UBP-X800M2
- 「4K Ultra HD ブルーレイ」の再生に対応したブルーレイディスクプレーヤー。1080/60pプログレッシブハイビジョン出力で、高品位な映像を実現。
- 独自の高音質技術により、振動やノイズを極限まで抑制。さまざまなハイレゾフォーマットに対応し、高音質の音楽プレーヤーとしても活用できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、豊富なネットコンテンツが視聴できる。また、4Kストリーミング対応で、ネット動画配信も4Kの高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2021年1月28日 22:21 | |
| 8 | 2 | 2021年1月23日 00:02 | |
| 3 | 8 | 2021年1月28日 15:32 | |
| 21 | 5 | 2021年1月18日 15:36 | |
| 5 | 2 | 2020年12月23日 07:07 | |
| 18 | 8 | 2020年12月20日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
Bluetoothレシーバー(LDAC)を使おうと手持ちのDAPと接続したいのですが、DAPを登録待ちにして本機で検索しても何故か一覧に出て来ません。
うまく出来ないDAPは「iBasso DX160 ver.2020」
https://musinltd.com/DX1602020.html
2-WAY Bluetooth 5.0、DX160はBluetooth出力だけでなく、Bluetoothレシーバーとしても利用可能です。
LDACとaptXのコーデックに対応しています。
と書いてありますので使えるものと思っていましたが、他メーカーDAPではBluetoothレシーバーは使えないのでしょうか?
ちなみに「SONY WALKMAN NW-ZX300」では正常に登録、Bluetoothレシーバーとして使えました。
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
先日、マランツのUD7006が故障しまして、修理に出しましたが古いので部品がなく修理できないとのことでした。
そこで新しいブルーレイプレーヤーの購入なのですが、いろいろ探してこの機種に到着しましたが、
UD7006の購入した理由が下記の2点です。
・SACDを試せるマルチプレーヤー
・AVアンプがDENON AVC-A1SEと古いのでHDMI接続ができないのでサラウンドアナログ出力のあるプレーヤー
こちらの商品はアナログ出力が光端子しかないので、映画を見るためのサランウンドは諦めて「2CH」で映画も音楽も鑑賞するしかないと思います。
私のようなオーディオ環境でマルチプレーヤーってこちらの機種以外にも候補になる機種はありますか?
よろしくお願いします。
4点
>やっと地デジカさん
このほかだとパイオニアのLX-800等になってくると思います。
非常に品薄で次生産待ちの状況です。
書込番号:23920950
![]()
2点
やっと地デジカさん、こんばんは。
>こちらの商品はアナログ出力が光端子しかないので
光はデジタル出力です。
ですが、この機種には付いていません。
デジタル出力は「同軸」が付いています。
5.1chのドルビーデジタルとかなら出力するはずです。
SACDは44.1k/16bitにダウンサンプリングされます。
アナログマルチ出力なら、
パナソニックのDP-UB9000がありますが、SACDは非対応です。
https://kakaku.com/item/K0001106798/
製造終了で価格が高騰していますし、もうファームアップは期待できないですが、
OPPO UDP-205なら、SACD、アナログ7.1ch出力両方に対応していました。
Pioneerの高級BDプレーヤーは、.アナログは2chだけで7.1ch出力がないです。
2Kまでならアナログ7.1ch出力のHDMI音声スプリッターがあったのですが、
4K用のはアマゾンには見当たらないようです。
書込番号:23921730
![]()
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
安くて4Kが見られて字幕を調整できるプレーヤーを探しています。
4Kは字幕が眩し過ぎてとてもじゃないですが、明るさを抑えないと暗い部屋で見られません
こちらの商品はそれが可能でしょうか?
また、他にそれが出来るプレーヤーも探しています。
書込番号:23915079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kは字幕が眩し過ぎてとてもじゃないですが、明るさを抑えないと暗い部屋で見られません
↑
TV側の外部入力(プレイヤー接続)の画質調整はしましたか。
メーカーによって設定項目は違いますが、明るさセンサー・画質モード・バックライト・明るさ・色の濃さ・色合い・色温度・シャープネスなどは調整していますか。
書込番号:23915144
![]()
0点
字幕の位置を調整できるプレーヤーはちょいちょい見かけるけど、字幕の輝度を調整できるプレーヤーはイマだとUB9000くらいじゃないかなぁ。
書込番号:23915150 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
>MiEVさん
調整はしておりますが、4Kという高画質ですから明るさは高くして見たいので、そうすると字幕も輝き見づらい、というジレンマです
REGZAの有機EL使用ですが、シネマモードなどにすれば全く問題はありませんが、全体の明るさも減るため有機ELの利点が減り、悩んでおります
>ずるずるむけポンさん
なかなか無いんですね…
今後に期待ですかね…
書込番号:23915409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
800M2は作品によって眩しさを感じますね。特にマーベルのUHDは・・・。もう一台のUB9000は字幕明るさ調整できますがデフォルトでもそこまで気になりません。ウチも有機REGZAで真っ暗にして視聴してます。
800M2は画質、音質ともにクオリティが高いので、字幕調整とネトフリの音質がDD+対応になってくれれば文句のつけようがありません(笑
書込番号:23915964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ひろるりさん
>4Kという高画質ですから明るさは高くして見たいので、
>シネマモードなどにすれば全く問題はありませんが、全体の明るさも減るため有機ELの利点が減り
明るいのはパッとみ鮮やかで目を引きますが、必ずしも高画質って訳では
無いので(色飽和、ハイライト飛び、黒つぶれなど)ご自身や御環境に合った
調整も必要だと思いますよ。
折角の有機ELですから、TVでのプリセットの映像モード切り替え
だけじゃなく、映像イコライジング(調整)をしてみては如何でしょう。
まずは暗めのシネマモードで問題なければ、そっから黒レベルや白レベル
的な明るさを上げ下げしてみたりしてはどうでしょう。
字幕白が眩しいならば、映像の中の白部分も眩しいはずですから。
たしかに字幕は明るさ調整有ると便利ですけどね。
書込番号:23919403
0点
UD7006の故障は、自己修理できませんかね?どうせ処分するなら、コンデンサーを交換したり、ピックアップを清掃したり、ゴムベルトを交換したりで自分で直せるかも知れないですよ。
書込番号:23924306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
字幕の輝度はソフトによっても違います
最近のUHDはその辺りも考えられおり、少し暗めの字幕輝度のものが多いですよ
書込番号:23926925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
現時点ではSACDをリッピングすることは違法とされている様子です。しかし、SACDの破損に備えてバックアップを取る、あるいはPCを経由してDSD信号そのままで再生させる等の個人使用目的であれば法的なことも微妙な問題では?と考えています。事実として、SONYのブルーレイプレーヤーではBDPシリーズの特定の機器でリッピングする方法がネット上で公開されています。
UBP-X800M2 を使用してSACDをリッピングする方法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
9点
個人使用だろうが違法であることには変わりない。
書込番号:23913539
4点
SACD の本家SONYが販売している、このUBP-X800M2。 このマシンでSACDを再生し、DSD信号そのものを人間が聴くことのできるアナログ信号にするには、それ相応の手段が必要です。こういうマシンを製造し、「SACDを再生できます」と言って販売するメーカー側に違法性はありません。
しかし、「SACDは44.1KHzのPCMに変換されて再生されます。」とはIMに記載されていない。ここが問題なのです。これって普通のCDと同じですよね?
このマシンを使用して本来の意味でのSACD再生はできない、と言えると考えます。
ちょっと工夫してハイレゾPCMでSACDを再生させてますけどね。それでも本来のSACD再生ではないです。
SACDの再生目的の方は、SACDプレイヤーを購入した方が良いです。そうしたくないので、SACDをリッピングしたくなる。この行為を合法的にしないと、SACDは新規で製造されにくくなるでしょうね。
書込番号:23913789
2点
ちょっと、知識がないので教えて欲しいのですが、SACD再生時にこの機種のHDMI端子から出力されるのはDSD信号でなく、PCMに変換され、しかもCDフォーマットの音質になるという意味ですかね?自分が使っているソニーのCDプレイヤーSCD-X5400ESのHDMI端子からはDSDが出力されているので、ジッターの除去性能は差があっても、概ねそれと同じだと思っていました。
書込番号:23913863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>SACD再生時にこの機種のHDMI端子から出力されるのはDSD信号でなく、PCMに変換され、しかもCDフォーマットの音質になるという意味ですかね?
HDMI端子からはDSD信号が出ていると思われます。ただ、IMには「HDMI入力端子がない4K非対応のサウンドバー/ AVアンプ」の場合、音声は同軸で接続するように記載されているわけです。同軸接続の場合は、44.1KHzのPCMに変換されてしまいます。
つまり、「HDMI入力端子がない4K非対応のサウンドバー/ AVアンプ」の場合は、SACDからDSD信号を取り出せない。IMには、ここまで記載すべき、というわけです。屁理屈でもなんでもない。消費者に対して当然mentionすべきことなのです。
>>こんなエントリークラスじゃなくてちゃんとしたSACDプレイヤー買えばいいだろ
ですから、SACDを再生したい方は、SACDプレイヤーを購入した方が良いと、書いたでしょ? よく読んでね。
あと、この機器は、DVD-Audioを再生できるという利点があるのです。私はいわゆるユニバーサルプレイヤーに近いといえるこの機種を「バックアップ」として購入した。SACDプレイヤーではDVD-Audioを再生できないでしょ?
この機種にはそういう良い点がある。
わたしは、きちんとしたSACDプレイヤーも、DVD-Audioを再生可能なDVDプレイヤーも所有しています。ただ、この機種の購入を検討している方には、これまで伝えて来た内容を理解していただきたい、そういう思いがあった。したがって、わたしとしては、相当数所有しているSACDをリッピングする必要は、再生するという意味では、無いわけです。
SACDのリッピングもできる環境を、実は持っています。しかし、できるけどやらない。
そして、この機器では今のところリッピングできる環境ではない。そういうこと。
この機種の購入を検討している人に、SONY社のスタンスを知ってもらいたいと考えています。
そして、DSD信号をオンラインで購入できない、SACDだけで聴くことができるタイトルは沢山ある。そういう前提も忘れずに、ね。
書込番号:23914020
4点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
こちらの商品は、リージョンコードフリーのプレイヤーですか?
同じ品番でリージョンコードフリーの商品とそうではない商品がある様なので...。
UBP-700MもAmazonでは、リージョンコードフリーとそうではない商品がある様ですので、教えて下さい。
書込番号:23864102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HG.ゴットさん
「同じ品番でリージョンコードフリーの商品とそうではない商品がある様なので...。」
はい、売っているところ(マーケットプレイス)が違います。どこで買ってもリージョコードフリーの、日本メーカーの商品型番はありません。
書込番号:23864144
2点
>同じ品番でリージョンコードフリーの商品とそうではない商品がある様なので...。
Amazonで販売しているリージョンフリー版UBP-X800M2のレビューを良く確認した方がいいですよ。
・改造版
・故障の際はSONYで修理できない
旨が記載されています。要は正規品ではないってことです。
書込番号:23864763
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
初めて投稿します。教えてください。
HDMIのeARCを最近知り、ドルビーアトモス(ロスレス)を楽しみたい!と思いました。
とりあえずは、サウンドバーから始めようと思っているのですが・・・
私が見る限り、ブルーレイプレイヤーとサウンドバーの接続は、ARCで接続するようになっています。
(というか、プレイヤーのHDMI端子について、eARC対応かどうかもふれられていないように思います)
これは、デコードをサウンドバーでやるので(プレイヤーとサウンドバー間は圧縮データなので)ARCの接続で
問題ないという認識でよろしいのでしょうか。根本的な間違いをしていたら申し訳ありませんが、教えてください。
2点
こんばんは
HDMIで扱う音声と映像は周辺機器からテレビへと流れます。
1、プレイヤー→サウンドシステム→テレビ
2、プレイヤー→テレビ←サウンドシステム
3、プレイヤー→サウンドシステム(音声)
(映像を別々にして)→テレビ
サウンドシステムに音声を流すために
1の場合、プレイヤーからは映像と音声を正方向(矢印の向き)に。
テレビからは音声を逆方向に。
2の場合、プレイヤーの映像と音声は一度テレビに入り、プレイヤーの音声とテレビの音声はサウンドシステムへ逆方向に流します。
3の場合、音声のみをサウンドシステム、映像はテレビへ別々に正方向に流す。
テレビの音声はサウンドシステムに逆方向に流します。(矢印は省略)
「ARC」は Audio Return Channel の略なので、テレビに向かう信号の流れに対して「逆方向」に流す機能です。
すると、プレイヤーから出された信号は「逆方向に流す」ことは無いので、プレイヤーにARCの機能は必要ありません。
テレビとサウンドシステムとの間に必要な機能です。
eARCはARCの拡張版なので、やはりプレイヤーには必要のない機能です。
書込番号:23858804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TAK99999さん、こんばんは。
ARC(eARCも)はTVからオーディオ信号をAVアンプに送るためのものです。
だから、サウンドバー(AVアンプ+スピーカーの複合機)と
BDプレーヤーをつなぐ場合には何の関係もない機能です。
というか使えません。
一番大事なことですが、ARC(eARCも)機能のあるHDMI端子は、
AVアンプ(サウンドバーも)の場合は「出力端子」です。
だから、BDプレーヤーの「出力端子」と接続することは出来ません。
つまり、本来は
AVアンプ(出力)→(入力)TV
というように、AVアンプからTVに信号を送るためのHDMI接続で、
AVアンプ(出力)←(入力)TV
TVからAVアンプにTVの音声信号を送る特殊な仕組みがARCです。
BDプレーヤーの音声信号を、ARCを使ってAVアンプに送る場合は、
BDプレーヤー→TV→AVアンプ
という接続をすることで、利用することが出来ます。
ARCでは、ドルビーアトモスの信号を送ることが出来なかったので、
ドルビーアトモスの信号も送れるように機能を拡張したものが、
eARCということになります。
このようなことになっている全ての根本は、
HDMIは、TVを中心にしてシステム構成するためにあるからです。
だから、HDMI本来の機能設計においては、
AVアンプもサウンドバーも、TVの音声機能を代替するものであって、
BDプレーヤーやBDレコーダーは、TVに接続することが基本なのです。
書込番号:23858825
![]()
4点
TAK99999さん、こんばんは。
追記しておきます。
>ブルーレイプレイヤーとサウンドバーの接続は、
>ARCで接続するようになっています。
まったく違います。
サウンドバーの機種によっては、入力用のHDMI端子がなく、
TVと接続するためのARC対応HDMI端子しかないものがあります。
それを勘違いしているのではないでしょうか?
こういう、ARC対応HDMI端子しかないサウンドバーは、
BDプレーヤー→TV→サウンドバー
というように接続して使うことになります。
書込番号:23858828
1点
>ARCでは、ドルビーアトモスの信号を送ることが出来なかったので
映像配信サービスで採用されるドルビーデジタル+ベースのドルビーアトモスならARCで伝送可能です。
書込番号:23858829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ありがとうございます。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。たしかに、プレイヤーからサウンドバーでは、ARCは必要ありませんね。
eARCの前にARCをうっすらとしか理解できていなかったようです。
>ずるずるむけポンさん
ロッシーのアトモスならARCで伝送可能なのはわかっておりましたが、
「ARCでは、ドルビーアトモスの信号を送ることが出来なかったので」を抜き出して頂いたおかげで少し見えた気がします。
>blackbird1212さん
〇 プレイヤーからサウンドバーへの単純な順方向(出力→入力)については、ドルビーアトモス(ロスレス)の信号伝送可
〇 ARC時(双方向)における逆方向への信号については、ドルビーアトモス(ロスレス)の信号伝送不可
(もしくは、ARC対応で双方向に割いた時点で、両方向ともに伝送不可でしょうか?)
したがって、eARCが必要となるといった認識でよろしいでしょうか。
書込番号:23858864
0点
単純な話で、BD再生機が出力しTVに入力されたロスレス音声とリニアPCMマルチ音声をアンプ(サウンドバー)へ出力したければ、eARC対応のTV及びアンプが必要になります。
書込番号:23858929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TAK99999さん
単純にプレイヤーからサウンドバーについてはサウンドバーが該当フォーマットに対応しているか?
ここだけに注目。
プレイヤーをテレビに繋ぎテレビ=>サウンドバーに音を送る。ならば。
テレビ サウンドバーがeARC対応、サウンドバーの対応フォーマット 双方考慮要
という事です。
書込番号:23858933
1点
皆様 深夜から早朝にかけてありがとうございました。
おかげさまで、テレビ→オーディオへ、ロスレスの信号伝送をしたい時には
eARCが必要ということが確信できました。
(深く考えすぎて変な方向へいっておりました)
皆様のご教授のおかげで、HDMIのピンアサインを見まして
eARCは、イーサネットチャンネルを利用→伝送帯域を拡張というところに行きつきました。
(双方向時はうんぬん・・・・というのも間違っていましたね)
丸一日考え込んでいたのが、スッキリ致しました。
ありがとうございました。
書込番号:23859185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



