AirStation WSR-2533DHPL-C
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。4×4アンテナ搭載で、5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」と、iPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応する。
- 新旧それぞれのWi-Fiルーターの「AOSS/WPSボタン」を押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぐことができ、他社製ルーターにも対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1207
AirStation WSR-2533DHPL-Cバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
契約回線 ベイコムネット
ルーター BN−MUX BCW710J2(ベイコムからの貸し出し)(PC1台有線接続。近いうちにノートPC2台Wi-Fi接続予定)
間取り 4LDK(2階3部屋 1階1部屋+リビング+台所)
5人家族でスマホ5台
ルータと有線にてELECOM WRC-1750GHBK-Eを接続(Wi-Fi用(2階寝室))+台所にBUFFALO WEX−733D(中継器)として使用しています。
ELCOMのWPS機能が突然使用できなくなり、台所でのWi-Fi接続が不安定でノートPC2台もWi-Fi接続予定しているので、新しく構築しなおそうと考えています。
安いルーターを2階寝室に1台+リビングに1台設置か、さらにリビングにも中継器を1台増設するか悩んでいます。
色々と構築方法はあると思いますが、アドバイスお願いします。
書込番号:23143662
1点

>2児のおとうさんさん
無線環境はやってみないと分からないから
一台で賄えてしまうかもしれないし、中継器置かないとダメかもしれないから
間取りの関係やら色々あるし設置場所にもよるし
ベストな環境は試行錯誤しないと解らない
書込番号:23143696
2点

LAN構築は出来るだけシンプルにが基本です。ルーターを中継ましてや他社を混在させての構築は経費の無駄です。まずはルーター BN−MUX BCW710J2(ベイコムからの貸し出し)と無線機器一台で何とかなりませんか?このままではいわゆる二重ルーター或いは三重ルーター状態になりますよ。
書込番号:23143773
1点

2児のおとうさんさん、こんにちは。
BCW710J2ですと、ケーブルモデム(ルータ内蔵)で、インターネット回線の
契約は320Mでしょうか。
Wi-Fi環境を作り直すということですと、メッシュWi-Fi機能を持ったルータを
ブリッジモードで複数台構成で使うこと良いとをお勧めしたいと思います。
その際、メッシュWi-Fi側との関係で、BCW710J2のWi-Fiは停止します。
一軒全体を想定しますと、3台構成が良いようでしょうか。1階-2階は
有線LANでEthernet Backhaulとします。
BCW710J2(LAN) - (LAN1)Deco M5:メイン(LAN2) - (LAN1)Deco M5:サテライト(2階)
3台目のDeco M5は、無線LAN接続とするか、メインのLAN1にSW-HUBを入れるかは
状態を確認してお決めください。
TP-Link Deco M5
https://kakaku.com/item/K0000974104/
電波は見えないのでわからない話ですが、スマホ(Android)をお使いでしたら、
「Wifi Analyzer」 というアプリを使うと親機からの電波強度、使用チャンネルを
可視化できます。
良好な速度での通信を確保するのであれば、-60dBmより強い(マイナスの値が小さい)
かどうかを確認しながら、中継機の位置を決める、メッシュWi-Fiであれば
ノードの位置を決めるなどしてください。
現在お使いの機器で試してみて親機/中継機位置と使用場所での電波強度を測って
記録し、全体の数値を見てみるとよいでしょう。
書込番号:23143805
1点

↑タイプミスがありまましたので、訂正しておきます。
>BCW710J2(LAN) - (LAN1)Deco M5:メイン(LAN2) - (LAN1)Deco M5:サテライト(2階)
>3台目のDeco M5は、無線LAN接続とするか、メインのLAN1にSW-HUBを入れるかは
>状態を確認してお決めください。
この部分、SW-HUBを入れるのはメインのLAN2が正しいです。訂正いたします。
DecoのFAQにもありますので、紹介しておきます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
なお、ブリッジモードで使うのなら Deco M5 3台セットでなくDeco M4 2台セットを
2組買う方が価格の点では安いですね。補足しておきます。
書込番号:23143819
0点

的確なアドバイスのためには、情報が足らないっす。
ワタクシには、スレ主さんの「間取り」がワカンナイっす。
「BCW710J2」は無線ルーターっすよね?
これから電波は出ているんっすか?
>ルータと有線にてELECOM WRC-1750GHBK-Eを接続(Wi-Fi用(2階寝室))
これは、
・自宅内に、「有線LAN配線」がしてあって、2階寝室の部屋にLANの口がある。
・「BCW710J2」のすぐ隣に「WRC-1750GHBK」
のどっちっすか?
できれば、手書きでもいーんで、「間取り図」を上げてもらうと、もっとわかりやすいっす。('ω')
書込番号:23143843
0点

>安いルーターを2階寝室に1台+リビングに1台設置か、さらにリビングにも中継器を1台増設するか悩んでいます。
有線LANは無線LANに比べて、実効速度的にも安定性においても勝りますので、
BCW710J2から有線LAN接続で寝室やリビングに親機を追加できようようなら、
その方が良いです。
しかし、諸般の事情により有線LANでの親機追加を断念し、
中継機で対応する場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
のWEXタブを見れば判りますが、
WEX-733Dだと同じグループの機種ならば、
もう1台直列で中継機追加できます。
しかし、WEX-733Dは5GHzのアンテナが1本しかないですし、
今後色々と拡張することも考慮した方が良いでしょうから、
アンテナ2本以上の中継機を2台以上直列にも並列にも配置出来た方が良いと思います。
WG1200HS3だと、アンテナ2本であり、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fiデュアルバンド中継に対応していますので、
2台以上の中継機を直列にも並列にも配置することが出来ます。
なので、WEX-733Dを止めて、WG1200HS3を2台または3台程度配置すれば、
結構改善できると思います。
予算があればアンテナ3本のWG1800HP4をWG1200HS3の代わりに使えば良いです。
書込番号:23143975
1点

皆さんにそれぞれ簡単に答えさせてもらいます。
>JTB48さん
そうなんです。シンプルにしたいのですが。
>jm1omhさん
ベイコムネット30です。メッシュWi-Fiも考えたのですがお値段が・・・・。
>Excelさん
写真がうまくUPできないのですみません。
寝室にLAN+電話があり、ケーブルTVから貸し出されているモデム(BCW710J2)にWRC-1750GHBK-Eを有線接続しています。
BCW710J2からは電波は出てますが、設置場所の都合上、電波が届きにくい(広がりにくい)場所なので、WRC-1750GHBK-Eを有線で繋いで高い位置に置いてます。
>羅城門の鬼さん
リビングにルーター(中継用)で設置する場合、設定とかはどうやるのですか?ノートPCが無いのと、リビングまでLANケーブルを配線しないといけないのですか?
また何かいいアドバイスがあればお願いします。
書込番号:23146128
1点

>リビングにルーター(中継用)で設置する場合、設定とかはどうやるのですか?ノートPCが無いのと、リビングまでLANケーブルを配線しないといけないのですか?
有線LAN接続で親機をリビングに追加する場合は、
リビングまでLANケーブルを敷設する必要があります。
>寝室にLAN+電話があり、ケーブルTVから貸し出されているモデム(BCW710J2)にWRC-1750GHBK-Eを有線接続しています。
BCW710J2からは電波は出てますが、設置場所の都合上、電波が届きにくい(広がりにくい)場所なので、WRC-1750GHBK-Eを有線で繋いで高い位置に置いてます。
親機がBCW710J2とWRC-1750GHBK-Eの2台あるのなら、
リビングでの無線LAN環境を改善するためには、
現状でWEX-733Dが接続されている親機とは違う方の親機に
中継機を追加接続させる手もあります。
接続先の親機が違えば、中継機の設置台数等の制約は緩まりますので。
例えば、寝室の親機とリビングとの中間あたりに、
中継機としてWG1200HS3を追加して、
寝室の親機と無線LAN接続する。
WRC-1750GHBK-Eの調子が悪くて、買い替えたいのなら、
WRC-1750GHBK-Eの替わりに、WG1200HS3をもう1台親機として追加する。
WRC-1750GHBK-Eはアンテナ3本でWG1200HS3はアンテナ2本ですが、
もともと大抵の子機はアンテナ2本ですし、
インターネット回線が30Mbpsなら、アンテナ2本でも充分でしょう。
書込番号:23146182
0点

>BCW710J2からは電波は出てますが、
まずはっすね、「WRC-1750GHBK」とおんなじ部屋なんであれば、「WRC-1750GHBK」を置く意味はあんましないっす。(;^_^A
「BCW710J2」は、いちおー5GHz11aまでは対応しているみたいなんで、ぜんぜんダメってことはないと思うっすよ。
「WRC-1750GHBK」を、おんなじ部屋に置くんだったら、「BCW710J2」の電波は設定画面で止めるべきっす。
無用な電波は、混信、速度低下の「元凶」になるっす。
んで、電波範囲を広げたいんであればっすね、「WRC-1750GHBK」はおんなじ部屋ではなく、外の階段あたりに、「BCW710J2」からの「中継機」として置いたほうがいいっす。
で、「WRC-1750GHBK」はちょっと特殊で、「中継機モード」にするには、「有線PCが必須!」ってなっているっす。
まぁ、「いろいろと、わかっている人」だと、WiFi端末でも設定できるとは思うんすけど、2児のおとうさんさんができるかどうかは、ゴメンナサイなんすけど、ワタクシには判断できないっす。
なんか、「中継機モード」ってのもあるみたいっすよ。
「
モード変更
ルータ/AP モードのほか、子機モードおよび中継機モードからモードを選択するための画面です。
」
書込番号:23146253
0点

予算に問題ないってことならば、そして「メンドクサイことはイヤッ」ってことならば・・・
次の方法をオススメするっす。
・「BCW710J2」の電波は設定画面で止める。
・まずは、「NEC WG1200HS3」をひとつ買う。
・ここで解決できれば終了〜。
ここまでやって様子をみて、
・もっと電波範囲を広げたいんなら、「NEC WG1200HS3」をもうひとつ買って「中継機」にする。 有線PC無しでも設定はできるっすよ。
どうでしょうか?
書込番号:23146256
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
>JTB48さん
>cbr600f2としさん
皆さん。色々とアドバイス有難うございます。
ベーコムのルーターはWi-Fiを止めて、WRC-1750GHBK-Eを廃止し、代わりのルーターをアクセスポイントで使用。
台所にはWEX−733D(中継器)を付けて様子見です。
台所でのスマホの電波も2ぐらいだったのが少し不安定ですが4〜5と改善されました。
WRC-1750GHBK-EはノートPC購入したら使用したいと考えています。
メッシュWi-Fiは(出始めなので課題も多そう)もうしばらく様子を見たいと思います。
書込番号:23150618
0点

>代わりのルーターをアクセスポイントで使用。
ん?
これは何にしたんっすか?
「WRC-1750GHBK」をなにかに交換したってことっすよね?
>台所にはWEX−733D(中継器)を付けて様子見です。
>台所でのスマホの電波も2ぐらいだったのが少し不安定ですが4〜5と改善されました。
もしも、「台所」が、最終目的地としてイチバン遠いところってことならっすね、そこに「中継機」を置くってゆーのは、あんましよくないっす。
確かに「台所」での電波強度は、すぐそばに「中継機」があるんで、「最強!」になるんっすけど、じつはデータ速度は落ちているってことを忘れてはいけないっす。
「台所」に電波が届いているんであれば、ワザワザそこに「中継機」を置く意味は薄いってことっす。
置くとすれば、「アクセスポイント」と「台所」の「中間あたり」っすよ。
・・・こんな疑問も、スレ主さんの「間取り」がよくわかっていないんで出てくるんでございマッス。
どうでしょうか?
書込番号:23150681
0点

>Excelさん
台所が最終目的地。
寝室と台所の中間となるのはリビングかも。
WRC-1750GHBKの代わりに、安かったELECOMのwrc2533gst設置(アクセスポイントで)。これをベイコムのルータと有線接続&PC有線接続。
1733+800(アンテナ4本)と数字?が大きかったので、繋がりやすいと言う初心者考えで購入してしまいました。
WEX−733Dは中間地点であろうリビングに設置した方がいいですか?リビングは台所のすぐ横です。
書込番号:23151144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1733+800(アンテナ4本)と数字?が大きかったので、繋がりやすいと言う初心者考えで購入してしまいました。
ザンネンながら、これは期待通りではないっす。(T_T)
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、電波的にもインターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
>WEX−733Dは中間地点であろうリビングに設置した方がいいですか?リビングは台所のすぐ横です。
電波強度だけで判断してはイケナイっす。
最終目的地に「中継機を置く」ってことは、実はマチガイっす。
そばに中継機があれば、それは当然「電波強度」は最強になるっすよ。
ただし、親機から離れることで、データ速度は落ちているってことを忘れてはいけないっす。
理屈では、こーゆーことになるっす。
ただ、相手は電波なんで、いっくら「理屈」ではそうであっても、「実際」にはカナワナイっす。
実際に接続して、インターネット速度を計ってみて、それで判断するべきっすよ。(^^)/
書込番号:23151174
0点

>Excelさん
ついついメーカーのうたい文句に飛びついてしまいました・・・。
ドコモスピードテストでの測定
アクセスポイントのすぐ近くで計測、ダウンロード30.39Mbps アップロード 2.11Mbps
WEX−733D(中継器)を台所に設置して台所で計測 ダウンロード24.26Mbps アップロード 2.07Mbps
WEX−733D(中継器)をリビングに設置して台所で計測 ダウンロード29.30Mbps アップロード 2.06Mbps
という結果でした。
しばらくはWEX−733D(中継器)をリビングに設置して様子をみたいと思います。
色々アドバイス有難うございます。
書込番号:23151801
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





