AirStation WSR-2533DHPL-C のクチコミ掲示板

2019年 5月 発売

AirStation WSR-2533DHPL-C

  • 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。4×4アンテナ搭載で、5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
  • 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」と、iPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応する。
  • 新旧それぞれのWi-Fiルーターの「AOSS/WPSボタン」を押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぐことができ、他社製ルーターにも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation WSR-2533DHPL-Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation WSR-2533DHPL-Cの価格比較
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのレビュー
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cの画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのオークション

AirStation WSR-2533DHPL-Cバッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月

  • AirStation WSR-2533DHPL-Cの価格比較
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのスペック・仕様
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのレビュー
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのクチコミ
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cの画像・動画
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのピックアップリスト
  • AirStation WSR-2533DHPL-Cのオークション

AirStation WSR-2533DHPL-C のクチコミ掲示板

(696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation WSR-2533DHPL-C」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHPL-Cを新規書き込みAirStation WSR-2533DHPL-Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
44

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

途切れる・5ギガヘルツ表示されない

2020/01/26 17:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C

クチコミ投稿数:110件

現在地元ケーブルTVのネット回線を使用しております。3階建て鉄筋コンクリで外からは3階へ入っており、2階へは無線中継にて本機を(親機)も使用しております。もともと2階の中継器はお安いバッファローの少し前のを使っていましたが、回線の速度不足で動画が途切れることが多かったので、半年ほど前に回線速度もあげて契約した際に現在の2533、2台体制となりました。しかしながら定期的にというか、2階のみ頻繁に途切れることが多く、困っています。電源を抜き数時間すると回復するときもありますが二日ほど回復しない時もあります。
 使用するのは、アレクサと携帯2台、ファイヤースティック、ノートパソコンくらいで重複しての使用はほとんどありません。5gヘルツを使いたくとも表示がないので使えません。別の場所にある事務所は少なくとも携帯は5gヘルツをつかえて(NECのルーター)います。ムセンによる中継が問題なのかと思い、今、20mのLANケーブルを注文しましたが、5gヘルツの使い方がわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
 とぎれるのは機械せい?環境?ちなみに3階はいつもつながっています。2.4GHzで。よろしくお願いします。

書込番号:23192442

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/26 17:33(1年以上前)

>腰痛オヤジさん

鉄筋で後は間通りなんでしょうけど、電波が通りずらいんでしょう

回線速度は理論値では早くても機器上(実速度)では半分程度と思っていた方が良いでしょう

書込番号:23192465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/01/26 17:35(1年以上前)

>20mのLANケーブルを注文しましたが、5gヘルツの使い方がわかりません。
5GHz(無線)にケーブルは何の関係まりません。
5Ghzを使いたいなら、5Ghz用のSSIDにつなげばいいだけのことです。


>5gヘルツを使いたくとも表示がないので使えません。
どれに表示されないの?
携帯?ノート?
ルーター設定で5GHzを停波にしてない?

書込番号:23192474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2020/01/26 17:37(1年以上前)

>今、20mのLANケーブルを注文しましたが、5gヘルツの使い方がわかりません。どうしたらいいのでしょうか?

無線LANよりも有線LANの方が通信は断然安定しますので、
LANケーブルで親機を追加するのは良い考えです。

2階の親機(WSR-2533DHPL)の5GHzの使い方は簡単です。

まず大元の3階のWSR-2533DHPLのLANポートと
2階のWSR-2533DHPLのWAN(Internet)ポートを
LANケーブルで繋ぎます。

念のために2階のWSR-2533DHPLの底面にある
RESETボタンを長押しして設定を一旦初期化します。

次に2階のWSR-2533DHPLの後面のスイッチを
MANUAL & APにセットして電源オフオンします。

これで2階のWSR-2533DHPLのセットアップカードに記載されている
5GHzのSSIDが子機の検索で見つかるはずです。

書込番号:23192480

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/26 17:39(1年以上前)

>今、20mのLANケーブルを注文しましたが、

まずはっすね、何がどうであったにせよ、有線接続することが苦にならないんであれば、これに勝る方法は、ほかにないっす。
「中継機WSR-2533DHPL」まで有線を引いて、「中継機WSR-2533DHPL」後ろスイッチを、「MANUAL」と「BR」にして電源を入れなおすってだけっす。
ほかは、なーんも設定いらないっすよ。
2階では、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使うってことっす。

ただし、SSIDは、親機側とは別になるんで、追加登録するか、設定で親機とおんなじにするかっす。

書込番号:23192486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/26 17:40(1年以上前)

んで、有線は試しにってことで、やっぱし「無線」で行きたいんだぁってことならっすね・・・、
・「親ルーターWSR-2533DHPL」と「中継機WSR-2533DHPL」との接続は、2.4GHz接続っすか? 5GHz接続っすか?
・「中継機WSR-2533DHPL」までは、電波はどんくらいの強度で届いているっすか?
・「親ルーターWSR-2533DHPL」の、「5GHzチャンネル」は、今いくつになっているっすか?
「W52」になっていなかったら、手動で「W52」に設定するっす。

まずはここまで、どうでしょうか?('ω')

書込番号:23192488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/01/26 17:48(1年以上前)

ルータ設置近くで、5GHz帯で接続できるか確認してください。
その時点で、駄目ならルータの初期不良か設定ミスです。

家が自分の所有であれば
有線LANの配線工事で、3Fまで壁の中をケーブル這わせてしまって、1Fと3Fのルータを有線LANでつないでしまったほうが安定性は確実に良くなります。
3Fはアクセスポイントとして使用。

書込番号:23192502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2020/01/27 01:00(1年以上前)

皆様、仕事中でしたので閲覧できずスミマセンです。cbr600f2としさん、けーるきーるさん、羅城門の鬼さん、Excelさん、パーシモン1wさん
ご指導ありがとうございます。まとめての返信ですみません。意図が伝わりにくい質問で申し訳なかったです。
結論から言うと2階、3階で安定して途切れず2.4ghz、できれば5ghzを使いたいということでした。
 羅城門の鬼さんのお答がまさにそれだと思います。しかも、接続方法まで・・・。ありがとうございます。早速家に帰って結果、ご報告いたします。とりあえずお礼まで。明日、LANケーブルが到着しますので試してみます。





書込番号:23193418

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2020/01/27 08:42(1年以上前)

>結論から言うと2階、3階で安定して途切れず2.4ghz、できれば5ghzを使いたいということでした。

無線LANの安定度を高めるには、
出来るだけ無線LAN区間の距離を短くすることですので、
有線LANの活用は非常に有効です。

鉄筋コンクリートなら、天井を跨ぐことが大きな障害物となるでしょうから、
同じ階の親機に繋ぐことでかなり改善されると思います。

書込番号:23193675

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/27 10:06(1年以上前)

>明日、LANケーブルが到着しますので試してみます。

うんうん、有線で接続することが苦にならないんであれば、それに越したことはないっす。

で、有線接続する場合の、「2階WSR-2533DHPL」後ろスイッチは、「MANUAL」と「AP」にして電源を入れなおすってことっすね。
うしろスイッチは、「MANUAL」と「AP」でしたね。(;^_^A

「アクセスポイントモード」にした場合には、「2階WSR-2533DHPL」のSSIDと暗号化キーは、「3階WSR-2533DHPL」とは別々になって、本体シールに記載されているものになるっす。
端末側では、それを追加登録するもよし、設定画面で、3階とおんなじにするもよし。

移動したときの自動切換えは、おもわく通りにウマクいかないこともあるんで、「SSID別々」のほうが、どっちにつながっているのかがわかりやすいことと、手動切換えしやすいっすね。

設定画面を開くには、「エアステーション設定ツール」をつかって検索させるといいっすね。
「WSR-2533DHPL-C ソフトウェア」
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhpl-c.html

書込番号:23193781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2020/01/29 17:22(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。LANケーブルがなかなか到着しなかったのでできませんでしたが、羅城門の鬼さん、Excelさんのやり方でうまく接続できました!とても満足です。5Ghzも無事使用できるようになりました。
 ありがとうございました。

書込番号:23198195

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/29 17:41(1年以上前)

まずはオッケーってことで。(^_^)v

2階と3階の、「接続切り替え」は、おもった通りに、自動で切り替わってくれるっすか?

書込番号:23198223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fi接続について

2020/01/02 10:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C

契約回線 ベイコムネット
ルーター BN−MUX BCW710J2(ベイコムからの貸し出し)(PC1台有線接続。近いうちにノートPC2台Wi-Fi接続予定)
間取り 4LDK(2階3部屋 1階1部屋+リビング+台所)
5人家族でスマホ5台
ルータと有線にてELECOM WRC-1750GHBK-Eを接続(Wi-Fi用(2階寝室))+台所にBUFFALO WEX−733D(中継器)として使用しています。
ELCOMのWPS機能が突然使用できなくなり、台所でのWi-Fi接続が不安定でノートPC2台もWi-Fi接続予定しているので、新しく構築しなおそうと考えています。
安いルーターを2階寝室に1台+リビングに1台設置か、さらにリビングにも中継器を1台増設するか悩んでいます。
色々と構築方法はあると思いますが、アドバイスお願いします。

書込番号:23143662

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/02 10:27(1年以上前)

>2児のおとうさんさん

無線環境はやってみないと分からないから

一台で賄えてしまうかもしれないし、中継器置かないとダメかもしれないから

間取りの関係やら色々あるし設置場所にもよるし

ベストな環境は試行錯誤しないと解らない

書込番号:23143696

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/02 11:19(1年以上前)

LAN構築は出来るだけシンプルにが基本です。ルーターを中継ましてや他社を混在させての構築は経費の無駄です。まずはルーター BN−MUX BCW710J2(ベイコムからの貸し出し)と無線機器一台で何とかなりませんか?このままではいわゆる二重ルーター或いは三重ルーター状態になりますよ。

書込番号:23143773

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/01/02 11:35(1年以上前)

2児のおとうさんさん、こんにちは。

BCW710J2ですと、ケーブルモデム(ルータ内蔵)で、インターネット回線の
契約は320Mでしょうか。

Wi-Fi環境を作り直すということですと、メッシュWi-Fi機能を持ったルータを
ブリッジモードで複数台構成で使うこと良いとをお勧めしたいと思います。

その際、メッシュWi-Fi側との関係で、BCW710J2のWi-Fiは停止します。

一軒全体を想定しますと、3台構成が良いようでしょうか。1階-2階は
有線LANでEthernet Backhaulとします。

BCW710J2(LAN) - (LAN1)Deco M5:メイン(LAN2) - (LAN1)Deco M5:サテライト(2階)

3台目のDeco M5は、無線LAN接続とするか、メインのLAN1にSW-HUBを入れるかは
状態を確認してお決めください。

TP-Link Deco M5
https://kakaku.com/item/K0000974104/

電波は見えないのでわからない話ですが、スマホ(Android)をお使いでしたら、
「Wifi Analyzer」 というアプリを使うと親機からの電波強度、使用チャンネルを
可視化できます。

良好な速度での通信を確保するのであれば、-60dBmより強い(マイナスの値が小さい)
かどうかを確認しながら、中継機の位置を決める、メッシュWi-Fiであれば
ノードの位置を決めるなどしてください。

現在お使いの機器で試してみて親機/中継機位置と使用場所での電波強度を測って
記録し、全体の数値を見てみるとよいでしょう。

書込番号:23143805

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/01/02 11:43(1年以上前)

↑タイプミスがありまましたので、訂正しておきます。

>BCW710J2(LAN) - (LAN1)Deco M5:メイン(LAN2) - (LAN1)Deco M5:サテライト(2階)

>3台目のDeco M5は、無線LAN接続とするか、メインのLAN1にSW-HUBを入れるかは
>状態を確認してお決めください。

この部分、SW-HUBを入れるのはメインのLAN2が正しいです。訂正いたします。

DecoのFAQにもありますので、紹介しておきます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

なお、ブリッジモードで使うのなら Deco M5 3台セットでなくDeco M4 2台セットを
2組買う方が価格の点では安いですね。補足しておきます。

書込番号:23143819

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/02 12:01(1年以上前)

的確なアドバイスのためには、情報が足らないっす。
ワタクシには、スレ主さんの「間取り」がワカンナイっす。

「BCW710J2」は無線ルーターっすよね?
これから電波は出ているんっすか?

>ルータと有線にてELECOM WRC-1750GHBK-Eを接続(Wi-Fi用(2階寝室))

これは、
・自宅内に、「有線LAN配線」がしてあって、2階寝室の部屋にLANの口がある。
・「BCW710J2」のすぐ隣に「WRC-1750GHBK」
のどっちっすか?

できれば、手書きでもいーんで、「間取り図」を上げてもらうと、もっとわかりやすいっす。('ω')

書込番号:23143843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2020/01/02 13:32(1年以上前)

>安いルーターを2階寝室に1台+リビングに1台設置か、さらにリビングにも中継器を1台増設するか悩んでいます。

有線LANは無線LANに比べて、実効速度的にも安定性においても勝りますので、
BCW710J2から有線LAN接続で寝室やリビングに親機を追加できようようなら、
その方が良いです。

しかし、諸般の事情により有線LANでの親機追加を断念し、
中継機で対応する場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
のWEXタブを見れば判りますが、
WEX-733Dだと同じグループの機種ならば、
もう1台直列で中継機追加できます。

しかし、WEX-733Dは5GHzのアンテナが1本しかないですし、
今後色々と拡張することも考慮した方が良いでしょうから、
アンテナ2本以上の中継機を2台以上直列にも並列にも配置出来た方が良いと思います。

WG1200HS3だと、アンテナ2本であり、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fiデュアルバンド中継に対応していますので、
2台以上の中継機を直列にも並列にも配置することが出来ます。
なので、WEX-733Dを止めて、WG1200HS3を2台または3台程度配置すれば、
結構改善できると思います。

予算があればアンテナ3本のWG1800HP4をWG1200HS3の代わりに使えば良いです。

書込番号:23143975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2020/01/03 14:46(1年以上前)

皆さんにそれぞれ簡単に答えさせてもらいます。

>JTB48さん
そうなんです。シンプルにしたいのですが。
>jm1omhさん
ベイコムネット30です。メッシュWi-Fiも考えたのですがお値段が・・・・。
>Excelさん
写真がうまくUPできないのですみません。
寝室にLAN+電話があり、ケーブルTVから貸し出されているモデム(BCW710J2)にWRC-1750GHBK-Eを有線接続しています。
BCW710J2からは電波は出てますが、設置場所の都合上、電波が届きにくい(広がりにくい)場所なので、WRC-1750GHBK-Eを有線で繋いで高い位置に置いてます。
>羅城門の鬼さん
リビングにルーター(中継用)で設置する場合、設定とかはどうやるのですか?ノートPCが無いのと、リビングまでLANケーブルを配線しないといけないのですか?

また何かいいアドバイスがあればお願いします。

書込番号:23146128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2020/01/03 15:15(1年以上前)

>リビングにルーター(中継用)で設置する場合、設定とかはどうやるのですか?ノートPCが無いのと、リビングまでLANケーブルを配線しないといけないのですか?

有線LAN接続で親機をリビングに追加する場合は、
リビングまでLANケーブルを敷設する必要があります。

>寝室にLAN+電話があり、ケーブルTVから貸し出されているモデム(BCW710J2)にWRC-1750GHBK-Eを有線接続しています。
BCW710J2からは電波は出てますが、設置場所の都合上、電波が届きにくい(広がりにくい)場所なので、WRC-1750GHBK-Eを有線で繋いで高い位置に置いてます。

親機がBCW710J2とWRC-1750GHBK-Eの2台あるのなら、
リビングでの無線LAN環境を改善するためには、
現状でWEX-733Dが接続されている親機とは違う方の親機に
中継機を追加接続させる手もあります。

接続先の親機が違えば、中継機の設置台数等の制約は緩まりますので。

例えば、寝室の親機とリビングとの中間あたりに、
中継機としてWG1200HS3を追加して、
寝室の親機と無線LAN接続する。

WRC-1750GHBK-Eの調子が悪くて、買い替えたいのなら、
WRC-1750GHBK-Eの替わりに、WG1200HS3をもう1台親機として追加する。

WRC-1750GHBK-Eはアンテナ3本でWG1200HS3はアンテナ2本ですが、
もともと大抵の子機はアンテナ2本ですし、
インターネット回線が30Mbpsなら、アンテナ2本でも充分でしょう。

書込番号:23146182

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/03 16:01(1年以上前)

>BCW710J2からは電波は出てますが、

まずはっすね、「WRC-1750GHBK」とおんなじ部屋なんであれば、「WRC-1750GHBK」を置く意味はあんましないっす。(;^_^A
「BCW710J2」は、いちおー5GHz11aまでは対応しているみたいなんで、ぜんぜんダメってことはないと思うっすよ。

「WRC-1750GHBK」を、おんなじ部屋に置くんだったら、「BCW710J2」の電波は設定画面で止めるべきっす。
無用な電波は、混信、速度低下の「元凶」になるっす。

んで、電波範囲を広げたいんであればっすね、「WRC-1750GHBK」はおんなじ部屋ではなく、外の階段あたりに、「BCW710J2」からの「中継機」として置いたほうがいいっす。

で、「WRC-1750GHBK」はちょっと特殊で、「中継機モード」にするには、「有線PCが必須!」ってなっているっす。
まぁ、「いろいろと、わかっている人」だと、WiFi端末でも設定できるとは思うんすけど、2児のおとうさんさんができるかどうかは、ゴメンナサイなんすけど、ワタクシには判断できないっす。

なんか、「中継機モード」ってのもあるみたいっすよ。

モード変更
ルータ/AP モードのほか、子機モードおよび中継機モードからモードを選択するための画面です。

書込番号:23146253

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/03 16:02(1年以上前)

予算に問題ないってことならば、そして「メンドクサイことはイヤッ」ってことならば・・・
次の方法をオススメするっす。

・「BCW710J2」の電波は設定画面で止める。
・まずは、「NEC WG1200HS3」をひとつ買う。
・ここで解決できれば終了〜。

ここまでやって様子をみて、
・もっと電波範囲を広げたいんなら、「NEC WG1200HS3」をもうひとつ買って「中継機」にする。 有線PC無しでも設定はできるっすよ。

どうでしょうか?

書込番号:23146256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2020/01/05 17:43(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
>JTB48さん
>cbr600f2としさん
皆さん。色々とアドバイス有難うございます。
ベーコムのルーターはWi-Fiを止めて、WRC-1750GHBK-Eを廃止し、代わりのルーターをアクセスポイントで使用。
台所にはWEX−733D(中継器)を付けて様子見です。
台所でのスマホの電波も2ぐらいだったのが少し不安定ですが4〜5と改善されました。
WRC-1750GHBK-EはノートPC購入したら使用したいと考えています。
メッシュWi-Fiは(出始めなので課題も多そう)もうしばらく様子を見たいと思います。

書込番号:23150618

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/05 18:13(1年以上前)

>代わりのルーターをアクセスポイントで使用。

ん?
これは何にしたんっすか?
「WRC-1750GHBK」をなにかに交換したってことっすよね?

>台所にはWEX−733D(中継器)を付けて様子見です。
>台所でのスマホの電波も2ぐらいだったのが少し不安定ですが4〜5と改善されました。

もしも、「台所」が、最終目的地としてイチバン遠いところってことならっすね、そこに「中継機」を置くってゆーのは、あんましよくないっす。
確かに「台所」での電波強度は、すぐそばに「中継機」があるんで、「最強!」になるんっすけど、じつはデータ速度は落ちているってことを忘れてはいけないっす。

「台所」に電波が届いているんであれば、ワザワザそこに「中継機」を置く意味は薄いってことっす。
置くとすれば、「アクセスポイント」と「台所」の「中間あたり」っすよ。

・・・こんな疑問も、スレ主さんの「間取り」がよくわかっていないんで出てくるんでございマッス。
どうでしょうか?

書込番号:23150681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2020/01/05 21:29(1年以上前)

>Excelさん
台所が最終目的地。
寝室と台所の中間となるのはリビングかも。
WRC-1750GHBKの代わりに、安かったELECOMのwrc2533gst設置(アクセスポイントで)。これをベイコムのルータと有線接続&PC有線接続。
1733+800(アンテナ4本)と数字?が大きかったので、繋がりやすいと言う初心者考えで購入してしまいました。
WEX−733Dは中間地点であろうリビングに設置した方がいいですか?リビングは台所のすぐ横です。

書込番号:23151144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/05 21:41(1年以上前)

>1733+800(アンテナ4本)と数字?が大きかったので、繋がりやすいと言う初心者考えで購入してしまいました。

ザンネンながら、これは期待通りではないっす。(T_T)
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、電波的にもインターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。

>WEX−733Dは中間地点であろうリビングに設置した方がいいですか?リビングは台所のすぐ横です。

電波強度だけで判断してはイケナイっす。
最終目的地に「中継機を置く」ってことは、実はマチガイっす。
そばに中継機があれば、それは当然「電波強度」は最強になるっすよ。
ただし、親機から離れることで、データ速度は落ちているってことを忘れてはいけないっす。

理屈では、こーゆーことになるっす。
ただ、相手は電波なんで、いっくら「理屈」ではそうであっても、「実際」にはカナワナイっす。

実際に接続して、インターネット速度を計ってみて、それで判断するべきっすよ。(^^)/

書込番号:23151174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2020/01/06 09:51(1年以上前)

>Excelさん
ついついメーカーのうたい文句に飛びついてしまいました・・・。
ドコモスピードテストでの測定
アクセスポイントのすぐ近くで計測、ダウンロード30.39Mbps アップロード 2.11Mbps
WEX−733D(中継器)を台所に設置して台所で計測 ダウンロード24.26Mbps アップロード 2.07Mbps
WEX−733D(中継器)をリビングに設置して台所で計測 ダウンロード29.30Mbps アップロード 2.06Mbps
という結果でした。
しばらくはWEX−733D(中継器)をリビングに設置して様子をみたいと思います。
色々アドバイス有難うございます。

書込番号:23151801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中継機として使用するとき

2019/12/26 14:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C

スレ主 kawazo123さん
クチコミ投稿数:32件

この機種はデュアルバンド同時接続に対応しているのでしょうか?

書込番号:23130046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/12/26 14:13(1年以上前)

WSR-2533DHPLを中継機として使用するときに、5GHzと2.4GHzそれぞれでWSR-2533DHPLに接続できるかと言うことですか?
それなら出来ますよ。
中継に使っている周波数でも、子機は中継機に接続可能です。

書込番号:23130051

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawazo123さん
クチコミ投稿数:32件

2019/12/26 15:57(1年以上前)

いま、無線親機--(5GHz)--本機--(5GHz)--子機と接続しており、本機を中継した場合は親機直接に比べて半分くらいの速度となります。
親機と本機を2.4GHzで接続すれば、速度改善が図れるということでよろしいのでしょうか?

書込番号:23130197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/12/26 16:27(1年以上前)

中継の周波数と同じ周波数で接続すると干渉で通信速度が落ちるとは言いますが、落ちているのはリンク速度ですか? それとも実際の通信速度ですか?
リンク速度が落ちているだけで実際の通信速度が十分な通信速度が出ているのであれば、そのまま使うというのも一つの手です。
あと接続しているSSIDが親機と中継機で一緒の場合、離れている親機に接続されたままということはないですか?
その場合、一度接続を切ってみて接続し直すと変わると言うことがあるかもしれません。

2.4GHzで接続して十分な通信速度に改善されるかは試してみないと分かりません。
2.4GHzの場合、電子レンジなどの家電のノイズや周辺の電波の影響を受けやすいので接続が一時的に切れやすかったり遅くなったりすることもあるので、通信速度が落ちている5GHzで接続するのとどちらがいいとは一概には言えません。

書込番号:23130252

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawazo123さん
クチコミ投稿数:32件

2019/12/26 21:38(1年以上前)

無線親機--(2.4GHz)--本機--(?GHz)--子機(5GHz)で接続を試みましたが、子機は親機の弱い5GHzの電波を拾い、本機からは5GHzの電波は飛ばさず、2.4GHzのみ飛ばしている感じでした。
本機のそばでWi-Fiを無効にして、再度有効にしても同じだったので、本機から5GHzが飛んでいないと思います。何か設定が悪いのでしょうか?
ちなみに親機と本機のSSIDは同じです。

書込番号:23130827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/26 22:27(1年以上前)

>いま、無線親機--(5GHz)--本機--(5GHz)--子機と接続しており、本機を中継した場合は親機直接に比べて半分くらいの速度となります。

リンク速度ではなく、実効速度の事ですよね。

>親機と本機を2.4GHzで接続すれば、速度改善が図れるということでよろしいのでしょうか?

親機と中継機間の距離と中継機と子機間の距離、
つまり各々の区間のリンク速度にも依存しますが、
一般論で言えば、2.4GHzと5GHzを組み合わせた方が実効速度は良いです。

>無線親機--(2.4GHz)--本機--(?GHz)--子機(5GHz)で接続を試みましたが、子機は親機の弱い5GHzの電波を拾い、本機からは5GHzの電波は飛ばさず、2.4GHzのみ飛ばしている感じでした。

中継機のSSID名は親機と同じSSID名にデフォルトではなっているでしょうが、
中継機の設定画面に入り、親機のSSID名と違うSSID名に変更し、
その変更したSSIDに子機を無線LAN接続してみて下さい。

ちなみに親機の型番は?
また子機の型番は?

書込番号:23130925

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawazo123さん
クチコミ投稿数:32件

2019/12/26 22:45(1年以上前)

親機はeoのレンタルルーターeo-RT100で子機はiPhone7です。
親機からAOSS/WPSで設定を引き継いでいるので、明日にでも親機と違うSSIDに設定にしてみて試してみたいと思います。

書込番号:23130962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/26 22:51(1年以上前)

>親機はeoのレンタルルーターeo-RT100で子機はiPhone7です。

eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離と
WSR-2533DHPLとiPhone7との距離はどれ位ですか?
全て同じ階にあるのでしょうか?

書込番号:23130979

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawazo123さん
クチコミ投稿数:32件

2019/12/26 23:02(1年以上前)

eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離は1階と2階で直線距離にして5〜6mくらいです。
WSR-2533DHPLのすぐそばまで行って、iPhone7のWi-Fiをオンオフして、WSR-2533DHPLの電波からの5GHz拾うようにしているのですが、親機の5GHzを拾うようです。(Wi-Fiのアンテナが2本になっているので親機からの電波だと思っています。)

書込番号:23131007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/26 23:16(1年以上前)

>eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離は1階と2階で直線距離にして5〜6mくらいです。

距離は比較的近いですが、階が違うのなら、
現状通り2.4GHz接続で基本的には良いと思います。

5GHzは干渉の影響が少ないですし、
11acは5GHzしか対応していないので、
リンク速度は基本的には出やすいです。
しかし、距離や障害物により電波が減衰しやすいです。

あとeo-RT100とWSR-2533DHPLとの間はアンテナ3本でリンク出来ますが、
WSR-2533DHPLとiPhone7との間はアンテナ2本でのリンクとなります。

状況によってはeo-RT100とWSR-2533DHPL間を5GHz接続し、
WSR-2533DHPLとiPhone7間を2.4GHz接続した場合も試した方が良いかも知れません。

書込番号:23131029

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/27 00:51(1年以上前)

>親機と本機を2.4GHzで接続すれば、速度改善が図れるということでよろしいのでしょうか?

図れるかどうかは、最終的には、スレ主さんの環境で実際にやってみないとワカンナイっす。
だーれも保証できないんっす。('ω')

確かに、「理屈では」、ふたつの区間を「別々の周波数で」接続したほうが、影響は少なくなるっす。
んでも、ものスッゴク、いろ〜んなことが影響しあうんで、「理屈」だけではなくって、実際にいろんな組み合わせをやってみて、速度を計ってみて、その結果を見て判断するべきっすよ。
5GHzの高速性、高効率が上回って、どっちも5GHzだけでやったほうがいい結果が出るってこともあるっすよ。

いっくら、あーだこーだと、理屈をこねくり回してもっすね、「実際!」にはカナワナイっす。(;^_^A

どうでしょうか?

書込番号:23131160

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/27 01:00(1年以上前)

そしてっすね、実際にやってみて「ぜーんぶ5GHz接続でもおんなじくらい」って程度だったらっすね、2.4GHz接続は、しないほーがいいと思うっすよ。

2.4GHz接続はっすね、
・電子レンジ影響
・ご近所さんとの電波混雑
・コードレス電話影響
なんかがあるんで、5GHz接続との差がそれほどでなければ、5GHz接続を積極的に使うべきと考えるっす。

んで、「端末側も含めて、5GHz接続しか使わなーい」ってことになったらっすね、「eo-RT100」「WSR-2533DHPL」両方の2.4GHz電波は、設定で止めてしまったほうがいいっす。
不要な電波は、混信、速度低下の元凶になるっす。
ご近所さんにとっても、その方がありがたいっす。

・・・まっ、こんないろいろも、「理屈では」っすけどねー。(^^)/

書込番号:23131167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/12/27 06:23(1年以上前)

>親機からAOSS/WPSで設定を引き継いでいるので、明日にでも親機と違うSSIDに設定にしてみて試してみたいと思います。

初期設定でもWSR-2533DHPLは中継機用SSID(元々のSSID)を飛ばしていたと思います。
まず、WSR-2533DHPLの底面にあるSSIDが飛んでいるかを確認してみてください。
飛んでなかったら設定を確認して変更すれば良いかと思います。

設定を変更しても飛ばなければWSR-2533DHPLの不具合となりますので、購入店に相談して交換か修理ですね。


>eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離は1階と2階で直線距離にして5〜6mくらいです。

見通せない位置でそのくらいの距離があると2.4GHzの方が通信速度が速いかもしれません。
2,4GHzと5GHzで通信速度を確認して速い方にするのがいいでしょう。
親機と子機が離れていても5GHzで直接つながって通信速度が半分くらいになってしまうとのことですので、どちらの周波数で接続できたとしてもそんなに速くならない可能性もありますが。

書込番号:23131303

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/27 13:21(1年以上前)

>eo-RT100とWSR-2533DHPLとの距離は1階と2階で直線距離にして5〜6mくらいです。

あと、「WSR-2533DHPL」の置き場所は、「eo-RT100」と、「最終目的地」との、「中間あたり」になっているっすか?
まぁコンセントの事情とかもあるでしょうけど、ふつーは、階段の途中あたりがそんな位置になるんでないのかしら。
「最終目的地」のお部屋の中に置いてたりはしないっすよね?

書込番号:23131912

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawazo123さん
クチコミ投稿数:32件

2019/12/27 21:54(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
いろいろ試してみて、全て5GHzで接続するのが最も安定しており、かつ速かったです。
親機のある1Fのリビングでリンク速度866Mbpsで350〜400Mbps(fast.com)の実効速度でした。中継機でも近くでは866Mbpsでリンクし、実効速度は2Fの全ての部屋で150Mbpsくらいです。リンク速度はWindows10のPCで確認しました。iPhone7はアンテナ2本なので同じ速度でリンクしているものと思っています。
2.4GHzを使うと、親機のそばでも60Mbpsの実速しか出ないので、全て5GHzで接続するのがいいとの判断に至りました。
2.4GHzは使用しないのでExcelさんのアドバイスにより無効化しておこうと思います。

親機の設置場所について、今はTVと有線で接続したいのでTVボードの中に設置してますが、TVとの無線接続でAmazonプライム・ビデオやYouTubeが問題なく見れるのなら、親機の設置場所も検討したいと思います。

書込番号:23132766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/27 22:23(1年以上前)

うんうん、まずはオッケーってことで。(^_^)v

5GHzはっすね、距離が伸びない傾向があるんで、たとえば・・・、
・ONUがどこぞの部屋の中にあって、
・必然的に無線親機はONUの隣で部屋の中だったりして、
・んで、目的地まで、3枚ぐらい閉めなければならないドアがあって・・・
とかってなると、場合によっては、部屋ひとつ挟むだけでもダメだったりするんすけど、スレ主さんのとこでは、無線親機は解放された場所だったりするんでしょうかね。

書込番号:23132818

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawazo123さん
クチコミ投稿数:32件

2019/12/27 22:34(1年以上前)

>Excelさん
うちはリビングから2Fに繋がる階段があるので、見通しが良いのかもしれませんね。またリビングは吹き抜けになっているのでなおさらかも。ただ、2Fの奥の部屋だけ電波が弱まるので、階段を上がった踊り場に中継機を設置したのです。
今は親機がTVの中ですが、階段下の収納棚の上に出してやるともっと改善するかもしれないですね。

書込番号:23132836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソフトバンク光のWi-Fi補強

2019/12/18 11:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C

クチコミ投稿数:15件

すみませんが、教えてください。
初心者なので変な質問ならごめんなさい。
子供がオンラインゲームをする際、途切れすぎることや、普段のスマホも不安定なため、こちらの購入を考えています。
NTT光のルーターからソフトバンク光のルーターに繋いでいます。そして光電話にしていますが、もしこちらの機種を使う場合、ソフトバンク光のルーターを使わない感じにするんだと思うんですが、その場合電話は影響なく普通に使えるのでしょうか?
またそんな場合、こちらの機種で大丈夫でしょうか?
当方3LDKの縦長の間取りのマンションですが、玄関側にある扉を閉めるとWi-Fiが届きづらくなるといった感じです。
わかる方、よろしくお願いします。

書込番号:23114340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2019/12/18 13:34(1年以上前)

そうなんですね。
うーん、なんか不安定なんですよね。
まあゲームは有線で頑張ってもらうしかないですかね。。だとしても、スマホのWi-Fiが不安定なのは困ります。。
なんかいろんな電波に干渉されてるとかなんでしょうか?違いますかね^^;
このような場合このタイプを買うのってありでしょうか?それとも他にありますかね?

書込番号:23114525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/18 13:50(1年以上前)

>このような場合このタイプを買うのってありでしょうか?それとも他にありますかね?

ワタクシは、現場に手を伸ばすことができないんで、前に書いたとおりの優先順位で試してみるってしかいえないっす。

「予算に全く問題なし、ゼッタイに失敗はしたくない!」ってことならばっすね、「WSR-2533DHPL」なんて中途半端に高いのではなくって、いっそのこと、「メッシュ機」っちゅーもんにするっす。
・TP-Link Deco M5(3-pack)
とか。

んでなければ、
・中継機「NEC WG1200CR」
・「ひかりBBユニット」の電波を止めて、「NEC WG1200HS2」を無線親機にする
のどっちかってことでどうっすかねぇ・・・。

書込番号:23114553

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/18 13:52(1年以上前)

それと、2.4GHzと、5GHz、どっちを使っているかのはっきりとした認識と、それぞれに接続を変えてみて、どう変化するかという確認はできているっすか?

書込番号:23114557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/18 15:50(1年以上前)

スマホにおいては5Gがサクサク動く時もあるし、そんなに変わらなくなり5Gがつながらず2Gに変える時もあります。
子供のオンラインゲームにおいては、少し早くなるかな?程度だそうです。

書込番号:23114707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/18 17:17(1年以上前)

何度もすみません!
なかなか難しいですね。。メッシュもゲームやろうとしたときにどうなのかとか考えると、親機と中継機のパターンが良いのか。
それともメッシュなら絶対大丈夫なんでしょうか?
まあ、できたらオンラインゲームもWi-Fiでできたらというのはあります。
ダメなら有線でいきますが^^;
ちなみにご提案いただいたNECのもの、親機として使う場合、Aterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2にするのはありですか?

書込番号:23114810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/18 17:21(1年以上前)

う〜ん、回線がパンクしているような気もしないでもないっすねぇ・・・。
「ひかりBBユニット」のスグそばでも、状況はあんまし変わんないんっすよね?

>玄関側にある扉を閉めるとWi-Fiが届きづらくなるといった感じです。

とりあえず、これに関しては、設定か何かで対応できるところは無いと思うんで、あとはやっぱし「実際に何か変えてみる」しかないっすかねぇ。('ω')

まずは何かやってみるとすればっすね・・・、
・「NEC WG1200HS3」あたりをひとつ買ってみて、それを「無線親機」として「ひかりBBユニット」のかわりに使ってみる。
「ひかりBBユニット」の電波は止める。

それでもまだ、かんばしくなければ、
・「無線親機」は、「ひかりBBユニット」にして、「WG1200HS3」を、「中継機」にしてみる。

「NEC WG1200HS3」を選んでみたのは、あとあと、なにかと使いまわしが利くからでっす。(^^)/

書込番号:23114818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/18 17:33(1年以上前)

>メッシュもゲームやろうとしたときにどうなのかとか考えると、

べつに「ゲームだから」ってことは、なーんもないっすよ。
ふつーに使えるっす。

>メッシュなら絶対大丈夫なんでしょうか?

んでも、「ゼッタイ!!」っなんてことは、なーんにも保証できないっす。(;^_^A
だってそもそも、扉を閉めてしまうと、電波が遮断されるってことならば、どんな無線にしてもおんなじことっすよ。
その場合には、「有線LAN」か、「PLCコンセントLAN」しか、手段はないっす。

>親機として使う場合、Aterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2にするのはありですか?

やっぱし、中途半端っすよ。
とにかく、「親回線が100MBpsまで」ってところがある以上は、
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句があったりするっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。

・・・いえね、べつに「より高級機にしておく」ってこと自体は、ご本人様の自由っす。

書込番号:23114836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/18 18:05(1年以上前)

ほんと何度もありがとうございます!
そうですね。
ほんと悩みすぎて決断できず申し訳ないのですが、高級機を欲しいわけではないんです。
情けないことにわからなすぎて、どれを選んだらいいかわからない。そして急いで環境を整えたいといった事情がありまして。
玄関の向こう側の環境よりもまずは、ルーター近くでの安定したwifi環境が欲しいと思っています。
そのあと、中継機ももちろん必要になってはくると思いますが。

書込番号:23114887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/18 18:29(1年以上前)

>写真遅くなりました!

RV-S340SEのPPPランプが消灯で、
光BBユニット(E-WMTA2.3)のインターネットランプが点灯していますので、
光BBユニットがルータとして機能していますので、
この2台に関しては速度的にも適正な状態です。

>メッシュもゲームやろうとしたときにどうなのかとか考えると、親機と中継機のパターンが良いのか。
>それともメッシュなら絶対大丈夫なんでしょうか?

3LDKのマンション程度の広さなら、
メッシュWi-Fiは不要だと思います。
現状の親機のE-WMTA2.3に中継機を追加するのと
速度的には殆ど変わらないはずです。
中継機を適正に使えば。

メッシュWi-Fiはノード(親機も含む)が網状に相互に繋がった状態で、
メッシュWi-Fiとしての性能を出せますが、
マンションなら通常の親機+中継機でカバー出来るはずです。

親機E-WMTA2.3はアンテナ3本ですので、
中継機もアンテナ3本にすると、親機の性能を充分引き出すことが出来ます。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/24536

アンテナ3本の中継機としては
WG1900HP2 / WG1800HP4 / WXR-1750DHP2 あたりが良いのでは。

中継機を使う上でのポイントは、
(1)
中継機は親機と子機(PC等)の中間あたりに置くこと。

(2)
以下のように2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継すること。
同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので。

E-WMTA2.3 *** 中継機 --- 子機

または

E-WMTA2.3 --- 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

書込番号:23114932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/18 18:42(1年以上前)

返信ありがとうございます!
なるほどですね。
ただ、いまは玄関の方面のドアの向こう側でめいんでつかつてるのではなく、このソフトバンク光のwifiルーターの近くで使っているのに数値的にも、実際使っていてもスマホでも非常に不安定なので、やはりソフトバンク光のルーターを他のものと変えた方がいいのではないかと思ってきています。

書込番号:23114950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/18 18:47(1年以上前)

>このソフトバンク光のwifiルーターの近くで使っているのに数値的にも、実際使っていてもスマホでも非常に不安定なので、やはりソフトバンク光のルーターを他のものと変えた方がいいのではないかと思ってきています。

そのスマホの型番は?
2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDのどちらに接続していますか?

Android機ならリンク速度はどれほどなのでしょうか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
参照。

書込番号:23114958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/18 20:56(1年以上前)

iPhone7と8です。
スピードテストすると70とかいくんですが、なにせとっても不安定で、ソフトバンク光のwifiの脆弱性はよく言われてますが感じます。
5Gで固まる時もあり、切れてしまうときは2.4Gに変えたりする時もあります。
あと、うちの子がやってるのはswitchですが、その数値はかなり低いです。。

書込番号:23115179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/18 21:13(1年以上前)

>5Gで固まる時もあり、切れてしまうときは2.4Gに変えたりする時もあります。

「固まる」とは通信が完了せずに、
次の画面がなかなか表示されない感じなのですよね。

親機の近くで5GHz接続していても固まるのでしょうか?
5GHzは干渉の影響が少なく、親機から近い場所では速いですが、
距離が離れると電波が減衰しやすいので、
リンク速度は遅くなりやすいです。

親機から近い位置では5GHz接続し、
親機から離れた位置では2.4GHz接続した方が良いかも知れません。

書込番号:23115212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/12/18 21:54(1年以上前)

いえいえ、すぐ近くでやってこの状態です。
不安定です。
なので、やはり親機を他のを買ったほうがいいかな?と思っています。
そして、いまその親機としてはどれがいいものかと非常に悩んでいます。

書込番号:23115305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/18 22:31(1年以上前)

>いえいえ、すぐ近くでやってこの状態です。
>不安定です。

iPhone7 & 8 側の要因の可能性もありますので、
以下試してみて下さい。
https://teachios.com/ios13-1-wifi-lan-network-setting

>なので、やはり親機を他のを買ったほうがいいかな?と思っています。
>そして、いまその親機としてはどれがいいものかと非常に悩んでいます。

それならば、今後中継機を追加することも考慮して、
アンテナ3本のWG1900HP2 / WG1800HP4 / WXR-1750DHP2を1台親機として購入し、
光BBユニットのWi-Fiを止めて、光BBユニットにブリッジモードで有線LAN接続
してみてはどうですか。

そして、中継機が必要になったら、中継機として同じ機種をもう1台購入し、
既に親機として使っている同型機に無線LAN接続。

中継機は親機と同じメーカのものを購入した方が、
サポートに連絡した時にたらい回しにされずに済みます。

書込番号:23115419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/18 23:32(1年以上前)

何度もありがとうございます!
そうですね。。
挙げてくださったものも検討しようと思います。
何しろ早く改善して欲しいと子供に言われてまして。。。

書込番号:23115556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/18 23:39(1年以上前)

>挙げてくださったものも検討しようと思います。

あまり時間的余裕はないのかも知れませんが、
大元となる親機は重要ですので、
納得の行くまで検討ください。

書込番号:23115571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/18 23:56(1年以上前)

ありがとうございます!
そうなんです。。悩みますね。

書込番号:23115599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/19 01:50(1年以上前)

まずは一台!
なんでもいーんで、置いてみないと、なーんも始まんないっす。

んで、「ひかりBBユニット」の無線のかわりとして、「ブリッジモード」でつないで、「無線親機」として使ってみた結果をみてから、その次を考えるってことで、いーんでないでしょうかね。

書込番号:23115755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/12/19 14:47(1年以上前)

そうですね!
まず購入します^ ^
ほんとに何度もご意見いただき、まず一歩出してみます。
ありがとうございました!

書込番号:23116551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ipv6非対応みたいですが

2019/12/08 00:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C

スレ主 ryocom07さん
クチコミ投稿数:9件

モデムのほうがIPV6通信、本製品ブリッジモード(Wi-Fi)になっていればIPV6通信になっていますか?

書込番号:23093979

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/08 00:41(1年以上前)

>モデムのほうがIPV6通信、本製品ブリッジモード(Wi-Fi)になっていればIPV6通信になっていますか?

一口でIPv6対応と言っても、いろいろなレベルがあります。

フレッツ回線でIPoE対応のプロバイダなら、
IPv6パススルーに対応していれば、IPv6通信自体は可能です。

そしてIPv6パススルーは最近の無線LANルータならば、
どれでも対応しています。
但しこの場合、IPv4通信はPPPoE接続となります。
IPoE経由のIPv6は速いですが、PPPoE接続のIPv4はユーザの混む時間帯は、
かなり速度が低下します。
IPv6通信であるひかりTVなどのサービスをしたい場合はこれでも充分です。

次にIPv4も IPv6と同じIPoEの経路で通信できる IPv4 over IPv6 での接続があります。
この場合 IPv4 もIPv6も高速化されます。

ちにみにWSR-2533DHPL-Cは IPv6パススルーには対応していますが、
IPv4 over IPv6には対応していません。

ryocom07さんはどちらのIPv6を希望しているのでしょうか?
ちなみにインターネット回線の通信事業者名は?(NTT等)
プロバイダはどちら?
そしてレンタルしているONUまたはHGWの型番は?

書込番号:23094000

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryocom07さん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/08 00:55(1年以上前)

レス、ありがとうございます!
契約しているプロバイダーはソフトバンク光です、ONUはPR-500MIとBBユニットです。
IPv6 IPoE + IPv4接続だと思うんですけど、これだと本製品だとブリッジでもIPV6の恩恵はうけられませんでしょうか・・?よろしくおねがいします。

書込番号:23094022

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/08 01:02(1年以上前)

>契約しているプロバイダーはソフトバンク光です、ONUはPR-500MIとBBユニットです。

ソフトバンク光でBBユニットを使っていれば、
IPv4 over IPv6の一種であるIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 で
インターネット接続できます。

BBユニットの配下であるWSR-2533DHPL-Cはルータモードでも
ブリッジモードでもIPv4 over IPv6の高速性は享受出来ますが、
既にBBユニットがルータとして機能していますので、
WSR-2533DHPL-C はブリッジモードの方が良いです。

書込番号:23094032

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ryocom07さん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/08 01:10(1年以上前)

羅城門の鬼さん
丁寧で素早いレス、ありがとうございます!安心して購入できます!

書込番号:23094038

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/12/08 01:14(1年以上前)

>丁寧で素早いレス、ありがとうございます!安心して購入できます!

WSR-2533DHPL-Cをブリッジモードにするためには、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021518-03.pdf
を見れば判りますが、
後面スイッチを MANUAL & AP にセットして、
電源オフオンすれば良いです。

書込番号:23094044

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryocom07さん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/08 01:33(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
了解です!わざわざ設定方法までありがとうございます!

書込番号:23094061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANの買い換えについて

2019/11/28 00:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C

クチコミ投稿数:18件

鉄筋二階建てに住んでます。

2階にリビングがあり、回線はそこのみ(光回線)
現在はリビングにある光回線のモデム?から有線でバッファローのWHR-G301Nに繋ぎ無線化。
2階はリビングと廊下と洗面所や浴室、トイレがあります。
1階はトイレと部屋が3つあり、洗面所の下にある部屋には無線が届かない(電波1個くらい。浴室も少し弱い。他は余裕)なので、洗面所にリビングのと同じ機種を中継器として置いてます。
現状はそれで電波は問題ないです。

今回急に1台壊れたっぽいので買い換えを検討してます。

こちらの機種にすれば1台で済みそうでしょうか?
もしくはもう少し安いのを2台買って現在と同じスタイルをとるのが良いのでしょうか?

スマホ3台、テレビ3台とプロジェクターで動画視聴、ゲーム、PC1台を使ってます。

詳しい方アドバイスお願い致します

書込番号:23073954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 21:27(1年以上前)

>Excelさん
アドバイスありがとうございます!

薄々気付いてました…
光回線を生かしきれてないってこと泣

何を買えばいいかわからず、バッファローも壊れてないし急がなくていいかー!で、今に至ります。。。

NECのその機種、他の方もオススメしてくれたので凄く気になってます。
リビング以外は全部無線化で対応しており、中継器は洗面所設置なので有線に繋ぐことはないです。

リビングはテレビとPCとfiretvをバッファローに有線で繋ぎ、光テレビや電話などはモデムに有線接続してます。

書込番号:23075666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/11/28 21:29(1年以上前)

>教えて頂いたバッファローとNECの機種両方をネットで調べてみました。

バッファローのWSR-1166DHP3とNECのWG1200HS3+WG1200CRですよね。

>長い目でみて機能的にはどちらが良いのでしょうか?

長い目で見れば、複数台の中継機にも対応しているNECの方が安心ではあります。
中継機を1台だけ使った場合は、機能的にも性能的にも殆ど差はありません。

アンテナ本数の多い上位機種もありますが、
今まで親機WHR-G301Nと中継機WHR-G301Nでも間に合っていたのなら、
上記組み合わせで親機と中継機が11ac対応機になれば、
それなりに速度改善されるはずです。

書込番号:23075669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 21:35(1年以上前)

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます!

不満がなくはなかったです笑
動画視聴とか問題なかったのですが、スマホへの動画DLとかが遅く感じてました。


不具合があるんですね!
うちのは
エアステーション認証エラーで接続できないのです。。
今使ってるバッファローをセットアップした時の書類?やらなんやら見つからずでPCも壊れて新しく買い換えたので当時のファイルもないし…。じゃあ、このタイミングで買い換えるか!となってます。
なので壊れたっぽいという表現にしてます

書込番号:23075675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 21:51(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
現在のネット環境で不満なのは(電波エリア以外で)
動画視聴はできるがスマホへの動画DLが遅いことなんです。
NECのオススメして頂いた機種に替えたらこの問題はクリアできますでしょうか?

他にも不満はなくはないですがルーター以外の要因もありそうなので、DLの遅さだけは改善したいです。

ちなみに上位機種にすると何が変わるんでしょうか?結局は中継器も必要なんですよね?


何度も質問すみません泣

書込番号:23075712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/11/28 21:58(1年以上前)

>動画視聴はできるがスマホへの動画DLが遅いことなんです。

スマホの型番は?

またそのスマホは親機と中継機のどちらに接続している時が多いのでしょうか?

親機に接続している場合は、親機からスマホまでの距離と障害物の状況は?
中継機に接続している場合は、親機から中継機までの距離と障害物の状況と
中継機からスマホまでの距離と障害物の状況は?

またスマホがAndroidならスマホのリンク速度は?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html

書込番号:23075731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/11/28 22:26(1年以上前)

>ちなみに上位機種にすると何が変わるんでしょうか?

WSR-1166DHP3もWG1200HS3もWG1200CRもアンテナ2本です。

例えばアンテナ4本の親機と中継機にすれば、
親機と中継機間はアンテナ4本でリンク出来ますので、
親機と中継機間のリンク速度が向上します。

但し、親機または中継機の片方だけがアンテナ4本でも、
他方がアンテナ2本なら結局はアンテナ2本でしかリンク出来ません。

>結局は中継器も必要なんですよね?

はい、必要です。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
親機がアンテナ4本になってもあまり速度向上には寄与しませんので。

書込番号:23075795

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/28 22:28(1年以上前)

>現在はリビングにある光回線のモデム

念のためにっすね、この「モデム」っていってるもんの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてもらうことをお願いするっす。

>もしも電波が中継器1台でカバーできなかった場合のみ増やさざるおえない感じかと思います。

んで、できればこれをしなくても済むような方法を考えるべきっす。
あんちょくに、中継段数を増やすと、確かに電波は強くなるんっすけど、データ速度はドンドンと落ちていくっってことを忘れてはイケナイっす。

そして、2段中継できるものと、できないものがあるっす。
NECはできるっす。

書込番号:23075798

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/28 22:29(1年以上前)

>メッシュ式だと親機だけで我が家の無線環境は構築できませんか?やはりメッシュも中継器が必要ですか?

これはムリっす。(;^_^A
「メッシュ機」といえども、そもそも電波が届かないような環境でもダイジョウブっていうような「魔法の箱」ではないっす。

ムズカシイことは抜きにしてザックリとゆーと、ふつーの中継機との違いは、「1段まで」とかの制限に縛られることなく、次々と連携させることができるとゆーだけで、電波自体がスバラシく飛ぶってわけではないっす。

「メッシュ機がメッシュ機たる本領」を発揮するのは、ぜ〜んぶ無線でつないで「3台体制」からっす。
んでもたいてーのメーカーでは、
「はじめっから3台セットだと、値段がたっかくなっちゃうんで買ってもらえないだろーなー」
ってことで、「2台セット」ってもんを出しているっす。
んでも、それでは、ふつーの中継とあんまし変わんないってことになってしまうっす。('ω')

まぁ2台でやってみて、「もうちょっとここいらまで・・・」って時に、サクッと追加できるってゆーところはいいっすよねぇ。

書込番号:23075800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 22:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
全員Xperia(機種はバラバラ)なんですが、DLは私のみで機種はXperia1(我が家で1番ハイスペック)になります。
Amazonprime動画、Netflix、dtvの動画をDLしますが他でDLするより遅いです。
DLはリビングでやります。

今Wi-Fiに繋げないのですが
リビング
電波強度→非常に強い リンク速度→78Mbps
洗面所の下の部屋(1番電波が弱いとこ)
電波強度→弱 リンク速度→39Mbps
でした。
中継器は外しちゃったので繋いでの速度は不明

我が家は上位機種じゃなくても大丈夫そうですか?

書込番号:23075860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 23:05(1年以上前)

>Excelさん
モデムですが、巨大クリスマスツリーと棚に阻まれて確認できないのです泣
すみません。。
確か今の家に引っ越してきたときに今のモデムになったので約5〜6年前のものになると思います。白いやつです。

中継器増やせば良いってものじゃないんですね!
となると、最低でも今と同じく中継器1台で済ましたいとこです。
しつこいようですが、我が家は何を親機に使っても親機だけではカバーできないってことで合ってますか?

メッシュ式はそーゆうことですか!!
じゃあ、我が家は無理にメッシュにしなくても良さそうですね。
3台もいらないし、3台つきは高いし泣

無知なので初歩的な質問ばかりで本当にすみません。。

書込番号:23075880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/11/28 23:11(1年以上前)

>DLは私のみで機種はXperia1(我が家で1番ハイスペック)になります。

11ac対応機ですね。

>DLはリビングでやります。

つまり、親機と同じ部屋と言うことですね。

>電波強度→非常に強い リンク速度→78Mbps

20MHz幅でリンクしているようですが、
Xperia1のアンテナ本数は2本のようです。

現状DLが遅いのは、WHR-G301Nが2.4GHzにしか対応していないのと、
11nまでしか対応していないためです。
親機が11ac対応機に替われば、電波強度も充分なようですので、
各段にリンク速度および実効速度は改善すると思います。
そのためにはリビングでは5GhzのSSIDに接続して下さい。

中継機に接続する時は5GHz接続と2.4GHz接続を比べて、
実効速度(リンク速度ではなく)の良い方に接続して下さい。
つまり事前に実効速度を各々計測して比較して下さい。

>我が家は上位機種じゃなくても大丈夫そうですか?

WHR-G301Nでもそれなりに使えていたようですから、
11ac対応機ならアンテナ2本の機種でも充分かと思います。

書込番号:23075893

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/28 23:14(1年以上前)

>我が家は上位機種じゃなくても大丈夫そうですか?

有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、いちおう念のためにってことで、親機のLAN端子に有線直結して、「インターネット回線のホントーの速度」を計ってみるっす。
「WHR-G301N」は、100Mbpsまでの対応なんで、「WHR-G301N」のインターネット端子の先にあるであろう、回線側装置が「親ルーター」となっていれば、「回線側装置」に有線直結して計ってみるっす。

そうそう、その前に、「回線側装置」の「型番」「前面ランプ画像」をお願いするっす。

んで、一般的にはっすね、
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。

実際のインターネット回線なんて、そんな速度はでないっす。(;^_^A
この「1733Mbps!」なんて性能が生きてくるのはっすね、自宅内ネットワークで、端末同士のデータコピーをするとか、NASを使うとかの場合だけっす。

ここんところを勘違いしないようにしないとイケナイっすよ。
いっくらはやい無線親機を使っても、おおもとの回線以上の速度にはならないってことっす。('ω')ノ

いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。

「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。

書込番号:23075900

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/28 23:45(1年以上前)

>確か今の家に引っ越してきたときに今のモデムになったので約5〜6年前のものになると思います。白いやつです。

なにかの勘違いをおこさないためにも、画像は上げてもらったほうがいいっすよ。
それによって、いろいろと設定が変わってくるからなんっす。
新しい親機を買って、あたらしく設置するときでもいいっすけどね。(^^)/

>しつこいようですが、我が家は何を親機に使っても親機だけではカバーできないってことで合ってますか?

う〜ん、
現場に手を伸ばすことのできないワタクシには、なーんにも「保証!」はできないっすよー。(;^_^A
それは、実際にやってみるしか、すべはないんでございますよー。

書込番号:23075954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 23:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます!
色々悩みましたが、NECの中継器が口コミ良かったのでNECにしようと思います。

正式名称ですが
Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
で合ってますか?(価格.com内で調べました)

Amazonだと
NEC Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
が出てきてサイズ選択もあるのですが、どちらが良いのでしょう?

書込番号:23075975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2019/11/29 00:03(1年以上前)

>正式名称ですが
>Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
>Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
>で合ってますか?(価格.com内で調べました)

メーカーサイトを見るのが確実です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs3/
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/

WG1200HS3やWG1200CRまで合っていれば、
後は付け足しの情報のように思います。

>Amazonだと
>NEC Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
>が出てきてサイズ選択もあるのですが、どちらが良いのでしょう?

メーカとしては、サイズのバリエーションはないはずです。
具体的なAmazonのURLは?

書込番号:23075988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/29 00:03(1年以上前)

>Excelさん
有線接続できるPCはあるのですがバッファローに繋いでたので現在使えず…泣
モデムまで棚で阻まれてしまってるので、ルーターをフル活用してます泣

知識が凄すぎて、私ちんぷんかんぷん過ぎてお恥ずかしいです。。
昔、知恵袋で質問した時は全然こんなにたくさん参考になりすぎる回答はいただけなかったので、思いきってこちらで質問して良かったです!
本当にありがとうございます!

おすすめして頂いたNECのにしようと思ってます。
今より改善できれば幸せです

書込番号:23075990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/29 00:14(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
すみません、試しにサイズ変更クリックしたら違う機種にとばされました。。。
…忘れて下さい泣

URLまでありがとうございます!
これで間違いなく買えそうです!

昨日の夜中から、早々にアドバイス頂き、無知な私の質問にも毎回丁寧に対応して頂き本当にありがとうございました!
凄く凄く助かりました!
こちらに質問して本当に良かった泣
おかげで良い買い物ができそうです♪
本当に本当にありがとうございました!

書込番号:23076016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/29 00:31(1年以上前)

>おすすめして頂いたNECのにしようと思ってます。

うんうん、なにとなにを、どういうふーに使う構成でいくっすか?
親機側も変えるんっすか?
そして、いきなり2台にしなくっても、「まずは1台!」おいてみて、その状況を見てからってことでいーんでないかしら。

書込番号:23076038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/11/29 00:47(1年以上前)

>Excelさん
ひゃー
気にかけて頂きありがとうございます泣

今使ってるバッファローは、親機にしてたほうがダメそうなんです。中継器にしてるのを親機にしても結局全部屋カバーはできないので、それならばそっくり買い換えようと。。。

WG1200HS3+中継機WG1200CRのセットにしようと思います。
確かに先に親機だけ買って様子見るのもありですね!
そこは思いつきませんでした!

書込番号:23076055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/29 01:56(1年以上前)

>WG1200HS3+中継機WG1200CRのセットにしようと思います。

了解っす。(^_^)v

んで、今度は「5GHz11ac」も使えるようになるんっすけど、
基本的にはっすね、端末側が対応していれば、まずは積極的に5GHz接続にするべきっすよ。

そして、2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
ってところがあるっす。

大切なのは、「理屈」にとらわれずに、すべては、実際にやってみてってことっすね。

書込番号:23076128

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation WSR-2533DHPL-C」のクチコミ掲示板に
AirStation WSR-2533DHPL-Cを新規書き込みAirStation WSR-2533DHPL-Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation WSR-2533DHPL-C
バッファロー

AirStation WSR-2533DHPL-C

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月

AirStation WSR-2533DHPL-Cをお気に入り製品に追加する <914

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング