UBP-X800M2
- 「4K Ultra HD ブルーレイ」の再生に対応したブルーレイディスクプレーヤー。1080/60pプログレッシブハイビジョン出力で、高品位な映像を実現。
- 独自の高音質技術により、振動やノイズを極限まで抑制。さまざまなハイレゾフォーマットに対応し、高音質の音楽プレーヤーとしても活用できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、豊富なネットコンテンツが視聴できる。また、4Kストリーミング対応で、ネット動画配信も4Kの高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2021年8月31日 01:02 | |
| 7 | 3 | 2021年8月25日 19:23 | |
| 1 | 0 | 2021年8月22日 06:17 | |
| 20 | 8 | 2022年1月31日 20:07 | |
| 6 | 13 | 2021年8月5日 06:08 | |
| 5 | 6 | 2021年7月21日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
https://www.sony.jp/bd-player/update/?searchWord=UBP-X800M2
アップデート内容:Ultra HDブルーレイの再生互換性向上
ダウンロード容量は約168MBでした。
1点
気のせいかもしれませんが、動作が安定したような気がします。
書込番号:24310544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはプラシーボという気のせいじゃわ
書込番号:24311677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までHDMIで起動すると固まっていたブルーレイソフトが固まらなくなりました。これは有難いことです。それにしてもネットからアップデイト出来なかったのは何故でしょうか。
書込番号:24315636
0点
普通にネットでアップデート出来ましたけどね。
寝ぼけてたのでは?
書込番号:24315952
0点
何度やってもダメでした。結局USBに落としましたが
書込番号:24316027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
自宅で映画鑑賞をするために以下の機器を揃えたのですが、画質・音質を最大限上げる為の機器上の設定方法を教えてください。
(例:4K、Dolby Atmosなど)
TV:東芝 REGZA 50M510X
ヘッドホン:Victor EXOFIELD XP-EXT1
プレイヤー:SONY UBP-X800M2
書込番号:24304602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirosma1206さん
基本的にデフォルトのままで良いと思います。
音は別スピーカーで鳴らしているのなら、
オーディオDRCは「切」(「入」より高音質になる)くらいでしょうか。
画質の向上は望めませんが、ウチもTVはレグザで4kアップコンバートは「切」にしてテレビのアプコンに任せています。
書込番号:24305850 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>オーディオDRCは「切」(「入」より高音質になる)くらいでしょうか
???
ただ迫力がちょっと増すだけで高音質にはならないですね。自動の方がサラウンド感も含めバランスが良いです。
迫力=高音質ですかね?
書込番号:24306429
![]()
1点
>hirosma1206さん
画質・音質を最大限上げる為の機器上の設定方法を他人に聞くのではなくて、自分自身で取説などを読むなどして、いろいろと試してやって見ようという気持ちはないのですか。?
どんな機器にも性能には限りがあるし、それに映像に音の好みも人それぞれだから、それを他人様に聞いた設定値通りにして、理想的な映像と音が得られるとしたら、誰も苦労はしないし、メーカーもそのような設定値を設けるでしょうが、そう簡単にはならないものですよ。
まずは、取説をよく読んで、自分自身でいろいろと調整してみて、自分の好みにあった映像と音を見つける努力をすることです。
REGZA 50M510Xの取説を読むと、映像メニューには「映画」の設定があり、「映画を見るときに適した設定です。(暖か味のある色あいが再現されます)」と書かれていますが、hirosma1206さんは取説をよく読みましたか?、そして、その設定はされましたか?。
映像の調整の仕方も、ネットで探せばいくつも出てきますから、自分の力で探して調整方法を勉強されるようにしてはどうですか。
そうして、いろんな調整方法が分かれば、調整して自分の好みに合った映像に音声にすることが理想的な調整方法なのです。
下記はテレビの映像調整の仕方で、いくつかを載せておきますので、よく勉強なさってください。
タダで画質が良くなる! 【保存版】テレビの「画質調整」実践テクニック
https://www.phileweb.com/review/column/201108/18/193.html
「テレビの画質調整」超入門! 映像のポテンシャルを引き出すための基本
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15617
テレビの映像設定なんて怖くない! 5大調整項目の基礎知識
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1323188.html
テレビの画は「色温度」で大きく化ける! 基礎から始める画質調整2
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1318411.html
UBP-X800M2のオーディオDRC(Dynamic Range Control)は、オーディオDRC対応のBDやDVDの音量を下げて聞くときに、小さい音まで良く聞こえるようにするものですから、夜間などに使用すると良いかもしれませんが、しかし、迫力には欠けるので、切りのほうがダイナミックレンジが広がります。
書込番号:24307726
3点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
普段はメニュー操作音を入りにしているのですが、たまにならない時があり、自分なりに調べて見たらネットアプリが原因みたいで入りになっているのにならない時はネットフリックスを開いてメニュー画面からネットフリックスを終了にすると操作音が鳴る様になります。
これはソフト上の問題だとは思いますが同じ症状の方はいらっしゃるのでしょうか?
面倒なので操作同じは切りにしようかなと思ってます。
どうぞ宜しくお願いします。
ちなみにソフトは最新です。
書込番号:24302108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
UBP-X800M2の上位機種で日本では発売されていないUBP-X1100ES(北米版)を1年半ほど日本国内で使っています。
外観(筐体)は、UBP-X800M2と同一と思われます。
入手価格はほぼ未使用で約4万円でした。
接続機器は、
・4KモニターのPhilips 276E8VJSB/11
・DACのWadia Pro (44.1, 48kHz/16bit, 同軸SPDIF)
・USB-DACのRME ADI-2 DAC (光SPDIF)
・プリアンプのMcIntosh C2300 (RCAアナログ)
です。
基本ピュアオーディオのシステムで、CDの再生が主目的ですが、DVD(Region 1)とBlu-rayも観れるので、重宝しています。
電源は100Vで正常に使用できています。
DSEE HXをONにすると、CDの再生でもこれが有効になり、SPDIFからは88.2kHzのディジタル出力がされます。
ご質問等あれば、回答できます。
8点
型番が違うだけで性能はUBP-X800M2とほぼ一緒
国内サポートが受けられない製品より安心の国産買う方が安心じゃわ
書込番号:24298898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
表示管が付いているのは羨ましいですね。4万なら欲しいです
書込番号:24303357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Model9さん、
ありがとうございます。質問があります。
800M2ではsacdのcdレイヤーしか読まない。マルチチャネル5.1をDSD on HDMIで読めない(PCMになる)が1100ESはマルチチャンネルもDSDで読み出すとのことを小耳に挟んだのですが、1100ESはどのような挙動か把握されてますか?(本当かどうか、ソニーにといあわせるべきなのかもしれませんが、敢えて、1100ESを選んでお持ちの方ならなにか把握されているのではとおもいました。)
お持ちの1100ES、下位製品X800M2,と中古のSCD-XA5400ESでどれを購入するとSACD multi channelをHDMIで聞く上で一番いいのか検討しています。
すなおな@
書込番号:24462707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すなおなさん
ご質問ありがとうございます。
SACDはHybridのものを1枚持っているだけで、シングルレイヤーSACDは持っていません。
AVアンプを持っていないため、SACDをMultiで聴けません。
よって答えは分からないです。
関連しそうなSettingsの表示画像をアップしておきますので、参考にされてください。
Sonyに問い合わせるのが適切かと思います。
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:24463044
0点
表示画面まで見せていただいて、ありがとうございます。
DSD multi とplay backにありますね。DSD Bitstream でmulti channel が選択できるようですね。明日にでも量販店で800m2 をさわって、表示を比べ、店の方に聞いてみることにします。大変参考になりました。1100ESが終売になっているので、今のうちに把握して,,,と思っていました。
重ねて御礼申し上げます。
すなおな
書込番号:24464433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問させていただきたいのですが、UBP-X1100ESで自作DVD-Audio(DVDーR)の再生は可能でしょうか?
UBP-X800M2と同じく市販DVD-Audio(DVD-ROM)プレス品のみの再生でしょうか、検証いただけるとありがたいです。
書込番号:24563976
0点
>micymicyさん
質問ありがとうございます。
DVD-Audioに興味があったので、自作して実験してみました。
dvda-author-package-21-01-1というフリーのソフトとWindows Explorerの機能を使って、DVD-Rに焼いてみました。
写真の様に、UBP-X1100ESに認識されません。
なお市販のDVD-Audioディスクは持っていません。
以上、正しい作成方法か自信が無いのでわかりませんが、ちゃんとしたオーサリングソフトを使わないとだめなのではないでしょうか。
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:24564313
1点
Model 9さん
検証ありがとうございました。
UBP-X1100ESも市販ディスクのみ再生のようですね。
オーサーリングの問題ではないようです。
ソニーにはソフトウエアアップデートで対応してほしいものです。
ありがとうございました。
書込番号:24573399
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
当該商品の購入を検討しています。
当方はAVアンプも所有していますがHDMIの接続はやはり画像(TVに直繋ぎ)と音声(AVアンプ)を分けて接続したほうがいいでしょうか?AVアンプに画像音声一本のみとはやはりけっこう差は出ますか?
それと当方のテレビはブラビアなのですが4Kブラビアモードの効果はアンプを挟んでいても効果は出ますか?それもある無しでけっこう差はあるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24271846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れいるかさん
UB9000使用しています。映像/音声1本のみで使用中。
差はあまり分からないと思います。これは購入して試してみればすぐ分かるのでやってみましょう。
私は当初2本で配線していました。しかし、配線が雑多になるのが嫌で1本にしてしまいました。
AVアンプで映像スルーすれば問題ありません。アプコンなどは掛けませんよね?
書込番号:24271880
1点
>れいるかさん
以下は私の場合ですので、参考までに、
画質などを良くするにはHDMIケーブルは出来るだけ短いほうが良いのですが、AVアンプを通すとプレーヤーからAVアンプへの長さ+AVアンプからテレビへの長さ=の総長が長くなったりしますから、総長の長さによっては画質に音声に影響を与えるかもしれませんし、HDMIケーブルの品質の良し悪しも画質などに影響するようです。
UBP-X800M2とテレビはソニーの4K65インチを使っていますが、TVに直繋ぎしたほうが画質は若干は良いようですが、ただ、AVアンプを通した場合との画質差は何度も比較して感じる程度ですから、どちらにするかは、購入されたら試してみて決められてはどうでしょう。
4Kブラビアモードの効果はアンプを挟んでも、テレビに直繋げでもほとんど同じです。
書込番号:24272121
![]()
2点
>hironhiさん
返信ありがとうございます。
やっぱり若干かもしれませんが直繋ぎのほうが画質は上がるんですね。
ブラビアモードはアンプを通しても効果があるみたいで安心致しました。
参考になる意見ありがとうございました。
書込番号:24272269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
アプコンてテレビ、プレーヤー共にオンオフって出来るのですか?
書込番号:24272271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れいるかさん
私の場合はHDMIにて、映像はテレビに直にして、音声はAVアンプへとつないでいますが、画質に関しては先にも書きましたが、若干は良くなりました。
音声に関しては、映像と音声を1本のHDMIケーブルでAVアンプへつなぐよりも、映像と音声とを分けたほうが明確に音は良いと感じています。
アプコンについては、アプコンそのものは今は常識的な機能なので、アプコンのON、OFFはテレビ側では出来なくて、テレビ側は4K以下の解像度の低いものは自動でアプコンしてしまうようになっています。
したがって、アプコンをテレビ側に任せたほうが良いか、それとも、プレーヤー側でアップコンするかは試してみるしかありません。
UBP-X800M2には2Kの映像信号を4Kにアップコンバートする設定はありますが、私の場合はほとんどその違いは感じられませんでした。
HDMIケーブルに関しては、一般家電量販店などで買われるのでしたら、パナソニック、ソニー、JVCなどが無難だと思います。
書込番号:24272376
1点
>れいるかさん
画と音を分けて接続すると画質云々以前に操作が面倒ですよね。
ウチはアンプがHDR10+に対応してないのでUB9000だけ一旦別接続にして10+信号を通すようにしましたが、操作が面倒すぎて元に戻しました(笑 TV-アンプ-プレーヤーの接続ならアンプのリモコン1つで全て操作できますし、HDMI連動が効きますから電源もそれぞれ別々に立ち上げる必要もないです。画質の違いはわかりませんでした・・・。アプコンはテレビは通常ON/OFFは出来ないと思うのでプレーヤーの方でONにすればプレーヤーアプコンが効くと思いますが、見てわかるレベルじゃないと思います。
書込番号:24272390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>れいるかさん
他の方もコメントされていますが、テレビは入力に応じて自動的にアプコンします。
要は4Kテレビに2K入力して額縁表示になると問題ですよね?
更に地上派も2Kですが4Kにアプコンされているわけです。
ここでプレイヤーにアプコン機能があるものがあります。プレイヤー、テレビどちらが好ましいか?
これは試してみるしかありません。
今回、プレイヤー側の機能を使いたいとの事、中間のAVアンプがなにもしないならば問題無いです。
AVアンプでもアップスケーリング対応しているモノあるため。
書込番号:24272417
![]()
1点
>kockysさん
AVアンプのアプコン機能はオフにしてあります。
やはり自分で色々と試すしかないですよね。
書込番号:24272588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mn0518さん
やはり操作は少し面倒になりますよね。
実は以前に画と音を分けてたことがありその時は音がかなり遅延したので(遅延自体は設定で治しました)出来れば一本で済めばいいかなと思い質問してみました。
書込番号:24272592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hironhiさん
色々とご意見、ご提案いただきありがとうございます。やはり分けたほうが若干良いとのご意見ですのであとは自分自身でどの機能を優先するかということになるのかなと思います。
書込番号:24272596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れいるかさん
テレビに直につなぐと便利な点として、UBP-X800M2を夜間などでテレビにつないで観たい場合はAVアンプの電源を入れる必要はないので、電気代の節約となります。
AVアンプを通してだとAVアンプの電源を入れないといけませんが、ただ、AVアンプの電源を切ってもAVアンプのHDMI切り替え機能は生かせるものもありますが、それでも、余分の電気代はかかります。
それから、音声出力についてですが、UBP-X800M2には「デジタル音声出力(同軸)端子」が付いていますので、れいるかさんのお使いのAVアンプに「デジタル音声入力(同軸)端子」があるのでしたら、「同軸デジタルオーディオケーブル」を使って接続すると、HDMI入力よりも音は良くなるかもしれませんから、試してみてください。(私の場合は良い音がしています。)
ただし、「デジタル音声出力(同軸)端子」からの出力は、SACDなどの場合は通常のCD音源として出力されますから、SACDなどの場合はHDMI出力にするしかありません。
先に「TVに直繋ぎしたほうが画質は若干は良いようです」と、書いてはいますが、それはAVアンプを通した場合との比較を何度もしてみて感じる程度ですから、分けて繋ぐことにはあまりこだわらなくても良いのではと思います。
UBP-X800M2はオーディオ機器として秀逸な機種ですので、分けて接続することも、あとから出来ることですから、まずはUBP-X800M2を買われて、先にAVアンプにHDMIケーブル1本で接続してみて、予算が出来たら、さらにHDMIケーブルを買われて、映像と音声とを分けて使うというふうにされてはどうでしょう。
書込番号:24272811
0点
>hironhiさん
色々とご意見いただきありがとうございます。
そうですね。操作性のこともありますのでとりあえず一本にて運用してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24273319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
答えてくれた皆さまありがとうございました。
自分の欲しい回答がありましたためとりあえず解決して済みとします。
ありがとうございました。
書込番号:24273326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
SONY Blu-Ray Player UBP-X800M2を、Toshiba REGZA Z730Xに接続して使っています。
UHD BDを再生した際、X800M2からの出力がBT.709になってしまうのですが、どこかの設定でBT.2020が出力されるようになるのでしょうか。
再生ソフト:
リメンバー・ミー、ライオンキングのUHD BD
接続:
X800M2から、YAMAMA RX-A1080を経由してZ730XのHDMI1に入力。ためしに、アンプを経由せずに直接接続してみたが変わらない。
HDMIケーブル:
SONY プレミアムHDMIケーブル DLC-HX15XF
ソース:
上記のUHD BDを再生し画面表示させると、上段に 4K/24p HDR BT.2020 YCbCr 4:2:0/10bit の表示
X800M2からの出力:
画面表示のHDMI OUTPUT欄に 4K/24p HDR BT.709 YCbCr 4:2:2/12bit の表示
Z730Xへの入力:
詳細情報を表示すると、3840x1920、HDR、BT.709の表示
Z730Xでの他の動画の再生:
Z730X内のアプリでの4KのYouTubeや、4K BSだと、詳細情報ではBT.2020の表示
Z730XのHDMI入力の設定
すべてオート。なお、色空間を手動でBT.2020に設定しても変わらない。
以上から、X800M2からの出力を強制的にBT.709にしてしまう設定をしているか、
Z730X側でBT.2020の入力を受け付けない設定になっていて、
X800M2側で自動的にBT.709にコンバートしているのか、のどちらかと思うのですが、
いずれにしても、設定を見つけられないでいます。
2点
>totopさん
テレビ側HDMI設定は高速信号モードですかね?
書込番号:24250783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>mn0518さん
レス、ありがとうございます。
TV側のHDMI設定はすべてオートのままです。
あらためて設定を見てみましたが、高速信号モードという項目はなく、何が高速信号モードに当たるのか・・・
現状、4K、HDR再生は問題なくできており、低速になっているというわけでもないと思うのですが、
BT.709 → BT.2020には、さらに高速になる設定が必要なのでしょうか?
TV側の設定で、BT.2020に切り替えると、画面の色合いが若干変わりますが、出力信号はBT.709のままです。
また、TV内蔵のYouTubeや4K BSでは、BT.2020になっていますので、
スペック上はBT.2020に対応しているのに、うまく切り替わっていないようです。
まっすぐな回答でなくて申し訳ないのですが、表面上分かる範囲だとこんなところです。
書込番号:24250928
0点
>totopさん
UHDBDを再生した時にテレビのHDMI設定に信号モードが出ませんでしょうか?あとその時に画面表示を出してみてHDRの文字が表示されるかも確認してみてください。
高速信号モードでBT.709のままでしたらプレーヤー側からの信号が正常に出力されてない可能性があるので、800m2の電源ごと抜いて暫く放置してから試してみてください
書込番号:24250972 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
さっそく電源を抜いて30分ほど放置してみました。ついでに、設定を工場出荷状態にリセットし、BRAVIAモードだけOFFにしましたが、BT.709のままでした。
なお、X800M2のHDMI OUT表示、テレビの詳細表示で確認すると、4K、HDRにはなっています。
書込番号:24251319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投失礼します。
結論から言うと、解決できました。
”高速信号モード”の設定を、その他の設定の中から見つけました。
通常モードになっていたものを高速信号モードに切り替え、無事解決となりました。
映像設定のほうばかり探してしまっていました。完全に思い込みでした。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
最後まで丁寧にお付き合いいただきましたことに、心から感謝申し上げます。
書込番号:24251420
2点
>totopさん
すみません出先だったんで、その他設定からとお伝えできなくて・・・
でもよかったです。
ウチもREGZAと800m2なんですが、このプレーヤーはたまにUHDBDのHDR信号を拾わない時があります。画面表示でHDRの文字だけ出ない。そんな時はプレーヤーのコンセント抜いて再起動すると治ります。ご参考までに・・・
書込番号:24251464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)







