UBP-X800M2
- 「4K Ultra HD ブルーレイ」の再生に対応したブルーレイディスクプレーヤー。1080/60pプログレッシブハイビジョン出力で、高品位な映像を実現。
- 独自の高音質技術により、振動やノイズを極限まで抑制。さまざまなハイレゾフォーマットに対応し、高音質の音楽プレーヤーとしても活用できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、豊富なネットコンテンツが視聴できる。また、4Kストリーミング対応で、ネット動画配信も4Kの高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 32 | 2020年2月15日 04:11 | |
| 28 | 4 | 2020年2月11日 07:38 | |
| 5 | 14 | 2020年1月31日 23:50 | |
| 5 | 4 | 2020年1月4日 20:33 | |
| 8 | 3 | 2019年12月31日 00:23 | |
| 13 | 5 | 2019年11月30日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
発売日に本機を購入して、フィリップスの4Kディスプレイに接続。音はYAMAHAのR-N303ネットワークレシーバーに同軸で接続して楽しんでおります。
が、BDを再生した後、本機のYouTubeアプリを立ち上げて動画を再生すると音声が出ません。広告やキー操作音は聞こえるので、接続やネットワークレシーバーの問題では無いと思います。トラブルシューティングにあった電源を切って、電源プラグをコンセントから抜いて再起動すると音声が出るようになります。
BDを再生してYouTubeを見ようとすると同じ症状が出ます。
設定はデフォルトのままです。
対処方法はあるのでしょうか?または、ファームウェアの更新で治るのでしょうか?
画質や音質には大変満足していますが、この点は非常にストレスです。
書込番号:22790083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーのHPから説明書が見れないので想定です。
設定で同軸デジタルの音声設定が出来ませんか?
PCM固定設定が無いでしょうか?
レシーバー側が受けれないコーデックで出力されていると思います。さすがに操作音はPCMでしょうから、、、
書込番号:22790225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unicorn schneiderさん
UBP-X800M2の以下設定を変更してみてください。
取扱説明書28ページ
「音声設定」>「デジタル音声出力」を「自動」から「PCM」に変更します。
初期値は、「自動」です。
これで症状が治らなければ、スミマセン。
他の設定では、取扱説明書30ページ
Bluetooth機器を接続していない前提で、
「Bluetooth設定」>「Bluetoothモード」を「入」から「切」に変更することで変化があるか確認したいです。
書込番号:22790236
6点
>ポンちゃんX2さん
>kockysさん
音声設定でPCM切り替えは試しましたが、ダメでした。
Bluetoothは試して無かったので、帰って試してみます。
書込番号:22790662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>unicorn schneiderさん
PCMにしても改善しないので、UBP-X800M2の不具合が濃厚だと思います。
4Kディスプレイにスピーカーかヘッドホンジャックがあれば、HDMI接続でどうなるか試してみてください。
HDMI接続でOKで、光デジタル接続でNGか、双方ともNGなのか確認して、早々に購入店へ不具合を伝えて初期不良交換を訴えるほうが良いようです。(発売日のご購入なので未だ一週間以内だと思います)
仮に交換したセットでも同様ならば、ソフトウェアにバグがあることが考えられます。
症状が出る条件がハッキリしているため、ソニーでも再現する見込みが高いと思われ、メーカーの確認を要求しても良いように思います。
書込番号:22791638
2点
>ポンちゃんX2さん
ご教授いただいたBluetooth設定のオンオフを試してみました。
念の為、ディスプレイのスピーカーもオンの状態にしての確認をしたところ、謎症状下でもディスプレイのスピーカーからは音が出ていたのでHDMI接続の方は問題がないようです。
また、Bluetooth設定をオフにしたところ謎症状は発生しませんでした。ネットワークレシーバーのBluetooth設定にも問題がありそうなので、Yamaha、SONY共に問い合わせてみることにしました。
もちろん、購入した店舗にも問い合わせしてみます。
とりあえず、症状は改善?したのですが、Bluetoothが使えないのは不便なのでどうにかせなばと思っているところです。
書込番号:22791816
2点
>unicorn schneiderさん
その後、症状は改善しましたか??
書込番号:22808054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kayakaya2011さん
現在、SONYとやりとりして原因究明中です。担当者による進捗状況では、まだ時間がかかりそうということで、明日、土曜日に実機を操作しながら現象の再現実験などを行う予定です。
書込番号:22808178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>unicorn schneiderさん
まだまだ時間かかりそうな案件ですね...
もし良ければ、この症状に進展あればまたれ書き込みして頂けたら助かります。
書込番号:22808982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>unicorn schneiderさん
同じ症状でしたけどYouTubeをリモコンの戻るボタンで終了してからは問題ないですね。
YouTubeを一旦終了してみましたか?
書込番号:22809498
2点
>マイシンさん
もどるボタンで終了して、再度立ち上げたら状況が改善したということですか?
書込番号:22809507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unicorn schneiderさん
改善しましたよ。
HDMIの接続ですけどね。
書込番号:22809517
3点
>マイシンさん
情報ありがとうございます。
MDHIでの部分は確認しています。改善しないのは、同軸デジタルでアンプに接続した場合なんです。
書込番号:22809646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
進捗がない状態ですが、一応ご報告です。
メーカーとやりとりしておりますが、対応最悪です。
あれだけ状況を説明しても、いまだ解決できない。個体の問題かもしれないので、送り返して検討することも提案しましたが、修理依頼なら受けると。
SONY好きでしたが、失望しました。
どうなるかわかりませんが、とりあえず、この製品を購入するのはお勧めしませんし、アフターサービスも最悪です。
書込番号:22830471
2点
>unicorn schneiderさん
交換については販売店とは交渉したのでしょうか。
以前にソニーのプレーヤーで電源が時々勝手に入るということがあって販売店で交換してもらいましたが、また同様の症状になったので持ち込み修理のところを出張料をお店が負担するということで、ソニーサービスマンが見に来られて症状を確認して、今、交換してもロットの関係上、同様の症状に見舞われるかもしれないので、時期をずらして交換しましょうか。ということになって、3か月後に商品交換してもらってからは問題もなく使うことが出来ました。
また、1昨年にパナソニックのBDレコーダーを買いましたが、音が途切れたりしたので、パナソニックに対策を聞こうと連絡しましたが、一向に解決にならないようなので、お店へ相談して別の機種に交換してもらいました。
買って間もないのであれば、メーカーとやり取りをしても無駄なだけですので、買ったお店へ相談して交換してもらうとか、あるいは返品返金してもらって、ある程度の時期が来たら買いなおすなどされたらどうでしょう。
書込番号:22831454
3点
>hironhiさん
購入店には連絡して、交換してもらう手筈を整えております。
バグがありながら、対応しない。対策を公表しない、非を認めないメーカーの体制に嫌気がさしました。
書込番号:22831594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unicorn schneiderさん
販売店で交換して貰った方が手っ取り早いでしょうね。
自分のはソニーストアで購入で、届いたその日にフリーズしコンセントの抜き差しで回復しましたがその後も頻繁にフリーズするので、連絡して初期不良という事ですぐ交換ですよ。その後は不具合なしです。
書込番号:22831776
0点
その後、交換してもらって不具合は改善されたのでしょうか。
書込番号:22840015
0点
>hironhiさん
当方の仕事の都合で、未だに販売店へ持ち込みができていません。今月の後半になりそうです。
SONYからは、現象が確認できたこととある程度の対処方法(現象が完全に解消する訳ではない)ということの報告を受けました。
交換した場合でも、製造ロットで同じ現象が発生する可能性があるとも言われました。
書込番号:22844672
0点
>unicorn schneiderさん
交換のための持ち込みが遅れるようでしたら、念のためにその旨をお店へ連絡しておいたほうが良いですね。
交換については先に連絡しているようですから大丈夫だとは思いますが、ただ、持ち込みが遅れると初期不良交換が難しくなるかもしれないからです。
そして、交換しても同様の症状が発生した場合ですが、YAMAHAのR-N303ネットワークレシーバーへは同軸ケーブルでつないでいるので、あまり関係がないかもしれませんが、フィリップスの4Kディスプレイ及びHDMIケーブル、音声用同軸ケーブル等に問題がないかも再検証してみてください。
以下は私の場合などですが、
不具合に遭遇して自己解決できそうにない場合は、電話でのメーカーとのやりとりは私の場合は参考程度としています。
不具合とか故障等の場合は電話だけでは、状況をうまく説明できなかったり、電話を受け取る側も現場での状況を直接確認できないので、マニュアル通りの様な回答しか返ってこなくて、結局は修理扱いなら受けますということになってしまいます。
それに、初期不良による商品交換は電話をした相手の方には権限がありませんから、初期不良による商品交換は販売店と相談してしてくださいということになります。
そうしたやりとりがユーザーからすると、対応に不満が生じてきてアフターサービスが最悪と感じてしまうようです。
今時のメーカーは、電話したからと言っても、電話の相手が修理などに精通した社員の方とは限りませんし、サービスなどの業務は最近は下請け会社に任せていたり、契約社員であったり、パート・アルバイトの方だったりすることもありますから、メーカーへ直接電話したからといって、解決できるというようなことは考えないようにしています。
ですから、初期不良に遭遇した場合は、一応メーカーへは問い合わせをして自己解決できそうにない場合は、お店へ相談して商品交換もしくはお店からの判断で現状確認してもらうようにしています。
持ち込み修理扱いの商品の場合は、見に来てもらう場合は出張費がかかりますから、お店側の判断だと出張費はお店側の負担でしてくれる場合が多いようです。
購入店又はメーカーによっては商品交換すらもなかなか応じてくれないケースもあるようですから、今回の場合は、購入店には連絡して交換してもらう手筈のようですので、購入店にメーカー側の対応は良いのではないでしょうか。
それに、「バグがありながら、対応しない。対策を公表しない、非を認めないメーカーの体制に嫌気がさしました。」も、同様なケースが多数あるようでしたら、それなりの対応はあるでしょうが、価格コムではunicorn schneiderさん以外ではなさそうですし、今回の場合はたまたまunicorn schneiderさんのケースだけかもしれませんし、それに購入店では商品交換に応じてくれるようですので、何の対応もしない、いい加減なメーカーだとは言い切れないと思います。
故障などの不具合はメーカーと口頭での電話のやりとりをしても、即解決につながることはほとんどの場合は無理がありますので、メーカーとの電話では相談程度として、あまり期待しないほうが良いですし、また、交換しても解決しなかったら、お店へ直接口頭で相談して、そして、お店を通して、メーカーのサービスへ問い合わせてもらったほうが、適切な解決と回答が得られるようです。
書込番号:22844935
![]()
0点
>hironhiさん
返信ありがとうございます。
販売店には、訪問日をお話ししておりますので、問題無いかと思います。購入店が遠方、かつ当方の仕事、災害対応などで動ける日が直近にはありません。
メーカーは、私と同条件を構築(アンプ、ディスプレイ等のメーカー型番まで情報を共有、さらにBDやユーチューブのコンテンツまで)して対応いただいております。したがって、先の書き込みより良心的なものとなっていると思います。対応場所も専門部署とのやりとりが始まっております。
で、私と同条件で症状の発生を確認したという報告をいただきました。また、不具合発生の箇所もある程度絞ってきたようです。
メーカーサポートには、私と同じ症状が複数寄せられているとのことでした。
書込番号:22845042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unicorn schneiderさん
同じ症状が複数寄せられているようでしたら、今、交換してもらっても同様の症状に見舞われるかもしれませんので、メーカー対策の終えた数ヶ月後などに交換してもらうのが良いかもしれませんね。
先にも書きましたが、以前に買ったソニーのプレーヤーの場合は、3か月後に交換してもらったことがあります。
前機種のUBP-X800は使っていて、4Kの65インチで見ていますが、画質音質共にかなり良くて良い機種なので、UBP-X800M2を買おうと検討していたのですが、unicorn schneiderさんのお話からだと、購入を少し先に延ばそうかと思っています。
メーカーからの対策等の連絡がありましたら、その結果をお知らせ頂ければ、購入時期の参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:22846183
1点
ああ、これ機種交換は たぶん意味ないです。バグ(もしくは仕様?)なので全機種同じです。
何故なら私もなりますし、前に使っていた機種(BDP-S590)でも発生しました。
コンセントの抜き差しか再起動が必要です。S590は本体かリモコンの電源ボタン長押しで再起動できたのに本機はできないので、手の届くところにコンセントを置いています。
頻度が我慢できる範囲なので、費用対効果で我慢していますが、もし解決しましたら結果を教えてくださいね。
書込番号:22847901
1点
皆さまへ
やっと仕事がひと段落しましたので、購買店にて新品交換させてもらいました。
そこでも現象は確認されまして、店員さん曰く、バグの可能性が高いので新品交換しても同じかもと言われました。
まさにその通りで、現象は改善いたしません。
よって、バグまたは仕様であり、バグがアップデート等で解決しない限り、この現象とは付き合っていく(設定等をその都度いじる)しかないという結論に至りました。
メーカーは現象確認等されていますので、早いアップデートを望みます。
あと、UHDBDを再生した後ではこの現象は発生しないという???な現象も確認いたしました。
ということで、このスレッドは閉鎖させていただきます。
皆さま、貴重なご意見やご助言などありがとうございました。
書込番号:22876687
2点
俺も最近これを買ったが、同軸ケーブル接続で、
>BDを再生した後、本機のYouTubeアプリを立ち上げて動画を再生すると音声が出ません。
になる。
少し調べてみたら、youtubeの音声codecがopus(251)のときに音声が出ない。音声codecがmp4a.40.2(140)のときは
音声が出る。今はyoutube動画のほとんどがopus(251)なので不便だな。
後、音がでるときは、同軸音声のサンプリングレートはDSEE HXオンでも48kHzだな。前機種のUBP-X800では、
DSEE HXオンだと88.8kHzにアップサンプリングされていた。それと、前機種のUBP-X800では、youtube動画再生時は、
元がopus(251)の動画でもmp4a.40.2(140)で再生されていた。このあたりが音が出なくなった原因に関係するような気がする。
書込番号:22904221
1点
音声を同軸ケーブル接続した場合に、BD以外にも、USBディスク内の音楽ファイルを再生した後も、
本機のYouTubeアプリを立ち上げて動画を再生すると音声が出ないが、唯一DSDファイルを再生後は、
YouTubeで音が出ることがわかった。俺は、USBディスク内のCDからリッピングしたPCMファイルをよく聞くので、
USBディスク内のPCMファイルを再生した後に、youtubeを見る場合は、無料のDSDファイルをUSBディスクに
ダウンロードしておき、それを一瞬再生するのが今のところの回避策だな。BDなどのディスクの再生後に
youtubeを見る場合は、いったん電源オフにするしかないみたい。
書込番号:22906987
2点
私も同じ症状が出てSONYに確認しました。
暫定的ですが回避する方法として以下を教えて頂けました。
音声設定の「DSEE HX」を「切」にすると良いようです。
今後ソフトウェアのアップデートで対策されると良いのですが。。。
書込番号:22923920
0点
皆さま、返信ありがとうございます。
半ば諦めて、本機を使っています。
>H SSDさん
私もSONYさんから、この通りの対処方法を教わりましたが、完璧ではありません。なるときとならない時があって余計に???ってなっています。
新品に交換してもらいましたが、改善せず、アップデートを待っている状態ですが、何もアナウンスがないままなのでSONYさんは本気でこの問題に対処しようとしているのか疑問です。
書込番号:22927528
0点
>unicorn schneiderさん
先にも書かせていますが、新品での初期不良に不具合などの場合、メーカーのサポートへ直接電話しても解決できないことのほうが多いので、私だったら、新品交換してもダメだったら、お店へ相談して、返品するか他メーカー或いは機種変更をしてもらうなりするか、或いは数ヶ月後に不具合が改善されたものに新品交換してもらうことを確約してもらいます。
それから、私は前機種の「UBP-X800」を使っていますが、unicorn schneiderさんのような不具合は生じていませんので、もし、お店に「UBP-X800」が在庫としてあるようでしたら、「UBP-X800」に機種変更してもらってはどうでしょう。
アップデートで改善されれば良いのですが、いつになるか分からない状態では、精神衛生上も良くないと思います。
それと、メーカーのサポートへ直接電話するよりは、お店を通じてサービスセンターへ連絡して、対応してもらったほうが適切な対応をしてくれることのほうが多いようです。
書込番号:22927636
0点
>unicorn schneiderさん
こんばんは。私もUBP-X800の故障から部品なしということでM2に機器が変わった者ですが、
同じ現象になりました(私はBDではなくメディアサーバー後ですが)。
確かにサポートに言われるとおりDSEE HXを切ったら音は出るようになりました。
また、一度ボタンで電源を切り、再びYoutubeを開くとDSEE HXが入になっていても音声はさいせいされました。
タイムリーなタイミングで同じ方がいらっしゃるとは…願わくばアップデートで改善して戴きたいものです。
とても参考になりました。
その為にも交換して頂いた店に相談してみます。沢山の不具合の声が上がれば改善も早くなるでしょうし。
書込番号:22934009
![]()
2点
皆さまへ
SONYからの回答がありましたので報告させていただきます。
SONYの対応としまして、現状の症状を確認し、来年1月から2月あたりに本症状の改善を図るアップデートを行う予定とのことです。
あまりに動かないので、他のメーカーへ移行するつもりでしたが、SONY内部でも色々あったと推測します。
とりあえずは、アップデート待ちということにします。
書込番号:23037784
3点
今日、ファームウェアのアップデートがあって、youtubeの音声が出ない問題が修正されていた。
書込番号:23228053
3点
SONYの予告どおりファームウエアの更新で、改善されましたね。
声を大にして、言ってきてよかった。これでこの機種も安心して使えます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23231502
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
>ディズニー映画大好きさん
同機種を2台お持ちのようなので同じ環境で1台のみの症状ならば、当該1台の電源コードをコンセントから抜いて10分間程度放置してから再接続してみませんか。
ネットワークとの関係もあると思います。
2台の使用環境が全く同じというポイントが大事です。Wi-Fiならば設置場所によって環境が変わります。有線LANならば、配線によってルーターやハブなどとの関係が変わります。良好なUBP-X800M2と不調のUBP-X800M2を接続、場所などを入れ替えて確認したほうがよいと思います。
それでもNGならば、初期化をしてみてください。取扱説明書33ページ 設定初期化>出荷時設定に戻す です。
それでもNGならば、同じモデルを2台所有で当該1台のみの症状を購入店に訴えて、修理依頼をしたほうが無難です。
友人からの伝聞ですが、UBP-X800M2は修理をしておらず故障のときは新品交換になるそうです。
書込番号:23195984
1点
ポンちゃんX2さんはじめまして。
YouTubeを決定して即、動画を見ると15秒位でただいまYouTubeをご利用できません。しばらくしてから再生して下さいと表示されます。そこから15秒から30秒ほどでとりあえず使えるようになる感じです。
アプリが完全に立ち上がってないのでしょうかね?
書込番号:23199795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやらYouTubeのアプリが不具合ですね。
パナソニックのth-43fx750でもYouTubeをログインするとネットワークエラーになります。
不思議とアンドロイドテレビやスマホ、アマゾンファイヤースティック4Kのいわゆるアンドロイドではログインしてもエラーになりません。
書込番号:23223133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
ハイレゾ音源の再生をしたくていろいろ調べたのですが初心者でいろいろわからず教えてほしく書き込みしました。
環境は、以下のとおりです。
アンプ:ヤマハ RX-V583 (AVアンプ ハイレゾ対応 Bluetooth対応)
スピーカー:ヤマハ NSシリーズ(7.1ch用に使用 ハイレゾ未対応)
プレーヤー:ソニー UBP-X800M2
ヘッドホン:ソニー WH-1000XM3 (ワイヤレスヘッドホン ハイレゾ対応)
PCスピーカー:BOSE Companion20 (PC接続のみ ハイレゾ未対応)
やりたいことは、PC(DELL製windows機)にハイレゾ音源を落として@スピーカーAワイヤレスヘッドホンBPCスピーカーで
それぞれ聴きたいと思っています。
質問
(1)@ABどの場合でも、別途いわゆるUSB-DACもしくはDAC内臓ヘッドホンアンプなどが必要でしょうか?
(2)ヤマハアンプは、ネットワークレシーバー機能があるようなのですがこの機能をした場合に再生可能なのは@Aでしょうか?
(3)スピーカーがどちらもハイレゾ未対応ですが、最終的に自分の耳に圧縮されないでデータ通りのハイレゾ音源を聴くためにはスピーカーまで対応したものにしないとだめでしょうか?
以上です。
よろしくお願いします。
2点
>かるび212さん
まず、分からないのがブルーレイプレイヤーに何の関係があるのですか?
1.不要
2.合ってる。流石にAVアンプにPCスピーカーは意味ありません。
3.まずは気にする必要なしです。
書込番号:23160729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるび212さん
こんにちは。AVアンプがハイレゾ対応なのでハイレゾを聴けます。
てっとり早いのは、PCにハイレゾ音源をダウロードしてUSBチップにコピーして、AVアンプに差し込み再生すれば良いです。
アンプとかスピーカーは、ハイレゾ対応とかは性能上から関係ないです。
ブルートゥースHPなどは、無線機能でダウンしてますのでハイレゾは聴けません。
ハイレゾ音源に対しては、プレーヤー部とDAC部がハイレゾ対応していないとダメです。
USBチップはハイレゾ音楽データだけですので、AVアンプ内にプレーヤー部とDAC部がハイレゾ対応したものが入っているということです。
無料のお試しハイレゾデータもありますので、ダウンロードして再生確認してみて下さい。
書込番号:23160814
0点
ご回答ありがとうございます。
>kockysさん
言葉足らずで申し訳ありません。ブルーレイプレーヤーもUSB接続を持っているので、USBもしくはbluetoothでプレーヤー側にデータを移行できれば聴けるのかと思いまして。プレーヤーとヘッドホンが、LDACコーデックに対応しているので、ハイレゾをワイヤレスヘッドホンで聴くにはプレーヤーを使うほうが良いのかと思ったのです。
>cantakeさん
ありがとうございます。表記のSONYのプレーヤーとヘッドホンは、(一応ハイレゾ状態のままで無線で飛ばせるという)LDACというコーデックを持っているので、ヘッドホンでもハイレゾで聴けるのかと思っていました。そうではないのですね、残念です。
お二人に再度質問というか確認させていただきたいです。
・私の場合は、ハイレゾでコンバートできるDACを備えたAVアンプとBDプレーヤーを持っているので、PCに落としたハイレゾ音源を普通のUSBに、デジタルデータとして移行して、それをAVアンプもしくはBDプレーヤーに挿せば、それぞれの機械の中にあるDACでハイレゾとして聴ける状態でスピーカーから音を出せる。という認識で合っていますか?
ワイヤレスヘッドホンは、LDACコーデックでもbluetoothを通した時点でダウンコンバートされてしまいハイレゾでは聴けないということですよね?
・DAC内蔵ヘッドホンアンプは、たとえばiphoneなどハイレゾにDACできない機械でハイレゾを聴くために間に通して使うためにあるものだから、今回の私の場合には全く不要である、ということで合っているでしょうか?
頭が悪くて一度に理解できなくてすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:23161083
0点
>かるび212さん
・USBチップでハイレゾ音源もDSD音源もAVアンプ仕様をみると再生できます。
・ブルートゥースはアンプ側と受信レシーバーの機能がマッチしていないとダメですが、良い音質のものでもハイレゾ音質ではないです。
・私もiPhone7なんですが、アンプ側にAirplay機能があればWifi無線で接続できます。(ハイレゾではないですが)
・ハイレゾ再生するのには、iPhoneからデジタル出力できるカメラアダプターケーブル+USBケーブル接続でハイレゾ対応した外部DAC(ヘッドフォンアンプでも可)につないで、RCA出力からアンプにつなげば可能です。またはヘッドフォンアンプ(DDCとして使用する)の光・同軸出力でAVアンプにいれればハイレゾは再生できます。(iPhone側にハイレゾ対応のプレーヤーは必要です。)
ハイレゾでない普通の音質のYouTubなどは接続するだけで良い音質で聴けます。
まずは簡単で安価なUSBチップで試してみて下さい。それからご検討が良いと思います。
書込番号:23161154
0点
>かるび212さん
追記します。
簡略なことで
ハイレゾを聴くには大きく分けて、@ハイレゾデータAハイレゾ対応プレーヤーBハイレゾ対応DACが必要です。
ヘッドフォンアンプはBのDACだけです。
プレーヤーとは、
Win10ならWMPとか有名なfoobar2000とか他にも有料なのも多数あります。
BDACで処理できるデータに変換しているところがAです。
AVアンプはABがあるので@を差し込めば再生できます。
ハイレゾ対応でないDACでも、CDと同じ音質までなら再生できます。CD規格を超えるものがハイレゾです。
書込番号:23161216
0点
RX-V583での再生は以下の方法があります
BluetoothはコーデックからLDACで受信できないと思いますが他はどれでも良いような気がします
ノートパソコンかなと推測するとUSBポートにUSBメモリを差すことでハイレゾ再生ができると思います
無料のハイレゾ対応サンプル音源をダウンロードして試されればと思います
Bluetooth
対応コーデック:受信:SBC、AAC ※パソコン側にBluetooth送信機能が必要
HDMI ※パソコンにHDMI出力端子がある場合
アナログ音声:(RCA:3系統、ステレオミニ:1系統)
デジタル音声:(光:1系統、同軸:2系統) ※パソコンに出力端子がある場合
USBポート:1系統(2.0)
Network:有線:1系統(100Base-TX/ 10Base-T)、無線:1系統(IEEE802.11b/g/n、2.4GHz)
書込番号:23161267
0点
>かるび212さん
この手のものはハイレゾも基準には鳴るんですが聴いてみるとハイレゾではない方が良かったりします。
AVアンプとプレイヤー共にBluetooth送信機能があるのでヘッドフォン接続で聴けるはずです。
ここはAVアンプが良いのか?プレイヤーが良いのか聴いてみるべきです。双方ともおまけレベルの機能かも。。。
元が良ければハイレゾで転送出来なくとも音は良いです。
私の環境ではハイレゾ転送出来ないIpadのAirplayでも十分高音質に聴けます。
比較先はハイレゾで再生している筈のPCオーディオです。
機器はお持ちなのですから自分の環境で良いモノを選ぶだけです。規格は所詮それだけですよ。
書込番号:23161272
0点
>かるび212さん
ヘッドフォンアンプは必要かどうかは、ヘッドフォンアンプの価格の違いにもなりますが。部品の違いで音質に違いがあるからです。
DAC部もスピーカーと同じように機種によって音質が違いますので、こだわりがあるか無いかです。
AVアンプ内蔵DAC部よりも良い音質を求めるなら、ネットワークプレーヤーはプレーヤー機能とDAC機能がありますのでアンプと組み合わせれば良い音質でPCとかiPhoneが無くても簡単に聴けます。アマゾンなどでは有料ですがハイレゾ配信も始まっています。
対応したネットワークプレーヤーも発売されています。ご参考になればと思い蛇足ですが。
書込番号:23161286
0点
>cantakeさん
>kockysさん
>カナヲ’17さん
みなさま、詳しい回答をありがとうございます。
まだまだ勉強しないといけないなと感じてますが、兎も角一度ハイレゾ音源を落としてAVアンプやプレーヤーで
聴いてみます。
それで自分がどう感じるか、それによって次を考えるようにします。
ありがとうございました!
書込番号:23162117
0点
かるび212さん、こんばんは。
一番簡単な方法です。
第一段階
PC(DELL製windows機)にハイレゾ音源を落とす
PCにプレーヤーとして、SONYのMusic Center for PCをインストールする
https://musiccenter.sony.net/ja/
Music Center for PCを起動する
これで「BPCスピーカー」から再生できます。
第二段階
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「マイライブラリーの共有」を左クリック
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークをつけ「OK」を左クリックして設定を閉じる
これで、PCがメディアサーバーとして機能します。
Music Center for PCは起動したままにしておきます。
第三段階
PCがメディアサーバーとして起動しているので、
RX-V583の「NET」で「SERVER」を選べば「Music Center」が表示されるはずなので、
表示される項目から「アルバム」等を選んで曲名表示まで進めば再生できます。
これで「@スピーカー」から再生できます
第四段階
RX-V583でUBP-X800M2を選んでメニュー画面を表示します。
「設定」から「Bluetooth設定」を選び「WH-1000XM3」をペアリングします
ヘッドホンだけで聴く場合は「Bluetooth音声出力」を「Bluetooth」に設定します
メニューに戻って「メディアサーバー」を選べば「Music Center」が表示されるはずなので、
表示される項目から「アルバム」等を選んで曲名表示まで進めば再生できます。
これで「Aワイヤレスヘッドホン」から再生が出来ます。
なにも追加しないでも、以上のようなことは簡単にできます。
ですが、常にサーバーとしてPCを起動しておく必要があります。
そういう面倒を避けるためのものが「NAS」です。
メディアサーバー機能のあるNASを追加して、そこに曲データを保存すれば、
PCを起動しておくとか、USBメモリに曲をコピーしたり差し替えたりなど、
余計なことはしなくてすむようになります。
今後の展開として検討してみてください。
書込番号:23162315
![]()
1点
>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
しばらく手付かずで最近ようやく作業できました。
最後の段階までなんとかできたのですが、ヘッドホンから音が聞こえません。機器側から音が出てしまっております。
ペアリングをちゃんとやっていますがダメでした。
何か原因はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23195567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドフォン使用時は、X800で再生して、AVアンプなどは切ってますか?
しかし、相変わらずcan何とかの回答は、初心者を混乱させているだけだよな。
書込番号:23195832
0点
かるび212さん、こんばんは。
一連の流れになるので、気にしないで省略してしまったのですが、
第四段階について、勘違いしたであろうポイントを追加して再掲します。
第四段階
RX-V583でUBP-X800M2を選んでメニュー画面を表示します。
「設定」から「Bluetooth設定」を選び「WH-1000XM3」をペアリングします
ヘッドホンだけで聴く場合は「Bluetooth音声出力」を「Bluetooth」に設定します
「UBP-X800M2」のメニューに戻って「メディアサーバー」を選べば「Music Center」が表示されるはずなので、
表示される項目から「アルバム」等を選んで曲名表示まで進めば再生できます。
これで「Aワイヤレスヘッドホン」から再生が出来ます。
ということで、おそらく現状の機器から音が出るという状態を考えると、
ミュージックサーバーの選択を「UBP-X800M2」ではなく「RX-V583」で行っていると思われます。
UBP-X800M2のメニューで「Music Center」を選択してください。
なお、WH-1000XM3をわざわざUBP-X800M2とペアリングしているのは、
高音質なLDAC接続で聴けるようにするためです。
RX-V583ともつなげますが、LDACが使えないからです。
もう一点追加しておくと、
第四段階でUBP-X800M2→WH-1000XM3で再生を始めてから、
RX-V583を「NET」に切り替えて「SERVER」から「Music Center」を選んで
再生を始めれば、別の曲もしくは同じ曲をスピーカーから再生することも出来るはずです。
書込番号:23196375
2点
>blackbird1212さん
補足の回答ありがとうございました!
ようやくできるようになりました。
第3段階で、RX-V583でメディアサーバーの再生をしたので、第4段階でもヘッドホンをペアリングした後に、一生懸命RX-583から再生してたのですね。
それでは、無理ですね笑
本当に初心者で恥ずかしい限りですが、何となく仕組みがわかってきたような気がします。
これから十分楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23202600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
初心者的な質問ですみません(^_^;) iPhoneは認識しますか?Amazon Music HDストリーミングを考えています、SONYなのでウォークマンは認識すると思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:23146669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>endbenさん
認識するとはどういう意味ですか?Xperia接続機能なども本機は持ってないと思うんですが?
書込番号:23146757
4点
kockysさん 言葉足らずですみませんm(__)m
iPhoneをUSBに繋いだ場合、認識して音楽を再生出来るのかを聞きたかったのです?最悪Bluetoothで接続するしか無いのかな?
書込番号:23147361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>endbenさん
このusbはメディア差し込んでファイル再生用ですね。
あとbluetoothプロファイル A2DPとAVRCPに対応してますがスマホの音声再生出来ませんよ?
説明書の22ページ参照ください。本機からの音声送信のみ対応です。
書込番号:23147382
1点
>kockysさん
そうなんですね(>_<)やっぱりAVアンプも買い替えないとダメか(T_T)
書込番号:23148787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
Ultra HD Blu-Rayの作品(グレイテストショーマン)観たさに、当機種を購入しました。
当方4K/60pやYCbCr 4:4:4 に近い高画質で楽しみたいのですが、添付の画像(HDMI出力)の見方がイマイチ解りません。
HDMI OUTPUTとは4K/60pで出力はされてて、4K/24p HDR BT.2020 YCbCr 4:2:0/10bitで表示されてるということでしょうか?
TVは、LG OLED65E8PJA(ドルビービジョン/ドルビーアトモス対応)
HDMIは、4K60p対応のPremiumHDMIケーブルを使用しております。
表示の見方、4K/60pや4:4:4にする為の操作方法をご存知の方いませんでしょうか?
ご教授頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23134670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ryolaさん
4K/24p HDR BT.2020 YCbCr 4:2:0/10bit は、BDの記録フォーマットですね。
それを60Pに変換して出力しているということです。
4:4:4にするためには、クロマアップコンバートが必要ですが、このプレーヤーには付いていないのでは。
書込番号:23134866
1点
Dolby Vision出力がオンになってるからだと思いますよ。
取説に以下の記述があります。
---
 [HDMI映像出力フォーマット]
:
[ドルビービジョン出力]を[入]に設定時は、使用できません。
---
書込番号:23136187
3点
UBP-X700所有者ですが共通の機能がかなり多いので参考までに。
4K/24p HDR BT.2020 YCbCr 4:2:0/10bitですが、UHD BDの元データだと思います。
4K/60p〜はプレーヤーから出力されている信号だと思います。
Dolby Vision出力をオフにし、24p出力を自動、HDMI映像出力フォーマットを自動に設定すれば、HDR10になりクロマもYCbCr 4:4:4で出力されるはずです。
おそらく、設定をすべて初期の状態に戻せば自動でこの状態になるはず。
予想するに、プレーヤーの24p出力をオフにしているようですがあまり意味のないことです。
このプレーヤーにはフレーム補間機能はないので、24pを60pに変換しても2-3プルダウンされるだけで、動画が滑らかになるわけではありません。
むしろ2-3プルダウン60pよりも24pのほうが滑らかに表示されるはずです。
また、Dolby Visionは特殊な信号なのでクロマの種類はおそらく見れないと思います。(REGZA X930だとクロマ:Dolby Visionと表示される)
HDR10ならクロマはYCbCr 4:2:2(60p出力時)またはYCbCr 4:4:4(24p出力時)で出力されます。
Dolby VisionとHDR10のどちらを高画質と捉えるかは、観る人の好み次第です。
最後に、4K/60pとYCbCr4:4:4の両立はHDMI2.0規格では無理だったはずです。4K/24pとYCbCr4:4:4なら両立可能です。
クロマの差なんて通常の視聴ではほとんど分からない要素なので、まずは基本的な映画のフレームレート(1秒間のコマ数)やプルダウン処理について調べることおすすめします。
書込番号:23139344
3点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
不具合の多いこの機種ですが、アップデートは1度でもソニーは実施しておりますでしょうか?
同時に買ったヤマハのサウンドバーもなかなかの不具合がある新機種でしたが、頻繁にアップデートが実施され、大分改善されて企業努力が見られます。
この機種は自動アップデートとなっており、バージョンも逐一確認してないのでアップデートされてるのか不明ですが、確認する方法などありますか?
書込番号:23012561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kockysさん
お返事ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
相変わらずYouTubeでは音声が出ませんし、ずっと放置されている感覚です。
ソニーさんは少し対応悪く感じますね。
書込番号:23012923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
UBP-X800M2の取扱説明書は読まれていますか。
取扱説明書には「インターネットに接続している状態で本機の電源を入れたときにアップデートのお知らせ画面が表示された場合は、画面の指示に従ってアップデートを行ってください。」とありますので、手動で行う必要があるようです。
UBP-X800のほうは、手動でした。
書込番号:23017168
2点
>太陽とちゃきさん
私のスレでも報告しましたが、私もソニーとやりとりしていて、1月から2月にかけて対策を講じたアップデートを行うという連絡をいただきました。
確かに昔のSONYに比べて対応悪くなりましたね。
仕事で使ってる機材も、業務用はSONYなんですけど、ちょっとこういった反応を見てBMDなどの機材に移行しています。
書込番号:23037786
1点
皆様お返事ありがとうございます。この前久しぶりに起動したらメニュー画面が変わってました。
何もアナウンスも出ませんでしたが自動アップデートされていた様です。
内容は解りませんが、、
書込番号:23078055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





