UBP-X800M2
- 「4K Ultra HD ブルーレイ」の再生に対応したブルーレイディスクプレーヤー。1080/60pプログレッシブハイビジョン出力で、高品位な映像を実現。
- 独自の高音質技術により、振動やノイズを極限まで抑制。さまざまなハイレゾフォーマットに対応し、高音質の音楽プレーヤーとしても活用できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、豊富なネットコンテンツが視聴できる。また、4Kストリーミング対応で、ネット動画配信も4Kの高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2024年9月20日 02:07 | |
| 5 | 2 | 2024年7月17日 05:34 | |
| 2 | 2 | 2024年7月5日 06:43 | |
| 0 | 3 | 2024年11月21日 20:31 | |
| 4 | 5 | 2024年5月1日 10:47 | |
| 2 | 3 | 2024年2月14日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
NASに保存されている動画を再生できるプレイヤーを探しています。
このブルーレイプレイヤー UBP-X800M2は、NAS内のMP4などの動画ファイルをLAN経由で再生する事は可能なのでしょうか?
また、その動画ファイルにチャプターを付けている場合、そのチャプターを認識してリモコンの操作でチャプター移動をする事はできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25896913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Phantom-Duelさん
こんにちは
可能なようです。
説明書 P21,22、42、43
を参照してみてください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47408240M-JP.pdf
書込番号:25897092
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
自室で現在4KチューナーレステレビにHT-A5000とSA-RS5を使用しており、UHD対応のプレーヤーが欲しくUBP-X800M2、UBP-X700、DP-UB45のどれかから購入を検討しています。
オーディオがソニーなのでプレーヤーもソニーの2つがやはり良いのかなと思いますが、音質画質共に良いのなら800、特に変化が無いのなら700にしようと思います。
DP-UB45はリビングのレコーダーがpanasonicなので、ソニーの2つより安価なこちらでdixim playよりジャンプリンクの接続が良いのなら考えようかなという感じです。
書込番号:25813670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種でいいと思いますがSONYはこの分野から撤退した感があります。
アップデートを頻度を見る限り、パナソニックの方が無難です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/pfw/plr/ub45.html
但し、低価格プレーヤーから撤退した感があるのはパナソニックも同じです。
書込番号:25813791
0点
>アップデートを頻度を見る限り、パナソニックの方が無難です。
アップデートで安定性の改善ばかりしているパナが無難なの?
書込番号:25814251
4点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
アマゾンのFire TV Stickをこの本機のUSB端子に指したら使えますか?
何がやりたいかと言うと本機の再生力を使ってU-NEXTが見たいのですが可能か分かりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25798468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理
そもそも、Fire TV StickのUSB端子は電源供給用。
Fire TV StickとTVの接続はHDMI端子
このUBP-X800M2のHDMI端子は出力用。
なので無理!
書込番号:25798516
![]()
2点
端子自体が違いましたか(汗)
ありがとうございました!
書込番号:25798614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
ルートメニュー付きのディスクが再生できますでしょうか?
OPPOは問題なかったのですが、REAVON(中身は中国メーカーのODM品)はフリーズしてしまい、再生できません。問題なければ、買い増ししておこうと思っています。
0点
>nyo2さん
こんにちは
明確には、記載がないですね。
https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800M2/feature_4.html
書込番号:25798048
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。取説は確認しています。
メーカーに聞くしかなさそうですね(ソニーはまともに返事しませんが)
書込番号:25799353
0点
結局、購入して試しました。REAVONでハングアップしたディスクも問題ありませんでした。
書込番号:25969387
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
同じネットワーク上のPCに保存された音楽ファイルの再生したいと考えています。PCの設定をお教えてください。
音楽ファイルの入ったフォルダは共有に設定し,他のPCでそのフォルダ内の音楽ファイルは再生できます。
しかし,UBP-X800M2の設定で通信設定-接続サーバでPCが表示されません。
PCに詳しくないので他にPCに設定することがあるのかどうかわかりません。どうかお教えください。
1点
>oka-kiyoshiさん
WindowsをDLNAサーバー化すると良いです。
Windows DLNAサーバー で検索すると解説が見つかります。
書込番号:25719430
![]()
1点
>Minerva2000さん
早々のご回答ありがとうございます。2,3のHPを読みましたが,
対象となるファイルは「C:\Users\(ユーザー名)\の下に置かれているファイル」との記述がありました。
私はD\Music\下にファイルを保存しているので,ダメですかねぇ?
今は出先でPCを操作できないので,イメージだけでもつけておこうと思っています。
お教えください。
書込番号:25719609
0点
>oka-kiyoshiさん
ライブラリーにフォルダを追加することで出来ると思いますが、やったことはないので分かりません。
書込番号:25719634
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。帰宅後設定してみます。
書込番号:25719655
0点
>Minerva2000さん
対象フォルダの件は気にせず,DLNAサーバー化の設定をしました。
その結果,うまくUBP-X800M2からPC内の音楽ファイルを再生できました。よかったです。
詳しいことはこれから勉強します。ありがとうございました。
書込番号:25720081
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
こちらの機種にDTS Neo:6の設定があり
シネマモード・ミュージックモード・オフ
の3設定が出来ます。
この設定は基本どういうタイミングで使うものなのでしょうか?
ブルーレイの映画ならもともとドルビーデジタルtrueHDやDTS MAでサラウンド収録されてますが昔のアニメのブルーレイ等は2chのリニアPCMで収録されてるので後者の時などに使用するもんでしょうか?
一応後者で使用した際のステータス画面見ると
7.0ch DTS Neo:6シネマモードと表示されますが
7.0になってる感じもないです…。
使用テレビ REGZA x9400
使用サウンドバー SONY HT-A9
書込番号:25621960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルナてぃさん
本来7.2chとかシステムを組んでいる前提で使う物だけど
自分で気に入ったモードを使えば良いんじゃない
違い位は解るでしょ
書込番号:25622339
![]()
0点
>アドレスV125S横浜さん
そういうシステムだったんですね!
ありがとうございます。
すっきりしました。
書込番号:25622352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルナてぃさん
以下生成AIの回答です。
ー−−−−−−−−−−−−−−
DTS Neo:6は、DTS社によって開発されたマトリックスデコード技術です。この技術は、2チャンネルのステレオ音源を5.1チャンネルのサラウンド音源に変換し、より臨場感のある音響体験を提供します。
DTS Neo:6は、人間の聴覚特性に基づいて、音源の方向や距離感を再現します。具体的には、以下の処理を行います。
ステレオ音源から、前方、後方、左右の方向情報を取り出す。
取り出した方向情報に基づいて、各スピーカーから出力する音のレベルを調整する。
低音域の音声をサブウーファー出力に割り当てる。
これらの処理により、2チャンネルのステレオ音源でも、5.1チャンネルのサラウンド音源に近い音場を再現することができます。
DTS Neo:6は、映画、音楽、ゲームなど、さまざまなコンテンツに適用することができます。また、多くのAVアンプやサラウンドシステムに搭載されています。
DTS Neo:6の主な利点は以下の通りです。
2チャンネルのステレオ音源を、5.1チャンネルのサラウンド音源に変換できる。
臨場感のある音響体験を提供できる。
多くのAVアンプやサラウンドシステムに搭載されている。
DTS Neo:6の欠点は以下の通りです。
5.1チャンネルのサラウンドシステムが必要である。
元のソースの品質によっては、効果が得られない場合がある。
DTS Neo:6は、2チャンネルのステレオ音源をより臨場感のある音響で楽しみたい方におすすめの技術です。
書込番号:25622401
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



