AirStation WSR-2533DHPL-C
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。4×4アンテナ搭載で、5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」と、iPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応する。
- 新旧それぞれのWi-Fiルーターの「AOSS/WPSボタン」を押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぐことができ、他社製ルーターにも対応。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2020年1月17日 23:25 |
![]() |
7 | 20 | 2020年1月15日 21:09 |
![]() |
8 | 15 | 2020年1月6日 09:51 |
![]() |
11 | 69 | 2020年1月1日 17:46 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2019年12月27日 22:34 |
![]() ![]() |
26 | 31 | 2019年12月19日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
よろしくお願いします。
最近、というか、購入後2ヶ月くらいから時々接続が切れる症状があり、しばらく接続していなかったプリンターを立ち上げるとアンテナが立たず、アプリのStation Raderで一旦接続確認すると何故か接続できるようになります。
毎度こんな調子になりつつあります。
品質の問題でしょうか?
他機種へ買い替えを検討することになりつつあります。
満足度が高いようですが、個人的には全く不満だらけです。
原因はなんでしょうか?
当方、地元のケーブルTVのプロバイダです。3年目のレンタルルーターもバッファローだったのですが、この度買い替えの為色々見てます。
NECが無難でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23173748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チベッタンin東京さん
ご自宅の電波だけでなく、他の電波が干渉してる可能性などもあり得ます
近所のWiFiなどオーディオ機器など
機器の相性などもありますが、どのメーカーが必ず良いなどは無いので
もちろん、価格も高ければ良いと言う物ではありません
書込番号:23173769
0点

>cbr600f2としさん
早速の返答ありがとうございます。
確かに、近所のであろう見知らぬWifiが接続時にわんさと現れます。
住宅過密ではないのですが、隣がアパートなのでそのせいでしょうか。
干渉しづらいルーターってないのでしょうか?
あったら買うのですけど。
書込番号:23173839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>干渉しづらいルーターってないのでしょうか?
ありません。
対策としては、5GHz帯を使う。
プリンターなら、PCと有線にする。
書込番号:23173913
1点

ムズカシイ問題ではあるっすね。('ω')
まずはっすね、切れるってことが、「無線環境の問題なのか」「回線環境の問題なのか」を、切り分ける必要があるっす。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
「切れている」って時にっすね、
・2.4GHz接続、5GHz接続、両方でブラウザに「192.168.11.1」
・有線接続で、ブラウザに「192.168.11.1」
って入れてみて、「WSR-2533DHPL」の設定画面がだせるかどうかで、おおよその判断ができるっす。
あとは、「とりあえず」無線親機を交換してみるって手もあるっすね、
おてがるにってことであれば、「NEC WG1200HS3」あたりなんかでいいとは思うっす。
一般的には、能力としてこれで十分っすよ。
書込番号:23173950
1点

>干渉しづらいルーターってないのでしょうか?
2.4GHzは使っている機器が多すぎて、干渉を受けやすいです。
5GHzを使えば、干渉の影響は非常に少なくなります。
しかし、プリンタは2.4GHzしか対応していないはずです。
なので、プリンタ自体を5GHz接続することは出来ないでしょう。
ちなみに問題となるのはプリンタだけなのでしょうか?
もしもプリンタだけが問題で、かつプリンタが有線LAN接続にも対応している場合は、
イーサネットコンバータを使うと言う手があります。
つまり親機とイーサネットコンバータを5GHz接続し、
イーサネットコンバータとプリンタとを有線LAN接続することです。
イーサネットコンバータとしては例えば
WSR-1166DHP4やWHR-1166DHP4なども
イーサネットコンバータとして使えます。
書込番号:23174777
0点

>最近、というか、購入後2ヶ月くらいから時々接続が切れる症状があり、
まさか、無線チャンネルを、手動設定していたりはしないっすよね?
2.4GHzのご近所さん、混雑問題はっすね、無線親機は、電源が入ったときに、ご近所さんの電波をサーチして、空いているところを探すって機能があるっすよ。
初期設定では、「自動」になっているっす。
んであれば、「WSR-2533DHPL」の電源を入れなおすと、探しなおして、チャンネル再設定になるっすよ。
書込番号:23174832
0点

>原因はなんでしょうか?
この手の原因は既設コンセントのケーブル劣化が多いです
傷が付いたり凹んでたり、古くなったコンセントを引っこ抜いて処分すると治りましたよ
みんなこういう所に目が行かないので無駄に買い替えちゃって、しかも解決しないんですよ
書込番号:23174853
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
後継機はいつ頃でるでしょうか?
当分でないでしょうか?
4月にプロバイダーの乗り換えのためipv6対応にしたいので、この機種を選びたいのですが後継機がでるのであれば待ちたいです。
予想できる方お願いします!
書込番号:23168910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4月にプロバイダーの乗り換えのためipv6対応にしたいので、この機種を選びたいのですが後継機がでるのであれば待ちたいです
IPv6対応とは、単にIPv6通信が出来るだけでなく、
IPv4も高速化されるIPv4 over IPv6を意図しているのですよね。
それだと、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、WSR-2533DHPL-CはIPv4 over IPv6には対応していません。
WSR-2533DHP2やWSR-2533DHP3だとIPv4 over IPv6に対応しています。
WSR-2533DHP3は今月発売されたばかりのようですので、
WSR-2533DHP3の後継は暫くは出ないでしょうから、
WSR-2533DHP3で良いのではないでしょうか。
書込番号:23168960
1点

「WSR-2533DHPL」が対応している「IPv6」っちゅーのはっすね、いわゆる「IPv6パススルー」ってことだけっす。
これは、「ひかりテレビ」なんかを、この子を経由してみたいって時なんかのためのものっす。
この子自体が「v6なんちゃら」の接続、認証をするってわけではないっすよ。
スレ主さんのアタマの中で考えてる「IPv6」ってのは、「v6プラス」とか、「v6オプション」とか、「OCNバーチャルコネクト」とかではないっすか?
この辺勘違いすると、(T_T)ってなってしまうっす。
んであれば、以下のリストから選ぶっす。
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
ただ、「後継機」で対応してくるってことは、「考えられるかも!」ってことがあるかもね。
それは、メーカーのみぞ知る〜〜(^^)/
書込番号:23169072
1点

Amazonでこれを見つけました。
楽天で売ってたのですがホワイトしかなく
下記のリンクでOCNバーチャルコネクトが使えると良いのですが。途中にAが入ってるのが気になります。
アマゾン限定のAですかね?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91BUFFALO-WSR-A2533DHP3-BK-%E3%80%90iPhoneXS-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%80%91/dp/B082W9XLWX/ref=mp_s_a_1_3?_encoding=UTF8&imageClass=hi-res&keywords=WSR-A2533DHP3-BK&phoneCarrier=wifi&phoneType=Android&qid=1579044064&rd=1&sr=8-3&view=Touch9
書込番号:23169274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AirStation WSR-2533DHPL-C
ipv6に対応してないんですねー
危なく買うとこでした(汗)
書込番号:23169278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下記のリンクでOCNバーチャルコネクトが使えると良いのですが。途中にAが入ってるのが気になります。
アマゾン限定のAですかね?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-a2533dhp3-bk.html
を見ると、
「この商品は特定販売店向けです」
と注意書きがありますので、
WSR-2533DHP3のAmazon向けなのでしょうね。
更には、
「IPv6( IPoE / IPv4 over IPv6)に対応しています。」
とも書かれていますので、IPv4 over IPv6対応はOKです。
書込番号:23169317
1点

これからの発売みたいですね。
4月に切り替えなので値段も落ち着いてからかなと思ってます。
IODATAのWN-DX2033GR/Eでも良いかなとも思ってます。
書込番号:23169396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾン限定のAですかね?
おそらくは、「WSR-2533DHP3」の、「アマゾン型番商品」ってことだと考えるっす。
んだと、「IPoE/IPv4 over IPv6」に対応しているってことにはなるっすね。
アマゾンページには、以下のようにも書かれてはいるっす。
「IPoEサービス対応 動作確認済みサービスは、バッファローWebサイトをご確認ください」
ただし!
あくまでも「推測」であって、実機を使っているわけではないんで、「100%!」ってことはワタクシにはいえないっす。
まぁ、大丈夫だとは思うんっすけどね。(^_^)v
書込番号:23169500
0点

あと、イチバンのオススメは、
・「ホームゲートウェイ」をレンタルして、
・「v6なんちゃら」の接続、認証なんかはそれにまかせて、
・そこに自由に選んだ「ブリッジモード無線親機」をつなぐ
ってことが、もっとも「安定」で、「確実」で、「高速」であるということにはなると思うっすよ。('ω')
ほぼすべての無線親機が、「v6なんちゃら対応」とかを気にしないで、使用できるっすよ。
自前ルーターに「v6なんちゃら」をまかせて、「月500円」ほどの、「ホームゲートウェイレンタル料」を節約したいって考え方もあるっす。
「月500円? 1年すれば新品親機が買えちゃうよ〜!」
ってゆーのは、ころんでも自分でおきることができる人の理屈だと考えます。
「月500円? それでシッカリとサポートが受けられるんだったら何があっても安心安心。」
ってゆー考え方もまた正解ではございます。
書込番号:23169503
0点

今、ソフトバンク光です。
BBユニットを噛ませてます。
APはWXR-2533DHP2です。
ただ値段が高いのと速度が遅いので、
ぷらら光に乗り換えてOCNバーチャルコネクト
でつなぎたいんです。
WXR-2533DHP2は近日対応予定になっていて
あてにならないので、ルーターの買い換えを考えてる次第です。
書込番号:23169518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IODATAのWN-DX2033GR/Eでも良いかなとも思ってます。
う〜ん、わたくしは、これはチョット・・・。(;^_^A
>4月に切り替えなので値段も落ち着いてからかなと思ってます。
んで、「お値段」も重視ってことみたいなんで・・・、
念のための確認なんすけど、「2533なんちゃら」型番とかの、いわゆる「アンテナ4本機」ばかりが候補になっているんっすけど、
・「v6なんちゃら」対応で、しかたなく高価格機になってしまう。
ってことならしょうがないんすけど、ひょっとして、
「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ざんねんながら、それは「ない」ってお答えするっす。
「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
ホントーに、「無線の高速化」が意味があるのはっすね、自宅内ネットワークで、端末同士のデータコピーをするとか、NASを使うとかの場合だけっす。
ここんところを勘違いしないようにしないとイケナイっすよ。
いっくらはやい無線親機を使っても、おおもとの回線以上の速度にはならないってことっす。('ω')ノ
書込番号:23169534
1点

ちゅーことをふまえたうえでっすね、まだどこの接続サービスを使うかワカンナイんっすけど、
・NEC Aterm WG1200HS3
なんかは、お安くて、性能、取り扱いやすさ、価格、どれをとってもコストパフォーマンスサイコーの1台っすよー。(^^)/
「Aterm IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23169535
0点

>ただ値段が高いのと速度が遅いので、
具体的には、速度はどんくらいっすか?
ふつーはっすね、「ひかりBBユニット」を使っていると、ケッコー満足な速度になることが多いんっすけどねぇ。
念のために、速度は、「WXR-2533DHP2」のLAN端子ではなく、「ひかりBBユニット」に、「有線直結」して測ってみてくださいね。
書込番号:23169537
0点

それと、今使っている「光BBユニット」の型番は、「E-WMTA2.3」っすか?
書込番号:23169542
0点

Excelさんの投稿をみて4本アンテナは意味ないってことは了解済みです!
ただ、どうせ買うならいいものって感じです。
(チョー意味ないですが(笑))
速度はアプリで計ると下り43mbps
サイトでは170mbpsです。(インターネット速度で検索して最初にでた物)
パソコン無いので有線は。計れません。
スマホだけならipv4でも良いのは分かってるんですが勉強の為もあってやってみたいだけなんです。
書込番号:23169582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、どうせ買うならいいものって感じです。
>スマホだけならipv4でも良いのは分かってるんですが勉強の為もあってやってみたいだけなんです。
うんうん、わかったうえで「やってみた〜い(*'▽')」って姿勢・・・、好きっす。(^^♪
「ソフトバンク、お値段高いんで」ってことで乗り換えるってことっすね。
夜の速度低下を抑えるために、「v6なんちゃら」にするってことはいーと思うっす。
>サイトでは170mbpsです。(インターネット速度で検索して最初にでた物)
無線としては、じゅうぶんな速度が出てると思うっすよ。
おそらくっすけど、いまの回線速度よりも、無線速度のほーが、いっぱいいっぱいになっていると思うっす。
なので、速度に関しては、「いま以上の」向上は見込めないとは考えるっすねぇ。('ω')
書込番号:23169637
0点

パソコンが無いので、
ファームウェアアップデートも親機のみで出来るものじゃないとだめなんです。
書込番号:23169639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何にせよ聞いて良かったです!
危なくこの機種、ポチるとこでした(汗)
書込番号:23169656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>危なくこの機種、ポチるとこでした(汗)
ふっふっふ、そっすねー。(*^_^*)
まぁ、だんだん安くなるのがふつーだし、4月頃はまた状況が変わるかもってことで、そん時でもいーんでないでしょかねー。
お好きなよーに。
書込番号:23169691
0点

>IODATAのWN-DX2033GR/Eでも良いかなとも思ってます。
こちらも今月発売されたばかりのようですね。
仕様や機能はほぼ同じのようですが、
バッファローの方がユーザが多いので、
口コミでも色々と情報が得られ易いです。
>スマホだけならipv4でも良いのは分かってるんですが勉強の為もあってやってみたいだけなんです。
IPv6はまだまだ規格が発展途上です。
https://www.geekpage.jp/blog/?id=2018-7-4-1
の「プロフェッショナルIPv6」では最新の情報が体系的に説明されていますので、
是非一読下さい。
書込番号:23170531
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
契約回線 ベイコムネット
ルーター BN−MUX BCW710J2(ベイコムからの貸し出し)(PC1台有線接続。近いうちにノートPC2台Wi-Fi接続予定)
間取り 4LDK(2階3部屋 1階1部屋+リビング+台所)
5人家族でスマホ5台
ルータと有線にてELECOM WRC-1750GHBK-Eを接続(Wi-Fi用(2階寝室))+台所にBUFFALO WEX−733D(中継器)として使用しています。
ELCOMのWPS機能が突然使用できなくなり、台所でのWi-Fi接続が不安定でノートPC2台もWi-Fi接続予定しているので、新しく構築しなおそうと考えています。
安いルーターを2階寝室に1台+リビングに1台設置か、さらにリビングにも中継器を1台増設するか悩んでいます。
色々と構築方法はあると思いますが、アドバイスお願いします。
1点

>2児のおとうさんさん
無線環境はやってみないと分からないから
一台で賄えてしまうかもしれないし、中継器置かないとダメかもしれないから
間取りの関係やら色々あるし設置場所にもよるし
ベストな環境は試行錯誤しないと解らない
書込番号:23143696
2点

LAN構築は出来るだけシンプルにが基本です。ルーターを中継ましてや他社を混在させての構築は経費の無駄です。まずはルーター BN−MUX BCW710J2(ベイコムからの貸し出し)と無線機器一台で何とかなりませんか?このままではいわゆる二重ルーター或いは三重ルーター状態になりますよ。
書込番号:23143773
1点

2児のおとうさんさん、こんにちは。
BCW710J2ですと、ケーブルモデム(ルータ内蔵)で、インターネット回線の
契約は320Mでしょうか。
Wi-Fi環境を作り直すということですと、メッシュWi-Fi機能を持ったルータを
ブリッジモードで複数台構成で使うこと良いとをお勧めしたいと思います。
その際、メッシュWi-Fi側との関係で、BCW710J2のWi-Fiは停止します。
一軒全体を想定しますと、3台構成が良いようでしょうか。1階-2階は
有線LANでEthernet Backhaulとします。
BCW710J2(LAN) - (LAN1)Deco M5:メイン(LAN2) - (LAN1)Deco M5:サテライト(2階)
3台目のDeco M5は、無線LAN接続とするか、メインのLAN1にSW-HUBを入れるかは
状態を確認してお決めください。
TP-Link Deco M5
https://kakaku.com/item/K0000974104/
電波は見えないのでわからない話ですが、スマホ(Android)をお使いでしたら、
「Wifi Analyzer」 というアプリを使うと親機からの電波強度、使用チャンネルを
可視化できます。
良好な速度での通信を確保するのであれば、-60dBmより強い(マイナスの値が小さい)
かどうかを確認しながら、中継機の位置を決める、メッシュWi-Fiであれば
ノードの位置を決めるなどしてください。
現在お使いの機器で試してみて親機/中継機位置と使用場所での電波強度を測って
記録し、全体の数値を見てみるとよいでしょう。
書込番号:23143805
2点

↑タイプミスがありまましたので、訂正しておきます。
>BCW710J2(LAN) - (LAN1)Deco M5:メイン(LAN2) - (LAN1)Deco M5:サテライト(2階)
>3台目のDeco M5は、無線LAN接続とするか、メインのLAN1にSW-HUBを入れるかは
>状態を確認してお決めください。
この部分、SW-HUBを入れるのはメインのLAN2が正しいです。訂正いたします。
DecoのFAQにもありますので、紹介しておきます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
なお、ブリッジモードで使うのなら Deco M5 3台セットでなくDeco M4 2台セットを
2組買う方が価格の点では安いですね。補足しておきます。
書込番号:23143819
0点

的確なアドバイスのためには、情報が足らないっす。
ワタクシには、スレ主さんの「間取り」がワカンナイっす。
「BCW710J2」は無線ルーターっすよね?
これから電波は出ているんっすか?
>ルータと有線にてELECOM WRC-1750GHBK-Eを接続(Wi-Fi用(2階寝室))
これは、
・自宅内に、「有線LAN配線」がしてあって、2階寝室の部屋にLANの口がある。
・「BCW710J2」のすぐ隣に「WRC-1750GHBK」
のどっちっすか?
できれば、手書きでもいーんで、「間取り図」を上げてもらうと、もっとわかりやすいっす。('ω')
書込番号:23143843
0点

>安いルーターを2階寝室に1台+リビングに1台設置か、さらにリビングにも中継器を1台増設するか悩んでいます。
有線LANは無線LANに比べて、実効速度的にも安定性においても勝りますので、
BCW710J2から有線LAN接続で寝室やリビングに親機を追加できようようなら、
その方が良いです。
しかし、諸般の事情により有線LANでの親機追加を断念し、
中継機で対応する場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
のWEXタブを見れば判りますが、
WEX-733Dだと同じグループの機種ならば、
もう1台直列で中継機追加できます。
しかし、WEX-733Dは5GHzのアンテナが1本しかないですし、
今後色々と拡張することも考慮した方が良いでしょうから、
アンテナ2本以上の中継機を2台以上直列にも並列にも配置出来た方が良いと思います。
WG1200HS3だと、アンテナ2本であり、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fiデュアルバンド中継に対応していますので、
2台以上の中継機を直列にも並列にも配置することが出来ます。
なので、WEX-733Dを止めて、WG1200HS3を2台または3台程度配置すれば、
結構改善できると思います。
予算があればアンテナ3本のWG1800HP4をWG1200HS3の代わりに使えば良いです。
書込番号:23143975
1点

皆さんにそれぞれ簡単に答えさせてもらいます。
>JTB48さん
そうなんです。シンプルにしたいのですが。
>jm1omhさん
ベイコムネット30です。メッシュWi-Fiも考えたのですがお値段が・・・・。
>Excelさん
写真がうまくUPできないのですみません。
寝室にLAN+電話があり、ケーブルTVから貸し出されているモデム(BCW710J2)にWRC-1750GHBK-Eを有線接続しています。
BCW710J2からは電波は出てますが、設置場所の都合上、電波が届きにくい(広がりにくい)場所なので、WRC-1750GHBK-Eを有線で繋いで高い位置に置いてます。
>羅城門の鬼さん
リビングにルーター(中継用)で設置する場合、設定とかはどうやるのですか?ノートPCが無いのと、リビングまでLANケーブルを配線しないといけないのですか?
また何かいいアドバイスがあればお願いします。
書込番号:23146128
1点

>リビングにルーター(中継用)で設置する場合、設定とかはどうやるのですか?ノートPCが無いのと、リビングまでLANケーブルを配線しないといけないのですか?
有線LAN接続で親機をリビングに追加する場合は、
リビングまでLANケーブルを敷設する必要があります。
>寝室にLAN+電話があり、ケーブルTVから貸し出されているモデム(BCW710J2)にWRC-1750GHBK-Eを有線接続しています。
BCW710J2からは電波は出てますが、設置場所の都合上、電波が届きにくい(広がりにくい)場所なので、WRC-1750GHBK-Eを有線で繋いで高い位置に置いてます。
親機がBCW710J2とWRC-1750GHBK-Eの2台あるのなら、
リビングでの無線LAN環境を改善するためには、
現状でWEX-733Dが接続されている親機とは違う方の親機に
中継機を追加接続させる手もあります。
接続先の親機が違えば、中継機の設置台数等の制約は緩まりますので。
例えば、寝室の親機とリビングとの中間あたりに、
中継機としてWG1200HS3を追加して、
寝室の親機と無線LAN接続する。
WRC-1750GHBK-Eの調子が悪くて、買い替えたいのなら、
WRC-1750GHBK-Eの替わりに、WG1200HS3をもう1台親機として追加する。
WRC-1750GHBK-Eはアンテナ3本でWG1200HS3はアンテナ2本ですが、
もともと大抵の子機はアンテナ2本ですし、
インターネット回線が30Mbpsなら、アンテナ2本でも充分でしょう。
書込番号:23146182
0点

>BCW710J2からは電波は出てますが、
まずはっすね、「WRC-1750GHBK」とおんなじ部屋なんであれば、「WRC-1750GHBK」を置く意味はあんましないっす。(;^_^A
「BCW710J2」は、いちおー5GHz11aまでは対応しているみたいなんで、ぜんぜんダメってことはないと思うっすよ。
「WRC-1750GHBK」を、おんなじ部屋に置くんだったら、「BCW710J2」の電波は設定画面で止めるべきっす。
無用な電波は、混信、速度低下の「元凶」になるっす。
んで、電波範囲を広げたいんであればっすね、「WRC-1750GHBK」はおんなじ部屋ではなく、外の階段あたりに、「BCW710J2」からの「中継機」として置いたほうがいいっす。
で、「WRC-1750GHBK」はちょっと特殊で、「中継機モード」にするには、「有線PCが必須!」ってなっているっす。
まぁ、「いろいろと、わかっている人」だと、WiFi端末でも設定できるとは思うんすけど、2児のおとうさんさんができるかどうかは、ゴメンナサイなんすけど、ワタクシには判断できないっす。
なんか、「中継機モード」ってのもあるみたいっすよ。
「
モード変更
ルータ/AP モードのほか、子機モードおよび中継機モードからモードを選択するための画面です。
」
書込番号:23146253
0点

予算に問題ないってことならば、そして「メンドクサイことはイヤッ」ってことならば・・・
次の方法をオススメするっす。
・「BCW710J2」の電波は設定画面で止める。
・まずは、「NEC WG1200HS3」をひとつ買う。
・ここで解決できれば終了〜。
ここまでやって様子をみて、
・もっと電波範囲を広げたいんなら、「NEC WG1200HS3」をもうひとつ買って「中継機」にする。 有線PC無しでも設定はできるっすよ。
どうでしょうか?
書込番号:23146256
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
>JTB48さん
>cbr600f2としさん
皆さん。色々とアドバイス有難うございます。
ベーコムのルーターはWi-Fiを止めて、WRC-1750GHBK-Eを廃止し、代わりのルーターをアクセスポイントで使用。
台所にはWEX−733D(中継器)を付けて様子見です。
台所でのスマホの電波も2ぐらいだったのが少し不安定ですが4〜5と改善されました。
WRC-1750GHBK-EはノートPC購入したら使用したいと考えています。
メッシュWi-Fiは(出始めなので課題も多そう)もうしばらく様子を見たいと思います。
書込番号:23150618
0点

>代わりのルーターをアクセスポイントで使用。
ん?
これは何にしたんっすか?
「WRC-1750GHBK」をなにかに交換したってことっすよね?
>台所にはWEX−733D(中継器)を付けて様子見です。
>台所でのスマホの電波も2ぐらいだったのが少し不安定ですが4〜5と改善されました。
もしも、「台所」が、最終目的地としてイチバン遠いところってことならっすね、そこに「中継機」を置くってゆーのは、あんましよくないっす。
確かに「台所」での電波強度は、すぐそばに「中継機」があるんで、「最強!」になるんっすけど、じつはデータ速度は落ちているってことを忘れてはいけないっす。
「台所」に電波が届いているんであれば、ワザワザそこに「中継機」を置く意味は薄いってことっす。
置くとすれば、「アクセスポイント」と「台所」の「中間あたり」っすよ。
・・・こんな疑問も、スレ主さんの「間取り」がよくわかっていないんで出てくるんでございマッス。
どうでしょうか?
書込番号:23150681
0点

>Excelさん
台所が最終目的地。
寝室と台所の中間となるのはリビングかも。
WRC-1750GHBKの代わりに、安かったELECOMのwrc2533gst設置(アクセスポイントで)。これをベイコムのルータと有線接続&PC有線接続。
1733+800(アンテナ4本)と数字?が大きかったので、繋がりやすいと言う初心者考えで購入してしまいました。
WEX−733Dは中間地点であろうリビングに設置した方がいいですか?リビングは台所のすぐ横です。
書込番号:23151144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1733+800(アンテナ4本)と数字?が大きかったので、繋がりやすいと言う初心者考えで購入してしまいました。
ザンネンながら、これは期待通りではないっす。(T_T)
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、電波的にもインターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
>WEX−733Dは中間地点であろうリビングに設置した方がいいですか?リビングは台所のすぐ横です。
電波強度だけで判断してはイケナイっす。
最終目的地に「中継機を置く」ってことは、実はマチガイっす。
そばに中継機があれば、それは当然「電波強度」は最強になるっすよ。
ただし、親機から離れることで、データ速度は落ちているってことを忘れてはいけないっす。
理屈では、こーゆーことになるっす。
ただ、相手は電波なんで、いっくら「理屈」ではそうであっても、「実際」にはカナワナイっす。
実際に接続して、インターネット速度を計ってみて、それで判断するべきっすよ。(^^)/
書込番号:23151174
0点

>Excelさん
ついついメーカーのうたい文句に飛びついてしまいました・・・。
ドコモスピードテストでの測定
アクセスポイントのすぐ近くで計測、ダウンロード30.39Mbps アップロード 2.11Mbps
WEX−733D(中継器)を台所に設置して台所で計測 ダウンロード24.26Mbps アップロード 2.07Mbps
WEX−733D(中継器)をリビングに設置して台所で計測 ダウンロード29.30Mbps アップロード 2.06Mbps
という結果でした。
しばらくはWEX−733D(中継器)をリビングに設置して様子をみたいと思います。
色々アドバイス有難うございます。
書込番号:23151801
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
突然接続が切れることが多発するようになったため、WZR-HP-G450Hからの買い替えですが,設定がうまく行きません。解決の糸口を教えていただければと思います。
1. 交換設置として、セットアップガイドの通り、作業をしたところ、旧機のAOSSを押してからの挙動がガイドと違い、Fの4つのランプがすべて緑になった後、AOSSを2秒おしてからPowerが点滅ではなく、点灯になる。wirelessとrouterは点灯。
2. 新規設置として、ガイド通り作業をしたところ、本体は正常に終了できるが、スマホ側で設定後、Wifiとしては電波が飛んでいるがインターネット接続できていない。QRコードを使用しても同じ結果。
2.に書いた通り、ネット回線と本機ご正常に接続できてません。
すいませんがご教授願います。
何度も本体をリセットし、最初から繰り返してますが,その度に挙動が異なることがあります。旧機は正常にインターネットに接続できてますので、回線自体は問題ないと思います。
書込番号:23010753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セットアップガイドの通り、作業をしたところ、
この、「セットアップガイドの通り」っちゅーのが曲者っす。
そばにいないワタクシには、なにをどーやったのかがサッパリわかんないからでございます。
今の聞き方だとっすね、「マニュアルを見てもう一度やってみてください。」ってお答えしかできないっす。
なので、メンドーでも、
「マニュアルのここにしたがって、こう入力して、ここをこう押したら、こうなるとなっているけど、画面にはこう出てきました。...」とかいうふうに書いてみてください。
つまずいたところの画像なんかあると、伝わりやすいっす。
書込番号:23010765
1点

あと、念のためにっすね、
・「WSR-2533DHPL」の前面ランプ画像
・「WSR-2533DHPL」のインターネット端子側にあるであろう、回線側装置の「型番」と「前面ランプ画像」
をお願いするっす。
書込番号:23010767
1点

うみのえいさん、こんばんは。
Wi-Fiの接続ではなく、回線側のPPPoEの設定をする必要があります。
インターネットプロバイダの接続ユーザID、パスワードはお分かりですね?
Wi-Fiで接続できましたら、 http://192.168.11.1 で管理画面にログインして
PPPoEの設定をしてください。
書込番号:23010771
3点

>AOSSを2秒おしてからPowerが点滅ではなく、点灯になる。wirelessとrouterは点灯。
wirelessとrouterのランプは何色なのでしょうか?
>2.に書いた通り、ネット回線と本機ご正常に接続できてません。
WSR-2533DHPL-C の設定画面には入れるのでしょうか?
設定画面のステータス画面ではインターネト接続はどのようになっていますか?
インターネット回線の種別は?(光回線等)
インターネット回線の通信事業者名は?(NTT等)
WSR-2533DHPL-Cのインターネット側に接続されている機器の型番は?
WSR-2533DHPL-C に無線LAN接続している子機の型番は?
書込番号:23010780
0点


>ルーターはNEC Aterm BL190HWです。
ネットランプが緑点灯ですので、インターネットにちゃんと接続出来てますね。
なので、WSR-2533DHPL-Cはブリッジモード(APモード)で接続すれば良いです。
WSR-2533DHPL-Cの後面のスイッチを MANUAL & AP にセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
それで、WSR-2533DHPL-Cはインターネットに繋がるはずです。
書込番号:23010847
0点

失礼しました。交換設置編のガイドを添付します。
引っかかるのはDの旧機のAOSSとの接続で、うまく行くと右中央の4つのランプがすべて緑色に点灯している場合、まで行くのですが,新機のAOSSを押したところで、Powerが緑点灯になります(ガイドでは緑点滅)。この先はガイドに記載ありません。
上手くいかなかったら、右下の緑と橙の点灯で設定失敗になります。Cに戻ります。
書込番号:23010886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>新機のAOSSを押したところで、Powerが緑点灯になります(ガイドでは緑点滅)。
2秒以上AOSSを押下していますか?
書込番号:23010897
1点

無線LAN設定の引継ぎに関して、
WZR-HP-G450Hは2.4GHzしか対応していないですし、
5GHzの引継ぎはできないのですから、
引継ぎがなかなかうまく行かないのなら、
WSR-2533DHPL-Cの設定画面に入って、
手動で2.4GHzだけ設定しても、
それほど手間ではないと思います。
書込番号:23010918
0点

>羅城門の鬼さん
wirelessとrouterは緑です。
新機種の設定画面には入れません。86886.jpで接続を確認する際、回線判別中が出たままで、Internet側の確認を行う、に展開して、ログインするも、回線判別中の元の画面に戻り、プロバイダー情報が入力できません。
基本的な質問ですが、旧機でインターネットに接続出来ているのに、新機種の設定を通してインターネット設定が必要なんでしょうか?
大元のルーターはNECのものです。
書込番号:23010923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
一度だけ入れた設定画面からはインターネットには未接続でした。
また、無線LANの確認はiPhone XRとaquos sh-m08を使用してます。
書込番号:23010926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新機種の設定画面には入れません。86886.jpで接続を確認する際、回線判別中が出たままで、Internet側の確認を行う、に展開して、ログインするも、回線判別中の元の画面に戻り、プロバイダー情報が入力できません。
既にBL190HWがインターネット接続しているのですから、
WSR-2533DHPL-Cにインターネット接続のためのプロバイダ情報入力は不要です。
>基本的な質問ですが、旧機でインターネットに接続出来ているのに、新機種の設定を通してインターネット設定が必要なんでしょうか?
WSR-2533DHPL-Cでインターネット接続設定をする必要はないですし、
ブリッジモード(APモード)にした方が良いです。
>一度だけ入れた設定画面からはインターネットには未接続でした。
WSR-2533DHPL-Cをブリッジモードにしたら、
iPhone等はインターネットにアクセス出来るようになりませんか?
書込番号:23010945
1点

それとっすね、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あると、なにかと都合がいいっす。
書込番号:23011039
0点

ゆっくりと、ひとつずつ、いくっすよー。(*'ω'*)
んで、有線接続できるPCがあったら、まずはそれを「BL190HW」の後ろに4つあるLAN端子のどれかに接続して、インターネットができるかどうかをやってみてください。
まずはここから確認っすよ。
書込番号:23011058
0点

んでここまで確認できたらば、つづきはっすね、
・「WSR-2533DHP」の「INTERNET端子」と、「BL190HW」の後ろに4つあるLAN端子のどれかをつなぐ。
・「WSR-2533DHP」の後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にする。
・「WSR-2533DHP」底面の「RESETボタン」を、POWERランプが緑色に点滅するまで(約3秒間)長押しして、出荷時初期化する。
・念のために「WSR-2533DHP」の電源を入れなおす。
・「WSR-2533DHP」に、スマホをWiFi接続してみる。
・WiFi接続できたら、スマホの「IPアドレス」がいくつになっているかを調べる。
まずはここまで、どうっすか?
書込番号:23011157
0点

>羅城門の鬼さん
Manual+APの組み合わせで接続できました。
マニュアルによると、「Rooter」の場合、自動判別でRooterもしくはAPが選択されるということでしたが、Auto+APの組み合わせでは接続できませんでした。なぜかはわかりませんが、教えていただいた設定組み合わせでOKでしたので、このままにしておきます。
ありがとうございました。
結果的に設定引き継ぎはされることなく、新規で設定されたと思われます。
書込番号:23012956
0点

>Excelさん
細かな説明ありがとうございました。理由はわかりませんが、本体のスイッチの選択組み合わせで接続できるようになりました。
それと接続に関し、別の問題が出てきたのですが、もしおわかりになるようでしたら、教えてください。
>jm1omhさん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23012962
0点

>Manual+APの組み合わせで接続できました。
一安心ですね。
>結果的に設定引き継ぎはされることなく、新規で設定されたと思われます。
WZR-HP-G450Hまたは今までWZR-HP-G450Hに無線LAN接続していた子機の設定内容で
SSID名と暗号化キーを確認して、WSR-2533DHPL-Cに設定すれば良いです。
認証方式はWPA2-PSKで、
暗号化方式AESのはずです。
書込番号:23012976
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>jm1omhさん
インターネットへの接続は確認できました。これはiPhone XR, 6s, i PadのそれぞれiOSの端末とPC(古いので5GHzは受信できませんでした)。
しかし、Android 9.0のAquos SH-M08(Line Mobile)の端末では添付の通り、Wifiには接続できるがインターネットへは接続できていません。また、Buffaloの86886.jpへのアクセスも拒否されています。
Android端末への注意書きとして添付のようなものが付けられていますが、画面下部の「インターネットに接続していません」、の3.でブラウザーを起動してホームページにアクセスしてインターネット設定をするように指示されていますが、前述の通り、86886.jpへはサーバーのIPアドレスが見つからないので拒否され、回線を判別するまでに至っていません。
どこに原因があるのか、おわかりでしたらアドバイスをいただければと思います
書込番号:23012993
0点

「SH-M08」の、「IPアドレス」はいくつになっているっすか?
書込番号:23013017
0点

あと、「なんちゃらA」ってSSIDも見えてるんすけど、こっちに接続するとどうなるっすか?
そして、そのとき「IPアドレス」はいくつになるっすか?
書込番号:23013023
0点

>しかし、Android 9.0のAquos SH-M08(Line Mobile)の端末では添付の通り、Wifiには接続できるがインターネットへは接続できていません。
添付画像では2.4GHzのBuffalo-G-3E18に接続していますが、
速度的には5GHzのBuffalo-A-3E18の方が有利ですし、
Buffalo-A-3E18に無線LAN接続してみて下さい。
インターネットにアクセス出来ませんか?
>また、Buffaloの86886.jpへのアクセスも拒否されています。
WSR-2533DHPL-CがルータモードでないとURLではアクセス出来ないのでは。
APモードの場合は、Station Radar を使って設定画面に入ってみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
書込番号:23013038
0点

>Excelさん
もう一つ見えている-Aは5GHzのWi-fi、-Gは2.4GHzのWi-fiです。
IPアドレスは書き写せないので写真を添付します。-Aと-Gで同じIPアドレスになっています。このIPアドレスであってますか?
書込番号:23013045
0点

>PC(古いので5GHzは受信できませんでした)。
んで、念のための確認なんすけど、PCとかは有線LAN接続できるっすか?
古くてもいーっすから、PCの型番は?
書込番号:23013049
0点

うんうん、
んで、「SH-M08」のブラウザに「192.168.0.1」って入れると、「BL190HWの設定画面」は、でてくるっすか?
あと、「なんちゃらA」のほーにも接続してやってみてくださいねー。
書込番号:23013058
0点

>-Aと-Gで同じIPアドレスになっています。このIPアドレスであってますか?
5GHzのSSIDに接続しても症状は同じだったのですね。
そのIPアドレスはルータのBL190HWから取得したもののようで、
IPアドレスとしてはOKです。
切断している区間を特定してみてはどうですか。
つまり、SH-M08にまずPing & Net をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
Ping & Netを起動して、8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
1段目に192.168.0.1 が表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23013062
0点

>羅城門の鬼さん
両方とも接続を試みていますが、新機種のWi-Fiには接続してますが、インターネットには接続できていません。
Station RadarではWi-Fi親機の様子がわかりましたが、(このAndroid端末から見て)その先のインターネットに接続しているかどうかがわかりません。
書込番号:23013068
0点

>Station RadarではWi-Fi親機の様子がわかりましたが、(このAndroid端末から見て)その先のインターネットに接続しているかどうかがわかりません。
Station RadarでWSR-2533DHPL-Cの設定画面に入れたのですね。
WSR-2533DHPL-Cが直接インターネット接続している訳ではないですが、
設定画面で本機のスタータスを確認できる画面はないでしょうか?
そこでインターネットポート側の状態が判るかと思うのですが。
それと、Ping & Net での確認もお願いします。
書込番号:23013080
0点

>1段目は
>異なります。
どうもLTEのモバイル回線の方を使って通信しているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152858/SortID=23010753/ImageID=3286030/
の画像の時からSH-M08を再起動したのでしょうか?
IPアドレスが192.168.0.4の時の挙動とは思えないです。
書込番号:23013094
0点


>Station Radarで新機種の状態を見たものを添付します。
WSR-2533DHPL-CもBL190HWからIPアドレスを取得出来ているようです。
つまりWSR-2533DHPL-Cの状態もOKです。
一時的にSH-M08の設定でモバイルデータ通信をオフにして、
再度 Ping & Net でtrace routeを実行するとどのような結果になるのでしょうか?
書込番号:23013116
0点

さっきのIPアドレスの表示を見てもっすね、問題は「WSR-2533DHPL」ではなくって、「SH-M08」がわ、あるいはひょっとしたら、「BL190HW」かもしれないっす。
んで、「SH-M08」のブラウザに、「192.168.0.1」っていれて、「BL190HWの設定画面」は出てきたっすか?
有線接続できるPCの型番は?
書込番号:23013118
0点

>羅城門の鬼さん
再起動はしていません。状態としては先ほど書いた通り、Wi-Fiには接続し、インターネット接続がないという状態です。
書込番号:23013126
0点

>Excelさん
>「SH-M08」のブラウザに「192.168.0.1」って入れると、「BL190HWの設定画面」は、でてくるっすか?
ログインはできましたが、ずっと考え中のままです。ちなみにPCからは入れました。
PCはFMV-BIBLO NF/G70です。
書込番号:23013131
0点

>再起動はしていません。状態としては先ほど書いた通り、Wi-Fiには接続し、インターネット接続がないという状態です。
再起動していないのなら、WSR-2533DHPL-Cから離れた場所に移動して、
無線LANが切断した状態でtrace routeを実行したのでしょうか?
今までアップロードしてきたSH-M08の画像は全て同じ位置で操作していたものなのでしょうか?
書込番号:23013133
0点

>羅城門の鬼さん
>今までアップロードしてきたSH-M08の画像は全て同じ位置で操作していたものなのでしょうか?
同じ位置で新機種から1.5mくらい離れた場所での操作です。
書込番号:23013138
0点

PCで、「BL190HW」の設定画面に入って、「無線LAN設定」-「MACアドレスフィルタリング」のところには何か入っていたりはしないっすか?
書込番号:23013161
0点

>同じ位置で新機種から1.5mくらい離れた場所での操作です。
BL190HWから受領したIPアドレスを使った通信なのに、
何故BL190HWを経由して行かないのか不思議です。
SH-M08を電源オフオンしても、
SH-M08のIPアドレスが192.168.0.XXのままで、
trate routeの1段目は192.168.0.1以外のIPアドレスのままなのでしょうか?
書込番号:23013170
0点

IPアドレスの見え方も、ちょっと変なところがあるような・・。
なにかご近所にある、フリースポットが登録されていて、それをつかんでいたりはしないっすか?
不要なWiFi登録があったら、ぜーんぶ削除して、スマホを再起動してみるとか。
書込番号:23014143
0点

>Excelさん
無線LANの契約をしていないので、無線LAN設定はありません。
書込番号:23014698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線LANの契約をしていないので、無線LAN設定はありません。
あっ、そっかー。(^^ゞ
書込番号:23014721
0点

>Excelさん
保存されてたWi-Fiスポットを削除して再起動後、Wi-Fiに接続し直してPing&Netの結果を添付します。結果は若干昨日のと異なります。昨日指摘してもらったとおり、1段目は192.168.0.1となってます。でも、ネットには接続出来てません。
書込番号:23014784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保存されてたWi-Fiスポットを削除して再起動後、Wi-Fiに接続し直してPing&Netの結果を添付します。
どこですか?
書込番号:23014938
0点


>1段目は192.168.0.1となってます。でも、ネットには接続出来てません。
この画像を見る限りにおいては、IPのレベルではインターネットにアクセス出来ています。
DNSがうまく動いていない可能性もあるので、
SH-M08のDNSサーバの設定を 8.8.8.8 (google public DNS)を設定してみてはどうですか。
https://mobilelaby.com/blog-entry-5530.html
書込番号:23016767
0点


>羅城門の鬼さん
>Excelさん
今日、パスワードなしの街のフリーWi-Fiに接続してみましたが、接続出来ました。しかし、会社の来客用パスワード付きのWi-Fiには接続出来ませんでした。
これからすると、家の親機の設定ではなく、スマホの設定が何らかの問題がある確率が高くなりました。
すいませんがもう少しお知恵を頂ければと思います。
書込番号:23018190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
IPアドレスが「192.168.1.なんちゃら」になっているっすね?
これって、どこでつないだ画像っすか?
自宅?
だとすると、おかしーっすよ。
自宅ならっすね、「192.168.0.なんちゃら」か、あるいはひょっとしても、「192.168.11.なんちゃら」になるはずっす。
この、「192.168.1.なんちゃら」って、いったいぜんたい、どこにつないでいるっすか?
書込番号:23018212
0点

>DNSの設定変えてみましたが、繋がりませんでした。
ダメもとですが、一旦SH-M08での接続先(SSID)を削除してから、
再度接続設定してみてはどうですか。
https://support.biglobe.ne.jp/wifi/delete/wifispot_sp_del.html
書込番号:23018569
0点

>Excelさん
繋いだのは自宅の新親機です。DNSを静的にした時のものです。
設定上は新親機に繋がってるようで、実は別の回線を見に行ってるということでしょうか?
書込番号:23019602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
何度もやってますが、やってみます。ネット情報では繰り返しすると接続できることもあるとのこと。
書込番号:23019604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定上は新親機に繋がってるようで、実は別の回線を見に行ってるということでしょうか?
う〜ん、どーにもありえないことが起きているっす。
ほかの端末の、「IPアドレス」は、いくつになっているかをしらべてみてくださいね。。
なので、ここはいったん、ぜーんぶのWiFi保存を削除して、「WSR-2533DHPL」に貼ってあるシールを「もう一度、見なおして」、手動でマチガイなく接続しなおしてみるっす。
「ここは大丈夫なはずだ・・・」
こういう時には、思い込みは禁物でございますよ。
なにかをはしょると、そこに落とし穴が潜んでいるっす。
いったん基本に立ち戻って、先入観なしに、すなおなきもちでやり直してみるべきだと考えます。
書込番号:23019821
0点

>何度もやってますが、やってみます。ネット情報では繰り返しすると接続できることもあるとのこと。
ダメだったら、ネットワーク設定全体の初期化を試してみてはどうですか。
https://sp7pc.com/google/android/26362
書込番号:23020508
0点

>羅城門の鬼さん
既に何度もやってます。モバイル通信のAPまで変更されてて、全然違うところに繋ごうとしてて完全にネット接続出来なくなってしまってましたが。
書込番号:23024411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
以前も書いた通り、パスワード付きはダメで、無しはOKというのが気になり、SHARPの問い合わせ電話にかけて聞いた所、
Wi-Fiの設定のうち、パスワード有無で挙動を変えるスイッチのようなものが裏にあり、何らかのきっかけで切り替わってしまったようだ。端末からは設定変更できないので、端末の初期化をするしか方法はない。
と。現在バックアップする準備をしてます。
ちなみに同じLINEモバイル同じ機種が2台あり、両方とも10月10日ごろにWi-Fi接続出来なくなっているので、バックグラウンドでシステム変更がされていたかも確認しましたが、リモートでは実施してないとのこと。
書込番号:23024418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前も書いた通り、パスワード付きはダメで、無しはOKというのが気になり、SHARPの問い合わせ電話にかけて聞いた所、
Wi-Fiの設定のうち、パスワード有無で挙動を変えるスイッチのようなものが裏にあり、何らかのきっかけで切り替わってしまったようだ。端末からは設定変更できないので、端末の初期化をするしか方法はない。
と。現在バックアップする準備をしてます。
やはりSH-M08の個別事情だったのですね。
ネットワークの初期化はまだ手軽ですが、
端末全体の初期化は面倒ですね。
基本的には端末初期化後に各設定項目を再設定となるのでしょうかね。
書込番号:23024576
0点

>端末からは設定変更できないので、端末の初期化をするしか方法はない。
へぇ〜、そんなものがあるとはちょこっと(・・? なんすけど、まぁメーカーがそうゆーんだったらそうなんでしょうねぇ・・。
んで、完全初期化しかないと。
しょーがないっすね。(ーー;)
正常になることを、お祈りいたします。
書込番号:23024665
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ご無沙汰しています。
端末初期化すべくLINE履歴バックアップの手筈を整えてたんですが、Googleアカウントと連携できず、Googleドライブにバックアップできませんでした。
購入したビックカメラで聞いたところ、
- 設定でおかしなところはない
- ビックカメラのパスワード付きWiFiでも接続できなかった
- 保証期間中なので、交換依頼すれば交換してもらえる
ということだったので、シャープに再度問い合わせたところ、
- いきなり交換はない
- まず修理をしてみて、最終手段として交換はあり得る
ということでした。
ここからが本題
スマホがないのは不便なため、代替機を借りたのですが、この代替機も自宅パスワードWiFiでインターネットに接続できません。WiFiには接続してます。旧WiFi親機でもダメでした。
これはシャープの端末とバッファローの接続の相性の問題になるんでしょうか?ビックカメラで接続できなかったので、これだけではないと思いますが。修理に出したところで改善される望みは少なく、ただ修理をキャンセルするとキャンセル料の5000円くらいがかかるので、とりあえず修理には出さないといけません。
何がご意見を頂ければ。
書込番号:23105162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>端末初期化すべくLINE履歴バックアップの手筈を整えてたんですが、Googleアカウントと連携できず、Googleドライブにバックアップできませんでした。
なにかをやってみるとすれば、ワタクシからは、初期化しかないっす。
んで、まことにゴメンナサイなんすけど、それでどうなるかもワカンナイっす。(;^_^A
ムダに終わってしまうかもしれないし・・。
どーにも、なにか、見えていないことがあるような気もするんっすけど・・・、いま気が付くことはないっすねぇ。(・・?
書込番号:23105188
0点

>旧WiFi親機でもダメでした。
WZR-HP-G450H ですよね。
以前SH-M08はWZR-HP-G450H 経由で
インターネットアクセス出来ていたのはなかったのでしょうか。
以前は出来ていたことが出来なくなったのなら、
どちらかと言うとSH-M08側の要因の可能性が高そうに思われます。
書込番号:23105390
0点

>Wi-Fiの設定のうち、パスワード有無で挙動を変えるスイッチのようなものが裏にあり、何らかのきっかけで切り替わってしまったようだ。
んで、メーカー自身がこういっている以上は、「そうですか・・・」って従うしかないっす。
スマホの中身は、ふつーの人たちにとっては、いまや「ブラックボックス」となってしまってるんで、ワタクシもそれ以上のことは知らないっすねぇ。
書込番号:23105432
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
結局、LINEのトーク履歴はバックアップできないまま、工事出荷状態の初期化をしましたが、自宅WiFiには接続できませんでした。2台のSH-M08は明日旅立ちます。メーカーとのやり取りではハード的な修理を念頭に実施するとのこと。むしろ、ソフトだと思うのですが、、、。
書込番号:23105552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
前回の投稿の後、シャープから代替機(SH-M04)が届き、自宅Wi-Fiに接続したところ、Wi-Fiに接続できましたが、インターネットには接続できませんでした。
また、Windows10のパソコンがありましたので、試しましたが、ダメでした。
こうなるとSH-M08の問題だけではなくなったので、インターネットのauひかりに問い合わせたところ、ホームゲートウェイとセットアップボックスのリセットの指示がありました。それに先立ち、リモートで両機器のチェックをし、問題ないことを確認したとのこと。その後、リセットする前に代替機で接続を確認したところ、接続してる。Windows10機でも、接続してる。
ということで、リモートで何か操作したことで、設定が正常になったようです。
修理の方は現象が再現できず、基板の交換をし、インターネットに接続の確認をしたとのこと。
原因がauひかりだとすると、なぜビックカメラなどで接続できなかったかが原因不明ですが、まずは様子見するしかありません。
SH-M08が帰って来、接続確認できました。色々な業者が複雑に入り組んでて、解決に時間がかかり、結局わかったようなわからんような結果になりましたが、長々とお付き合いしていただきありがとうございました。
書込番号:23137907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、まずはオッケーってことで。(^_^)v
たま〜にあることがっすね、ふたつ以上の不具合があったってことっすかね。
同時でなくっても、最初のトラブルでゴニョゴニョしているうちに、なんかの引き金を引いてしまって、ふたつめのトラブルが起きたとか。
んで、すでに最初のトラブルで、ほかのことが見えなくなってしまってるんで、そのことに気づいていなかったりとか。
書込番号:23138039
0点

>インターネットのauひかりに問い合わせたところ、ホームゲートウェイとセットアップボックスのリセットの指示がありました。それに先立ち、リモートで両機器のチェックをし、問題ないことを確認したとのこと。その後、リセットする前に代替機で接続を確認したところ、接続してる。Windows10機でも、接続してる。
ということで、リモートで何か操作したことで、設定が正常になったようです。
問題解決したようで良かったですが、
auひかり側で何をやったのか確認した方が良かったです。
原因が判らないとまた同じような状態になる可能性があります。
そうなった時はまた取り敢えずはauひかりに連絡すると言うことでしょうかね。
書込番号:23138058
0点

>Excelさん
まずはオッケーなんですが、根本原因がわからないままなんで微妙です。
書込番号:23142612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
リモートで疎通テストをしたとのことでした。具体的には聞いてません。不具合があったのを修正したとは言ってきてません。
ま、同じ現象が出れば、ホームゲート等の自分ちの機械の確認に加え、上流の接続会社も原因になりうるということがわかりました。
書込番号:23142626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
WSR-2533DHPLを中継機として使用するときに、5GHzと2.4GHzそれぞれでWSR-2533DHPLに接続できるかと言うことですか?
それなら出来ますよ。
中継に使っている周波数でも、子機は中継機に接続可能です。
書込番号:23130051
0点

いま、無線親機--(5GHz)--本機--(5GHz)--子機と接続しており、本機を中継した場合は親機直接に比べて半分くらいの速度となります。
親機と本機を2.4GHzで接続すれば、速度改善が図れるということでよろしいのでしょうか?
書込番号:23130197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中継の周波数と同じ周波数で接続すると干渉で通信速度が落ちるとは言いますが、落ちているのはリンク速度ですか? それとも実際の通信速度ですか?
リンク速度が落ちているだけで実際の通信速度が十分な通信速度が出ているのであれば、そのまま使うというのも一つの手です。
あと接続しているSSIDが親機と中継機で一緒の場合、離れている親機に接続されたままということはないですか?
その場合、一度接続を切ってみて接続し直すと変わると言うことがあるかもしれません。
2.4GHzで接続して十分な通信速度に改善されるかは試してみないと分かりません。
2.4GHzの場合、電子レンジなどの家電のノイズや周辺の電波の影響を受けやすいので接続が一時的に切れやすかったり遅くなったりすることもあるので、通信速度が落ちている5GHzで接続するのとどちらがいいとは一概には言えません。
書込番号:23130252
1点

無線親機--(2.4GHz)--本機--(?GHz)--子機(5GHz)で接続を試みましたが、子機は親機の弱い5GHzの電波を拾い、本機からは5GHzの電波は飛ばさず、2.4GHzのみ飛ばしている感じでした。
本機のそばでWi-Fiを無効にして、再度有効にしても同じだったので、本機から5GHzが飛んでいないと思います。何か設定が悪いのでしょうか?
ちなみに親機と本機のSSIDは同じです。
書込番号:23130827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いま、無線親機--(5GHz)--本機--(5GHz)--子機と接続しており、本機を中継した場合は親機直接に比べて半分くらいの速度となります。
リンク速度ではなく、実効速度の事ですよね。
>親機と本機を2.4GHzで接続すれば、速度改善が図れるということでよろしいのでしょうか?
親機と中継機間の距離と中継機と子機間の距離、
つまり各々の区間のリンク速度にも依存しますが、
一般論で言えば、2.4GHzと5GHzを組み合わせた方が実効速度は良いです。
>無線親機--(2.4GHz)--本機--(?GHz)--子機(5GHz)で接続を試みましたが、子機は親機の弱い5GHzの電波を拾い、本機からは5GHzの電波は飛ばさず、2.4GHzのみ飛ばしている感じでした。
中継機のSSID名は親機と同じSSID名にデフォルトではなっているでしょうが、
中継機の設定画面に入り、親機のSSID名と違うSSID名に変更し、
その変更したSSIDに子機を無線LAN接続してみて下さい。
ちなみに親機の型番は?
また子機の型番は?
書込番号:23130925
0点

親機はeoのレンタルルーターeo-RT100で子機はiPhone7です。
親機からAOSS/WPSで設定を引き継いでいるので、明日にでも親機と違うSSIDに設定にしてみて試してみたいと思います。
書込番号:23130962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機はeoのレンタルルーターeo-RT100で子機はiPhone7です。
eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離と
WSR-2533DHPLとiPhone7との距離はどれ位ですか?
全て同じ階にあるのでしょうか?
書込番号:23130979
1点

eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離は1階と2階で直線距離にして5〜6mくらいです。
WSR-2533DHPLのすぐそばまで行って、iPhone7のWi-Fiをオンオフして、WSR-2533DHPLの電波からの5GHz拾うようにしているのですが、親機の5GHzを拾うようです。(Wi-Fiのアンテナが2本になっているので親機からの電波だと思っています。)
書込番号:23131007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離は1階と2階で直線距離にして5〜6mくらいです。
距離は比較的近いですが、階が違うのなら、
現状通り2.4GHz接続で基本的には良いと思います。
5GHzは干渉の影響が少ないですし、
11acは5GHzしか対応していないので、
リンク速度は基本的には出やすいです。
しかし、距離や障害物により電波が減衰しやすいです。
あとeo-RT100とWSR-2533DHPLとの間はアンテナ3本でリンク出来ますが、
WSR-2533DHPLとiPhone7との間はアンテナ2本でのリンクとなります。
状況によってはeo-RT100とWSR-2533DHPL間を5GHz接続し、
WSR-2533DHPLとiPhone7間を2.4GHz接続した場合も試した方が良いかも知れません。
書込番号:23131029
0点

>親機と本機を2.4GHzで接続すれば、速度改善が図れるということでよろしいのでしょうか?
図れるかどうかは、最終的には、スレ主さんの環境で実際にやってみないとワカンナイっす。
だーれも保証できないんっす。('ω')
確かに、「理屈では」、ふたつの区間を「別々の周波数で」接続したほうが、影響は少なくなるっす。
んでも、ものスッゴク、いろ〜んなことが影響しあうんで、「理屈」だけではなくって、実際にいろんな組み合わせをやってみて、速度を計ってみて、その結果を見て判断するべきっすよ。
5GHzの高速性、高効率が上回って、どっちも5GHzだけでやったほうがいい結果が出るってこともあるっすよ。
いっくら、あーだこーだと、理屈をこねくり回してもっすね、「実際!」にはカナワナイっす。(;^_^A
どうでしょうか?
書込番号:23131160
0点

そしてっすね、実際にやってみて「ぜーんぶ5GHz接続でもおんなじくらい」って程度だったらっすね、2.4GHz接続は、しないほーがいいと思うっすよ。
2.4GHz接続はっすね、
・電子レンジ影響
・ご近所さんとの電波混雑
・コードレス電話影響
なんかがあるんで、5GHz接続との差がそれほどでなければ、5GHz接続を積極的に使うべきと考えるっす。
んで、「端末側も含めて、5GHz接続しか使わなーい」ってことになったらっすね、「eo-RT100」「WSR-2533DHPL」両方の2.4GHz電波は、設定で止めてしまったほうがいいっす。
不要な電波は、混信、速度低下の元凶になるっす。
ご近所さんにとっても、その方がありがたいっす。
・・・まっ、こんないろいろも、「理屈では」っすけどねー。(^^)/
書込番号:23131167
0点

>親機からAOSS/WPSで設定を引き継いでいるので、明日にでも親機と違うSSIDに設定にしてみて試してみたいと思います。
初期設定でもWSR-2533DHPLは中継機用SSID(元々のSSID)を飛ばしていたと思います。
まず、WSR-2533DHPLの底面にあるSSIDが飛んでいるかを確認してみてください。
飛んでなかったら設定を確認して変更すれば良いかと思います。
設定を変更しても飛ばなければWSR-2533DHPLの不具合となりますので、購入店に相談して交換か修理ですね。
>eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離は1階と2階で直線距離にして5〜6mくらいです。
見通せない位置でそのくらいの距離があると2.4GHzの方が通信速度が速いかもしれません。
2,4GHzと5GHzで通信速度を確認して速い方にするのがいいでしょう。
親機と子機が離れていても5GHzで直接つながって通信速度が半分くらいになってしまうとのことですので、どちらの周波数で接続できたとしてもそんなに速くならない可能性もありますが。
書込番号:23131303
0点

>eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離は1階と2階で直線距離にして5〜6mくらいです。
あと、「WSR-2533DHPL」の置き場所は、「eo-RT100」と、「最終目的地」との、「中間あたり」になっているっすか?
まぁコンセントの事情とかもあるでしょうけど、ふつーは、階段の途中あたりがそんな位置になるんでないのかしら。
「最終目的地」のお部屋の中に置いてたりはしないっすよね?
書込番号:23131912
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
いろいろ試してみて、全て5GHzで接続するのが最も安定しており、かつ速かったです。
親機のある1Fのリビングでリンク速度866Mbpsで350〜400Mbps(fast.com)の実効速度でした。中継機でも近くでは866Mbpsでリンクし、実効速度は2Fの全ての部屋で150Mbpsくらいです。リンク速度はWindows10のPCで確認しました。iPhone7はアンテナ2本なので同じ速度でリンクしているものと思っています。
2.4GHzを使うと、親機のそばでも60Mbpsの実速しか出ないので、全て5GHzで接続するのがいいとの判断に至りました。
2.4GHzは使用しないのでExcelさんのアドバイスにより無効化しておこうと思います。
親機の設置場所について、今はTVと有線で接続したいのでTVボードの中に設置してますが、TVとの無線接続でAmazonプライム・ビデオやYouTubeが問題なく見れるのなら、親機の設置場所も検討したいと思います。
書込番号:23132766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、まずはオッケーってことで。(^_^)v
5GHzはっすね、距離が伸びない傾向があるんで、たとえば・・・、
・ONUがどこぞの部屋の中にあって、
・必然的に無線親機はONUの隣で部屋の中だったりして、
・んで、目的地まで、3枚ぐらい閉めなければならないドアがあって・・・
とかってなると、場合によっては、部屋ひとつ挟むだけでもダメだったりするんすけど、スレ主さんのとこでは、無線親機は解放された場所だったりするんでしょうかね。
書込番号:23132818
0点

>Excelさん
うちはリビングから2Fに繋がる階段があるので、見通しが良いのかもしれませんね。またリビングは吹き抜けになっているのでなおさらかも。ただ、2Fの奥の部屋だけ電波が弱まるので、階段を上がった踊り場に中継機を設置したのです。
今は親機がTVの中ですが、階段下の収納棚の上に出してやるともっと改善するかもしれないですね。
書込番号:23132836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
すみませんが、教えてください。
初心者なので変な質問ならごめんなさい。
子供がオンラインゲームをする際、途切れすぎることや、普段のスマホも不安定なため、こちらの購入を考えています。
NTT光のルーターからソフトバンク光のルーターに繋いでいます。そして光電話にしていますが、もしこちらの機種を使う場合、ソフトバンク光のルーターを使わない感じにするんだと思うんですが、その場合電話は影響なく普通に使えるのでしょうか?
またそんな場合、こちらの機種で大丈夫でしょうか?
当方3LDKの縦長の間取りのマンションですが、玄関側にある扉を閉めるとWi-Fiが届きづらくなるといった感じです。
わかる方、よろしくお願いします。
書込番号:23114340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NTT光のルーターからソフトバンク光のルーターに繋いでいます。
まずはっすね、念のために、この「ソフトバンク光のルーター」の、
・型番
・前面ランプ状態の画像
をお願いするっす。
>ソフトバンク光のルーターを使わない感じにするんだと思うんですが、その場合電話は影響なく普通に使えるのでしょうか?
普通はっすね、「ソフトバンク光のルーター」の、「電波だけ止める」って設定をするっす。
そしてそこに、「ブリッジモード設定(アクセスポイント設定)」にした、無線親機をつなぐって形にすれば、なーんも問題ないっすよ。
書込番号:23114348
0点

>またそんな場合、こちらの機種で大丈夫でしょうか?
>当方3LDKの縦長の間取りのマンションですが、玄関側にある扉を閉めるとWi-Fiが届きづらくなるといった感じです。
んで、これに関してはっすね、おそらく無線親機をなにに変えても、解決する見込みは少ないっす。
そして、「子供がオンラインゲームをする際、途切れすぎることや、普段のスマホも不安定なため」ってことが、「電波環境の問題」であるとすればっすね・・・、
一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23114353
1点

返信ありがとうございます!
型番はこれかな?E-WMTA2.3
電話はそのまま使えるのですね。良かったです。
画像アップしました。
よろしくお願いします。
書込番号:23114359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、スレ主さんの場合には、
「玄関側にある扉を閉めるとWi-Fiが届きづらくなる」
ってことがあるんで、電波的にはかなりキビシー状態ってことっすよね。
はたして、「中継機」を置いても改善できるかどうかは、最終的には、実際の場所でやってみないとワカンナイっす。
だーれも保証できないんでございますよ。
確実なのは、「有線」であることには違いないっす。
そして、「中継機をやってみるー!」ってことであれば、「中継機」としては、「WSR-2533DHPL」こんなタッカイ物はいらないっす。
「NEC WG1200CR」でジュウブンっすよ。(^^)/
書込番号:23114360
3点

>型番はこれかな?E-WMTA2.3
うんうん、「ひかりBBユニット」っちゅーやつっすね。
んで、イマドキの5GHz11acにも、キチンと対応しているっすね。(^_^)v
ん?
となりに見えるのは、VDSL「RV-S340SE」で間違いないっすか?
できれば、これのランプ画像もお願いするっす。
VDSLだとすると、100Mbpsまでの対応なんで、ますます、高い無線親機はいらないと思うっすよ。
念のために、「RV-S340SE」の上にあるスロットには、「無線LANカード」なんかは、刺さっていないっすよね?
いま、有線でひとつ繋がってるのは、PCっすか?
であれば、インターネット回線の速度を計って、今の回線の「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいと思うっすよ。
書込番号:23114377
1点

そうそう、それと、いま5GHz接続で使っているとしたら、あえて2.4GHz接続してみるとどうなるっすかね?
2.4GHzのほうが、距離的には遠くまで届くんっすよ。
書込番号:23114386
2点

とりあえず写真を先にアップしました。
書込番号:23114400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
型番はその通り、無線LANカードはささってません。
PC1台とゲーム用の有線を確保してます。
普段うちの子も、うちのルーターのすぐそばでやってて、不安定なんですね。なので、いまはほぼ玄関のドアより向こう側の部屋でゲーム等はしていません。
家にいる時はスマホも、子供のやってるswitchのオンラインゲームも、Wi-Fiでつないでいます。
switchに関しては、実際有線でスピードテストするとダウンロード48アップロード23、無線だとダウンロード17とダウンロード9だそうです。
ソフトバンクのルーターは、特にWi-Fiの脆弱性を言われていたので、変えた方がいいのかとおもいまして。
書込番号:23114433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実際有線でスピードテストするとダウンロード48アップロード23、
回線自体があんまし速くないみたいなんで、ひょっとしたら、何人かが使い始めると、回線自体がパンクしているのかもって気もするっす。(;^_^A
>無線だとダウンロード17とダウンロード9だそうです。
これは、「ひかりBBユニット」のスグそばっすか?
んであれば、「なんちゃらg」の2.4GHz接続になっていないっすか?
>ソフトバンクのルーターは、特にWi-Fiの脆弱性を言われていたので、変えた方がいいのかとおもいまして。
まぁ、そういうオハナシも聞いたりはするっす。
にしても、「良くなるかどうか」は、相手は電波ですんで、やっぱしやってみないとワカラナイってことには変わりないっす。
変えてみてよくなれば「あぁ・・よかったですねぇ」ってなるっすね。
「ブリッジモード親機」を追加するときにはっすね、「ひかりBBユニット」からの電波は、設定で止めたほうがいいっすよ。
不要な電波は、混信、速度低下の元凶になるっすからね。
書込番号:23114473
3点

>写真遅くなりました!
「RV-S340SE」の「PPP」ランプは消えているんで、「ひかりBBユニット」が親ルーターとしてキチンと動作しているっすね。
これは現在の状態でいいと思うっすよ。
書込番号:23114483
2点

そうなんですね。
うーん、なんか不安定なんですよね。
まあゲームは有線で頑張ってもらうしかないですかね。。だとしても、スマホのWi-Fiが不安定なのは困ります。。
なんかいろんな電波に干渉されてるとかなんでしょうか?違いますかね^^;
このような場合このタイプを買うのってありでしょうか?それとも他にありますかね?
書込番号:23114525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このような場合このタイプを買うのってありでしょうか?それとも他にありますかね?
ワタクシは、現場に手を伸ばすことができないんで、前に書いたとおりの優先順位で試してみるってしかいえないっす。
「予算に全く問題なし、ゼッタイに失敗はしたくない!」ってことならばっすね、「WSR-2533DHPL」なんて中途半端に高いのではなくって、いっそのこと、「メッシュ機」っちゅーもんにするっす。
・TP-Link Deco M5(3-pack)
とか。
んでなければ、
・中継機「NEC WG1200CR」
・「ひかりBBユニット」の電波を止めて、「NEC WG1200HS2」を無線親機にする
のどっちかってことでどうっすかねぇ・・・。
書込番号:23114553
2点

それと、2.4GHzと、5GHz、どっちを使っているかのはっきりとした認識と、それぞれに接続を変えてみて、どう変化するかという確認はできているっすか?
書込番号:23114557
0点

スマホにおいては5Gがサクサク動く時もあるし、そんなに変わらなくなり5Gがつながらず2Gに変える時もあります。
子供のオンラインゲームにおいては、少し早くなるかな?程度だそうです。
書込番号:23114707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません!
なかなか難しいですね。。メッシュもゲームやろうとしたときにどうなのかとか考えると、親機と中継機のパターンが良いのか。
それともメッシュなら絶対大丈夫なんでしょうか?
まあ、できたらオンラインゲームもWi-Fiでできたらというのはあります。
ダメなら有線でいきますが^^;
ちなみにご提案いただいたNECのもの、親機として使う場合、Aterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2にするのはありですか?
書込番号:23114810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん、回線がパンクしているような気もしないでもないっすねぇ・・・。
「ひかりBBユニット」のスグそばでも、状況はあんまし変わんないんっすよね?
>玄関側にある扉を閉めるとWi-Fiが届きづらくなるといった感じです。
とりあえず、これに関しては、設定か何かで対応できるところは無いと思うんで、あとはやっぱし「実際に何か変えてみる」しかないっすかねぇ。('ω')
まずは何かやってみるとすればっすね・・・、
・「NEC WG1200HS3」あたりをひとつ買ってみて、それを「無線親機」として「ひかりBBユニット」のかわりに使ってみる。
「ひかりBBユニット」の電波は止める。
それでもまだ、かんばしくなければ、
・「無線親機」は、「ひかりBBユニット」にして、「WG1200HS3」を、「中継機」にしてみる。
「NEC WG1200HS3」を選んでみたのは、あとあと、なにかと使いまわしが利くからでっす。(^^)/
書込番号:23114818
0点

>メッシュもゲームやろうとしたときにどうなのかとか考えると、
べつに「ゲームだから」ってことは、なーんもないっすよ。
ふつーに使えるっす。
>メッシュなら絶対大丈夫なんでしょうか?
んでも、「ゼッタイ!!」っなんてことは、なーんにも保証できないっす。(;^_^A
だってそもそも、扉を閉めてしまうと、電波が遮断されるってことならば、どんな無線にしてもおんなじことっすよ。
その場合には、「有線LAN」か、「PLCコンセントLAN」しか、手段はないっす。
>親機として使う場合、Aterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2にするのはありですか?
やっぱし、中途半端っすよ。
とにかく、「親回線が100MBpsまで」ってところがある以上は、
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句があったりするっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
・・・いえね、べつに「より高級機にしておく」ってこと自体は、ご本人様の自由っす。
書込番号:23114836
0点

ほんと何度もありがとうございます!
そうですね。
ほんと悩みすぎて決断できず申し訳ないのですが、高級機を欲しいわけではないんです。
情けないことにわからなすぎて、どれを選んだらいいかわからない。そして急いで環境を整えたいといった事情がありまして。
玄関の向こう側の環境よりもまずは、ルーター近くでの安定したwifi環境が欲しいと思っています。
そのあと、中継機ももちろん必要になってはくると思いますが。
書込番号:23114887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真遅くなりました!
RV-S340SEのPPPランプが消灯で、
光BBユニット(E-WMTA2.3)のインターネットランプが点灯していますので、
光BBユニットがルータとして機能していますので、
この2台に関しては速度的にも適正な状態です。
>メッシュもゲームやろうとしたときにどうなのかとか考えると、親機と中継機のパターンが良いのか。
>それともメッシュなら絶対大丈夫なんでしょうか?
3LDKのマンション程度の広さなら、
メッシュWi-Fiは不要だと思います。
現状の親機のE-WMTA2.3に中継機を追加するのと
速度的には殆ど変わらないはずです。
中継機を適正に使えば。
メッシュWi-Fiはノード(親機も含む)が網状に相互に繋がった状態で、
メッシュWi-Fiとしての性能を出せますが、
マンションなら通常の親機+中継機でカバー出来るはずです。
親機E-WMTA2.3はアンテナ3本ですので、
中継機もアンテナ3本にすると、親機の性能を充分引き出すことが出来ます。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/24536
アンテナ3本の中継機としては
WG1900HP2 / WG1800HP4 / WXR-1750DHP2 あたりが良いのでは。
中継機を使う上でのポイントは、
(1)
中継機は親機と子機(PC等)の中間あたりに置くこと。
(2)
以下のように2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継すること。
同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので。
E-WMTA2.3 *** 中継機 --- 子機
または
E-WMTA2.3 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:23114932
1点

返信ありがとうございます!
なるほどですね。
ただ、いまは玄関の方面のドアの向こう側でめいんでつかつてるのではなく、このソフトバンク光のwifiルーターの近くで使っているのに数値的にも、実際使っていてもスマホでも非常に不安定なので、やはりソフトバンク光のルーターを他のものと変えた方がいいのではないかと思ってきています。
書込番号:23114950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このソフトバンク光のwifiルーターの近くで使っているのに数値的にも、実際使っていてもスマホでも非常に不安定なので、やはりソフトバンク光のルーターを他のものと変えた方がいいのではないかと思ってきています。
そのスマホの型番は?
2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDのどちらに接続していますか?
Android機ならリンク速度はどれほどなのでしょうか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
参照。
書込番号:23114958
0点

iPhone7と8です。
スピードテストすると70とかいくんですが、なにせとっても不安定で、ソフトバンク光のwifiの脆弱性はよく言われてますが感じます。
5Gで固まる時もあり、切れてしまうときは2.4Gに変えたりする時もあります。
あと、うちの子がやってるのはswitchですが、その数値はかなり低いです。。
書込番号:23115179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5Gで固まる時もあり、切れてしまうときは2.4Gに変えたりする時もあります。
「固まる」とは通信が完了せずに、
次の画面がなかなか表示されない感じなのですよね。
親機の近くで5GHz接続していても固まるのでしょうか?
5GHzは干渉の影響が少なく、親機から近い場所では速いですが、
距離が離れると電波が減衰しやすいので、
リンク速度は遅くなりやすいです。
親機から近い位置では5GHz接続し、
親機から離れた位置では2.4GHz接続した方が良いかも知れません。
書込番号:23115212
0点

いえいえ、すぐ近くでやってこの状態です。
不安定です。
なので、やはり親機を他のを買ったほうがいいかな?と思っています。
そして、いまその親機としてはどれがいいものかと非常に悩んでいます。
書込番号:23115305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いえいえ、すぐ近くでやってこの状態です。
>不安定です。
iPhone7 & 8 側の要因の可能性もありますので、
以下試してみて下さい。
https://teachios.com/ios13-1-wifi-lan-network-setting
>なので、やはり親機を他のを買ったほうがいいかな?と思っています。
>そして、いまその親機としてはどれがいいものかと非常に悩んでいます。
それならば、今後中継機を追加することも考慮して、
アンテナ3本のWG1900HP2 / WG1800HP4 / WXR-1750DHP2を1台親機として購入し、
光BBユニットのWi-Fiを止めて、光BBユニットにブリッジモードで有線LAN接続
してみてはどうですか。
そして、中継機が必要になったら、中継機として同じ機種をもう1台購入し、
既に親機として使っている同型機に無線LAN接続。
中継機は親機と同じメーカのものを購入した方が、
サポートに連絡した時にたらい回しにされずに済みます。
書込番号:23115419
1点

何度もありがとうございます!
そうですね。。
挙げてくださったものも検討しようと思います。
何しろ早く改善して欲しいと子供に言われてまして。。。
書込番号:23115556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>挙げてくださったものも検討しようと思います。
あまり時間的余裕はないのかも知れませんが、
大元となる親機は重要ですので、
納得の行くまで検討ください。
書込番号:23115571
1点

ありがとうございます!
そうなんです。。悩みますね。
書込番号:23115599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは一台!
なんでもいーんで、置いてみないと、なーんも始まんないっす。
んで、「ひかりBBユニット」の無線のかわりとして、「ブリッジモード」でつないで、「無線親機」として使ってみた結果をみてから、その次を考えるってことで、いーんでないでしょうかね。
書込番号:23115755
1点

そうですね!
まず購入します^ ^
ほんとに何度もご意見いただき、まず一歩出してみます。
ありがとうございました!
書込番号:23116551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





