UBP-X800M2
- 「4K Ultra HD ブルーレイ」の再生に対応したブルーレイディスクプレーヤー。1080/60pプログレッシブハイビジョン出力で、高品位な映像を実現。
- 独自の高音質技術により、振動やノイズを極限まで抑制。さまざまなハイレゾフォーマットに対応し、高音質の音楽プレーヤーとしても活用できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、豊富なネットコンテンツが視聴できる。また、4Kストリーミング対応で、ネット動画配信も4Kの高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2021年4月25日 21:14 | |
| 12 | 5 | 2023年10月10日 22:48 | |
| 32 | 15 | 2021年10月13日 17:16 | |
| 8 | 2 | 2021年1月23日 00:02 | |
| 3 | 8 | 2021年1月28日 15:32 | |
| 18 | 8 | 2020年12月20日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
現在の環境は
テレビ ソニー BRAVIA KJ−55X9000E
プレーヤー パナソニック DMP-UB30
アンプ マランツ NR1607 5,1,2ch
プレーヤーとアンプは RP−CHKX10
アンプとテレビは DLC−HX15XFで接続。
プレーヤーをUBP−X800M2に変更した場合の
メリットはあるでしょうか?
0点
>ホワイトソルジャーさん
SACD対応程度ですよね。あとはほぼメリットを感じないと思います。
書込番号:24093964
![]()
0点
>ホワイトソルジャーさん
SACD対応とyou tubeが見れます。
HDMI出力は2系統あって、映像/音声×1、音声×1となっています。
同軸のデジタル音声出力が付いています。
プレーヤーをDMP‐UB30UBPからの変更ではなくて、UBP-X800M2の買い足しはどうですか。
パナのBDプレーヤーは使ったことはありませんが、ソニーのBDプレーヤーは何台か買っています。
BDレコーダーのほうはパナのを何台か買っていますが、パナのBDレコーダーの音は温かみのある音で、おそらくはBDプレーヤーのほうも同様の傾向なのではと思います。
ソニーのBDプレーヤーのほうはクールな感じの音ですが、CDなどではソニーのBDプレーヤーのほうが良さそうに思います。
映像に音の好みもあるでしょうが、おそらくは真逆な感じのようなので、どちらもそれぞれの良さがあるようですから、UBP‐X800M2の良さも楽しまれてはどうでしょう。
書込番号:24094242
0点
>ホワイトソルジャーさん
アンプでマルチサラウンドの環境なら音質の向上は見込めます。
画はどうでしょう・・・、殆ど変らないかも・・・。
あとは、パナより操作がサクサク動くと思います。
VODはネトフリ、アマプラ、Youtubeが観れます。
書込番号:24094911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
SACD・・・調べた結果 音楽ですよね
音楽は全く聴かなく映画鑑賞ONLYです。
>hironhiさん
メーカー違いによる音質の違いが 自分に分かるかですよね、
とりあえず購入して自分に合った方を取るか・・・現在のところは
買い増しを考えてなかったので不明です。
>mn0518さん
映画鑑賞のみでの使用になりますので、
マルチチャンネル環境下での音質の向上が
あるのなら導入検討してみます。
それと youtube などは ブラビアでも見れますので
問題ありません。
書込番号:24095700
1点
>ホワイトソルジャーさん
ウチもソフト良く観るので万一1台壊れちゃった時のためにUB9000と800M2、2台持ちです。不満ではないけどネトフリのアトモス(DD+)に対応してないのがタマにキズかな。テレビや9000のアプリで視聴出来るからいいんですけどね。
書込番号:24095877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホワイトソルジャーさん
>音楽は全く聴かなく映画鑑賞ONLYです。
>メーカー違いによる音質の違いが 自分に分かるかですよね、
>買い増しを考えてなかったので不明です。
等でしたら、UBP-X800M2を買う必要はないかと思います。
>映画鑑賞のみでの使用になりますので、マルチチャンネル環境下での音質の向上があるのなら導入検討してみます。
音にこだわる方であれば、違いは感じることは出きるでしょうが、こだわりがなければ劇的に変わったと感じないでしょう。
UBP-X800M2とパナの7万円ほどのレコーダーとの映像での比較では、UBP-X800M2は映画鑑賞に向いた絵作り、パナの7万円のはバラエティ番組などを見るのに適した絵作りという印象ですが、どちらが良いか悪いかではなくて、映像についても、好みの問題になろうかと思います。
1万円ほどのプレーヤーとの比較ならば、UBP-X800M2を勧めますが、DMP‐UB30をお使いならば、ほとんどメリットは感じないでしょう。
書込番号:24096342
![]()
0点
マルチサラウンド構成の場合、800M2はオーディオDRCを切(デフォルトは入)にすると迫力が増しますよ。少なくともウチのA2080の5.1.4chでは明らかに違います。パナのプレーヤーもこれと似たような機能でダイナミックレンジ圧縮というものがあり、これをオフると音の広がりが増します。そこで聴き比べて違いがどうかですね。
書込番号:24098767 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>hironhiさん
自分的に音に拘りはないです
現在使用しているスピーカーもケーブルも安物ですし、
初めてマルチチャンネルを組んだので
最初は入門用で、不満が出てきたら良い物に買い換えたらと思うくらいです。
>mn0518さん
書かれていたダイナミックレンジ圧縮を試してみました
オンとオフでは全く音の広がりに違いを感じました、
自分的にはオフの方がいいです。
書込番号:24100398
2点
>ホワイトソルジャーさん
あっ、なら800M2とあまり違わないかもしれません(笑
ウチも両方オフでUB9000と800M2は似たような音質ですので・・・
肝心な画と音が18万のプレーヤーと大して変わりませんので800M2のコスパが高いと勝手に思っています。
書込番号:24100995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mn0518さん
だとすれば 今回は見送った方が良いみたいですね、
現在のプレーヤーが故障などしたら考えてみようと
思います。
ありがとうございました。
解決済みにさせて頂きます。
書込番号:24101151
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
BDP-S1500からの買い替えを、検討しております。
目的は、音楽DVD等の音質向上です。
昔レーザーディスクで、オペラを沢山買いました。ところが今はプレーヤーがありません。
そこで、今DVDでこれらを買いなおしているところです。
何枚かS1500で聴きましたが、音はよくありません。特に低音がカスカスの状態です。
DVDではなく、blu-ray audio(ノラジョーンズのライヴ)を聴いてみました。
低音はかなり出ていますが、全体的に籠った音でよくありません。
クラシックDVDはリニアPCMで無圧縮の場合が多く、CDより音質が劣るということは少ないと聞いております。
X800M2での音楽DVDの音質は、如何でしょうか。CD並の音でしょうか。
AMP(PMA−SA11)に同軸入力がありませんので、CDP(DCD−SX11)を介してS1500を接続しました。
SPはタンノイエジンバラHWです。部屋は洋室8畳2つを、縦長に使っています。音量はある程度出せる環境です。
よろしく御願い致します。
6点
>利根のオオタカさん
こんにちは。
回答が付いていないようなので、少しコメントさせてもらいます。
本機もS1500も使っておりませんので、参考程度に捉えてください。
DVD/BDの音が良くないとのことですが、まず、ソースの問題なのか機材の問題なのかを切り分けた方が良いと思います。
DVD/BDは大体が48kHz ,16bitのPCMなので、フォーマット的にはCDより少し上です。
しかし、DVD/BDがライブ盤だとすると、音質的にはスタジオ録音のCDには及ばないことが多いです。
更に、録音技術の進歩もあり、レーザーディスク時代の録音と21世紀に入ってからの録音だと、音質にかなりの差が出てもおかしくはありません。
従って、ソース自体の音質に主要因がある可能性は十分にあると思います。
最近の優秀録音盤の音に慣れてしまうと、以前は「いい音」と感じていたディスクがイマイチに感じられるということは、結構あるものです。
一方、機材についてですが、これは販売店に問題のDVD/BDを持ち込んで視聴させてもらうのが一番良いと思います。
首都圏であれば、ホームシアターに力を入れているアバックがお奨めです。
音質に十分配慮した機材で視聴して良好な音質が得られるなら、機材起因の可能性が高まります。
DCD-SX11のDACはまず問題ないと思うので、その場合は、トランスポートとしてのS1500のグレードを上げることで解決できるかもしれません。
ところで、S1500(トランスポート)+SX11(DAC)でCDを再生した時の音質は、SX11単体で再生した場合と比べてどうですか?
書込番号:23943593
![]()
4点
>bebezさん
御教授ありがとうございます。
ライヴ盤とスタジオ録音の音質差について、全く考えていませんでした。
今あるLDのオペラは、ほとんどがライヴ盤です。それをDVDに買いなおしているところです。
ソース自体が悪いなら、X800M2でも駄目ですね。残念です。
ただソース自体がよいであろうblu-ray audioが、あまりよくないのはS1500にも原因があると判断しています。
現在の機材にして7カ月です。色々調整してようやくCDの音がよくなってきたと感じておりましたので、余計にこの音はちょっと思いました。
DVDとCDの比較についてです。
先日、S1500+SX11でDVDのカルメン(レヴァイン、1982メトロポリタン歌劇場)のライヴ盤と、SX11単体で古いですが魔笛(シュルテイ、1969)のスタジオ録音を比較しました。明らかに魔笛の方がよいです。このぐらいの音でDVDでも聴きたいと思っております。新しい録音のクラシックCDは、持っておりません。クラシックはほとんどが30年以上前の録音です。最近の優秀録音特にクラシックについては、知りません。
明日、同じCDでおっしゃる通り比較してみます。
アバックですね。承知しました。まず電話してみます。
書込番号:23948643
0点
>利根のオオタカさん
S1500+SX11よりは良くなる可能性はありますが、X800M2+SX11でもSX11でのCD音は出ないと思います。
>>特に低音がカスカスの状態
X800MK2は持ってませんが、X800は所有しています。
多機能でこの値段としては文句のないプレーヤーとは思いますが、音は軽いです。
現在CDプレーヤーは所有していないので、BDプレーヤー(LX800)との比較です。
HDMI、同軸共にかなりの音質差を感じます。
CDプレーヤーに於いても同じことが言えると思いますが、トランスポートにもそれなりの投資は必要かと思います。
現状BDプレーヤーの選択肢は殆どありませんが、X800MK2、UB9000、LX800辺りを比較試聴して見ることをお勧めします。
UB900、LX800共にアナログ出力もあるので、同時にこちらも聞いてみると良いのでは?
アバック辺りなら比較できると思います。
書込番号:23950848
![]()
2点
>toby2020さん
御教授ありがとうございます。
X800M2+SX11の音は、あまり期待できないわけですね。
アバックにはまだ行っておりませんが、X800M2の購入は今回は見送ります。
まだエジンバラの設置についても調整中で、新しい機材はやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:23963938
0点
すみません、一般のDVDだと音声は圧縮されていると思っていたのですがそれの影響で音が悪いのかなと思っていました。
書込番号:25457702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
UBP-X800M2は値段的に高級プレーヤーというわけでもなさそうだと勝手に判断しておりますが、そんな当該機とPlayStation5はプレーヤーとして比較対象になるでしょうか?
PlayStation5を気長に待つか、当該機を購入するか迷ってます。
書込番号:23936430 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
PlayStation5がどうだかはわかりませんが、本機は画質も音質もポテンシャルは高いと思いますよ。高級機のUB9000と比較して上記2点は大きな差を感じません(笑
書込番号:23936925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうしてもゲームをやりたいのであれば「PS5」です。
コンポとしてDVD/Blu-rayを高画質・CDを高音質で聴きたいのであれば「UBP-X800M2」です。
書込番号:23937140
1点
PS5は最新ゲーム機なので、マシンスペックは高くても、UHD BD、BDの画質に特化している訳じゃないし、DolbyVision非対応等800M2に軍配が上がる部分も結構あると思います。SACDも再生できるし。PS5も可能かも知れませんが、Nasneのチューナーや録画済動画の視聴もできます。(録画予約はできませんが。)PS5はゲーム機としては優れていても、オーディオ系を含めたメディアプレーヤー的な使用には必ずしも万全なものではないと個人的には思います。その点、初代PS3は良かったと思います。現在、PS5は品薄で何となく物欲をそそる面はありますが、ゲームがメインじゃない使用は冷静に見ると如何なものでしょうか?800M2の価格の安さが、画質がどうなのかという漠然とした不安につながるかも知れませんが、画質、音質は問題ないというより、この価格でお買い得でさえあると思います。
書込番号:23937856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初代PS3は良かったと思います。
持ってるけどゲームやらないんでホコリ被ってます。
ディスクプレーヤーとしては使い辛いんだよね。
書込番号:23938013
0点
PS5はSACDどころかCD再生も不可なんですね。blu-rayも3D非対応、UHD blu-rayもDolbyvision非対応と、明らかにゲーム機として使って欲しいというソニーのメッセージですね。確かにPS5買ってゲームソフト買わない人が多ければ、事業として成立しない。メディアプレーヤーとしては取り敢えず最低限のソフトは再生できますといったレベルに留めるのが必定。
書込番号:23938187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その内容は正確なんですかね?実際のレビュー記事でCDは読めないという記述があります。特に上記の記述の中でPS5でSACDやDVD-audioが再生可能メディアに入っているのがいかにも眉唾です。
書込番号:23938311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://119game.blog.fc2.com/blog-entry-572.html
DVDやブルーレイ自体の再生は可能になっているので、CDは利用できないだけで、映画を見たりすることはこれまでのプレイステーションと同じように可能です。
ただし、デジタルエディションの場合はディスクの読み取りができないのでDVDやブルーレイも見ることはできません。
ややこしいですね(T_T)
書込番号:23938344
0点
PS5は3D立体視の出力には非対応なので、3D Blu-rayは再生できない。
また、PS4と同じく音楽CDの再生はできず、SACDも認識されなかった。
よう分らんわ( ^ω^)・・・
書込番号:23938356
0点
スレ主さんの質問に対する答えは、
○PS5は800M2に対するUHD blu-ray、blu-rayプレーヤーとしての画質的な優位性はない。
○PS5は3Dblu-ray非対応、Dolby vision非対応。800M2は対応。
○PS5はCD、SACD、DVD-audio非対応。800M2は対応。
○配信サービスへの対応はPS5の圧勝。
○PS5は今後のアップデートで機能、クォリティが向上する可能性がある。
○PS5はゲーム機としては優秀。ゲーム中心ならPS5。ゲームをやらずUHD blu-ray、blu-ray再生を専ら行うなら800MK2がお勧め。
といった感じですかね。
価格が安いので、2台とも買うのもありではと思います。
私は800M2を使用していますが、PS5も購入予定です。
書込番号:23938389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、色々と有難うございます。
私の出力環境がVPLーVW315なので
ドルビービジョンは関係がなく
HDR10も対応してなかったと思いますので
それぞれのプレーヤーとしての
画質の癖なんかが分かればなぁと
思いました。
書込番号:23938811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://youtu.be/AuEaxHwkps8
ブルーレイ→4Kのアプコン比較動画が上がっていますが、アプコン性能だけで見れば少なくともアニメならPS5の方が上みたいですね
ただ、PS5は対応コーデックが少ないこと、後はCPU等を冷やすためのファンの音がそれなりにするので、メインプレーヤーとして使うにはあまりお勧めできないと思います
書込番号:23940809 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
餅は餅屋で買え
書込番号:23982335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プレステ5のBlueRayはいまいちですね。
4KUltraのディスクをPS5で再生より
2Kブルーレイのディスクを パイオニアのプレイヤーで(アップコンして)
4K出力したほうが断然奇麗に見えますよ。
奇麗さは主観ですがね。
まあ、餅は餅屋 その通りかと
書込番号:24393990
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
先日、マランツのUD7006が故障しまして、修理に出しましたが古いので部品がなく修理できないとのことでした。
そこで新しいブルーレイプレーヤーの購入なのですが、いろいろ探してこの機種に到着しましたが、
UD7006の購入した理由が下記の2点です。
・SACDを試せるマルチプレーヤー
・AVアンプがDENON AVC-A1SEと古いのでHDMI接続ができないのでサラウンドアナログ出力のあるプレーヤー
こちらの商品はアナログ出力が光端子しかないので、映画を見るためのサランウンドは諦めて「2CH」で映画も音楽も鑑賞するしかないと思います。
私のようなオーディオ環境でマルチプレーヤーってこちらの機種以外にも候補になる機種はありますか?
よろしくお願いします。
4点
>やっと地デジカさん
このほかだとパイオニアのLX-800等になってくると思います。
非常に品薄で次生産待ちの状況です。
書込番号:23920950
![]()
2点
やっと地デジカさん、こんばんは。
>こちらの商品はアナログ出力が光端子しかないので
光はデジタル出力です。
ですが、この機種には付いていません。
デジタル出力は「同軸」が付いています。
5.1chのドルビーデジタルとかなら出力するはずです。
SACDは44.1k/16bitにダウンサンプリングされます。
アナログマルチ出力なら、
パナソニックのDP-UB9000がありますが、SACDは非対応です。
https://kakaku.com/item/K0001106798/
製造終了で価格が高騰していますし、もうファームアップは期待できないですが、
OPPO UDP-205なら、SACD、アナログ7.1ch出力両方に対応していました。
Pioneerの高級BDプレーヤーは、.アナログは2chだけで7.1ch出力がないです。
2Kまでならアナログ7.1ch出力のHDMI音声スプリッターがあったのですが、
4K用のはアマゾンには見当たらないようです。
書込番号:23921730
![]()
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
安くて4Kが見られて字幕を調整できるプレーヤーを探しています。
4Kは字幕が眩し過ぎてとてもじゃないですが、明るさを抑えないと暗い部屋で見られません
こちらの商品はそれが可能でしょうか?
また、他にそれが出来るプレーヤーも探しています。
書込番号:23915079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kは字幕が眩し過ぎてとてもじゃないですが、明るさを抑えないと暗い部屋で見られません
↑
TV側の外部入力(プレイヤー接続)の画質調整はしましたか。
メーカーによって設定項目は違いますが、明るさセンサー・画質モード・バックライト・明るさ・色の濃さ・色合い・色温度・シャープネスなどは調整していますか。
書込番号:23915144
![]()
0点
字幕の位置を調整できるプレーヤーはちょいちょい見かけるけど、字幕の輝度を調整できるプレーヤーはイマだとUB9000くらいじゃないかなぁ。
書込番号:23915150 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
>MiEVさん
調整はしておりますが、4Kという高画質ですから明るさは高くして見たいので、そうすると字幕も輝き見づらい、というジレンマです
REGZAの有機EL使用ですが、シネマモードなどにすれば全く問題はありませんが、全体の明るさも減るため有機ELの利点が減り、悩んでおります
>ずるずるむけポンさん
なかなか無いんですね…
今後に期待ですかね…
書込番号:23915409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
800M2は作品によって眩しさを感じますね。特にマーベルのUHDは・・・。もう一台のUB9000は字幕明るさ調整できますがデフォルトでもそこまで気になりません。ウチも有機REGZAで真っ暗にして視聴してます。
800M2は画質、音質ともにクオリティが高いので、字幕調整とネトフリの音質がDD+対応になってくれれば文句のつけようがありません(笑
書込番号:23915964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ひろるりさん
>4Kという高画質ですから明るさは高くして見たいので、
>シネマモードなどにすれば全く問題はありませんが、全体の明るさも減るため有機ELの利点が減り
明るいのはパッとみ鮮やかで目を引きますが、必ずしも高画質って訳では
無いので(色飽和、ハイライト飛び、黒つぶれなど)ご自身や御環境に合った
調整も必要だと思いますよ。
折角の有機ELですから、TVでのプリセットの映像モード切り替え
だけじゃなく、映像イコライジング(調整)をしてみては如何でしょう。
まずは暗めのシネマモードで問題なければ、そっから黒レベルや白レベル
的な明るさを上げ下げしてみたりしてはどうでしょう。
字幕白が眩しいならば、映像の中の白部分も眩しいはずですから。
たしかに字幕は明るさ調整有ると便利ですけどね。
書込番号:23919403
0点
UD7006の故障は、自己修理できませんかね?どうせ処分するなら、コンデンサーを交換したり、ピックアップを清掃したり、ゴムベルトを交換したりで自分で直せるかも知れないですよ。
書込番号:23924306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
字幕の輝度はソフトによっても違います
最近のUHDはその辺りも考えられおり、少し暗めの字幕輝度のものが多いですよ
書込番号:23926925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
初めて投稿します。教えてください。
HDMIのeARCを最近知り、ドルビーアトモス(ロスレス)を楽しみたい!と思いました。
とりあえずは、サウンドバーから始めようと思っているのですが・・・
私が見る限り、ブルーレイプレイヤーとサウンドバーの接続は、ARCで接続するようになっています。
(というか、プレイヤーのHDMI端子について、eARC対応かどうかもふれられていないように思います)
これは、デコードをサウンドバーでやるので(プレイヤーとサウンドバー間は圧縮データなので)ARCの接続で
問題ないという認識でよろしいのでしょうか。根本的な間違いをしていたら申し訳ありませんが、教えてください。
2点
こんばんは
HDMIで扱う音声と映像は周辺機器からテレビへと流れます。
1、プレイヤー→サウンドシステム→テレビ
2、プレイヤー→テレビ←サウンドシステム
3、プレイヤー→サウンドシステム(音声)
(映像を別々にして)→テレビ
サウンドシステムに音声を流すために
1の場合、プレイヤーからは映像と音声を正方向(矢印の向き)に。
テレビからは音声を逆方向に。
2の場合、プレイヤーの映像と音声は一度テレビに入り、プレイヤーの音声とテレビの音声はサウンドシステムへ逆方向に流します。
3の場合、音声のみをサウンドシステム、映像はテレビへ別々に正方向に流す。
テレビの音声はサウンドシステムに逆方向に流します。(矢印は省略)
「ARC」は Audio Return Channel の略なので、テレビに向かう信号の流れに対して「逆方向」に流す機能です。
すると、プレイヤーから出された信号は「逆方向に流す」ことは無いので、プレイヤーにARCの機能は必要ありません。
テレビとサウンドシステムとの間に必要な機能です。
eARCはARCの拡張版なので、やはりプレイヤーには必要のない機能です。
書込番号:23858804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TAK99999さん、こんばんは。
ARC(eARCも)はTVからオーディオ信号をAVアンプに送るためのものです。
だから、サウンドバー(AVアンプ+スピーカーの複合機)と
BDプレーヤーをつなぐ場合には何の関係もない機能です。
というか使えません。
一番大事なことですが、ARC(eARCも)機能のあるHDMI端子は、
AVアンプ(サウンドバーも)の場合は「出力端子」です。
だから、BDプレーヤーの「出力端子」と接続することは出来ません。
つまり、本来は
AVアンプ(出力)→(入力)TV
というように、AVアンプからTVに信号を送るためのHDMI接続で、
AVアンプ(出力)←(入力)TV
TVからAVアンプにTVの音声信号を送る特殊な仕組みがARCです。
BDプレーヤーの音声信号を、ARCを使ってAVアンプに送る場合は、
BDプレーヤー→TV→AVアンプ
という接続をすることで、利用することが出来ます。
ARCでは、ドルビーアトモスの信号を送ることが出来なかったので、
ドルビーアトモスの信号も送れるように機能を拡張したものが、
eARCということになります。
このようなことになっている全ての根本は、
HDMIは、TVを中心にしてシステム構成するためにあるからです。
だから、HDMI本来の機能設計においては、
AVアンプもサウンドバーも、TVの音声機能を代替するものであって、
BDプレーヤーやBDレコーダーは、TVに接続することが基本なのです。
書込番号:23858825
![]()
4点
TAK99999さん、こんばんは。
追記しておきます。
>ブルーレイプレイヤーとサウンドバーの接続は、
>ARCで接続するようになっています。
まったく違います。
サウンドバーの機種によっては、入力用のHDMI端子がなく、
TVと接続するためのARC対応HDMI端子しかないものがあります。
それを勘違いしているのではないでしょうか?
こういう、ARC対応HDMI端子しかないサウンドバーは、
BDプレーヤー→TV→サウンドバー
というように接続して使うことになります。
書込番号:23858828
1点
>ARCでは、ドルビーアトモスの信号を送ることが出来なかったので
映像配信サービスで採用されるドルビーデジタル+ベースのドルビーアトモスならARCで伝送可能です。
書込番号:23858829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ありがとうございます。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。たしかに、プレイヤーからサウンドバーでは、ARCは必要ありませんね。
eARCの前にARCをうっすらとしか理解できていなかったようです。
>ずるずるむけポンさん
ロッシーのアトモスならARCで伝送可能なのはわかっておりましたが、
「ARCでは、ドルビーアトモスの信号を送ることが出来なかったので」を抜き出して頂いたおかげで少し見えた気がします。
>blackbird1212さん
〇 プレイヤーからサウンドバーへの単純な順方向(出力→入力)については、ドルビーアトモス(ロスレス)の信号伝送可
〇 ARC時(双方向)における逆方向への信号については、ドルビーアトモス(ロスレス)の信号伝送不可
(もしくは、ARC対応で双方向に割いた時点で、両方向ともに伝送不可でしょうか?)
したがって、eARCが必要となるといった認識でよろしいでしょうか。
書込番号:23858864
0点
単純な話で、BD再生機が出力しTVに入力されたロスレス音声とリニアPCMマルチ音声をアンプ(サウンドバー)へ出力したければ、eARC対応のTV及びアンプが必要になります。
書込番号:23858929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TAK99999さん
単純にプレイヤーからサウンドバーについてはサウンドバーが該当フォーマットに対応しているか?
ここだけに注目。
プレイヤーをテレビに繋ぎテレビ=>サウンドバーに音を送る。ならば。
テレビ サウンドバーがeARC対応、サウンドバーの対応フォーマット 双方考慮要
という事です。
書込番号:23858933
1点
皆様 深夜から早朝にかけてありがとうございました。
おかげさまで、テレビ→オーディオへ、ロスレスの信号伝送をしたい時には
eARCが必要ということが確信できました。
(深く考えすぎて変な方向へいっておりました)
皆様のご教授のおかげで、HDMIのピンアサインを見まして
eARCは、イーサネットチャンネルを利用→伝送帯域を拡張というところに行きつきました。
(双方向時はうんぬん・・・・というのも間違っていましたね)
丸一日考え込んでいたのが、スッキリ致しました。
ありがとうございました。
書込番号:23859185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



