CSSD-S6B01TMG4VT
- 容量1TBのゲーマー向け2.5インチSSD。3D NAND(BiCSフラッシュ)、SATA 6Gbpsインターフェイス採用。
- Phison製ハイエンドコントローラー(PS3112-S12)、DDR3Lキャッシュメモリーを採用。処理速度は読み込み最大 560MB/s、書き込み最大540MB/s。
- DRAMキャッシュのほか「SLC Dynamic caching」の採用により、より高い耐久性とパフォーマンスを提供する。



SSD > CFD > CSSD-S6B01TMG4VT
CSSD-S6B01TMG4VT 製品の詳細・仕様
https://www.ark-pc.co.jp/i/13512081/#item_a1
>コントローラー:Phison PS3112-S12
>フラッシュタイプ:3D TLC NAND
>TBW:1500 TBW
CFD MG4VT シリーズ
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6b01tmg4vt/
>*TBWについては、JEDEC219のワークロードに基づいています。
CFD MG4VT シリーズは大きなTBWが特徴ですが
他社とはTBWの測定方法が違うのかも知れません。
▼TBW比較
★CFD MG4VT (1TB) → 1500 TBW
・CFD PG2VN (1TB) → 1665 TB
・Crucial MX500 (1TB) → 360 TBW
・Crucial P1 (1TB) → 140 TBW
・WD Blue 3D (1TB) → 400 TBW
・WD Black SN750 (1TB) → 600 TBW
・Samsung 970EVO Plus (1TB) → 600 TBW
書込番号:22719206
4点

JEDEC219は書き込みパターンの定義で、
EnterpriseとClientがあるんですけどこの製品はおそらくClientかな?
WDとかもJEDEC219 Client使ってるので比較していいと思います。
書込番号:22719931
1点

>MOTANさん
CFDのTBWがあまりに凄いので疑ってしまいました。
各社JEDEC219のワークロードに従っていると思います。
CFD MG4VT (1TB) → 1500 TBW
最安値は\11,880ですので凄いですね!
あとはキャッシュオーバー時の落ち込み特性がどの様になっているかですが
海外から見るとマイナー製品なのかメジャーサイトでのレビューが上がっていません。
自分で買って試せば良いのですがPG2VNでミソを付けたので躊躇します。
書込番号:22720136
1点

WD BLACKTM SN750 NVMeTM SSD
https://www.wd.com/content/dam/wdc/website/downloadable_assets/jpn/spec_data_sheet/02-05-WW-04-00054.pdf
>4 JEDECクライアントワークロード(JESD219)により算出されたTBW(テラバイト書き込み)値です。
>製品容量により異なります。
970 EVO Plus 製品仕様
https://www.itgm.co.jp/news/release/2019/05-5185
>TBW:すべての耐久試験結果はJESD218規格に準拠しております。
>詳細については、www.jedec.orgをご覧ください。
書込番号:22720140
1点

SSDの寿命の考え方と加速寿命テスト
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=420
【 JESD218A:SSDの耐久性試験】
>分類:クライアント(普通の使い方)
>テスト時間:40℃ 8時間稼動/日
>電源OFFでのデータ保持時間:30℃ 1年
>FFR(故障率):≤3%
>読み取りエラー率:≤10 -15 113テラバイトの読み取りで1ビット未満のエラー発生率
>分類:エンタープライズ(業務用)
>テスト時間:55℃ 24時間稼動/日
>電源OFFでのデータ保持時間:40℃ 3ヶ月
>FFR(故障率):≤3%
>読み取りエラー率:≤10 -16 1.1ピコバイトの読み取りで1ビット未満のエラー発生率
>クライアントではTBWは気温30℃で1年間保管してデータが消えない品質で書き込める総量と総括できる。
>JESD218Aの定める厳密な意味でのTBWは非常に厳しいものだと述べておく。
エンタープライズ SSD 対クライアント SSD
https://www.kingston.com/jp/ssd/enterprise/best_practices/enterprise_versus_client_ssd
書込番号:22720141
2点


>MOTANさん
>256GB連続書き込みしても500MB/s維持していました。
落ち込みも無くなかなか良いですね!
書込番号:22722416
1点

上には上があって映像製作向け
・SONY SV-GS96 (960GB) [\68,796]→ 2400TBW
なんてのもあります
このCFDのSSDは値段は普通のSSDなのに1500TBWもあるので動画編集など大量に読み書きする作業に使うならコストパフォーマンスすごくいいと思います。
書込番号:22722524
4点

CFDには珍しく温度センサーも搭載らしいので、恐らくPhisonリファレンスの基板&Firm(&ケースも?)をそのままOEMして、TBWスペックもPhisonスペックをそのまま流用しただけかと思われます。
そうならTBW未満で書込み不可になっても、保証はCFDじゃなくてPhisonが負う事になるので、CFDの懐も信用も傷みませんしね。(勿論、OEM契約の内容にも依るでしょうが。)
書込番号:22724918
2点

温度測定に疑惑があります。
レビューはCDIとCDMのセットでお願いしたいです。
MG4VT - Twitter検索
https://twitter.com/search?q=MG4VT&src=typd
MG4VT_500GB(CSSD-S6B05GMG4VT) 温度測定 ← リンク消滅。
http://d-storage.sakura.ne.jp/st-blog/2019/06/06/cfd-selection-ssd-cssd-s6b05gmg4vt-%e8%a3%9c%e8%b6%b3/
>アイドルでは10〜15度程度。
>負荷をかけると35度前後までは上昇するようです。
CFDのMG4VTのS.M.A.R.T.の温度情報が読み出すたんびに
1度になったり30度になったり無茶苦茶な値にころころかわって面白い。
https://twitter.com/y_yumimi/status/1137373015392395264
6/4の測定なのに"アイドルでは10〜15度程度"と言うのはおかしいです。
>負荷をかけると35度前後までは上昇するようです。← これもおかしい!
書込番号:22725467
2点

>アイドルでは10〜15度程度。←事実です
>負荷をかけると35度前後までは上昇するようです。←事実です
表示温度から+20度〜+30度すると自然な温度になるので、おそらく温度センサーがおかしいのではなく新型コントローラの戻り値の仕様が変わったがソフトが対応していないと予想します。
書込番号:22728765
6点

>MOTANさん
確かに温度表示が異常ですね!
それと総読込量、総書込量、寿命%の表示が出来ないのですね!
CDI側の未対応の疑惑もあるのですが
HWiNFO64ではどうでしょうね?
HWiNFO64 Portable Download for Free(真ん中)
http://www.hwinfo.com/download.php
書込番号:22729243
1点

amazon CG3VX シリーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6KWL9B
>43件のカスタマーレビュー
amazon MG4VTシリーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SCDH6QW
>43件のカスタマーレビュー
CG3VX シリーズのカスタマレビューが
MG4VTシリーズの所にも書かれているので混乱します。
アマゾンはレビューが無いと盛り上がらないので
意図的に混線させる手法を取る事があります。
書込番号:22729265
2点

HWiNFO64
読み込み量、書き込み量出ます。値も間違いないようです。
温度は対応してませんね。
PhisonのSATA用コントローラで温度センサーがついてるのは珍しですから仕方ないかもしれません。
書込番号:22730774
6点

ソフトウェアの対応未対応の問題ではなく、温度を見せたくないから意図的に出鱈目な値にして隠していると見るのが自然かと思います。
故障の原因が動作保証外の温度ですと逃げる口実に使うなどなど...
安価でありながらTBWが他社の追随を許さないレベルで圧倒的に引き離してるのも疑義が生じる一因ですね。
どんなからくりがあるのやら....
コントローラーがいくら優秀でもNANDの書き換え耐性は変わりませんし、まして圧縮で2.5倍も増やせる訳がありません。
・実はどの製品も1500TBくらいは余裕だけど過小申告してる←安全マージン取りすぎ
・テスト用に特化した圧縮プログラム←これが現実的ですかね。
・未知の技術力←一番無い
書込番号:22738421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

TBWについては、東芝メモリのBiCS4を使っているものはどれも良い値になっていますね。
その理由については、この辺りの記事が参考になるかも。
https://project.nikkeibp.co.jp/atclmono/technology/081800002/
書込番号:22953005
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





