フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM
- 伝統的な対称形のレンズ構成と新しい光学素材を採用したコンパクト&大口径レンジファインダー用準広角レンズ。
- 絞り開放ではなだらかで美しいボケ味、絞り込めば鋭い切れ込みを見せる描写はそのままにデジタルカメラ使用時の利便性を高めたリニューアルモデル。
- ライブビュー機能によるピント合わせの精度を向上させることを目的として光学系をチューンナップ。絞り値の変化による像面移動を低減する。
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VMコシナ
最安価格(税込):¥57,380
(前週比:-584円↓)
発売日:2019年 6月12日
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM のクチコミ掲示板
(20件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2021年8月25日 08:34 |
![]() |
70 | 11 | 2020年2月25日 05:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM
すみません 教えて頂きたいのですが!
純正レンズフード LH-6の取付はレンズフィルター取り付けネジに、ねじ込むタイプでしょうか?
それとも、普通のレンズフードの様に外側に取り付けるタイプでしょうか?
ネットで調べても見つからなかったので…教えて下さい
書込番号:24305411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーではありませんが、amazon でのカスタマーレビューを見ると、ねじ込むタイプではないように思われます。
書込番号:24305440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あきさんあきさんさん こんにちは
コシナに共通する仕様なのですが レンズの先端の銀色の部分が バヨネット式 のフードの取り付け部分になっていますので ねじ込み式ではなく バヨネット式のフードでの取り付けになりますので フードと フィルターは 別々の取り付けになります。
書込番号:24305471
2点

>あきさんあきさんさん
コシナのフードはバヨネット式 のフードで、レンズ先端の側面のミゾに取り付る仕様です、フィルターは通常の取り付けで、レンズ先端にネジ込んで取り付です。
ちょっと高めですが純正のフードの方がかっこいいですよ
書込番号:24305585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズではありませんが、同じLH-6を使うNOKTON classic 40mm F1.4 S.C.を持っています。
皆さん書かれているように、LH-6は鏡筒の先端の周囲に取り付けるバヨネット式です。
取り付けると、フィルターとのすき間がほとんどなく、立派なローレットが付いて径が大きめのフィルターの場合、擦れたり、最悪の場合付けられない恐れがあります。
私はケンコーPRO1Dを使っています。
なお、添付のフォクトレンダー純正のレンズキャップはカッコいいけど結構使いにくく、フードを付けると使いにくさが倍増するので、富士フイルムのXF35mmF2用(型番FLCP-43)がお薦めです。
書込番号:24305863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!純正フード買わせて頂きます♪
書込番号:24306349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!純正が高かったので ねじ込むタイプなら安い汎用フードを考えて居たのですが純正を購入致します
書込番号:24306352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきさんあきさんさん 返信ありがとうございます
>純正を購入致します
コシナのレンズの場合 フード取り付け用のバヨネット部分がレンズ先端にあるのですが ねじ込み式のフードの場合 フードの下に見える状態になるのですが 純正フードの場合は 隠れるため デザイン的にも良いと思いますので 純正が良いと思います。
後 コシナの場合 急にレンズのマイナーチェンジやカタログ落ちすることがあり 専用フードも急に手に入れにくくなることが多いので 製品が手に入れやすい時に早めに購入したほうが良いと思いますよ。
書込番号:24307060
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM
先日、このレンズを購入しましたが届いてみて商品を見ていたらビックリ。商品名が「II」となっていました。恥ずかしながら「II」があることを知らずに購入してしまったようです。
そこで質問です。
元々、このレンズの作例でよく見る盛大なゴーストに魅力を感じて購入しましたが、これは初期型とII型で違いはあるのでしょうか。
収差を残した写りが設計コンセプトとのことなのでII型にして改善させるようなところではないのでしょうが、フレアやゴーストの出方が変わってしまったりしていたらそもそも購入した意味が失われてしまうのでちょっとモヤモヤしています(実際に昼間の撮影がまだできていないので試せていません)。
両方試してみたことのある方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:23243201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiki0210さん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183108.html
上のサイトを見ると
>NOKTON classic 35mm F1.4 VM」(2008年発売)。今回のII型は鏡筒のサイズと外観デザインをほぼ従来のままに、同名レンズのEマウント版(2018年2月発売)で採用した光学設計をVMマウント版に応用した。
と書かれています・
書込番号:23243209
1点

コメントありがとうございます!
そうなんです。この記事を読んで気になって投稿させて頂きました。Eマウント版の光学設計を応用って記載があったので、そもそも形は一緒でもレンズは別物なのではないかと思いまして。
試し撮りするのが一番早いのでしょうが、なかなか時間が取れずでして。
書込番号:23243236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜でも、点光源とか撮ればある程度傾向は分かるのでは?
書込番号:23243301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前初期型VMをα7IIで使ってました。
その際に店頭でEマウント版を試着して簡単に撮り比べたこともありますが、店内の比較的暗い環境では差異は感じられなかったですね。日中屋外は比較できてないのでズバリな回答でなくてアレですが。
レンズ構成そのものは変わってないみたいですから大きな違いはないんじゃないですかねえ?kiki0210さんも仰るように開放なんかでの緩さこそ最大の特徴ですしね。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183/108/amp.index.html
このサイトによれば絞り値による像面移動を低減させた、ってなってますね。
書込番号:23243334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiki0210さん
ノクトは夜を意味し
開放絞りで出やすい
街灯の光ボケ『ハロ』の補正に重点を置いた光学設計
絞り開放で
街灯や夜景の撮り比べが
ノクトのキモ
しかしだ?
そうした被写体を絞り開放で
撮る必然性が有るのだろうか?
とレンズ評論家 西平英生氏は述べてました
カラーネガフィルムがISO100が主流だった
1980年ならともかく
高感度が飛躍的に良くなった
今さら
書込番号:23243507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiki0210さん 返信ありがとうござます
少し調べてみましたが 初期型のレンズ構成は同じようですが 異常部分分散ガラスの表記が無いので もしかしたら この部分の変更が有ったのかもしれません。
書込番号:23243601
1点

>kiki0210さん
こんにちは。
ユーザーではありませんが‥。
>元々、このレンズの作例でよく見る盛大なゴーストに魅力を感じて購入しましたが、これは初期型とII型で違いはあるのでしょうか。
マップカメラさんのII型のレビューの後半が
SCによるものです。白黒ですが、盛大に
ゴーストが出ているのがわかります。
https://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=32456
価格コムのTellerさんのSCのII型でのレビューでも
作例2の同様な光線状態の開放でゴーストがでて
います。
https://review.kakaku.com/review/K0001154102/#tab
オリジナルも似たような光線状態で出ていますので、
SCのゴーストの出方は似ているのかな、と感じています。
https://camoor.net/archives/2895
Eマウント版は35/1.4 II型と同じ光学系で、おそらくMCのようですが、
作例(f1.4、逆光のもの)を見る限り、SCでは出そうな逆光でも
ゴーストが出にくいようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/nokton/1100825.html
焦点移動(球面収差)補正のための光学系の調整よりも、
ゴーストの出方に関しては、SCかMCかの違いの影響が
大きいのではないかと感じます。(開放時の多少のハロ
の違いはあるかもしれませんが)
ノクトン35/1.4は絞った時のピント(像面)移動が問題に
なっていましたので、自分で購入するならII型かなーと
かんじています。(主題のピントがずれていては、魅力
半減に感じますので‥。)
書込番号:23244162
1点

>kiki0210さん
T、U両方所有しています。(MCも持っています)
Uへの改良点は、球面収差による絞りでの像面移動との事です。
実際にライブビューで使用してみると、その違い(改良)が良く分かります。
ゴーストに関しては、比較してみてもほとんど同じ感じで、光の角度によって盛大なゴーストが期待出来ます(笑)。
正直、結構凄いです。
MCも持っていますが、MCの方は上品にゴーストが出ます。
手元に同じ被写体で比較した作例が無いのですが・・・使ってみた印象では絞りによる像面移動の改良以外は全く同じ描写だと思います。
ちなみに、LEICA M-P(Typ240)、M10・・そしてSony αVで使用しています。
参考になれば・・・
書込番号:23246625
11点

NOKTON classic 35mm F1.4 ・T/Test |
NOKTON classic 35mm F1.4 ・U/Test |
NOKTON classic 35mm F1.4 ・MC(MAP 25周年記念)/Test |
>kiki0210さん
今さっき時間が出来たので、手持ちのNOKTON classic 35mm F1.4 SCのT,U,とMC(MAP25周年モデル)を取り比べしてみました。
なるべく同じ条件にする様に留意し、短時間にレンズ交換をして撮ってみました。
カメラはLEICA M-P(Typ240)でjpeg撮って出しです。
NOKTON classic 35mm F1.4 "SC"のTとU、フレア、ゴーストそして描写ほとんど同じに見えます。
NOKTON classic 35mm F1.4" MC"はフレアやゴーズトの現れ方、そして描写がSCと比較すると結構違いますね。
私の経験だと、35mm F1.4 でかなりのゴーストやフレアを求めるのであれば、Oldレンズ以外では『銘鏡光学・TT Artisn M35mm F1.4・ASPH』が面白い感じのゴーストが出ます。(きちんとした作りなのに値段がメッチャ安いので、お遊びレンズとしても面白いです)
取り急ぎ、こんな実証結果でした。
書込番号:23247704
41点

回答くださった皆様ありがとうございました。
実は、同モデルの40mmを保有しており(SC)、フレアやゴーストの出方が
好みではなかったため、今回買い換えで35mmを購入したこともあり
購入ミスだとしたらかなりショックだと相当モヤモヤしていました。
結果として、今回のU型の購入は大満足でした!!
自分でも検証してみて明らかに40mmより盛大なゴーストが現れることを
確認しましたが、特にダーサラさんからご提供いただきました実験写真の
おかげで完全にすっきりすることができました!
※あまりゴーストが見られないようだと、またまた初期型への買い替えを
しないとすっきりしないのではと本気で検討していました。
皆さんにグッドアンサーをつけたいところですが、特にレンズ残留の
背中を押してくださった三名様へ付けさせてもらいました!
最後に、35mmと40mmのフレア・ゴーストの違いを参考までに。
40mmは全然出ないので無理やり出した感じです。
35mmはちょっと角度をつけるだけで容易に出現します。
ちなみにどちらもSCです。
個人的には圧倒的に35mmがおすすめです!
書込番号:23250720
4点

>kiki0210さん
Goodアンサー頂き、ありがとうございます。
拙い作例でしたが参考になった様で良かったです。
思い起こせば私もNOKTONは40mm SCから入り、MCへ、そしてLEICA Mを導入してから35mm/50mm/75mmと揃えて行きました。
勿論、LEICAのレンズも素晴らしいですが、コシナの作るちょっととんがった趣のレンズは大好きです。
私もSony α7Vにマウントアダプター経由で使ってみましたが、やはりNOKTON classic 35mm F1.4はLEICAカメラでチューニングされているので、LEICAカメラでの描写は秀逸だと感じています。特にピント面の繊細さとボケのいわゆる”3D”の描写や絞り開放での滲みの感じが、LEICAカメラでは”絵画的”に表現されますが、Sony α7Vでは素直に”滲み”として表現されます。(どちらが良いと言う事では無く、好みの問題ですが・・)
せっかくなのでちょっとチャリを飛ばして東京のシンボルをNOKTON classic 35mm F1.4 II SC VMで撮って来ました。
15分程全速力で走ったので、息も絶え絶え・・手持ちだったので若干手振れしてますが・・・f 8にて撮ってます。
NOKTON、光芒も綺麗です。
お互い、NOKTON、楽しみましょう。
(NOKTON classic 35mm F1.4 にはLEICA 6bitコードが無い為、EXIFデータが正確に表示されていません)
書込番号:23250793
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





