ4本の最大リンク速度1733Mbpsのようですので、
アンテナ4本のWSR-2533DHPL-Cの方がアンテナ2本のWSR-1166DHP4よりも
中継器としての効果は出やすいです。
無線LANは環境依存の要素が多く、
実際に設置して使ってないと性能が判らない面がありますので、
リスク回避のためにはある程度余裕の仕様にしておいた方が無難です。
書込番号:23531784
0点

たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
モッチロン、「予算に問題なーし。(^^)/」ってことならば、「できるだけ高級機にしておく」ってことは、
・「オレの自由だー。( `ー´)ノ」
っすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23531829
1点

ってことをわかったうえで、あとで、どーとでもなるようにってことならばっすね、
・ハナッから「アンテナ4本機」にしておく。
ってことはいーんっすけど、
・予算の関係で、「中継機」は、「アンテナ2本機」にしまーす。
ってのは、できれば避けたい「ムダ」ってことっす。('ω')ノ
書込番号:23531851
1点

>不安定というのは、2階でiPhoneからネットワーク選択画面にした際に、表示が出たり出なかったりで、選択して通じたかなと思って使っていたら途中で切れてしまうことがほとんどという状況です。
iPhoneのネットワーク選択画面で表示が出たときに電波の強弱を示すアイコンが出ているとはずですか、その表示が「弱い」と示す表示であれば電波が2階まで届きにくい状況と言うことになると思います。
強弱を示すアイコンの表示で棒だったり扇状の半円だったりしますが、本数が少なかったかと思います。
既に他の方が中継機を提案されていますが、その方が良いでしょう。
親機の切り替えだけでは対応が難しく、ある程度接続が維持できるようになったとしても通信速度が確保できないため、今度は遅いと不満が出ることになる場合がありそうです。
後は部屋の造り次第ですが、LANの配線が各部屋などにされていたりするならそれを利用したり、電気のコンセントを利用したPLCを設置したりして有線で1階と2階を繋ぎ、無線LANルーターをブリッジモードで動作させてアクセスポイントにするのも一つの手としてあります。
PLCは追加の出費があるので、中継機を設置して不満が残るようなら検討をされても良いかと思います。
書込番号:23532817
0点

追加のアドバイスありがとうございました。
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
のアドバイスをまとめて、順にやることを整理してみました。
◯HGWにブリッジモードでつないで、感度を確認する
◯中継機の設定に変更し、有線で接続しその範囲内で中継機をあちこちに持ち歩き、感度を確認する
◯中継機設定で、無線接続とし、さらに感度が向上するポイントがないか確認する。
コメントより、改善の効果の大きいのは中継機としての使用の場合なので
購入するのはアンテナ4本の本機種とする。
ありがとうございました。
書込番号:23533434
0点

>◯HGWにブリッジモードでつないで、感度を確認する
うんうん、「NTT無線LANカード」は、なにかとよろしくないことが多いんで、ひょっとして自前親機にするだけで、オッケーになる「かも」しれないっす。
すべては、「実際にやってみて!(^_^)v」ってことっすね。
>購入するのはアンテナ4本の本機種とする。
「アンテナ4本機」の意味がハッキリと見えてくるのは、
・ハナッから、親子の「2台体制」にする
ってことが決まってる場合っすよ。
親側も、「NTT無線LANカード」を解約して、「自前無線親機」にするって決めてるってことっすか?
書込番号:23533465
0点

>Excelさん
・ハナッから「アンテナ4本機」にしておく。
ってことはいーんっすけど、
・予算の関係で、「中継機」は、「アンテナ2本機」にしまーす。
ってのは、できれば避けたい「ムダ」ってことっす。('ω')ノ
と書かれていたし
HGW内蔵LANが4本機なのでそうかなぁと思った次第です。
書込番号:23533888
0点

>HGW内蔵LANが4本機なのでそうかなぁと思った次第です。
あぁ、そーゆーことっすね。!(^^)!
ホームゲートウェイは、「アンテナ3本機」みたいっすよ。
上回る分にはいーのかしらね。
ホームゲートウェイを「無線親機」とするってことは、「WiFiオプション」は解約しないってことっすか?
書込番号:23533902
0点

>Excelさん
またまたありがとうございました。
HGWの仕様のacやnの最大速度を見たらたしかに3本機でした。
2本機にします。
HGWを無線親機として使わないでうまくつなげたら、LAN機能を解約します。
書込番号:23534200
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
お願いです。教えてください。
親機は他社のIO DATAのWN-DX1167Rで子機として使いたいのがバッファローのWSR-1166DHP4-WHです。
wpsで繋ぐ方法を何度か試しているのですが、中々繋がらず中継機としてつかえません。
どのようにしたら中継機としてつかえますでしょうか?
書込番号:23527508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>親機は他社のIO DATAのWN-DX1167Rで子機として使いたいのがバッファローのWSR-1166DHP4-WHです。
>wpsで繋ぐ方法を何度か試しているのですが、中々繋がらず中継機としてつかえません。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
を参照して接続設定してみて下さい。
なお、接続設定時は親機の近くで行って、
接続完了してから最終的な設定位置に置けばよいです。
それでもWPSでうまく接続出来なかった場合は、
手動接続の方を試してみて下さい。
書込番号:23527535
2点

ご質問への回答書き込みではないことはゴメンナサイなんすけど・・・、
実際に使っている型番は、「WSR-1166DHP4」ってことでいいっすか?
んだとすると、ここは「WSR-2533DHPL」なんで、型番が違っています。
もしも、そうであれば、こちらは閉じていただいて、「WSR-1166DHP4」の場所で、仕切り直ししていただくことはお願いできますでしょうか?<(_ _)>
アクティブに回答いただく方々は、「〜〜関連のクチコミをすべて見る」から見ているので、目に留まらないということはないっす。
過疎っている掲示板だからといって、該当機種以外のところに書き込むと、いらぬ勘違いや、回答パワーの分散、知識データの分裂が起きてしまうっす。
「WSR-1166DHP4」
https://kakaku.com/item/K0001169686/
書込番号:23527702
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
あまり聞きに詳しくありませんので、文章がわかりづらかったら申し訳ありません。
【現在の環境&機器】
木造2階建て
ルーター:WZR-HP-G301NH(1階リビングに設置)
子機:WLT-TX4(1階和室のTVと2階洋室のTVに有線接続)
HDDプレイヤー:BDZ−RX105
スマホ(アンドロイド1台、アイフォン2台)
任天堂スイッチ
ノートパソコン
スマイルゼミ
【経過】
元々は、1階のHDDプレイヤーで録画したものを各部屋で視聴する目的で環境設定をしました。こちらは、高画質で録画したものの映像が途切れたり止まってしまうことは当初からあり納得しています。しかし、最近スイッチをやっている息子から通信状態が悪いという訴えが多くなってきました。何となく、和室で録画したものを見つつ、スマホで娘が動画を見ているような時なのかなと思っています。素人的には、同時に機器を使用しているため容量オーバーなのではと思っており、古い機器を使用しているので最近ものに入れ替えれば改善されるのではないかと考えご相談させていただいています。
子機なのか、中継器なのか、USBを使用したものなど色々な危機があり困っています。どうぞアドバイスをお願い致します。
6点

アドバイスありがとうございます。
電話機は使用しています。
・WZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300N
2階テレビのものは10m位、1階和室とは8m位で間にドアが二枚あります。
・WLI-TX4-AG300Nとswitch(2階)
2階でスイッチをやるときは、TX4の前でやってます。
・WZR-HP-G301NHとswitch(2階)
10m位となります。
書込番号:23513312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直結してみましたが、インターネットへの接続はできませんでした。
不思議ですね。
@tcomならランプの状態からは、HGWにてv6プラスという IPv4 over IPv6 で
インターネット接続接続されているように思えるのですが。
PCをWZR-HP-G301NHに接続して、
インターネットにアクセスできる状態で良いので
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテスト実行すると、試験10の結果はどうなりますか?
>・WZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300N
>2階テレビのものは10m位、1階和室とは8m位で間にドアが二枚あります。
>・WLI-TX4-AG300Nとswitch(2階)
>2階でスイッチをやるときは、TX4の前でやってます。
WLI-TX4-AG300Nの代りに導入する中継器がswitchに役立つかと思ったのですが、
単にWLI-TX4-AG300Nを中継器に置き換えただけでは中継器としての効果はあまりなさそうです。
なので、こんな構成にしてみてはどうでしょうか。
WSR-1166DHP4(親機) *** WSR-1166DHP4(中継器) --- switch
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
WSR-1166DHP4(中継器)はWSR-1166DHP4(親機)とswitchの中間地点が良いのですが、
WSR-1166DHP4(親機)の真上かswitchの真下あたりでも良いかも知れません。
前にも書きましたがWSR-1166DHP4ではなく、WG1200HS3でも良いです。
WLI-TX4-AG300Nも中継器に無線LAN接続した方が良いと思います。
書込番号:23513360
1点

>直結してみましたが、インターネットへの接続はできませんでした。
「PR-S300HI」に有線LANでつないだもんは、「ふつーのWindowsパソコン」ですか?
つないでから、「パソコンの再起動」はしてるっすか?
再起動した後の、「パソコンのIPアドレス」は、いくつになっているっすか?
書込番号:23513370
0点

試験10はOKと表示されています。
書込番号:23513775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーにも説明がつかない状態っすねぇ・・・。(・・?
「PR-S300HI」に「PC有線直結」したときの、「パソコンのIPアドレス」は、いくつになっているっすか?
書込番号:23513793
0点

お手数をあかけします。
S300HIからインターネットにつながりました。
IPアドレスは、106.72.197.226
よろしくお願いします。
書込番号:23513794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S300HIからインターネットにつながりました。
>IPアドレスは、106.72.197.226
う〜ん、このアドレスで、「インターネットは普通にできる」ってことっすか?
「Google」とか、「Youtube」でない、「そのほかふつーのホームページ」っすよね?
「WZR-HP-G301NH」の「ルーターランプ」が消えていることとは、どーにも「理屈」が合わないと思うんっすけどねぇ・・・。
なにか見落としがあるのかしら。(?_?)
このあたり、スレ主さんの「接続環境」を、ハッキリさせておかないと、この先のトラブルの原因になってしまうっす。(;^_^A
書込番号:23513844
0点

「WZR-HP-G301NH」に、「PC有線直結」の場合には、「IPアドレス」はいくつになるっすか?
あと、「WZR-HP-G301NH」の設定画面を出すってゆー操作はできるっすか?
「エアステーション設定ツール (Windows) Ver.2」を使うといいっすよ。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
「設定画面」出せるとしたらば、「ステータス画面」を上げてみるっす。
「MACアドレス」のとこは、隠してくださいね。
書込番号:23513846
0点

IPアドレスは先ほどのものと同じでした。ステータス画面にたどり着いています。写真をアップした方がよろしいでしょうか?
書込番号:23513931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>試験10はOKと表示されています。
それならば v6プラスでインターネット接続されています。
そしてv6プラス接続している可能性のある機器はPR-S300HIだけなのですが、
試験10と表示されている状態ならインターネットにアクセスできているのでしょうか?
>S300HIからインターネットにつながりました。
>IPアドレスは、106.72.197.226
このIPアドレスはPCのものでしょうか?
PCでPPPoE(ブロードバンド接続)接続していませんか?
書込番号:23514005
0点

お伝えしたIPアドレスは、S300HとG300NHにそれぞれ有線でパソコンにつないだ状態で、ハソコンに表示されたものです。
よくわかっていなくて申し訳ありません。
書込番号:23514044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真をアップした方がよろしいでしょうか?
お願いするっす。<(_ _)>
書込番号:23514100
0点


うんうん、ヤッパ画像はわかりやすいっす。!(^^)!
んで、「WZR-HP-G301NH」は、マチガイなく「ブリッジモード」っすね。
「PR-S300HI」ホームゲートウェイが、「親ルーター」として動いていて、その「IPアドレス」は、「192.168.1.1」。
とかってことが、みてとれるっす。
>S300HIからインターネットにつながりました。
>IPアドレスは、106.72.197.226
となるとっすね、これおかしいっす。
なにかどっかに勘違いがあるっすよ。
PCの「IPアドレス」を見てるところの「画像」を上げてみるっす。
書込番号:23514158
0点

んで、そんなこんなの、「確認」はするとして・・・、
交換するんであれば、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりが、「必要にしてジュウブン」ってことに変わりはないっす。
そして、「PR-S300HI」ホームゲートウェイのLAN端子に、いまの「WZR-HP-G301NH」のかわりに「ブリッジモード」でつないで使うって形でダイジョウブっす。
あとは、端末側で、「5GHz接続」ができるモンは、「積極的に5GHz接続する」って使い方をすれば、いまよりもだいぶん良くなると思うっすよ。
こっから先は、実際に買ってみて、置いてみて、使ってみてからってことでいいんでないかしら。(^^)/
書込番号:23514177
0点

ありがとうございます。
もう少し勉強して購入に向けた準備をしたいと思います。
書込番号:23514202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと確認したほうがいいこと・・・、
「PR-S300HI」有線直結で、インターネット出来たらっすね、ついでにこの時、有線直結で「インターネット速度」も計ってみるっす。
書込番号:23514226
0点

>皆さん、素人相手にありがとうございます。
WZR-HP-G301NHはブリッジモードで動作しており、
上位のルータであるPR-S300HIからDHCPでIPアドレスを取得出来ていますので、
PR-S300HIは確実にv6プラスでインターネット接続できています。
元に戻って、まずはWSR-1166DHP4かWG1200HS3あたりを親機として購入し、
PR-S300HIにブリッジモードで接続する。
もしもswitchの速度が芳しくない場合は、
中継器として同じ機種を追加購入するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:23514673
0点

皆さんからのアドバイスから、WSR-1166DHP4を購入し本日接続しました。引っ越し機能を使えたので、10分ほどで設定が完了し、懸案事項は今のところ解決されたようです。
本当にありがとうございました。
書込番号:23527360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、まずはオッケーってことっすね。
>引っ越し機能を使えたので、10分ほどで設定が完了し、懸案事項は今のところ解決されたようです。
んで、「お引越し機能」ウマクいったっすか?
いえね、「お引越し機能」は、トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
ウマクいってれば、なにも心配ないっす。(^^)/
書込番号:23527440
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
【使いたい環境や用途】
3階建木造、1階店舗にルーター設置
【重視するポイント】
通信が繋がりにくい点を改善
【予算】
1万円まで
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在、スマホ3台・パソコン1台・タブレット1台・スイッチ1台を繋いでいます。全て同時に使うことはありません。
現在、OCN光を使っています。
最近、回線がよく途切れるので調べたらWi-Fiルーターが古いとわかりました。
ただ、何を購入すれば良いかわからないので質問させて頂きました。
現在は、バッファローの
WZR-HP-G302Hを使用しています。
少し前まで3階でも問題なく使えていました。最近は、1階でも通信がよく途切れます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23507575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源を入れ直す順番はありますか?
今、お店が営業中なので、夜やってみます。
書込番号:23574716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源を入れ直す順番はありますか?
外側の「インターネット回線」側から、順番にっちゅーのが「基本」っすね。
まぁ、「念のため」ってことなんで、いま、「PPPランプ」点いて、「すんなり」ネットできていれば、それでいいっすよ。
書込番号:23574729
1点

おっと、ちょっと待ってくださいよ。
「IPv4 over IPv6」の申し込みは。もーしたんでしたっけか?
してるんであれば、「PPPランプ」は、消えててもいいってことになるっすね。
んで、ほかの端末で、正常にネットできるようになったっすか?
ならなければ、ヤッパシ、念のための「電源入れ直し」をしてみるっす。
書込番号:23574738
1点

IPv4 over IPv6は、バタバタしててまだ出来ていません(^^;
ランプも見てみます。
書込番号:23574742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv4 over IPv6は、バタバタしててまだ出来ていません(^^;
んだと、いまは「PPPoE接続」っすね。('ω')
であれば、「PPPランプ」点いてないとー。
書込番号:23574748
1点

繋がらなかったスマホのWi-Fiが繋がってました。
書込番号:23574760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべておっけー?
「PPPランプ」も点いてる?
書込番号:23574816
1点


ひとつずつ、いくっすよ。
次のよーにするっす。
・「WG1200HS3」は電源を切る。
・「PR-400NE」に、「PC有線直結」して再起動。
以下を参考に、「PR-400NE」に、「PPPoE設定」をする。
「PR-400NE,RT-400NE,RV-440NEのインターネット設定」
http://ezxnet.com/ntt/entry1126/
まずは、ここまで終わったら、
・「有線直結PC」でインターネットできることを確認。
・「PR-400NE」の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみるっす。
書込番号:23574938
1点

>PPPは、消えたままです。
>無線ルーターのACTIVEの所は、赤く点滅しています。
IPv4 over IPv6の申し込みが出来ていないのなら、
PR-400NEまたはWG1200HS3でPPPoE接続設定する必要があります。
出来ればPR-400NEにPPPoE設定した方が良いです。
なお、PPPoE設定にはプロバイダのOCNから連絡済みの
ユーザIDとパスワードが必要です。
OCNからユーザIDとパスワードが記載されている書面が郵送されているはずです。
もし見つからない場合は、OCNのサポートに連絡して下さい。
書込番号:23575018
1点

ありがとうございます。
書類がどこにあるかわからないので、明日連絡してみます。
書込番号:23575062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
パスワードなどがわからないので、明日確認してみます。
書込番号:23575067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パスワードなどがわからないので、明日確認してみます。
うん、「PR-400NE」に、「PPPoE設定」してみてくださいねー。(^^)/
んで、それで、「有線PCで」「正常であること」が、確認できたらっすね、
・「WG1200HS3」後ろスイッチを「BR」にする。 まだ電源は入れない。
・「PR-400NE」のLAN端子と、「WG1200HS3」いちばん下の「WAN端子」をつなぐ。
・「WG1200HS3」の電源を入れる。
・ランプが安定するまで、数分待つ。
ここまでで、「無線で」インターネットできるかどーかを、やってみるっす。
書込番号:23575147
1点

>書類がどこにあるかわからないので、明日連絡してみます。
PPPoEによるインターネット接続に必要なユーザIDは、
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2990030410
におけるOCN接続用ID(認証ID)です。
上記URLによるとOCNマイページにログインできるようだと、
OCNマイページからも確認できるようです。
他の方法としては郵送となります。
ユーザIDとパスワードが判れば、
http://ezxnet.com/ntt/entry1126/
を参照してPR-400NEにPPPoE設定して下さい。
PPPランプが点灯すればOKです。
そしてWG1200HS3はモードスイッチを
BRに設定して電源オフオンすれば良いです。
書込番号:23575305
1点

確認したら、自動的にIPoE方式に切り替わっていて、ランプが消えていていいそうです。
『IPv4overIPv6』も申し込みしなくても出来ているとの事でした。
少し前に写真を撮った時にランプがついていたので
、その後に切り替わったという事でしょうか。
お騒がせ致しました(^^;
ご丁寧に説明して頂けるので、本当に助かっています。
これからも宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23576734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確認したら、自動的にIPoE方式に切り替わっていて、ランプが消えていていいそうです。
>
>『IPv4overIPv6』も申し込みしなくても出来ているとの事でした。
IPv4 over IPv6 で接続できているのなら、
PPPoEの設定はもう不要です。
IPv4 over IPv6 の方が高速ですから。
書込番号:23576759
1点

>『IPv4overIPv6』も申し込みしなくても出来ているとの事でした。
んであれば、「WG1200HS3」の後ろスイッチを「BR」にしてから電源を入れなおすってだけっすね。
で、いまは正常に、インターネットできているってことっすか?
書込番号:23576889
1点

後ろスイッチをBRにして電源を入れ直すのは、無線ルーターだけでしょうか?
書込番号:23576967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後ろスイッチをBRにして電源を入れ直すのは、無線ルーターだけでしょうか?
そーっす。(^-^)
書込番号:23577000
1点

ウマクいっているんであれば、もーずいぶんと時間がたっているスレなんで、放置のままでなくって、キチンと閉じてもらったほーがいいとは思うっすよ。(-.-)
書込番号:23578213
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





