AirStation WSR-2533DHPL-C
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。4×4アンテナ搭載で、5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」と、iPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応する。
- 新旧それぞれのWi-Fiルーターの「AOSS/WPSボタン」を押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぐことができ、他社製ルーターにも対応。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年3月22日 21:09 |
![]() ![]() |
3 | 64 | 2020年3月26日 20:14 |
![]() |
10 | 12 | 2020年3月12日 01:07 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2020年3月6日 00:31 |
![]() |
15 | 17 | 2020年3月3日 15:34 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年3月1日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
2533DHPL-Cは、NTTぷらら「ひかりTV 4K」動作確認済みの記載がHPに有り。
2533DHPLは記載無し。
後の仕様は同じでしょう。
書込番号:23299934
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152858_K0001078410&pd_ctg=0077
書込番号:23299942
0点

https://kuritaroh.com/2019/05/19/wsr-2533dhpl-c_wsr-2533dhpl/
が参考になるのでは。
ビームフォーミングEX
と
LANケーブルの仕様
が異なるようです。
書込番号:23299954
0点

Buffalo - WSR-2533DHP、WSR-2533DHP2、WSR-2533DHP3、WSR-2533DHPL の違いは何ですか
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16442.html
書込番号:23299959
0点

テンてん天気さん、こんばんは。
https://www.buffalo.jp/product/comparison/?item_code=WSR-2533DHPL&item_code=WSR-2533DHPL-C
実際のところは型番を変えて値段を変えたというあたりかも知れませんね。
WSR-2533DHPLはメーカーとしては販売終了しています。
書込番号:23299968
0点

後発の「WSR-2533DHPL-C」のほうにはっすね、バッファロー製の、
「
好評の「ツメの折れないLANケーブル」を標準添付
本商品同梱のLANケーブルは、180度曲げても折れない「新素材」のツメ(特許出願中)を採用しており、レイアウト変更などで抜き挿しの際に折れてしまう心配がありません。
」
が付属するようになったみたいっすね。
そーすると、「WSR-2533DHPL」のほうは、ふつーのLANケーブルってことなのかしら。(・・?
よくある、キシ麺状のフラットケーブルだったりするのかしら。
書込番号:23299976
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
【困っているポイント】
つい先日、当機を購入しました。
問題なくネットに接続できている状態で、外出し、家に戻るとLINE、Yahooアプリなどが未接続状態になります。この時、iPhoneのWi-Fiマークは接続できており、Googleのスピードテストを試すと、上下300Mほど出ています。
【使用期間】
2〜3日
【利用環境や状況】
5GHzで接続していると発生?
接続不良後は、本体再起動で直る。
2.4GHzに替えると直ることも。
【質問内容、その他コメント】
同じ症状の人いますか?
また、解決方法などあれば、ご教授頂きたく。
書込番号:23298789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「IPv6オプション」だと思います。ライトを契約した覚えはありません。
IPv6オプションを契約しているのなら、
PR-500MIはIPv6オプションに対応していますので、
自動でPR-500MIの更新され、
PR-500MIはIPv6オプションでインターネット接続しています。
なので、PR-500MIはルータとして機能していますから、
2台のWSR-2533DHPL-CはAPモード(ブリッジモード)で良いです。
書込番号:23302411
1点

>羅城門の鬼さん
帰宅後、manual &APモードに切り替えて試してみようと思います。(変更後の写真も)
書込番号:23302514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰宅後、manual &APモードに切り替えて試してみようと思います。(変更後の写真も)
よろしくおねがいするっす〜。
「設定したつもり」が実はなっていなかったっていう「ついウッカリ」は、いっくらでもありえるんで、そーいったことも「画像」をみると、一発でわかるってことっす。(*'ω'*)
書込番号:23302975
0点

二台ともmanual &APに切り替えました。
問題なく、iPhoneから各アプリや、この書込み出来ております。
ランプ、スイッチの状態は、二台とも同じなため、片方端折っております。
書込番号:23303543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>問題なく、iPhoneから各アプリや、この書込み出来ております。
ちなみに問題となった現象は、どれ位の頻度で発生していたのでしょうか?
書込番号:23303638
0点

>羅城門の鬼さん
当機が届いて、1〜2日間ほどです。
書込番号:23303646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当機が届いて、1〜2日間ほどです。
期間は短いかも知れませんが、
モードスイッチ変更前は外出から帰ると必ず再発していたのでしょうか?
書込番号:23303650
0点

うんうん、「ビッグローブ光ルーター」の、「PPPランプ」消えてて、この状態で、インターネットできているってことなら、キチンと「v6なんちゃら」接続できているってことっすね。
「WSR-2533DHPL」の、「ROUTERランプ」は消えているんで、それでいいと思うっす。
「INTERNETランプ」は消えててもいいみたいっすね。
念のために、ふたつの「WSR-2533DHPL」の「IPアドレス」はいくつになっているっすか?
「エアステーション設定ツール 」を使うとみることができるっす。
「エアステーション設定ツール (Windows) Ver.2」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
書込番号:23303678
0点

>羅城門の鬼さん
スイッチを変更したのがつい先ほどでが、昨日は問題発生していませんでした。
なので、毎回というわけではなく、当機届いて、しばらく、でしょうか。
書込番号:23303695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
Mac版で試しました。
建屋Bは、192.168.11.100になっています。
建屋Aは、申し訳ありませんが、明日以降じゃないと確認できません。
書込番号:23303717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>建屋Aは、申し訳ありませんが、明日以降じゃないと確認できません。
あれ?
ふたつ一緒に出てこないっすか?
んだとっすね、IPアドレスが、「かぶっている状態」かもしれないっす。
書込番号:23303727
0点

>Excelさん
現在、建屋Bにいます。建屋Aの方は、距離的に無線が届かないと思います。
書込番号:23303791
0点

>スイッチを変更したのがつい先ほどでが、昨日は問題発生していませんでした。
>なので、毎回というわけではなく、当機届いて、しばらく、でしょうか。
100%再現する訳ではなかったのですね。
直ったかどうか確認するにに、時間がかかりそうですね。
書込番号:23303803
0点

>現在、建屋Bにいます。建屋Aの方は、距離的に無線が届かないと思います。
ん?
今はっすね、2台とも「アクセスポイント」なんで、どっちもおんなじネットワーク内にいるってことになるんっす。
なので、どっちの無線につないでいても、「いっしょ!」なんっすよ。
「アクセスポイント」っちゅーのんはそーゆーものっす。
で、両方見えないってことはっすね・・・おそらくかぶってるっす。(;^_^A
>建屋Bは、192.168.11.100になっています。
これ、ホントーに「建屋B」っすか?
「Aには無線届かないだろーなー」って思っているだけで、実は「A」が表示されているってことはないっすか?
これをしっかり確認するには、表示されてる「MACアドレス」で、判別しないとイケナイっすよ。
書込番号:23303818
0点

んで、かぶっていると、なにかと不安定要素の一つになるっす。
なのでまずは、いま表示されている「192.168.11.100」を「192.168.11.101」に変更するっす。
これは、「エアステーション設定ツール」で、できるっす。
[この無線親機のIPアドレスを設定する]に進んで設定するっす。
そうすると、今度はふたつ、出てくるんでないかしら。
書込番号:23303847
0点

マニュアル、参照っすよー。(^^)/
「本製品のIPアドレスを変更する」「Macをお使いの場合 」
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/wsr-2533dhpl/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h3anc10
書込番号:23303854
0点

>Excelさん
再度、設定ツールでIP確認しました。
建屋A,B共に192.168.11.100となっていたため、建屋Bを変更しました。
現在、問題なく接続出来ております。
様子見てみようと思います。
>羅城門の鬼さん
色々アドバイス頂きありがとうございます。
ここ数日正常な状態が続いており、
再発しておりません…
一旦、様子を見て、再発するようであれば、
アドバイスをいただこうと思っております。
書込番号:23305387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>建屋A,B共に192.168.11.100となっていたため、建屋Bを変更しました。
うんうん、かぶってたってことっすね。
んで、いまは両方検索出来ていると。
いーんでないでしょうかね。
まぁ、こまいことっすけど、おんなじグループの「192.168.11.なんちゃら」か、「192.168.1.なんちゃら」に、そろえたほうがいいとは思うっすよ。
なにかのトラブルをさけるためにもね。('◇')ゞ
書込番号:23305475
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
現状は、図解してます。
・回線:j-com 120Mプラン CTV付
・接続機器:図解の通り。
今後、増えるかは不明。
・建屋:一戸建ての2階屋
・室内回線状況:図解を参照してください。
基本 IPv4で繋げている。
尚、有線を1階と2階をLANケーブルを1本、通しております。
・LANの線は、全てカテゴリー6aを使用。
2mの奴も有れば、最長10mの奴もあるけど。
特に今、使っているWHR-G301Nに不満は無いのですが、
@もう、購入して10年が経過している事
AWifi規格が古い事
BWHR-G301Nが壊れると家中の回線がダウンします。
と言う事で、ソロソロ買い替えた方が良いかと思ってます。
希望
・メーカー:バッファロー製 (拘りは余り無い。が、今のソフトと余り変わらない方が良い。)
・プロトコル規格:IPv6/IPv4の両方対応(今後、IPv6に成るだろうから)
・無線規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac
・購入予算:最大1.5万前後。
できれば、安く済ませたいけど。
これなら2台買って、1台は壊れた時の予備で取って置こうかと思ってます。
(不要かも知れませんが、2階で無線が遅いようなら中継器にする予定。)
他にお勧め有りますかね?
元回線が遅いと言う根本問題は無視します。
56k時代からの人間なので、速度は10Mbps以上出れば、
個人的に必要十分と思ってしまうのは、私だけ?
4点

>できれば、安く済ませたいけど。
ワタクシからは、この点を最重視して、
・NEC WG1200HS3
をオススメするっす。
性能、機能、使い勝手、価格、どれをとってもコストパフォーマンスサイコーの1台っす。
理由は・・・、
・無線中継区間が無いんで、「WSR-2533DHPL」なんかの「アンテナ4本機」はムダ。
・「単純IPv6」は、イマドキの無線親機はほぼすべて対応。
・「v6オプション、transix」なんかの「v6なんちゃら」は、「jcom」は非対応でないかしら?
・端末20台くらいでは、イマドキの11ac対応機は、ネをあげたりはしないし、ぜんぶ完全同時通信はあり得ない。
ってあたりっすかねぇ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23279016
2点

>これなら2台買って、1台は壊れた時の予備で取って置こうかと思ってます。
WSR-2533DHPL-Cはアンテナ4本でありながら、
それなりに安いですが、
アンテナ2本のWSR-1166DHP4かWSR-1166DHPLはどうですか。
WHR-G301Nもアンテナ2本でしたが、
上記機種は11ac対応ですので、11acでリンク出来ればそれなりに
無線LANも速くなります。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本の親機はややオーバースペックと言えます。
>(不要かも知れませんが、2階で無線が遅いようなら中継器にする予定。)
2階までLANケーブルが敷設されているとのことなので、
無線LANで接続する中継機ではなく、
折角のLANケーブルを有効活用して、
2階用の親機(ブリッジモード)として使った方が良いです。
>・プロトコル規格:IPv6/IPv4の両方対応(今後、IPv6に成るだろうから)
j:comは現状でも320MコースだとIPv6でも通信できるようです。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000477589
IPv6を申し込んで、モデムをリセットすれば開通するようですので、
ユーザがIPv6のルータとして機能する機器を用意する必要はないようです。
WSR-1166DHP4などをブリッジモードにすれば、IPv6パケットも通してくれます。
書込番号:23279043
2点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
NEC WG1200HS3のメーカーページをざっくり見てきました。
候補としては、十分なスペックで、これでホントに4500円なのか。
安くなったもんだ。
難点を上げれば、らくらくボタンが裏に有るのが難点かも。
ま、一度、接続してしまえば、殆ど触らないとは思いますが・・・
2台買っても、 AirStation WSR-2533DHPL-C 1台に足が出るぐらいか。
候補として、もうちょっとネット情報を集めて見ます。
書込番号:23279054
0点


>羅城門の鬼さん
>アンテナ4本の親機はややオーバースペックと言えます。
元がWHR-G301Nが2本で問題ないのだから、やはりオーバースペックか。
WSR-1166DHP4とWSR-1166DHPLですか、ちょっと情報を仕入れてきますので
しばしお待ちを。
>無線LANで接続する中継機ではなく、折角のLANケーブルを有効活用して、
>2階用の親機(ブリッジモード)として使った方が良いです。
2台あれは、有線のブリッチ接続で繋げた方が良いですよね。
今の家に引っ越し時に不動産屋に無理言いながら、
「有線LANのカテゴリ6A以上で施工してくれ!」て、頼みましたので。
>j:comは現状でも320MコースだとIPv6でも通信できるようです。
それは、知っていたのですが、120Mプランが潰れた時でもIPv6へ移行と思ってました。
ま、月の料金で500円しか違わないのですけどね。
j-comの人は「最低320Mプランを!」としつこかった。最初、光を勧められましたが・・・
回線の話はココまで。
候補には、入れて、情報を集めます。
書込番号:23279110
0点

>WSR-1166DHP4とWSR-1166DHPLですか、ちょっと情報を仕入れてきますので
しばしお待ちを。
https://www.buffalo.jp/product/child_category/__icsFiles/afieldfile/2019/12/09/vol224_wi-fi_1.pdf
の比較表が判り易いと思います。
LANポートの数が違います。
親機として使えば良いので、
中継機能の有無は関係ないかも知れません。
>それは、知っていたのですが、120Mプランが潰れた時でもIPv6へ移行と思ってました。
IPv6への移行が急務であり、
出来るだけIPv6でも繋がる環境を提供しようとしてますので、
設備が対応可能なら、そのうちに120MコースでもIPv6が提供されるかも。
書込番号:23279152
1点

>それは、知っていたのですが、120Mプランが潰れた時でもIPv6へ移行と思ってました。
「IPv6」を、どれほど重視しているかってところは、大丈夫でしょうか?
「v6なんちゃら」と誤解しているってことはないっすか?
「単純、純粋な、ただのIPv6」だと、対応しているホームページはまだまだ少なくって、いまんところは「Google」「Youtube」あたりとかだけで、ほかのほとんどのホームページは、「ただのIPv6だけ」では、表示できないっす。
「ひかりTV」を使っているってわけでもないんで、ふつーに考えると、いまんところはあんまし考えなくってもいーんでないのかしら。(・・?
書込番号:23279154
1点

>羅城門の鬼さん
分かりやすい、表のリンクをありがとうございます。
これだとLANポートの数とかでWSR-1166DHP4ですが、
この表からWXR-190xDHP3が凄い気になりだした。
アンテナ数とかじゃ無いく、サブ機能のUSB接続物が使える点と
リモート接続が出来る点。(昔のDNSサービスかな金取る奴なら要らないけど。)
未だにプリンターがUSB接続なので、ネットワークプリンター化できそう。
>IPv6への移行が急務であり、
>出来るだけIPv6でも繋がる環境を提供しようとしてますので、
>設備が対応可能なら、そのうちに120MコースでもIPv6が提供されるかも。
私自身は、IPv6に移行するのは急いでませんし、今は対応HPが少ないですし。
(>Excelさんも書いている通り。)
ただ、将来的にIPv6に対応しないといけない時に、またルーターを買い替えるのが
面倒だと思ってますので、対応できる製品が欲しいだけです。
>Excelさん
120Mプランが潰れた時と書きましたが、その頃には、IPv6が広がるじゃ無いのかな〜的な
感覚で、何年先も先と思ってます。笑。
壊れなければ、長く使うので将来性を見据えての事です。
書込番号:23279263
0点

>この表からWXR-190xDHP3が凄い気になりだした。
>
>アンテナ数とかじゃ無いく、サブ機能のUSB接続物が使える点と
>リモート接続が出来る点。(昔のDNSサービスかな金取る奴なら要らないけど。)
USB機能などの付加機能に魅力を感じるのなら、
WXR-1901DHP3でも良いですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-1901dhp3.html
ちなみに、将来フレッツの光回線を使うようになった場合は、
IPv4 over IPv6にも対応していますので、
IPoEによるIPv6の高速性を享受することが出来ます。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:23279308
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>antena009さん
皆さん、ご意見ありがとうございました。
結論的には、NEC WG1200HS3を2台、買うか、
WXR-1901DHP3を1台を買うかを家族と相談して決めます。
・NEC WG1200HS3を選んだ理由。
コスト面と機能面ですね。
それに故障を考えても2台を用意できる価格
(2台買って、1階と2階で、それぞれ繋げても良いしね)
・WXR-1901DHP3を選んだ理由。
基本機能は、オーバースペックな気がしますが・・・
でも、USBプリンターがネットワークプリンター出来る点。
あと、色が白がある(見た目だけ)
と言う事で、以降、スレ違いになると思うので、これで終了とします。
書込番号:23279349
0点

>ただ、将来的にIPv6に対応しないといけない時に、またルーターを買い替えるのが
>面倒だと思ってますので、対応できる製品が欲しいだけです。
ここで考えているところの「IPv6に対応」っちゅーのはっすね、
・単純IPv6
・「v6プラス」「v6オプション」とかの、いわゆる「IPv4 over IPv6」
のどっちかっすか?
誤解のないように、シッカリと認識したほうがいいっすよ。
・単純IPv6
ってことならば、ほぼすべての無線親機は対応しているっす。
なので、どれを買ってもダイジョウブ。
・「v6プラス」「v6オプション」とかの、いわゆる「IPv4 over IPv6」
ってことならっすね、おそらく今の「jcom」は対応していないし、近々ではなく「将来的に」ってことならば、そん時に選択したほうがいいっす。
プロバイダーがどうなるかも、方式がどうなるかも、「将来」は、どーなるかワカンナイっすよ。
そうすれば、縛りが少なくなって、選択の幅が広がるっす。
書込番号:23279370
0点

>Excelさん
回線話で話が完全に脱線するけど、確かにおっしゃる通りです。
個人的な見解として、将来的に単純なIPv6に淘汰される。
(何年先だよ。と意見もありますが・・・回線速度と言うより
IPアドレス不足問題から早めにIPv6になるかな〜と)
ま、今はケーブルテレビ付きなので、j-comを使ってます。
56k → ISDN64 → ADSL 1.5M → ADSL 8M →
転勤でj-comの12Mだったはず。 → 家購入でj-com 120M
(モバイル系は、airedgem:256k/512k、e-モバイル2.4M、Y-モバイル7Mも使いました)
と回線は、プロバイダーとその親も含め、色々と変えてきました。
ただ、色々と変えた中で一番は、家内ルーター機能が他人(回線会社のルーターとか)だと
昔に色々あり、トラブル時に面倒ですね。なので、他人のルーターは2度と使いたくない。
と言いながら、今はルーター機能付きモデムしか支給しないのでブリッチ接続にしてます。
NTT、ヤフーBB、etcと使いましたが、回線業者には、もうモデム機能だけ確りすれば良いよ。
と思ってます。付加価値を付けて、差別化したいのでしょうが、逆に煩わしい。
何か、後半は愚痴になってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:23279399
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
詳しい方教えて下さい。
eo光1Gホームタイプに契約しました。
光終端装置 --- eoレンタルルーター --- 2533DHPLと
LANケーブルにて接続されています。
光終端装置と、eoレンタルルーターは二階に設置し、
2533DHPL(バッファロー市販ルーター)は、リビングに設置し
eoレンタルルーターは無線契約はしていないですが、
ルータ機能があるので、2533DHPLはブリッジモードにしています。
リビングでスマホを2533DHPLにwifi接続していますが、
2533DHPLの真横でも、スマホのアンテナは2本しか
ありません。通信速度は、300Mbpsほど出てているみたいなので速度は問題ないですが、スマホのアンテナが2本しかたたない
理由がわかりません。ルーターの設定等で改善されませんか?
ちなみに、2533DHPLは倍速モード及びchの変更や
アプデ確認済です。宜しくお願いします
書込番号:23268130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>2533DHPLの真横でも、スマホのアンテナは2本しか
ありません。
まずはスマホの型番は?
もしかしてモバイル回線(LTE/3G)の電波強度のアイコンと間違えていませんか?
https://fuji-wifi.jp/column/?p=4932
https://support.apple.com/ja-jp/HT207354
スマホがAndroid機の場合は、
リンク速度はどれ程になっていますか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
またWSR-2533DHPL-Cの2.4GHzのSSID(Buffalo-G-XXXX)に接続しているのでしょうか?
それとも5Ghz(Buffalo-A-XXXX)に接続しているのでしょうか?
>通信速度は、300Mbpsほど出てているみたいなので速度は問題ないですが、
この速度は計測アプリで測ったのでしょうか?
書込番号:23268167
0点

>理由がわかりません。ルーターの設定等で改善されませんか?
WSR-2533DHPL-Cの設定画面に入り、
無線設定の2.4GHzと5GHzの各々で、
拡張設定の出力設定が 100% になっていることを確認下さい。
多分大丈夫だとは思いますが。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021521-03.pdf
のP32 & P35 参照。
書込番号:23268182
0点

スマホのWi-Fiアンテナって扇形のマークのやつだよ
スマホ(AndroidでもiPhoneでもいい)の画面の上に出てるアンテナじゃなく、設定メニューからWi-Fiを選んで電波一覧みたいなのを見れるけど(飛んでる電波でスマホが反応する電波が全部出てくる)、そこで見ても自分とこのWi-Fiの電波はMax状態になってないのかな?
(iPhoneは3本線の扇形マーク、Androidは段階のない塗りつぶされた扇形マークで出てくるかな?)
書込番号:23268193
0点

写真添付してます。
通信速度はスマホアプリで計測しました。
ちなみに、他のスマホ(アンドロイド&iPhone)も同じ症状です。
また、以前の家(引っ越し前)ではeo光100Mホームタイプでしたが、特に問題ありませんでした。
ノートpcやps4等は問題ありません
書込番号:23268284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真添付してます。
いや、だからね
その2本っていうのは携帯の電波(モバイル通信、LTE通信)で、Wi-Fiの電波はその左にある扇形のマークのやつだってば
なのでWi-Fiの電波強度は強い、アンテナ2本なのは家の場所(?)が電波が入りにくいとかいうことなんじゃない?(2本あれば電話が切れるとかないとは思うけど)
書込番号:23268291
0点

>2533DHPLの真横でも、スマホのアンテナは2本しかありません。
その「画像」を上げてもらうと、へんな勘違いなくアドバイスできると思うっすよ。(^^)/
>通信速度は、300Mbpsほど出てているみたいなので速度は問題ないですが、
んで、速度は問題ないってことならば・・・やっぱし問題ないんでないのかしら。(;^_^A
ヤッパ「画像」をお願いするっす。
書込番号:23268295
0点

>写真添付してます。
Wi-Fiのアイコンは
https://fuji-wifi.jp/column/?p=4932
で図解されているように「扇形」のアイコンです。
添付画像を見てみると、最強の電波強度のようです。
心配しなくても良いです。
書込番号:23268312
0点

【答え合わせ】
>通信速度はスマホアプリで計測しました。
Wi-Fiは最強で繋がってるので当然こうなる(300Mとか出る)
>ちなみに、他のスマホ(アンドロイド&iPhone)も同じ症状です。
家の中でWi-Fiの電波は最強、LTEの電波弱い(違うキャリアのスマホだとこれに限らない)だから当然こうなる
>また、以前の家(引っ越し前)ではeo光100Mホームタイプでしたが、特に問題ありませんでした。
以前の家はLTEの電波が強い場所だった、今度の家はLTEの電波が弱い場所だっただから当然こうなる
>ノートpcやps4等は問題ありません
ノートPCやPS4じゃ携帯の電波関係ないので当然こうなる
書込番号:23268328
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
パソコンや機械類に詳しくない者です。
Buffalo製のWHR-1166DHPで3LDKのマンションでスマホをWi-fiに繋げて利用しているのですが、自室で利用すると速度が出なくて困っています。
こちらのWSR-2533DHPL-Cに交換したら速度は速くなるのでしょうか?
回線はNTT東日本のVDSL方式のフレッツ光です。
どなたか詳しい方、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
7点

こんにちは。
現状確認ですが、
- スマホをルーターが見える範囲の同じ部屋の中で使っている分には充分速い、
- スマホを持って部屋を移る=壁を隔てるか距離が離れるかすると速度が落ちる、
- 家のネット回線はVDSL=上り下りとも上限100Mbps。
・・・って感じですよね?
いまのWHR-1166DHPって何年間お使いか存じませんが、新品で売られた2014年〜2015年頃に買われたものだとしたら性能劣化も気になるところ、そろそろ換え時かもしれません。
でも、無線親機をあえて大幅にアップグレードするまでもないでしょう。
同等以上の廉価クラスで直近〜新し目の機種: WSR-1166DHP3か同4かくらいでいいような気がします↓。
廉価機種か高級機種かで電波の飛びが大きく違う訳じゃないので。
https://kakaku.com/item/K0000960654/
https://kakaku.com/item/K0001169686/
余談、
メーカーは何階建てなら/何LDKならこっちがお勧めとか言って、高価なモデルはさも良く飛びそうなことを言ってますが、実際そんな差はないんです。。。
あくまで、メーカーや店が廉価品より高級品を客に勧めやすいように、ぱっと見に分かりやすいイメージ的な指標で差別化・ランク付け表現してるだけで(笑)。
書込番号:23262662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは下記ようなツールを使って現状を調査かな
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/index.htm
書込番号:23262665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
ルーターを設置している居間では速度は問題ありません。購入時期は5年程前です。
価格が高ければいいって訳でもないんですね。勉強になりました。
廉価版も候補に入れ買い換えを検討してみます。
書込番号:23262692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
Wi-Fiミレルで測定した所、居間では70〜80位で、自室では20〜30位でした。やっぱり電波が弱いんですね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23262710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらのWSR-2533DHPL-Cに交換したら速度は速くなるのでしょうか?
>回線はNTT東日本のVDSL方式のフレッツ光です。
まずっすね、交換しても、「速度はカワンナイ」ってお答えになるっす。
「VDSLモデム」は、「100Mbpsまで」しか対応していないんで、いっくら、「無線親機」を速いのにしても、「インターネット速度」とは関係ないっす。
>ルーターを設置している居間では速度は問題ありません。
んで、おそらくは、電波がじゅうぶんに届いていないんだと考えられるっすね。
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
どうでしょうか。(^^♪
書込番号:23262752
0点

>Excelさん
書き込みありがとうございます。
速度は変わらない可能性があるのですね。目的地まで有線LANを引くのは難しいです(泣)書き込みくださった内容を検討してみます。
書込番号:23262790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んで、中継機としては、今使ってるのが「WHR-1166DHP」なんで、発売中の中では、後継機的立ち位置の「WSR-1166DHP4」がバランスがいいっす。
他社でも構わなければ、「NEC WG1200CR」なんかもオススメっすよ。(^^)/
「無線親機」を、「中継機モード」に切り替えて使うってことっすね。
書込番号:23262796
1点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
中継機の設置検討してみます。
書込番号:23262807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中継機の設置検討してみます。
うんうん、それがいーと思うっすよ。!(^^)!
んで、良く勘違いしやすいのが、「中継機を自室の中に」置いてはイケナイっすよ。
自室と、今使っている「無線親機」の、中間くらい、やや自室寄りに置くっす。
書込番号:23262834
2点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
なるほど中継機は自室に置いてはダメなんですねー。勉強になりました。
書込番号:23262851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「自室の中」に置くと、たしかに「電波最強!」ってなるんっすけど、「親機」から離れることで、じつは「データ速度」は落ちているってことなんっす。
「電波バリバリなのに、なーんか遅っそいんだよなぁ・・・。」
ってことになるんっすね。
書込番号:23262864
2点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
そうなんですねー。了解しました!
書込番号:23262871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらのWSR-2533DHPL-Cに交換したら速度は速くなるのでしょうか?
WSR-2533DHPL-Cはアンテナ4本ですが、
スマホのアンテナは2本以下ですので、
親機はアンテナ2本の機種でも充分です。
つまり改善しない可能性が高いです。
>Wi-Fiミレルで測定した所、居間では70〜80位で、自室では20〜30位でした。
自室ではかなり電波が減衰しているようですね。
親機WHR-1166DHPはそのままで、中継機を追加してみてはどうですか。
WHR-1166DHPはアンテナ2本の11ac対応ですが、
仕様としてはそれ程古くもないですし、悪くもないです。
中継機としてはコンセント直付けなどの中継機専用機がありますが、
あまりにも小型でアンテナの配置が最適ではないでしょうから、
無線LANルータを中継機に転用できる機種にした方が中継機としての効果はあります。
無線LANルータを中継機に転用できる機種としては、
バッファローなら WSR-1166DHP4 または入手可能でしたら WSR-1166DHP3 でも良いです。
NECなら WG1200HS3 や WG1200CR あたりでどうですか。
なお、中継機は親機と子機(スマホ等)の中間あたりに置くのが効果的です。
書込番号:23263255
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
Excelさんもおっしゃってる通り、やはり中継器をつけた方がいいのですねー。
無線LANルータを中継機に転用できる機種で検討してみます。
パソコンや機械に詳しくないので今のwi-fiルーターもヤマダ電機さんで、設置・設定してもらったので(2万円ほど料金がかかりましたが…泣)、またヤマダ電機さんに相談してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23263461
0点

>Excelさんもおっしゃってる通り、やはり中継器をつけた方がいいのですねー。
3LDKのマンションなら距離がそれ程は離れていないでしょうから、
中継機を追加すれば改善出来ると思います。
>パソコンや機械に詳しくないので今のwi-fiルーターもヤマダ電機さんで、設置・設定してもらったので(2万円ほど料金がかかりましたが…泣)
中継機としての設定方法は以下です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html
どちらの機種でもWPSボタンによる方法と
設定画面に入って手動で親機に接続する方法の
2通りがあります。
WPSによる接続の方が簡単です。
もしもWPSによる接続がうまく行かない場合は、
手動接続してみて下さい。
それでもうまく行かない場合は、
ヤマダ電機に頼めば良いのでは。
書込番号:23263573
0点

>pepe212さん
遅出しながら参考情報。
我が家も鉄筋マンションで3LDK、60平米足らずに住んでいますが、
住居全体のほぼ中央に、11ac対応な廉価機種1台を親機として設置しています。他社ながら。
つい最近、3年使った親機を更新したのです
が(NEC WG800HP→WG1200CR)、
それだけでも体感的にはエリアが広がった感・接続安定性が増した感があります。
なので、5年落ちな今の親機から同等仕様の新品に置き換えるってだけでも、それなりの改善は期待できるかと思いますよ。
勿論、実際に実地でやってみないことには何とも、なことながら。個体差や環境の差もあることなので。
まぁ、上でお勧めしたWSR-1166DHP3か同4かを買い、今までのWHR-1166DHPから置き換えて使ってみて、
それで充分な改善が見られれば、そのままいくもよし、
それでもなお不満なら、更に中継構成を組むことを考えてみるもよし、
・・・って風に、段階を踏んで進めることをお勧めします。
なお、もし現状の親機の設置場所が有線引き込みの関係で住居全体で見た端っこ・角っこで、それを今後も動かす予定がない、って状況なのであれば、
住居の中央付近となる位置に中継機を追加で置くことを、積極的に考えてもいいかもしれません。
ご検討を。
書込番号:23263655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
WPSによる接続ならば自分でできるかもしれないので、もし中継機を設置する場合は自分でやってみたいと思います。
みーくんさん貴重なご意見ありがとうございます。段階を踏むというご意見も参考にしたいと思います。
兎にも角にも、自宅のwifi環境が改善するように頑張りたいと思います。
この質問は解決済みにさせていただきます。皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23264125
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
こちらのルーターとバッファローWSR-1166DH3-BKとで迷っています。
初めてルーターを買います。今はランケーブルでPS4を使用していますが、スイッチやスマホのことも考えそろそろ購入しょうと思います。家は賃貸の3LDKです。機械系はやよくわからないので、簡単に設定できると嬉しいです!
WSR-2533DHL-Cの方がWSR-1169DH3-BKより高いのでやはり良いのでしょうか?私の求めている条件だとどちらが良いのか教えていただきたいです。ちなみに、スマホはSOV40を今の所使用しています。
よろしくお願いいたします!
書込番号:23258033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ビスコ☆さん、こんにちは。
お使いの回線、インターネットプロバイダはどちらでしょうか?
また、現在LANケーブルでPS4と接続しているとのことですが、PS4を
どこに接続していますか? 接続している機器の型番をお書きください。
書込番号:23258087
0点

>WSR-2533DHL-Cの方がWSR-1169DH3-BKより高いのでやはり良いのでしょうか?
1166っていうやつの3000〜5000円くらいのやつで十分だよ
https://kakaku.com/item/K0001209036/
↑↑この辺
https://kakaku.com/item/K0001030334/
https://kakaku.com/item/K0001030334/
↑↑LANケーブルで繋ぐのがPS4の1台だけとか、PS4も無線で繋ぐ(LANケーブルで繋ぐ機器は無い)とかだったらこういうのでもいいくらい
書込番号:23258092
0点

まずっすね、型番は、「WSR-1166DHP3」っすね。
「WSR-2533DHPL」は、アンテナ4本機
「WSR-1166DHP3」は、アンテナ2本機
って違いになるっす。
んで、ふつーに使うには、アンテナ2本機の「WSR-1166DHP3」で十分ですってお答えするっす。
これから買うんだったら、後継の「WSR-1166DHP4」のほうがいいっすね。
いっくら無線親機にスピードを求めても、「インターネット速度」とはあんまし関係しないことを認識する必要があるっす。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を使って、無線区間をはさんだネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
書込番号:23258135
2点

>こちらのルーターとバッファローWSR-1166DH3-BKとで迷っています。
WSR-1166DH3とWSR-2533DHPL-Cの大きな違いは、
アンテナ本数がWSR-1166DH3は2本で
WSR-2533DHPL-Cは4本と言うことです。
子機(スマホ等)のアンテナ本数が3本以上あれば、
WSR-2533DHPL-Cの方がリンク速度は出ますが、
大抵の子機のアンテナ本数は2本以下ですので、
WSR-1166DH3でも充分です。
>スマホはSOV40を今の所使用しています。
SOV40は11ac対応ではありますが、
アンテナ本数は2本または1本だと思います。
>今はランケーブルでPS4を使用していますが
有線LANの方が無線LANよりも安定していて、
速度も出ますので、今まで通り有線LAN接続の方が良いです。
ちなみにWSR-1166DH3のLANポートは1Gbpsに対応してますので、
充分かと思います。
書込番号:23258228
2点

んで、「WSR-2533DHPL」に関しては、スレ主さんが考えている頭のなかまではワカンナイんすけど、
「なにがあっても、ゼッタイに、絶対に!! 後悔はしたくないんだぁぁぁ・・」
ってことであれば、予算の許す限り、高いものにしておくってことはいーかもしれません。
あるいは、ハナッから「中継」ってことが頭の片隅にあるんだったらば、「親機をアンテナ4本機にしておく」意味はあるかもしれないっすね。
・・・「中継」の必要性はないか・・。(;^_^A
書込番号:23258591
1点

>jm1omhさん
ご回答ありがとうございます!
インターネットプロバイダーは、J:COMです。どこに接続とはなんのことでしょうか?型番とは、今ランケーブルで繋いでる機械のことでしょうか?すみません無知すぎて。
書込番号:23258807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます!
色々ご説明ありがとうございます!
ちょっと安いWSR-1166DHP3の方を購入して、後からやはり高い方にしといたら良かったとはなりたくはないですが、WSR-1166DHP3でも問題なさそうなのでそちらに気持ちは、向いてきてます。
書込番号:23258833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます!
他のオススメもありがとうございます。
書込番号:23258838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます!
WSR-1166DHP3でも大丈夫なんですね!
PS4はたまにオンラインゲームしたりもするので、このまま有線LANでやっていきたいと思います。
書込番号:23258848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょっと安いWSR-1166DHP3の方を購入して、後からやはり高い方にしといたら良かったとはなりたくはないですが、WSR-1166DHP3でも問題なさそうなのでそちらに気持ちは、向いてきてます。
みんな詳しく書いてくれてるけどぶっちゃけよく分からんのじゃないか?と思う
で、簡単に言うとよほど詳しい人がいろいろ設定して使うとか特殊な使い方するとかだったら高いやつの意味はあるんだけど、たいていの人はそういうの考えてなくて無線でインターネットをそれなりに快適に使えれば…って感じのはずで、その場合だったら3000〜5000円くらいのルーター買っても1万円のルーター買っても殆ど差はないよ
書込番号:23258856
0点

>WSR-1166DHP3でも問題なさそうなのでそちらに気持ちは、向いてきてます。
「WSR-1166DHP3」は、型落ちで安くなってるっすからね〜。
「WSR-1166DHP4」とでも、価格差は2千円ちょっとあるんで、「1円でもヤッスイほーがいいんですぅぅ」ってことであれば、「WSR-1166DHP3」でもいーんでないかしら。
んでも、将来的に「v6なんちゃら」ってことをかんがみて、プロバイダ側の対応、変更とか、いろいろメンドウなことはあるんっすけど、「WSR-1166DHP4」にしとくって考えもあるっす。
まっ、このへんはご自由に〜ってところっすね。(^^)/
書込番号:23258881
1点

>インターネットプロバイダーは、J:COMです。
フレッツ回線を使ったプロバイダだと、
プロバイダによってはIPv4 over IPv6に対応した無線LANルータの方が良いですが、
J:COMだとIPv4 over IPv6は関係ないです。
つまり、IPv4 over IPv6対応機が必要な場合は、
WSR-1166DH3ではなくてWSR-1166DH4の方が良かったのですが、
J:COMならIPv4 over IPv6に未対応のWSR-1166DH3で構わないです。
書込番号:23258889
0点

ご回答くださった皆さんありがとうございます!
機械系が無知すぎて、すみません。
こんな私が高い良いのを購入した所で使いこなせないので、安い方のルーターにしょうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:23261090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





