OSMO POCKET OSPKJP
- 3軸スタビライザーを搭載し、高性能でコンパクトな手持ちタイプのビデオカメラ。スマホや財布と同じようにすぐにポケットから取り出せる。
- 1/2.3型センサー、80度の視野角、F2.0の絞りを搭載し写真をスナップでき、100Mbpsの4K/60fps動画や1.55μmのピクセルサイズの12MP写真も撮影できる。
- ファンレス受動冷却システムにより長時間の安定したパフォーマンスを実現。「ユニバーサルポート」搭載でスマホやほかのアクセサリーを取り付けられる。



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
これから暑くなる時期ですが・・・、
OSMO POCKETを雪山登山での使用を想定しております。
0度以下で使用した場合は、バッテリーのもちはどんな感じでしょうか。
公式には
動作環境温度 0〜40℃
駆動時間 140 分 (1080p/30 fps動画撮影時)
となっておりますが、いかがなものでしょうか。
書込番号:23359453
2点

もう購入してしまったのなら、方法を考えないといけませんが、アクションカムを買われたほうが良いと思います。
バッテリーの持ち以前に、本体は防水ではありませんし、液晶が凍る可能性もあります。凍らないにしても、黒くなって見えないかも知れません。
ビデオカメラは、回していれば機器自体が発熱するので、ソコソコ低温でもいけるものですが、POCKETの場合は、構造からして冷えやすいです。
温めつつ持っていったとしても、その間に内部結露がおこって壊れる可能性があります。
液晶のタッチ操作は手袋をはめていては出来ませんしね。
機材は、適材適所でこそ、その性能を発揮できます。
書込番号:23359719
3点

この機種に限らず、リチウム電池の場合、温度によりますけど6〜7割だと思います。
装着した時から下がっています。
まあ外部電源に対応しているので、モバイルバッテリーをポケットに入れてコード接続で使用すればよろしいのでは。
書込番号:23359725
0点

私はオスモアクションだけど、スキー場全く大丈夫だったよ、電池の減りも特に早い感じはしなかった。
書込番号:23359769
0点

>あきらKさん
ご回答ありがとうございます。
osmo actionの方が気象条件を気にせず撮影できることは承知の上です。(アクションカムですしね^^;)
結露で壊れてしまっては確かに致命傷ですね。
>杜甫甫さん
ご回答ありがとうございます。
モバイルバッテリーを使えるのは利点ですね。
>momono hanaさん
ご回答ありがとうございます。
actionは公式スペック上でも「-10°C〜」になっているので、actionの方が対応範囲は広いんですよね。
使用用途として、
子供の日常を撮影するもの半分、登山(夏山、冬山)での使用を半分なので非常に迷います。
・日常や旅などでは、ジンバル性能と、いい意味で広角ではない、"寄り"の絵なので、人の表情が取れると思うのでポケットに軍配が。
・環境条件を気にせずとるなら、アクションに軍配が。
メーカーもまさにそれぞれの用途に作っているだけあって、どちらもいいとこどりは難しいですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:23361405
1点

>ディスク読み込み中さん
すでに解決済のようですが 一言。
DJI 初代OSMOや OSMO Pocket等各社ジンバルカメラを用いて
冬山スノーボート、スキーでの撮影を行っています。
OSMO Pocketはコンパクトで携帯性は素晴らしく良いですね。
一般的なゲレンデであれば早朝のマイナス10度程度でも
さほど駆動時間が短くなったとは感じません。
私の目安はFHD 60fpsでスタンバイ時間含めて約90-100分といったところです。
ただデメリットも感じておりケースバイケースで使い分けしています。
まず 耐衝撃について
軽量小型を突き詰めたことから 衝撃で壊れることがあります。
特にジンバル駆動部は耐久性が乏しいようです。
先代OSMOや他社ジンバルでは全く問題ない程度の衝撃でも
OSMO Pocketは機嫌を損ねました。
修理は正規代理店購入であれば素早く丁重にしていただけますが
相応の金額になります(過去2度修理してます)
登山中 ポケット等にしまわれていたとしても
丈夫なケースに入れておかないと破損が起こりえそうです。
次に画角が狭く雄大な景色を表現するには限界があります。
一方 対人で表情を捉えるには適度な距離で
圧迫感の無いワーキングディスタンスになります。
個人的にはハードコンディションにおいては
既に過去モデルとなってしまいましたがGOPRO HERO7とKALMA GLIPの組み合わせをよく利用してます。
少々重くはなりますがバッテリー駆動時間が長いこと(180分くらい)と
衝撃に強いことで安心度が違います。
なおジンバルは総じて防滴構造ではないので注意が必要です。
(FeiyuTechジンバルは防滴構造をうたってはいますが浸水破損しました。)
OSMO PocketとGOPRO HERO7/KALMA GLIPは
さすがに降雨時はほとんど使いませんが、
霧雨や降雪時かなり使ってますが今のところ不具合はでていません。
書込番号:23362540
2点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
> 次に画角が狭く雄大な景色を表現するには限界があります。
> 一方 対人で表情を捉えるには適度な距離で
何を伝えたいかですよね。
登山で使う=広角が良い。 とも思っていません。
もちろん雄大な景色を伝えたい場合もあるとは思いますが、
私はどちらかというと同行者の動きや、表情、数メートル先にある自然の表情などをシネマチックにとれればなぁ〜
と思い、先日Pocketを買ました!(まだSDカードが届いてないので使えていませんが)
耐衝撃・耐天候に関しては、"Action"に負けますが、
Pocketならではのアクティブトラッキングやモーションラプスで面白い映像が撮ってみたいと思います。
あと、前の投稿にも書きましたが子供の日常動画も撮影対象なので
Pocketはよい選択だったと思います。(まだ1秒も撮れてないですけど)
書込番号:23364869
0点

>撮らぬ狸さん
横からすみません。現在、自分もOSMO POCKETを検討中です。
質問なんですが、耐久性が乏しいと書かれてますが具体的にはどのくらいで壊れましたか?
例えば1メートルぐらいの高さから落としたら破損したとか。
現在、一眼レフをジンバルに乗せて撮影してますが大きくて重いのと、毎回バランスを調整するのが
厳しいのでこちらを検討しています。
書込番号:23374012
0点

>ねこさくらさん
こんばんわ。
私 機材の扱いについては割とラフなので あくまでも参考程度にお考えください。
なお 評価基準は各社のウェアラブル用ジンバルと比較してのことです。
以下DJI 初代OSMOやFeiyuTech G4とG5 そしてGOPRO KALMA GLIPとの比較で思うところです。
私の場合エクストリームスポーツ撮影目的に上記システムで
スノーボード 一脚固定で追走、
マウンテンバイクに固定 山岳路走行
ジンバルごとカメラの落下や岩にブチ当たったり、樹木に激突したりもありました。
装着していたフィルターが割れたり、ジンバルに大きな傷もあったりしていますが カメラ部、ジンバル部とも問題はないようです。
初代OSMOは脳震盪起こしたり少々怪しくなりましたが、他のモデルは今のところ大丈夫です。
一方 OSMO Pocketは高さ30センチのミニ三脚に載せていて
倒れた衝撃でジンバル部が機能しなくなりました。
二度目は3Mのロング一脚でクレーン映像を撮っていた時に50pほどの高さからカメラがマウントからすっぽ抜けて落ちて壊れました。
(ともに私のミスですが)
ジンバルモーターのトルクもミニマムなのと大きな外圧がかかるとすぐに音を上げてしまいます。
よってアウトドアフィールドでは少々心もとないですね。
もっとも一般的な撮影で ある程度慎重に扱われるのであればまず問題はないと思います。
実際私もインタビューや工芸品作品撮りには画角的にも大変重宝させてもらってます。
ただ 一眼レフ+ジンバルから検討されているようですが
正直出てくる絵は比較にならないでしょう。
機動性、即応性と、映像品質との使い分けが出来ればいいですね
今回はスレ主様の雪山登山と言うキーワードから 山岳に持って出るなら相応のリスクをお伝えしたく書き込みました。
書込番号:23374143
0点

>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
>一方 OSMO Pocketは高さ30センチのミニ三脚に載せていて
倒れた衝撃でジンバル部が機能しなくなりました。
30cmでダメでしたかやはり耐久性は低いようですね。
現在の出てくる絵などには不満は無いのですが、対象が猫なので即応性が欲しいのです。
あと、長時間撮影してるとやはり一眼+ジンバルでは腕がきつくて.....。
持ち運びも気軽にできないので結果的に撮影シーンを逃してしまってる事が多くて。
とりあえず、購入後も一眼と併用して適材適所で使っていきたいと考えてます。
書込番号:23374173
0点

>>対象が猫なので即応性が欲しいのです
猫撮りにPOCKET、良いですよ!
超ローアングルから撮れるので、POCKETじゃなきゃ無理な画が楽しめます。
飼い猫だけじゃなく、野良にも寄っていけますし。(一眼レフより怖がられないと思います)
POCKETは、見るからに衝撃耐久性なさそうなので、慎重に取り扱っています。
お陰様で、発売日に手に入れてから今日まで故障知らずです。(もちろん落下させたことないです)
書込番号:23374468
0点

ジンバル機構があるものは手持ちで撮影が多いでしょうし、
機能的、構造的に耐久性が弱いのは仕方ないですよね。
まぁメーカーが想定している範囲内の使い方をしていれば何も問題ないですから、
余計な心配をせずに使い倒した方が幸せになれますね。
私は手持ちもですが、専用ロッドを使ったり、3m超のロッドの先に付けて擬似空撮(ドローン撮影不可の場所)したり、
バイクに取り付けたりで使用していますが、落としたことはありません。
バイク使用時はフロント、リア、サイドに取り付け給電しながら使用。
公道(道悪いとこ)、林道(酷道ほどではない)でも綺麗に録れてます。
少し前の他の書き込みで、画角の問題を書きましたが、
Pocket発売後に即出た広角レンズは全く使い物になりませんでしたので、
専用ロッドを使うと便利でしたが、
Kenko、Ulanzi(その他メーカー)から出している広角レンズは優秀です。
四隅のにじみなどもなく、取り付けたままでも問題なく起動します。
起動時にレンズ下向いた時に干渉しますが…
以前は取り付けたままではうまく起動しない時がありましたが、Pocketのファームアップで改善されたようです。
私はバイクの段差越えの振動などで取れないように、Pocketのレンズに固定させてます。
いつでも外せますが、振ってもぶつけても広角レンズは取れないです。(取り付け方法は内緒^^;)
Pocket購入している、これからだとしても、
Kenko、もしくはUlanziの対策済み広角レンズ、もしくはPocket用延長ロッドはおすすめです。
仕事として映像で生活しているわけではなく、素人が趣味で楽しんでる程度なら広角レンズはあったほうがいいと思います。
私は全く気になりませんでした。
Youtubeにも参考動画あると思います。
旧タイプと比較されている方がいますよ〜
書込番号:23376460
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)





