AirStation WSR-2533DHPL-C
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。4×4アンテナ搭載で、5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」と、iPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応する。
- 新旧それぞれのWi-Fiルーターの「AOSS/WPSボタン」を押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぐことができ、他社製ルーターにも対応。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年3月1日 20:25 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2020年3月1日 19:50 |
![]() |
2 | 6 | 2020年2月25日 04:25 |
![]() |
11 | 12 | 2020年2月21日 21:25 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2020年2月16日 15:38 |
![]() |
1 | 7 | 2020年2月13日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
こちらのルーターとバッファローWSR-1166DH3-BKとで迷っています。
初めてルーターを買います。今はランケーブルでPS4を使用していますが、スイッチやスマホのことも考えそろそろ購入しょうと思います。家は賃貸の3LDKです。機械系はやよくわからないので、簡単に設定できると嬉しいです!
WSR-2533DHL-Cの方がWSR-1169DH3-BKより高いのでやはり良いのでしょうか?私の求めている条件だとどちらが良いのか教えていただきたいです。ちなみに、スマホはSOV40を今の所使用しています。
よろしくお願いいたします!
書込番号:23258033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ビスコ☆さん、こんにちは。
お使いの回線、インターネットプロバイダはどちらでしょうか?
また、現在LANケーブルでPS4と接続しているとのことですが、PS4を
どこに接続していますか? 接続している機器の型番をお書きください。
書込番号:23258087
0点

>WSR-2533DHL-Cの方がWSR-1169DH3-BKより高いのでやはり良いのでしょうか?
1166っていうやつの3000〜5000円くらいのやつで十分だよ
https://kakaku.com/item/K0001209036/
↑↑この辺
https://kakaku.com/item/K0001030334/
https://kakaku.com/item/K0001030334/
↑↑LANケーブルで繋ぐのがPS4の1台だけとか、PS4も無線で繋ぐ(LANケーブルで繋ぐ機器は無い)とかだったらこういうのでもいいくらい
書込番号:23258092
0点

まずっすね、型番は、「WSR-1166DHP3」っすね。
「WSR-2533DHPL」は、アンテナ4本機
「WSR-1166DHP3」は、アンテナ2本機
って違いになるっす。
んで、ふつーに使うには、アンテナ2本機の「WSR-1166DHP3」で十分ですってお答えするっす。
これから買うんだったら、後継の「WSR-1166DHP4」のほうがいいっすね。
いっくら無線親機にスピードを求めても、「インターネット速度」とはあんまし関係しないことを認識する必要があるっす。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を使って、無線区間をはさんだネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
書込番号:23258135
2点

>こちらのルーターとバッファローWSR-1166DH3-BKとで迷っています。
WSR-1166DH3とWSR-2533DHPL-Cの大きな違いは、
アンテナ本数がWSR-1166DH3は2本で
WSR-2533DHPL-Cは4本と言うことです。
子機(スマホ等)のアンテナ本数が3本以上あれば、
WSR-2533DHPL-Cの方がリンク速度は出ますが、
大抵の子機のアンテナ本数は2本以下ですので、
WSR-1166DH3でも充分です。
>スマホはSOV40を今の所使用しています。
SOV40は11ac対応ではありますが、
アンテナ本数は2本または1本だと思います。
>今はランケーブルでPS4を使用していますが
有線LANの方が無線LANよりも安定していて、
速度も出ますので、今まで通り有線LAN接続の方が良いです。
ちなみにWSR-1166DH3のLANポートは1Gbpsに対応してますので、
充分かと思います。
書込番号:23258228
2点

んで、「WSR-2533DHPL」に関しては、スレ主さんが考えている頭のなかまではワカンナイんすけど、
「なにがあっても、ゼッタイに、絶対に!! 後悔はしたくないんだぁぁぁ・・」
ってことであれば、予算の許す限り、高いものにしておくってことはいーかもしれません。
あるいは、ハナッから「中継」ってことが頭の片隅にあるんだったらば、「親機をアンテナ4本機にしておく」意味はあるかもしれないっすね。
・・・「中継」の必要性はないか・・。(;^_^A
書込番号:23258591
1点

>jm1omhさん
ご回答ありがとうございます!
インターネットプロバイダーは、J:COMです。どこに接続とはなんのことでしょうか?型番とは、今ランケーブルで繋いでる機械のことでしょうか?すみません無知すぎて。
書込番号:23258807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます!
色々ご説明ありがとうございます!
ちょっと安いWSR-1166DHP3の方を購入して、後からやはり高い方にしといたら良かったとはなりたくはないですが、WSR-1166DHP3でも問題なさそうなのでそちらに気持ちは、向いてきてます。
書込番号:23258833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます!
他のオススメもありがとうございます。
書込番号:23258838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます!
WSR-1166DHP3でも大丈夫なんですね!
PS4はたまにオンラインゲームしたりもするので、このまま有線LANでやっていきたいと思います。
書込番号:23258848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょっと安いWSR-1166DHP3の方を購入して、後からやはり高い方にしといたら良かったとはなりたくはないですが、WSR-1166DHP3でも問題なさそうなのでそちらに気持ちは、向いてきてます。
みんな詳しく書いてくれてるけどぶっちゃけよく分からんのじゃないか?と思う
で、簡単に言うとよほど詳しい人がいろいろ設定して使うとか特殊な使い方するとかだったら高いやつの意味はあるんだけど、たいていの人はそういうの考えてなくて無線でインターネットをそれなりに快適に使えれば…って感じのはずで、その場合だったら3000〜5000円くらいのルーター買っても1万円のルーター買っても殆ど差はないよ
書込番号:23258856
0点

>WSR-1166DHP3でも問題なさそうなのでそちらに気持ちは、向いてきてます。
「WSR-1166DHP3」は、型落ちで安くなってるっすからね〜。
「WSR-1166DHP4」とでも、価格差は2千円ちょっとあるんで、「1円でもヤッスイほーがいいんですぅぅ」ってことであれば、「WSR-1166DHP3」でもいーんでないかしら。
んでも、将来的に「v6なんちゃら」ってことをかんがみて、プロバイダ側の対応、変更とか、いろいろメンドウなことはあるんっすけど、「WSR-1166DHP4」にしとくって考えもあるっす。
まっ、このへんはご自由に〜ってところっすね。(^^)/
書込番号:23258881
1点

>インターネットプロバイダーは、J:COMです。
フレッツ回線を使ったプロバイダだと、
プロバイダによってはIPv4 over IPv6に対応した無線LANルータの方が良いですが、
J:COMだとIPv4 over IPv6は関係ないです。
つまり、IPv4 over IPv6対応機が必要な場合は、
WSR-1166DH3ではなくてWSR-1166DH4の方が良かったのですが、
J:COMならIPv4 over IPv6に未対応のWSR-1166DH3で構わないです。
書込番号:23258889
0点

ご回答くださった皆さんありがとうございます!
機械系が無知すぎて、すみません。
こんな私が高い良いのを購入した所で使いこなせないので、安い方のルーターにしょうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:23261090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
今使っているAirMac Time Capsule第三世代からの乗り換えを考えています。
初心者でよくわからないのですが、この商品はAirMacの物よりネットのスピードは早いのでしょうか?
書込番号:23257840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WSR-2533DHPL-Cの11ac最大速度は1733Mbpsあるが、これは親機単体の理論値。
通信は相手があって初めて成り立つもので、子機側の速度が遅ければ遅い方に律速されるから、1733Mbpsは「絵に描いた餅」になることもある。
このあたりは親機と子機で二人三脚をしていると考えればいい。
いくらオリンピックの短距離選手であっても小学生と二人三脚で走ることになれば、小学生のスピードに合わせるしかないわけ。
書込番号:23257868
2点

>今使っているAirMac Time Capsule第三世代からの乗り換えを考えています。
AirMac Time Capsule第三世代の仕様は、
https://support.apple.com/kb/SP698?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
によると、5GHzも含めて11n対応です。
WSR-2533DHPL-Cは11ac(11nの次に出来た規格)対応ですので、
子機(PC等)が11ac対応なら、WSR-2533DHPL-Cとは11nよりも速い
11acで接続することが出来ます。
比較的最近買った子機ならば、11ac対応機は多いですので、
親機を買い替えれば速くなる可能性は高いです。
但し、ADSL回線などインターネット回線が遅くて、
ボトルネックになっていると、無線LANが速くなっても、
インターネットとの実効速度は変わらないですが。
また、大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本のWSR-2533DHPL-Cでなくても、
アンテナ2本のWSR-1166DHP4でも充分かと思います。
書込番号:23258000
1点

>初心者でよくわからないのですが、この商品はAirMacの物よりネットのスピードは早いのでしょうか?
「AirMac Time Capsule第三世代」は、11a規格までの対応
「WSR-2533DHPL」はアンテナ4本機で、11ac規格対応
ということでは、「規格上は」速いということになるっす。
ただっすね、「ネットのスピードは早いのでしょうか?」っちゅーのがっすね、
・インターネットの速度
ってことならば、いっくら無線親機にスピードを求めても、「インターネット速度」とはあんまし関係しないことを認識する必要があるっす。
なので、ふつーの使い方であれば、アンテナ2本機の、
・バッファーロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりでジュウブンっておススメにはなるっす。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を使って、無線区間をはさんだネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23258156
1点

>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
みなさん詳しい内容ありがとうございます!なんとなくですが理解できました。
当方木造3階一軒家でして、今の状態でも二階はやはり通信が遅いのですがこのルーターもしくは更に上位モデル(ax?)対応機種なら3階でも届くという認識でも合っているでしょうか?
書込番号:23259626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当方木造3階一軒家でして、今の状態でも二階はやはり通信が遅いのですがこのルーターもしくは更に上位モデル(ax?)対応機種なら3階でも届くという認識でも合っているでしょうか?
まず現時点で11ax対応機にする必要性はあまりないです。
まだまだ対応子機が少ないので。
次に11acは対象が5GHzだけですが、
5GHzは距離が離れると電波が減衰しやすいです。
なので、親機から距離が離れている場所では
2.4GHzの方が速度が速いケースもありえます。
よって、親機からあまり離れていない場所では、
5GHz接続することによりそれなりに速くなるでしょうが、
親機から距離が離れている場所で、
2.4GHz接続の方が速い場合は、
11ac対応の親機でも11nでの接続となりますので、
現状とは変わらないです。
11ac対応の親機と使っても現状と変わらない場所がある場合は、
中継機を追加してみてはどうですか。
中継機は親機と子機の中間あたりに置くのが効果的です。
また親機と同じアンテナ本数の方がコストパーフォーマンスは良いです。
親機をアンテナ2本のWSR-1166DHP4またはWG1200HS3などにした場合は、
中継機も親機と同じ機種にした方が良いです。
上記の機種なら中継機としても使えます。
書込番号:23259822
0点

>今の状態でも二階はやはり通信が遅いのですがこのルーターもしくは更に上位モデル(ax?)対応機種なら3階でも届くという認識でも合っているでしょうか?
具体的に、速度の数値はどんくらい遅くなるっすか?
以下の速度を計った結果を教えてもらうと、アドバイスしやすいっす。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
・1階で、「有線直結」して計った、「回線のホントーの速度」
・1階で計った、「無線速度」
・2階で計った、「無線速度」
・3階で計った、「無線速度」
いまは、3階には、電波届かないのかしら。(・・?
書込番号:23260055
0点

んで、「1階は速いけど、2階が遅い」っちゅーことならっすね、それは、「2階の電波が弱い」ってことだと考えるっす。
機種をかえても、電波のとどく範囲は、「おんなじ」ってことが定説になっているっす。
なぜならば、基本的には、電波の強さは、法律で決まっていて、今発売されている機種は、ほとんど規制いっぱいになっていると考えるっす。
「特別に遠くまでとどく機種」ってもんはないってことっす。
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23260058
0点

ってことをふまえて、「有線LAN配線」が、もっとも、「高速」「安定」「確実」であることには違いないんっすけど、「有線LAN配線」はムズカシイってことならば、ヤッパシ・・・、
ふつーの使い方であれば、アンテナ2本機の、
・バッファーロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりを1階で、「無線親機」として置く。
2階あたりに、1階とおんなじ機種を「中継機モード」にして置く。
・・・って構成が、オススメであることには変わりないっすねぇ。('ω')
モッチロン、予算に問題がなければ、親機、中継機、ともども、アンテナ4本機の「WSR-2533DHPL」にしとくってことはいーかもしれないっす。
だけんども、「親機だけアンテナ4本機」「予算の都合で、中継機はアンテナ2本機」ってことは、やってはいけない「ムダ」ってことになるっす。
まずはこんなところでどうでしょうか?
書込番号:23260075
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
なるほど!無線の仕組みがざっくりですが理解できました。WSR-1166DHP4の2台体制が自分ちには合っている気がします。
とりあえずもう少し検討してみます!
本当に細かく質問に答えてくださりありがとうございます!
書込番号:23260268
0点

>WSR-1166DHP4の2台体制が自分ちには合っている気がします。
通常はそれで良いのですが、
もしも中継機をもう1台追加し、合計2台の中継機を使うことになるようでしたら、
WSR-1166DHP4ではダメで、WG1200HS3にする必要があります。
仕様上はWSR-1166DHP4は複数台の中継機の使用は不可で、
WG1200HS3は複数台の中継機の使用は可ですので。
書込番号:23260566
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど。1台なら可能ってことですね!検討してみます!
書込番号:23260972
0点

羅城門の鬼さんが書かれている、「多段・並列による中継機接続」に関して、以下のところに接続イメージがあるっすよ。
例では、「WG2600HP3」になっているっすけど、「WG1200HS3」も、おんなじっす。
「Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報」
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」
https://aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:23261003
0点

>なるほど。1台なら可能ってことですね!検討してみます!
中継機が複数台要るケースは比較的少ないかと思います。
また中継機が複数台あると、
停電後など適正な順番で立ち上がらないと
うまく復旧してくれないケースもあるかと思います。
その場合は、インターネット側から順番に電源オフオンし、
アイドル状態になったら次の機器の電源オフオンする必要があります。
書込番号:23261019
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
ソフトバンク光のルーター(E-WMTA2.3 J18V150.00)の変更に伴う、代替え機種として購入しました。
設定後、有線及び無線の速度が遅いので、有線接続のPCにて「BNRスピードテスト」で数回計測したところ、3〜50Mbpsでした。
再度ソフトバンク光のルーターに戻して計測したところ150〜300Mbpsになりました。
本機種の再設定を行いましたが、改善されません。
光回線のゲートウェイモデムはNTT東日本の「PR-400KI」です。
改善方法をご存じの方よろしくお願いいたします。
1点

そらぁそーっす。
「ソフトバンク光」はっすね、「光BBユニット」をレンタルすることによって、「IPv6ハイブリッド」っちゅー「独自の高速化」が期待できることが真骨頂なんっすよ。
なので、元の速度にするためには、「光BBユニット」をレンタルして使うって以外に手はないっす。(;^_^A
あるいは、ガラッと「プロバイダー」を変えてしまって、「v6なんちゃらが利用できるプロバイダー」と、「v6なんちゃら対応ルーター」にするしかないってことになるっすねー。('ω')
書込番号:23249821
1点

Excelさん、早速のご返信ありがとうございます。
ソフトバンクのスマホを他社に乗り換えるので、ソフトバンク光回線だけを継続契約して、
ルーターの月々のレンタル料節約のため解約の手続きを行ったところでした。
何か良い方法があればよいのですが?
光回線を変更するか、再度ソフバンのルーターを購入かを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23249890
0点

>再度ソフバンのルーターを購入かを検討してみます。
「光BBユニット」は、レンタルしかできないっす。
スマホなんかの、いろーんな抱き合わせ契約で、レンタル料込みで考えて、
「ソフトバンクがお安いですよー(*'▽')」
ってことはあるかもしれないっす。
トニカク、「ソフトバンク光」で、高速性を求めるんであれば、「光BBユニット」は、「必須!」ってことっす。
「ソフトバンク光」で、よりよいインターネット環境をってことであればっすね、
・「ひかりBBユニット」をレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・好きな親機を買ってブリッジモードでWiFiに使う
ってゆーのが、もっともオススメではあるっすね。
そして、こんなオハナシもあるみたいっすよ。
「ソフトバンク光の光BBユニットのWi-Fi速度が遅いという理由で解約・返却してはいけない」
https://hanazakidayo.jp/softbank-hikari-bb-unit-kaiyaku/
書込番号:23249907
0点

>ソフトバンクのスマホを他社に乗り換えるので、ソフトバンク光回線だけを継続契約して、
スマホ解約するんならば、「抱き合わせ契約」の割引もなくなるんで、「プロバイダー変更」ってほうがいいっすかねぇ。
んで、「プロバイダー変更」って場合には、「WSR-2533DHPL」は、「v6なんちゃら」には非対応なんで、「IPv4 PPPoE」で速度が満足できなかったら、
・「v6なんちゃら」対応機に交換。
・「ホームゲートウェイ」をレンタルする。「WSR-2533DHPL」は「APモード」で使う。
のどっちかかしら・・・。
プロバイダーによっては、「v6なんちゃら」対応無線ルーターの、「無料貸し出し」もあるみたいっすよ。
書込番号:23249916
0点

>ルーターの月々のレンタル料節約のため解約の手続きを行ったところでした。
何か良い方法があればよいのですが?
ソフトバンク光の場合は光BBユニットがないと
IPv4 over IPv6による高速化できません。
市販の無線LANルータはソフトバンク光ではIPv4 over IPv6接続出来ません。
WSR-2533DHPL-C自体はIPv4 over IPv6に対応していません。
しかしv6プラスをサポートしているフレッツ回線系のプロバイダに変更すれば良いです。
v6プラスならPR-400KIで接続可能ですので。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
PR-400KIでv6プラス接続すれば、高速化可能ですし、
WSR-2533DHPL-CはブリッジモードでPR-400KIに有線LAN接続すれば、
v6プラスの高速化を享受できます。
v6プラスをサポートしているフレッツ回線系のプロバイダは、
@niftyやso-netなどがあります。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
で確認ください。
書込番号:23250014
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
みなさん、ご回答ありがとうございます。
色々と勉強になり、これから検討してみなす。
ありがとうございました。
書込番号:23250781
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
他の方の質問と類似してると思いますが、初めてルーターを買うので教えてください。
今回、auひかりをプロバイダ so-netで契約しており、ホームゲートウェイとしてNECのBL1000HWを使用しております。無線通信がしたいため、別途wifiルーターを検討していたところ、当商品を知ったのですが、IPv6には非対応となっており、DHP2と悩んでいます。しかし、色々調べてみたところホームゲートウェイであるBL1000HWはIPv6対応なので、当商品をブリッジモードでBL1000HWに接続すればIPv6対応になるのでしょうか。
書込番号:23243722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まっすん13さん、こんにちは。
auひかりでBL1000HWでしたら、フレッツ光(コラボ光含む)のIPv6の話と事情が異なります。
普通の無線LANルータをブリッジモードで接続していただければ、IPの種類に係わらず
無線LAN親機としてお使い頂けます。
BL1000HWは、IEEE802.11ax(Wi-Fi6) 対応ですが、それはお使いにならないのですね。
書込番号:23243754
0点

jm1omhさん
早速のご連絡ありがとうございます。
BL1000HWで無線通信をするには別途500円必要(スマートバリュー以外)ですので長い目で見たらwifiルーターを用意した方が安いのかな?と思い購入を検討しています。IEEE802.11axについてはあまりよくわからないのですが、パソコン1台、iPhone10、Fire TV(主にNetflix)の使用でも必要なのでしょうか?
書込番号:23243766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IEEE802.11axは子機も対応していないと意味が無いのであまり必要ではありません。
書込番号:23243785
1点

>>パソコン1台、iPhone10、Fire TV(主にNetflix)の使用でも必要なのでしょうか?
11ac対応なので、11axは意味無いです。
書込番号:23243790
1点

>IEEE802.11axについてはあまりよくわからないのですが、パソコン1台、iPhone10、Fire TV(主にNetflix)の使用でも必要なのでしょうか?
ルーターの型番の数字って速度の数字なんでこれが大きい方が速い!って思っちゃうんだけど、802.11axどころか大抵の場合、2533(1733Mbps)なんてのも関係ないからバッファローだったら1166って書いてる3000〜5000円のやつ買っておけばいいと思うよ
↓↓単に電波を飛ばしたい(無線環境を作りたい)とかだったらこんなのでもいいくらい
https://kakaku.com/item/K0000869058/
https://kakaku.com/item/K0001030334/
書込番号:23243846
1点

auスマートバリューを使わないということでしたら、無線LANルータ外付けで
良いですね。
LANがギガポートの機種がよいでしょう。
4千円以下でこんなところ。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec103=7&pdf_Spec202=1000-&pdf_so=p1&pdf_pr=-4000
TP-Link Archer C6
https://kakaku.com/item/K0001184687/
4ポートのHUBもあって安いですね。
書込番号:23243887
0点

皆さま返信ありがとうございます。
IEEE 802.11axは必要なさそうですね。
最初の質問のホームゲートウェイBL1000HWでルーターをブリッジモードで接続する場合は通信速度はあまり関係無いのですかね?
価格差があまり無いなら速い方を買うべきですか?
書込番号:23243964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最初の質問のホームゲートウェイBL1000HWでルーターをブリッジモードで接続する場合は通信速度はあまり関係無いのですかね?
>価格差があまり無いなら速い方を買うべきですか?
ルーターとかブリッジモードとか関係なく、無線LANって例えば5GHz(ac)の場合、433、866、1300、1733って具合に433ずつアップしていくんだけど、これって親機(ルーター)、子機(PC、スマホなど)がどっちも対応してないとその速度は出ない仕組み
(もし1733のルーターを使ってても子機が433なら433の速度しか出ない)
でもって殆どの子機が433か866にしか対応してないので、866(ややこしいんだけどルーターの型番で1166)を買っておけば大抵の場合困らない、他に2.4GHzってのもあるんだけどこれだと866/433なんてわけにはいかず150か300なんで高いのを買ったから間違いなく速くなるとかいうわけでもないよ
↑↑これは規格の話なんだけど、他にはもし1300で繋がるPC、スマホと433でしか繋がらないPC、スマホがあたっとしてアプリとかで計測すると確かに片方は1300で繋がってる、もう片方は433で繋がってる(つまり3倍も差がある)ってのを確認出来るんだけど、実際それを使い比べてどれほど差を体感できるのか?っていう感覚の問題もあるかと…
この辺のことを踏まえて、どれくらいのランクのやつ、どれくらいの値段のやつを買えばいいのか自分の状況に合わせて選べばいいと思う
書込番号:23243998
1点

>価格差があまり無いなら速い方を買うべきですか?
まぁ、その「価格差」がいくらかによるっす。
8千円のもので、「300円しかちがわない」ってことなら上位機っすけど、「千円ちがう」ってことだと、必ず上位機ってことでもないと思うっす。
なぜならば、「無線親機」としてしか使わないってことならば、メーカーのうたい文句の、
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんて速度は、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックだからでございます。
有線のクチは、「BL1000HW」で間に合ってるってことならば、そして、ムダなお金は使いたくないってことならば、極端なオハナシ、
・NEC WG1200CR ブリッジモード
で、ふつーの使い方では「じゅうぶん」ってことになるっす。
書込番号:23244066
1点

「じゃぁ、なんで、ナンマンエンもする親機があるのさー。( `ー´)ノ」
・・・ごもっともでございます。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まっ、高速CPUだったりもするっすけど、おそらく、実使用範囲で、その差が、顔を出すことはないと考えるっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を使った家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
メーカーの広告では、
「ほぅらー、アンテナ多くして、しかも外部に出して、MU-MIMO端末使うと、こんなにスピード上がるんですよー!」
とか、
「こっちのやっすいのは2階建て対応、こっちのたっかいのは3階建て対応ですよー!」
・・・まったく、困ったもんですよねー。"(-""-)"
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、「あとで後悔することを少なくする」ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいたっかいのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23244068
2点

皆さまご回答ありがとうございます。
自分の使用状況と数年先を見据えてWG1200HS3を購入することにしました。
これにて締めたいと思います。
書込番号:23244214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分の使用状況と数年先を見据えてWG1200HS3を購入することにしました。
うんうん、いー選択だとは思うっすよ。
価格と性能、機能のバランスがとれた、コストパフォーマンスサイコーの1台だと考えるっす。
できれば、「BL1000HW」に、有線直結PCをつないで、「回線のホントーの速度」を、朝、昼、晩、と時間帯別にわかっておくといーかもしれないっす。
さすれば、どれほどの「無線速度」があればいーのかも、おのずと見えてくるわけでございますね。('◇')ゞ
書込番号:23244286
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
ドコモ光〔光電話あり〕を使っていて、本機をホームゲートウェイにつないで、アクセスポイントモードで使うことを考えています。
プロバイダはniftyでIPv6ができるようなのですが、上記のような環境でIPv6を使いたい場合は、HGWとアクセスポイントの両方がIPv6に対応している必要がいるのでしょうか。それとも、HGWのみが対応しておけば大丈夫でしょうか?
書込番号:23234651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HGWとアクセスポイントの両方がIPv6に対応している必要がいるのでしょうか。
「アクセスポイントモード(ブリッジモード)」っちゅーのはっすね、そこを通るデータが、「v4」なのか「v6」なのかには、「一切!」関知しないで、「素通し」するってことになるっす。
なので、「親ルーター」となるホームゲートウェイさえ「v6なんちゃら」に対応していれば、そのあとにつながる「アクセスポイントとしての無線親機」とか、「中継機」は、「v6なんちゃら」に対応している必要はないっすよ。(^^)/
書込番号:23234722
9点

ありがとうございます!すっきり解決しました。
書込番号:23234799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバイダはniftyでIPv6ができるようなのですが、
IPv6と言っても、レベルが二つありますので、区別した方が良いです。
まずは単にIPv6通信が出来るレベル。
ドコモ光の@niftyの場合は、IPoE方式となり、
ルータに求められる機能は単にIPv6パススルーでIPv6パケットを素通しするだけです。
なので、最近の無線LANルータならどれでも対応しています。
ひかりTVなどのIPv6通信が使われているサービスに必要な機能です。
しかし、IPv4はPPPoE接続でインターネット接続していますので、
IPv4通信では夜間などユーザの多い時間帯では、速度低下が発生します。
次にはIPoEをベースとして、IPv4もIPv6の経路を通るIPv4 over IPv6サービス。
ドコモ光の@niftyの場合は、v6プラスです。
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
v6プラスだとIPv4もIPv6と同じ経路を通るので、
夜間などでも速度低下はなく、安定的に高速です。
多分IPv4 over IPv6の方を言われているのだと思いますが、
用語も区別して使った方が誤解を生じないです。
v6プラスだとv6プラス対応ルータが必要です。
HGW(ひかり電話対応ルータ)で対応していない機種もあるので、
確認が必要です。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
の対応ルータ一覧で確認ください。
HGWがv6プラスでインターネット接続していると、
LAN側のIPv4パケットもHGWがIPv6にカプセル化して
IPoEの経路に流してくれます。
なので、WSR-2533DHPL-Cはブリッジモードで充分です。
書込番号:23234839
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
本製品に変えたところ、プリンタと接続ができなくなりました。プリンタはCANONのMG3230です。
前はWHR-1166DHP2を使用していて、本製品に買い替えました。
1166の方に繋げている機器が多かったため、無線引っ越し機能を使用して前の設定を引き継いだ形で使用しています。
1166については、別の部屋でブリッジモードにして使っています。
本製品とプリンタはAOSSで接続し直しましたが、プリンタと本製品は繋がっているようにみえます。ただ、スマホやPCから印刷しようとすると、うまく接続できずにエラーとなってしまいます。
試しに1166とプリンタを繋げてやってみましたが、うまく印刷できたので、本製品の設定が何か邪魔をしているような気がしているのですが何が原因かわからず困っています。
どなたかアドバイスいただけると助かります。
書込番号:23208283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本製品とプリンタはAOSSで接続し直しましたが、プリンタと本製品は繋がっているようにみえます。ただ、スマホやPCから印刷しようとすると、うまく接続できずにエラーとなってしまいます。
まずはPCとプリンタがIPレベルで通信出来るか確認してみてはどうですか。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping プリンタのIPアドレス
を実行してみて下さい。
https://www.pc-master.jp/sousa/ping.html
プリンタからの応答があって、
損失率は0%になっていますか?
またPCやプリンタが接続しているSSIDを確認の上で、
WSR-2533DHPL-Cの設定画面に入り、
そのSSIDでプライバシーセパレータが使用する状態になっていないか確認ください。
書込番号:23208326
0点

>1166の方に繋げている機器が多かったため、無線引っ越し機能を使用して前の設定を引き継いだ形で使用しています。
>1166については、別の部屋でブリッジモードにして使っています。
できれば、「お引越し機能」は使わないほうがなにかとトラブルは少ないんすけどねぇ・・・。
特に今回の場合はっすね、「WHR-1166DHP2」を、別の部屋とはいえ、使い続けているってことならば、なおさらだと思うんっす。
なので、ワタクシからは、「基本に立ち戻って」「メンドーくさがらずに」、「WSR-2533DHPL」を、リセットボタン長押しで初期化してから、「お引越し機能」は使わないで設定しなおすことをオススメするっす。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ、大変なんだよなぁ・・」
ってことならば、なーんにもいえないっす。(*_*)
書込番号:23208427
0点

あと、「WSR-2533DHPL」の、後ろスイッチは、キチンと、「MANUAL」と「ROUTER」になっているっすか?
スイッチ切り替えたら、「WSR-2533DHPL」の電源は入れなおすっす。
「AUTO」はダメっすよー。('ω')ノ
書込番号:23208442
0点

>1166については、別の部屋でブリッジモードにして使っています。
あと念のためってことで、別の部屋までは、有線LANが引いてあるってことっすよね?
書込番号:23208894
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。本日、設定を初期化して、無線の引っ越し設定をやめて地道に全デバイスをつなぎ直したところ、無事に印刷することができました。
ありがとうございました。
書込番号:23227140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日、設定を初期化して、無線の引っ越し設定をやめて地道に全デバイスをつなぎ直したところ、無事に印刷することができました。
手間は掛かったかも知れませんが、
問題が解決できたようで良かったです。
書込番号:23227149
0点

うんうん、やっぱし「お引越し機能」は、クセモノってことっすかねぇ。
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことだと思うっすよー。(^^)/
書込番号:23227217
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





