AirStation WSR-2533DHPL-C
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。4×4アンテナ搭載で、5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」と、iPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応する。
- 新旧それぞれのWi-Fiルーターの「AOSS/WPSボタン」を押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継ぐことができ、他社製ルーターにも対応。

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 24 | 2020年11月19日 00:11 |
![]() |
17 | 16 | 2020年11月10日 23:50 |
![]() |
2 | 3 | 2020年11月3日 23:12 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2020年10月28日 20:36 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2020年9月24日 01:41 |
![]() |
25 | 1 | 2020年9月6日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
こちらのルーターを利用してTVと無線でのネット接続をしたいのですがどうしても出来ません。
スマホやPCは問題なく無線接続出来ております。
TVはPanasonicのL55DT5です。SSIDを検索して暗号キーを入力し接続を試みたのですが接続出来ません。
正直TVの設定の問題なのか、ルーター側の設定なのかも検討がつきません。
とういった問題点が考えられるかご教授願いたいです。
1点

TVの場所まで電波が届いていないとか。
書込番号:23791541
0点

L55DT5は8年以上前に発売されたテレビですね。
その辺りに何かありそうです。
書込番号:23791552
1点

>けーぼー@さん
スマホを繋いだのは2.4Ghzと5Ghzどちらですか?
テレビを繋ごうとしているポイントはどちらですか?
スマホは5Ghz帯に繋いだ。テレビは2.4Ghzに繋ごうとしている。
パスワードが違うから繋げない なんて事はないですよね?
書込番号:23791586
0点

「無線の認証」や「無線の暗号化」の設定の問題とかはないのでしょうか?
テレビ側の対応しているセキュリティー設定と無線LAN側の設定に違いがあるのかも。
前に使用していた無線LANルーターなどはどのように設定していたのでしょう?
書込番号:23791642
0点

>SSIDを検索して暗号キーを入力し接続を試みたのですが接続出来ません。
SSIDの一覧には、「WSR-2533DHPL」のSSIDは出てくるんっすよね?
んで暗号化キーを入れて、ただ、「接続できません(:_;)」ではなくって、
・「どんな画面が出てくるのか」
の画像があると、「へんな勘違い」が無くっていいっすよ。(^^)/
あと、「有線LAN」も同時につないでたりはしないっすか?
「L55DT5」のほーには、
・「有線」「無線」どっちを使うのか。
ちゅー設定があるみたいっすよ。
ここんところはキチンと「無線」になっているっすか?
マニュアルでは、
「LANストレートケーブルと無線LANの両方を接続することができますが、どちらで通信するかは、
「接続方法」( ガイド764)または「かんたんネットワーク設定」( 基本ガイド54ページ)で設定して
ください。」
ってなっているっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23791699
0点

>Hippo-cratesさん
距離的には4〜5mくらいで壁等も無いので、それは無いかと思います!
書込番号:23791853
0点

>BLUELANDさん
発売から8年も経っているいるTVなので、それもあるかもしれないです。諦めムードです笑
書込番号:23791858
0点

>けーぼー@さん
スマホでもテレビの接続した電波帯に接続してみたのですよね?
暗号化対応も同じに見えたのでそこを疑いました。
書込番号:23791883
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
今日はもう設定等はいじれないので、明日返答させて頂きます。申し訳ありません。
書込番号:23791884
0点

>今日はもう設定等はいじれないので、明日返答させて頂きます。申し訳ありません。
了解っす。(^_^)v
あと、一時的にでも、「有線直結」をやってみて、
・まずは、ネットワークを使うって部分はダイジョウブなのか。
ってところを確認してから、「無線にする」って順番でもいいんでないかしらね。
書込番号:23791903
0点

あと、一応、「5GHz11n対応」ってなっているっすけど、ためしに、「2.4GHz接続」にしてみるとか。
書込番号:23791919
0点

『正直TVの設定の問題なのか、ルーター側の設定なのかも検討がつきません。』
WSR-2533DHPL-Cの取扱説明書には、以下のように記載されています。
製品仕様
周波数範囲(中心周波数)
IEEE 802.11ac/IEEE 802.11a:
W52 36/40/44/48ch(5180〜5240MHz)
W53 52/56/60/64ch(5260〜5320MHz)
W56 100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch
(5500〜5700MHz)
IEEE 802.11g/IEEE 802.11b:
1〜13ch(2412〜2472MHz)
(P103)
2.4GHz(11n/g/b)
5GHz(11 ac/n/a)
項目:倍速モード
出荷時設定:2.4GHz:346.7Mbps(20MHz)、拡張チャンネルは自動設定
出荷時設定:5GHz:733Mbps(80MHz)
項目:無線の認証
出荷時設定:WPA2-PSK
項目:無線の暗号化
出荷時設定:AES
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021521-03.pdf
L55DT5の取扱説明書には、以下のように記載されています。
無線LAN接続について(P53)
●アクセスポイントはAOSSかWPS対応であることをご確認ください。
■無線LANの仕様(P80)
準拠規格:IEEE802.11a/b/g/n
使用チャンネル
2.4GHz:1〜13ch
5GHz:W52,W53,W56
セキュリティ:
WPA2-PSK(TKIP/AES)
WPA-PSK(TKIP/AES)
WEP(64bit/128bit)
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052041096.pdf
L55DT5側が11a/11nまでの対応となりますが、W52,W53,W56に対応しているようですので、仕様的にはWSR-2533DHPL-Cに接続は可能のようです。
WSR-2533DHPL-Cの5GHz倍速モード80MHz->40MHzに設定を変更した方が良いのではと思います。
WSR-2533DHPL-CはWPSに対応しているようですので、試してみるのも一案かと思います。
書込番号:23791948
0点

>TVはPanasonicのL55DT5です。SSIDを検索して暗号キーを入力し接続を試みたのですが接続出来ません。
L55DT5は5GHzはW52/W53/W56に対応していますし、
暗号方式も WPA2-PSK (AES) に対応しているので、
本来ならすんなりと繋がりそうですね。
https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/th/th_l55_47_42dt5.pdf
のP52を見てみると、
L55DT5はWPSによる接続も対応しているようですので、
WPSで接続を試みてはどうですか。
親機側は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12404.html
書込番号:23792383
1点

>Excelさん
>SSIDの一覧には、「WSR-2533DHPL」のSSIDは出てくるんっすよね?
2.4Ghzと5Ghz両方出てきます。
>どんな画面が出てくるのか」
画像1(SSIDを検索し暗号化キーを直接入力して接続した場合※2.4Ghz、5Gh両方同じ表示
画像2(AOSS、WPSでの接続を試した場合
>「有線LAN」も同時につないでたりはしないっすか?
繋いでおりません。
>「有線」「無線」どっちを使うのか。ちゅー設定があるみたいっすよ。ここんところはキチンと「無線」になっているっすか?
無線設定には出来ております。(画像3)
>あと、一時的にでも、「有線直結」をやってみて、・まずは、ネットワークを使うって部分はダイジョウブなのか。
申し訳ありません、TVと繋げる長さのLANケーブルが無いのです。
>一応、「5GHz11n対応」ってなっているっすけど、ためしに、「2.4GHz接続」にしてみるとか。
両方ためしましたがエラー画面になり接続できませんでした。。。
書込番号:23793512
0点

>kockysさん
>スマホでもテレビの接続した電波帯に接続してみたのですよね?暗号化対応も同じに見えたのでそこを疑いました。
はい、携帯やPCからですと両方の電波帯で正常に接続、通信することが出来ています。
書込番号:23793521
0点

>羅城門の鬼さん
そうなんですよね、他の機器との接続は問題ないのでTVだけってのは、何故だろうと感じております。
WPS、AOSS両方でも接続はエラーになってしまうのです。
書込番号:23793539
0点

ちなみにですがポケットWi−Fiでの接続を試しましたがこちらも、同じエラー表示となったため、TV側の問題なのかもしれません。
書込番号:23793559
0点

>申し訳ありません、TVと繋げる長さのLANケーブルが無いのです。
「無線」が、「どーしてもダメッ(T_T)」てことならば、最終的には、
・「LANケーブルを準備して、有線でつなぐ」
・どーしても無線でってことならば、「NEC WG1200CR」あたりを「有線LAN変換機」としてつなぐ。
どっちかしかないんでないのかなぁと。
書込番号:23793560
0点

>WPS、AOSS両方でも接続はエラーになってしまうのです。
手動接続もWPSもダメなら、直接無線LAN接続するのは無理っぽいですね。
親機と5mほどの距離なら、直接LANケーブルで親機と有線LAN接続するのが
手っ取り早いです。
どうしても無線LANにこだわる場合は、
WSR-1166DHP4かWG1200HS4などを購入し
以下のようにイーサネットコンバータ(兼中継器)として使うと言う手もあります。
WSR-2533DHPL-C --- WSR-1166DHP4 === TV(L55DT)
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
WSR-1166DHP4をイーサネットコンバータ(兼中継器)として設定する方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23794350
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
初めまして!現在バッファローのWHR-300HP2を無線接続してps4してます
プロバイダーはocnのフレッツ光ネクストです
回線速度が下り40Mbpsほどしか出てなくてこちらのルーターに替えて有線にしようかと考えてます
回線速度の向上を考える上で、買い換える&有線にすると今よりは速度早くなりますか?
書込番号:23777783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

素の回線速度が分からないと何とも言えません。
まずは、
ルーター引っこ抜いて、
OCNの末端に直接的にPS4なり、PCなり挿して
どのくらい速度が出るのか確認しては!
書込番号:23777788
1点

今のルーターですと有線でもマックス100Mbpsですからね。買い替える価値は十分ありますよ。
出来ればギガ契約にすれば御の字でしょう。
書込番号:23777795
1点

モデムの方に直差しして一度計測する形ですか?
やってみます!
書込番号:23777817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初めまして!現在バッファローのWHR-300HP2を無線接続してps4してます
WHR-300HP2は2.4GHzの11nにしか対応していませんので、
無線LANとしては最大リンク速度は300Mbpsです。
更に無線LANは距離が離れれば、いくらでもリンク速度は遅くなりますし、
リンク速度から実効速度への落差が激しいので、
無線LAN接続で実効速度が40Mbpsほど出ているのはそれなりに健闘していると言えます。
>回線速度の向上を考える上で、買い換える&有線にすると今よりは速度早くなりますか?
まずはWHR-300HP2に有線LAN接続して速度計測してみて下さい。
WHR-300HP2は有線LANが100Mbpsですが、
40Mbpsからは向上すると思います。
もしも90Mbps程度の実効速度が出ている場合は、
有線LANが1Gbps対応の親機に替えれば更に向上します。
>プロバイダーはocnのフレッツ光ネクストです
https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
でマイページにてIPoEが提供中かどうか確認してみて下さい。
IPoEが提供中ならOCNバーチャルコネクト対応の無線LANルータに替えて、
OCNバーチャルコネクトでインターネット接続するようにすれば、
インターネット回線自体が高速化されます。
但し、WSR-2533DHPL-CはOCNバーチャルコネクトに対応していません。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
に対応機の一覧があります。
アンテナ2本の親機でも充分だと思いますので、
WSR-1166DHP4かWSR-1166DHPL2あたりで良いのではないでしょうか。
書込番号:23777838
1点

一般家屋で光回線を引き込んでいる場合は1Gbpsが契約速度になるが、マンションなどで電話線を使ったVDSL方式だと100Mbpsの契約速度になる。現状どういう契約になっているのか確認を。
1Gbps回線だったら無線親機を買い替えることで実効速度は上がると思われる。
書込番号:23777840
1点

現状でも有線LANでWHR-300HP2とPS4を接続すれば、通信速度は向上するでしょう。
マンションなどで100Mbpsの契約速度でも混み合わなくて状態が良ければ、70Mbps位は出ると思いますけど。
向上しなければ性能の良い無線LANルーターを購入しても無意味になります。
その場合インターネット回線の見直しからしなければいけないでしょう。
書込番号:23777885
1点

まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「WHR-300HP2」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WHR-300HP2」の、「インターネット側」端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23778027
1点

あと、変えてみるにしても、「WSR-2533DHPL」こんなタッカイもんにしても、「インターネット速度」には、「ほとんど意味がない」ってところは心配ないっすか?
「ダイジョウブ、予算には問題ないでっす。(^_^)v」
ってことならばいいんっすけど、
「おねだん高いから」「インターネット速度も速くなって」「電波もよく届く」
って考えてるとしたらば、そーいったことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。(;^_^A
・バッファロー WSR-1166DHP4、WSR-1166DHPL2
・NEC WG1200HS4
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、無いんでございます。
あと、「OCN」の、「IPoE接続」ってモンを申し込むと、
・インターネット回線の、「おおもとの速度」
が速くできるかもしれないっすよー。
「OCN IPoEインターネット接続機能」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
書込番号:23778050
1点

返答ありがとうございます!
回線は一戸住宅ですね
有線接続にして何度か測定したところ、50〜80Mbpsほど確認できました
何個か上げて頂いた他のルーターとIPoEとやらを検討してみます。
書込番号:23780302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の情報をもらうと、もーチョット、突っ込んだ、オハナシができると思うっすよ。(^^)/
・「WHR-300HP2」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WHR-300HP2」の、「インターネット側」端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
書込番号:23780357
1点

マルコー99さん
もしかしてスレ主のワーター99さんと同一人物ですか?
複数のIDの使用は禁止されています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
>価格.comでは、複数の価格.comIDを登録すること自体を禁止しています。
混乱の元ですので、ワーター99さんのIDを使って、
再度投稿して下さい。
書込番号:23780451
1点

同一ですごめんなさい!
違う端末からログインしてました…。気をつけます。
書込番号:23780510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>違う端末からログインしてました…。気をつけます。
別々の端末から同一のIDを使えますので、
今後は気を付けて下さい。
>有線接続にして何度か測定したところ、50〜80Mbpsほど確認できました
PPPoE接続にしては比較的速いように思いますが、
IPoE(OCNバーチャルコネクト)でインターネット接続したら、
もっと速くなるはずです。
https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
を参照してマイページで状態を確認すると、
IPoEは提供中でしたか?
IPoEが提供中だと、
WSR-1166DHP4かWSR-1166DHPL2あたりでOCNバーチャルコネクトにて
インターネット接続すると、現状よりも速くなるはずです。
OCNバーチャルコネクトの接続設定方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
書込番号:23780590
1点

うん、「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」っすね。
「ホームゲートウェイ」はないんで、
・「OCN」の、「IPoE」を申し込んで、
・「OCN IPoE対応ルーター」を、「自前で準備する」
って形にすれば、一番イイ形になるんでないでしょかー。(^^)/
「OCN IPoEインターネット接続機能」
「ご利用方法」
「A 市販のルーターを使用する」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
対応ルーターは、ここいらあたりでどうっすっか。
・バッファロー WSR-1166DHP4、WSR-1166DHPL2
・NEC WG1200HS4
書込番号:23780656
1点

先程確認したところIPoE提供中となってました
申し込みをして対応ルーターを用意すれば今よりは速度向上を望める可能性ありって事ですね!
かなり参考になりました
ご丁寧に教えていただきありがとうございました
書込番号:23780714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
2.4GHz・800Mbps(理論値)で通信するには、子機が256QAM対応している必要があると記載されています。
これは、他社製の親機ー中継機でも、両方とも256QAMに対応してさえいれば、可能なのでしょうか?
現在、WG2600HP2を使っていて、中継機としてWSR-2533DHPL(もしくは他の物)を購入するか検討しているのですが、メーカーは揃えなければならないのかが気になっています。
実際どれぐらい改善するのかわかりませんが、とりあえず対応した物にしたいと考えています。
1点

256QAMは11ac規格内では「オプション」という扱いで、これが256QAMの弱点。
各チップセットメーカーが規格を厳密に守っていればどのメーカー製同士でも接続可能だが、現実には接続できない…ということが起こりうる。そういうリスクを減らしたいなら同一メーカー、というか同一無線親機を子機に転用するのがベター。
それと無線機器メーカーは11axを主戦場にしていて、11axで開発された1024QAMを11acに持ち込んでいるメーカーもあるから、256QAMがこの先どうなるのかも不明。
書込番号:23765914
0点

>2.4GHz・800Mbps(理論値)で通信するには、子機が256QAM対応している必要があると記載されています。
これは、他社製の親機ー中継機でも、両方とも256QAMに対応してさえいれば、可能なのでしょうか?
11acではオプションながらも256QAMが規定されていますが、
2.4GHzは11acではなく、11nとなりますので、規格には規定されていません。
しかしながら256QAM自体は確立された技術ですから、
メーカが違っていても対応さえしていれば接続は可能と思います。
但し、中継器は親機と同じメーカにしておかないと、
何かトラブった時にサポートに連絡してもたらい回しにされてしまう危険があります。
それと余程親機と中継器が離れていなければ、
親機と中継器は5GHzで接続した方がリンク速度は稼げます。
何故2.4GHzで接続したいのでしょうか?
>現在、WG2600HP2を使っていて、中継機としてWSR-2533DHPL(もしくは他の物)を購入するか検討しているのですが、メーカーは揃えなければならないのかが気になっています。
メーカを揃えなければならない訳ではないですが、
揃えた方がよりbetterです。
WG2600HS2ではダメなのでしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/spec.html
書込番号:23765980
1点

>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございました。参考にします。
書込番号:23766563
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
ドコモ光でこのルーターに買い替えたのですが、速くても70Mbps程度にしかなりません。
同梱ケーブルの規格が6なのですが、これを6eなどにしたら解消されますでしょうか?
書込番号:23753449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同梱ケーブルの規格が6なのですが、これを6eなどにしたら解消されますでしょうか?
遅い理由が同梱ケーブル、というのはほぼ考えられない(ケーブルのせいだとすればそれは不良品)なので、上位規格のケーブルにするのは無意味です。
書込番号:23753457
0点

>同梱ケーブルの規格が6なのですが、これを6eなどにしたら解消されますでしょうか?
ケーブルは関係ないよ
書込番号:23753458
0点

Cat.6のLANケーブルのCat.6eのに替えても効果は無いですよ。
もともとインターネット回線の通信速度はどのくらい出ていたのでしょう?
交換する前はどのくらいの通信速度が出ていたのでしょう?
書込番号:23753462
0点

無線LANってネットの契約の速度とか、ルーター(親機)の速度(スペック)が高ければ速度が出るってもんでもないし、例えば子機が2.4GHz(150M)とかだったらまあそんなもんじゃない?って感じだけどね
書込番号:23753463
0点

>αまささん
こんにちは。
単純にフレッツ光からドコモ光に変えただけでは、何も変わらないですよ。
契約や料金収受や問い合わせ時の相手先がNTTからドコモに移っただけで、回線設備はNTTの持ち物=フレッツ当時のままですから。
(ドコモを通して)契約しているプロバイダが何処かによっては、契約内容の変更やお使いのルーターの設定変更で実効速度が上がる可能性はありますが。。。フレッツ光でも同様ながら。
書込番号:23753478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドコモ光でこのルーターに買い替えたのですが、速くても70Mbps程度にしかなりません。
この速度は、「WSR-2533DHPL」に、「PC有線直結」して計った速度っすか?
それとも、「無線」で計った速度っすか?
>同梱ケーブルの規格が6なのですが、これを6eなどにしたら解消されますでしょうか?
お金のムダに終わるっすよ。
いっくら速い親機にしても、「おおもと回線」以上の速度にはならないっす。(;^_^A
念のため、へんな勘違いがおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-2533DHPL」の「後ろスイッチ状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHPL」の「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23753487
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!
いま出先なので本体確認だきないのですが、
契約内容は
ドコモ光
戸建B
OCN
です。
無線での速度になりますが、以前の速度は測ったことがなくわかりません…
書込番号:23753772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線での速度になりますが、以前の速度は測ったことがなくわかりません…
んであればっすね、「WSR-2533DHPL」に、「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」を計ってみるといいっすよ。(^^)/
そして、プロバイダー「OCN」ってことなんで、「IPoE接続」は、申し込み済みっすか?
「OCN IPoEインターネット接続機能」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
念のための確認なんっすけど、今回買ったのは、「WSR-2533DHPL」ってことで間違いないっすか?
「WSR-2533DHPL2」ではないっすよね。(・・?
「WSR-2533DHPL」だと、この子だけでは、「IPoE接続」ができないんで、
・「ホームゲートウェイ接続」
とかを考えないと、いけないんっすね。
「ひかり電話」は使っているっすか?
書込番号:23753800
0点

>ドコモ光でこのルーターに買い替えたのですが、速くても70Mbps程度にしかなりません。
買い替える前の機種との比較も重要ですし、
インターネット接続が PPPoE なのか IPv4 over IPv6なのかも速度に影響します。
> 同梱ケーブルの規格が6なのですが、これを6eなどにしたら解消されますでしょうか?
1000BASE-TはCat5e以上なら適合していますので、
Cat6を使っているのなら、ケーブルを替えても変わりません。
>OCN
OCNならIPv4 over IPv6 である OCNバーチャルコネクトに対応しています。
しかし残念ながらWSR-2533DHPL-CはOCNバーチャルコネクトに対応していません。
もしも現在PPPoEでインターネット接続しているのなら、
WSR-1166DHP4やWSR-2533DHPL2などの対応機にして
OCNバーチャルコネクトで接続すれば、少なくともインターネット回線自体は速くなります。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
>無線での速度になりますが、以前の速度は測ったことがなくわかりません…
ちなみにPCを有線LAN接続して速度計測すると、
下りはどれ程の速度が出ているのでしょうか?
それでインターネット回線の実力が判り、
インターネット回線の問題なのか無線LANの問題なのかの切り分けになります。
書込番号:23753982
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
現在は恐らくフレッツ光だと思うのですが、そこでレンタル器『pr-500mi』という機器を使用しております。
店舗での使用を検討してますが、構造上真ん中に階段があります。その影響かノートPCや決済で使用しているiPadが繋がらない事が頻繁に起こっており。問題を解決したいのです。
@レンタル器を止めて、新調する
A中継器を購入する
Bもっと違う方法があれば
アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23607397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずはっすね、今は、「PR-500MI」に、「無線LANカード」を刺して使ってるってことっすか?
んであれば、「NTT製無線LANカード」はっすね、あんましいいオハナシをきかないっす。(;^_^A
「NTT製無線LANカード」は、月300円くらいかかったりしていないっすか?
なので、次の手順でどうっすか。
・まずは、「中継機」にする”つもり”で、「NEC WG1200HS3」あたりをいっこ買う。
・「PR-500MI」の隣りに、有線で「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないでみる。
・これで、オッケーになれば、ここまででオシマイ。
・「やっぱりもうちょっと・・・」ってことならば、「WG1200HS3」をもういっこ追加して、「中継機」として使う。
ってことでどうっすか?
書込番号:23607448
4点

あと、スレ主さんの環境を把握したいので、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-500MI」の、「前面ランプ状態画像」
・契約プロバイダー。
・ひかり電話は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は、申し込み済みっすか?
書込番号:23607456
2点

『現在は恐らくフレッツ光だと思うのですが、そこでレンタル器『pr-500mi』という機器を使用しております。』
『@レンタル器を止めて、新調する』
PR-500MIは、「回線終端装置(ONU)一体型のホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ」ですので、@はNGです。
無線LANカードの解約は可能です。
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (PR-500MI)
回線終端装置(ONU)一体型のホームゲートウェイ/ひかり電話ルータです。
本商品は、ひかり電話対応機器です。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_500mi/pr_500mi_00.html
『Bもっと違う方法があれば』
PR-500MIのLAN端子から有線LANケーブルを敷設して、受付近くに無線親機をブリッジ(アクセスポイント)モードに設定して設置して、敷設した有線LANケーブルと無線親機のWAN端子を接続しては、如何でしょうか?
無線親機は、WSR-1166DHP4などを購入しては如何でしょうか?
WSR-1166DHP4-BK
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
書込番号:23607481
2点

んで、ウマクいったらば、NTTの「WiFiオプション」は、解約するっす。
書込番号:23607551
1点

>@レンタル器を止めて、新調する
HGWのPR-500MIに無線LANカードを指して、
親機として使っているのですよね。
HGWの無線LANカードは通常の据え置きの親機に比べて非常に小型ですので、
アンテナの配置が最適ではないようで、速度があまり出ないケースが多いようです。
しかし、PR-500MIはONUとして必要ですので、
無線LANカードだけを止めて、PR-500MIに無線LANルータを
ブリッジモード(APモード)でPR-500MIに有線LAN接続すれば良いです。
無線LANルータをブリッジモードにするのは、
既にPR-500MIがルータとして機能しており、
二重ルータ状態を避けるためです。
無線LANルータとしては、アンテナ2本のWSR-1166DHPL2か
WG1200HS3あたりで充分だと思います。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
WSR-2533DHPL-C のようなアンテナ3本以上の無線LANルータでも、
実際に子機と通信するのにはアンテナ2本しか使わないことになりますので。
これでそれなりに改善はされると思います。
しかし、これでも充分に改善されない場合は、
中継器を追加すれば良いです。
中継器としてはWSR-1166DHP4かWG1200HS3などの無線LANルータを
中継器に転用すれば良いです。
中継器としての設定方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:23607914
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
色々と確認が必要で返信が遅くなると思い、まずはお礼をさせて下さい。
書込番号:23607980
0点

了解っす。(*^_^*)
「ひとつずつ」いきまっしょい!
書込番号:23607989
1点

>Excelさん
・「PR-500MI」の、「前面ランプ状態画像」
・契約プロバイダー。
・ひかり電話は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は、申し込み済みっすか?
こちらを店舗に行って確認します。
少々お待ちを
書込番号:23607995
1点

はーい、(^^)/
これらの情報はっすね、「無線が届かない・・・(:_;)」ってこととは、「直接は関係しない」んっすけど、
「別親機を追加する」ってことをやっていくにあたって、「より速い」「よりお金のムダがない」ってあたりを考えていくってなるとっすね、ワカッておいたほうがいいことなんっす。
書込番号:23608015
1点

>LsLoverさん
>PR-500MIのLAN端子から有線LANケーブルを敷設して、受付近くに無線親機をブリッジ(アクセスポイント)モードに設定して設置して、敷設した有線LANケーブルと無線親機のWAN端子を接続しては、如何でしょうか?
ワタクシもそのように考えたのですが、有線LANケーブルが天井もしくは床に見える状態は私のオーナーからNG出ておりまして、しかも天井裏に引くのは業者に頼むしかない様で、金銭的にもダメでした。
書込番号:23608018
1点

>Excelさん
>「より速い」「よりお金のムダがない」
とても重要ですよね。オーナーが喜びそうです。ありがとうございます。
書込番号:23608026
0点

あと、いま使っている「WiFiオプション」は、有料だったりするっすかね?
電話料金と、一緒に請求なってたりするのかしら。
ま、たんなるおせっかいっすけどねー。('◇')ゞ
書込番号:23608069
0点

>ワタクシもそのように考えたのですが、有線LANケーブルが天井もしくは床に見える状態は私のオーナーからNG出ておりまして、しかも天井裏に引くのは業者に頼むしかない様で、金銭的にもダメでした。
確かに有線LAN接続が最も確実ではありますが、
同じ部屋に子機(PC等)がありますので、
最悪は中継器追加でも改善は可能かと思います。
書込番号:23608113
0点

『ワタクシもそのように考えたのですが、有線LANケーブルが天井もしくは床に見える状態は私のオーナーからNG出ておりまして、しかも天井裏に引くのは業者に頼むしかない様で、金銭的にもダメでした。』
そうですか...。
PR-500MIを設置している部屋(?)は、壁/ドアなどで密閉されているのでしょうか?
それとも電波が放射できる開口部が有るのでしょうか?
ノートPCを受付とPR-500MIの中間地点でどの程度電波が減衰するのか事前に確認しては如何でしょうか?
PR-500MIに有線LANで接続する無線親機は、PR-500MIを設置している部屋(?)の外に設置は可能でしょうか?
書込番号:23608279
0点

うん、そーいえば、図では「PR-500MI」のあるとこ、「四角く囲まれている」っすね。
これって、「なんかの部屋」になってるってことっすか?
扉かなんかあって、開けると電波届くけど、閉めるとダメってことはないっすか?
LsLoverさんも、書かれていますけど、そもそも、「電波的に密閉度が高いところ」に収めてしまってるってなると、
「無線では、なにをどーやっても、なんともならない」
ってことになってしまうっすね。
このあたりは、どーでしょうか。(・・?
書込番号:23608513
0点


>PR-500MIが置いてある部屋はスタッフルームです。壁は結構薄いと思います。
扉を開けた状態だと、電波が良く届くとか、
天井は空いていたりするっすか?
書込番号:23608597
0点

『PR-500MIが置いてある部屋はスタッフルームです。壁は結構薄いと思います。』
無線親機の電波がスタッフルームのドアを締めた状態でどの程度減衰するか調べては如何でしょうか?
できましたら、受付からスタッフルームまで数カ所程度ノートPCやスマートフォンを使って電波強度を測定してください。
WiFi Analyzer
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
無線LANの電波を可視化、手軽で便利なWiFi AnalyzerとWi-Fiミレルの使い方
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01270/040300002/
書込番号:23608621
0点

>PR-500MIが置いてある部屋はスタッフルームです。壁は結構薄いと思います。
WiFi Analyzer で受付の位置での電波強度(dBm)は5GHz接続時と2.4GHz接続時の各々で
どれ位になっていますか?
Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
Win10版
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:23609776
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL-C
WSR-2533DHPL-Cを3ヶ月使用しましがが カタログ上の機能に不満があり 半額以下の WSR-1166DHPL2(税込み3,624円)に買い換えました。
テレビでAmazonプライムビデオの映画を見ている途中たまにですが0.5秒前後途切れる時があるんです。
何とかして改善したいなと思いながら約半年の間に、NECのWG1200HPからWSR-2533DHPL-Cに、そしてWSR-1166DHPL2へと買い換えました。
中継器は バッファローのWEX-1166DHPSを使用しています。
WSR-2533DHPL-Cは人気機種だったのであまり気にせず購入してしまいました。
WSR-1166DHPL2は2本アンテナですが、これ以外はカタログ上の機能ではWSR-2533DHPL-Cより上かもと思います。
しかしながら Amazonプライムビデオの映画の視聴環境は改善されていないので 今契約している上下20MBの光ケーブル回線(税プロバイダー料込2,728円/月)を上下100MB(税プロバイダー料込4,950円/月)に契約変更するしかないかなと思うようになりました。
私が言いたかったのは、アンテナ本数など高性能な機種と、2本アンテナの下位機種と実際の使用感は大差ないなってことです。
9点

そもそも回線が20Mbpsなのがいけないのではないでしょうか?
どんなに機材が高性能でも元々の回線が細ければそれ以上の性能は出せません…
書込番号:23644489 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





