『HDDドライブが認識されません? よくあることのようですが』のクチコミ掲示板

2019年 5月10日 発売

TUF B450-PRO GAMING

  • B450搭載、AMD Ryzenに対応したATXマザーボード。ミリタリーグレードのコンポーネントを使用し、耐久性にすぐれている。
  • 従来のPCI Express ×16よりも、カードを引き抜く方向に1.6倍、カードの荷重がかかる方向に1.8倍の強度を持つ、強化タイプのPCI Express ×16を搭載。
  • 基板上のチップを静電気から守る静電気保護回路「ESD」と、ファンコントロール機能「Fan Xpert 4 Core」を搭載している。
TUF B450-PRO GAMING 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 メモリタイプ:DDR4 TUF B450-PRO GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TUF B450-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF B450-PRO GAMINGの店頭購入
  • TUF B450-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF B450-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF B450-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF B450-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450-PRO GAMINGのオークション

TUF B450-PRO GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月10日

  • TUF B450-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF B450-PRO GAMINGの店頭購入
  • TUF B450-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF B450-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF B450-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF B450-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450-PRO GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF B450-PRO GAMING

『HDDドライブが認識されません? よくあることのようですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「TUF B450-PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF B450-PRO GAMINGを新規書き込みTUF B450-PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > TUF B450-PRO GAMING

こんばんは、

OSを入れなおしたら内臓HDDが認識されなくて困っています。 バイオス上ではHDD2台認識していますが
ディスクの管理では認識されません 検索して簡単なことは試してみましたがダメです
 必要な情報が何かよくわからないので 必要があれば質問してください 
よろしくお願いいたします。

書込番号:23885310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/01/02 20:51(1年以上前)

OSを入れ直す前は、それらのHDDは既に使えてたものですね?(全くの新品じゃなく)

ディスクの管理でも何かしらのエラーっぽい表示ではなく、全く表示すら出ていないのですね?

USBで繋いでみるか、また別のPCでSATA繋ぎして以上ない状態か確認が先ではないでしょうか。

書込番号:23885319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2021/01/02 21:26(1年以上前)

>あずたろうさん

 ありがとうございます

質問1 OSを入れ直す前は、それらのHDDは既に使えてたものですね?(全くの新品じゃなく)

再インスト前は HDD5台のRAID0を構築しておりました 5台の内訳は (320GB 3台、250GB 2台)このRAID0にOSを入れていました
現在は (320GB 3台をRAIDO これにOS)を残りの250GB 2台が認識しない状態

質問2、ディスクの管理でも何かしらのエラーっぽい表示ではなく、全く表示すら出ていないのですね?
 
まったく何もありません 画像添付しました

質問3、 USBで繋いでみるか、また別のPCでSATA繋ぎして以上ない状態か確認が先ではないでしょうか

 これは内臓を取り出して外付にしてつないでみるということですか?
 HDDケースがあるのでつないでみましょうか?

書込番号:23885377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/01/02 21:43(1年以上前)

RAID構成でしたか。

ソフトウェアRAIDと言うことでしょうか? ハードウェアかな?

ソフトならOS入れ直したら崩れるかもだけど、全く認識しないは無いだろうし。

書込番号:23885421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2021/01/02 22:03(1年以上前)

えっと、RAIDドライバーを使って起動させるのでRAID 0のアレイとシングルのアレイを作らないと単体HDDは認識しないと思うのですが。。。

確か単体HDDはVolumeアレイを単体で作るんだったと思うのですが、すべてのドライブをアレイ扱いにしないとRAIDドライバーから認識しないと思います。

書込番号:23885470

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2193件Goodアンサー獲得:505件

2021/01/02 22:17(1年以上前)

RAID0アレイ作成

RAID0 HDD ディスクの管理画面

RAID0アレイ削除

RAID0アレイ削除後のディスクの管理画面

>PCはやっぱ自作でしょさん

揚げないかつパンさんが回答されている通り、認識されないHDDはRAIDアレイを構築していない為と思われます。

1TBのHDD2台でRAID0を構築した場合のディスクの管理画面には未割り当てのディスク1が見えます。
このRAIDアレイを解除して再度ディスクの管理画面を見るとディスク1は表示されません。(HDDの接続はそのままです。)

書込番号:23885494

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31884件Goodアンサー獲得:5563件

2021/01/02 22:25(1年以上前)

RAIDを組んでいるならRAIDドライバーを入れないと無理でしょう。
ただNVMeのSSDを起動ドライブにしているならRAIDドライバーがなくても動くので、RAIDアレイの認識だけ出来ないということではないでしょうか。

書込番号:23885513

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2193件Goodアンサー獲得:505件

2021/01/02 22:31(1年以上前)

HDD2台の単体アレイ

ディスクの管理画面

1TB HDD2台を単体アレイで設定した場合のディスクの管理画面を添付致します。

>uPD70116さん

スレ主様は320GBのHDD3台でRAID0を組まれていますので、RAIDドライバは組み込み済みです。

書込番号:23885530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2021/01/03 00:01(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
 
 皆さん さっそくのアドバイスありがとうございます

ソフトウェアRAIDと言うことでしょうか? ハードウェアかな?  検索してみたけどよくわかりませんでした
AMD Array Configuration 画面に入り HDD3台をRAID0 設定にしただけです
 RAIDコントローラがあるのでハードウェアになるのでしょうか?
   WindowsからRAID設定する場合は違うのでしょうか? 教えてください

キャッシュは増やせないさん、uPD70116さん、揚げないかつパンさん、のおっしゃるのは RAIDアレイをつくり OSをいれると
残りのHDDもRAIDアレイをつくらないと使えないということですね。 それはHDD1台ずつだとしてもそれぞれにRAIDアレイをつくらないと使えないということですね 1台ずつの場合は種類はRAID0だけですよね 2台で構築する場合はまたRAIDの種類は選べるのでしょうね? 試してみれば 分かるのですが?
 
 仮にSSD2台でRAIDOアレイをつくり OSを入れた場合、内臓HDDを使いたければ やはりRAIDアレイをつくらないといけないのでしょうか?

揚げないかつパンさんの回答で見たことがあるあるのですが WindowsからRAID設定するほうが 簡単な気がするのですが どうでしょうか?
 だだ、WindowsでのRAID設定だとRAID設定したものにOSを入れるのは無理ですよね?
たくさん質問をいたしましたがよろしくお願いします。

 
 
 
 
 
 
 

書込番号:23885685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2021/01/03 00:10(1年以上前)

 だだ、WindowsでのRAID設定だとRAID設定したものにOSを入れるのは無理ですよね?

→ 無理ですね。起動ドライブ以外はWindowsユーティリティでOK

1台ずつの場合は種類はRAID0だけですよね → 違います。スパンボリュームです。

ソフトウェアRAIDと言うことでしょうか? ハードウェアかな? → あくまでもソフトRAIDです。
ちなみに全部、ソフトウェアでやる。RAID Firmwareの導入とRAIDフォーマットの導入。

WindowsからRAID設定する場合は違うのでしょうか? → 最低限、起動ドライブのみはRAIDを使うならBIOSからRAIDボリュームを作る必要がある。

書込番号:23885692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2021/01/03 01:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

 スパン・ボリュームは、Windowsのディスク管理からRAID設定を行った場合の話ですよね

書込番号:23885774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2021/01/03 01:52(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

あれそうでしたっけ?ちょっと忘れてました。
ボリュームで良いことはわかってたのですが、なのでRAID0(ストライピング)設定ではないのかと思ってました。
ボリューム設定はストライピングとは違ってるという認識だったのでスパン・ボリュームと記載してしまいました。

ちょっと、この辺りは不案内な部分なので(RAIDまでやったことがありますが、それ以上はやってなかったので、どういう表示になるかは覚えがないです)

ハードRAID → RAID0までやって、NVMeからはそれをやってなかったです。

書込番号:23885788

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2193件Goodアンサー獲得:505件

2021/01/03 09:05(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

Windows10がインストールされていればマザーボードのチップセットに関係無く使用できるRAIDは当然ソフトウェアRAIDです。

チップセットでサポートしているAMD RAIDも色々と解釈はありますがソフトウェアRAIDです。
ただ、この辺を議論しても意味の無い事だは個人的には思っています。

WindowsからRAID設定の件ですが、ややこしいのでWindowsがサポートしているRAIDをOS RAID、チップセットでサポートしている
RAIDをAMD RAIDとさせて頂きます。

AMD RAIDの設定をWindows上からするとの事を聞かれているのだと思いますので、BIOSで設定するRAIDとWindows上で設定する
RAIDは同じものです。

マザーボードのSATA ConfigurationでRAID設定を有効にした場合、SATA端子に接続したドライブ(光学ドライブは別です。)を使用
する場合はアレイにしなければなりません。

RAID0/RAID1は複数のドライブを使用して一つのディスクとして扱うものですので、ディスク1台だけの場合はRAID0でもRAID1でも
あり得ませんのでVolumeとして設定します。

>WindowsからRAID設定するほうが 簡単な気がするのですが どうでしょうか?

AMD RAIDの事だと思いますが、AMD RAIDXpert2を実際に使用されてみてはと思います。
現在ディスクの管理に表示されていないHDDもアレイの設定が出来ます。

書込番号:23885996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2021/01/03 20:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
 ありがとうございます
アドバイスどうりRAID0でもRAID1でもなく 画像のようになりRAIDアレイをつくると認識するようになりました
 ディスクを使うためにドライブ文字をわりあてたいのですが、ディスクを右クリックすると新しいスパンボリューム 新しいストライプボリュームなどが現れますが これは何を意味しているのですか ディスク2台を別々に使いたいのですが例えばGドライブ、Hドライブという風に その場合は新しいスパンボリュームからでしょうか?

 それと SSDをRAIDにした場合も同じように残りのHDDもRAIDアレイを作らないとだめでしょうか?
 SSDってSATA接続なのでしょうか?

 接続方式の違うM.2 SSDの場合、RAID構築すると内臓HDDはRAIDアレイをつくらなくてよいのでしょうか?

HDDをRAID構築してからマウスの動きが不安定なことが多くなってきているのですが(ネット通信を利用しているときなど)、 RAIDと
関係あるでしょうか? ご意見待っています よろしくお願いします。

書込番号:23887246

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2021/01/03 20:52(1年以上前)

ストライプボリュームはRAID0のことです。
スパンボリュームは普通のフォーマットドライブです。

NVMeでも同じくアレイ追加が必要と思います。

基本的にRAIDを構築する場合はすべてのドライブをアレイとして認識させる必要があります。これは単純にコントローラをアレイとして認識させているのでAHCIドライバーを入れられないのでRAIDドライバーで認識させるためです。

RAID化したからおかしくなるというのは基本的に考えられませんが、B450にはもともとUSB関係にやや不安定なところがあるようなので助長している可能性はあります。

書込番号:23887275

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2193件Goodアンサー獲得:505件

2021/01/03 21:31(1年以上前)

シンプルボリューム

>PCはやっぱ自作でしょさん

当初の質問内容から範囲が拡がり過ぎていると思いますのでAMD RAIDに限って回答させて下さい。
OS RAIDも含めるとややこしくなり過ぎます。

ドライブ文字の割り当ては新しいシンプルボリュームで構いません。
ディスク番号の方で無く、未割り当てと表示されている方で右クリックで表示されると思います。
(今使用しているPCはRAIDで起動していませんので表示が異なる様でしたら申し訳ありません。)

既に回答させて頂いておりますが、SSDでもSATA接続した場合はVolumeを作成する必要があります。

M.2のNVMe接続(PCI-E接続)の場合はSATA RAIDの管理外のドライブになりますのでRAID Volumeを作る必要はありません。
NVNe接続でRAIDを扱うには別途NVMe RAIDを組む必要があります。お勧めはしませんが。

マウスの動作がおかしくなる件については、別のユーザーさんがスレを立てられています。
やはりRAIDを組まれている方ですので、RAIDと関係があるのかも知れませんが詳しい事は判りません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001154748/SortID=23557897/

書込番号:23887354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2021/01/03 23:09(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん

お陰で 設定できました ありがとうございます

マウスの件は教えていただいたスレをみたらよく似てると思いますので これからじっくり読んで対処してみます
また、困ったことが起こると思いますので よろしくお願いします。

書込番号:23887554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2021/01/15 18:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

 こんばんは、いつもお世話になっております。
思うところあって メモリを交換しようと思うのすが おすすめメモリを教えてください。
 現時点での候補は 
https://kakaku.com/item/K0001155280/ です。 チップがマイクロンということぐらいです

 特に条件はありませんがOCもしませんからメモリクロックも低くていいです
8GB 2枚組でお願いします
 

書込番号:23908494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2021/01/15 18:30(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

自分いお勧めメモリーなんて聞くと、この辺りをお勧めしてしまいますよ。。。

Ark ARD4-U16G48MB-32AA-D「Micron Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785221/

でも2千円も高いので普通にCrucialで良いとは思います。(Micronのメモリーは非常に安定していてお勧めしやすいですね)

※ 自分は十先にこのArkのメモリーを使ってますが、品質は高いと思いますが、ここまで本当に必要かといわれると。。。自身はないです。
自分みたいにOCして遊ぶ人にはお勧めしてもいいんですが(現在も4枚挿しで 4333で動作させて遊んでます)
勿論、定格での安定性は非常に良好なんですが。。。

書込番号:23908504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2021/01/15 20:46(1年以上前)

 
 >揚げないかつパンさん

早速のご返答ありがとうございます ARKのメモリは以前にもお勧めいただいたのですが (サムスンチップで)
ARKってただのPCショップではないのですか? 
 何がそんなにいいのか教えてください。
crucialのほうが 企業としてはいい気がするのですが?

書込番号:23908750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2021/01/15 21:28(1年以上前)

SPD

>PCはやっぱ自作でしょさん

そうですね。企業としては大きなCrucialのほうが大きくていい感じはしますね。
とりあえず、自分がArkオリジナルメモリーについての所感からいうと、まず、Ark自体はSanMaxと非常に繋がりの大きいショップといえると思います。
国内でSanMaxのメモリーを扱ってるショップは多分ここだけで、実際に購入してみるとわかるのですが梱包方法はSanMaxとほとんど一緒です。
Arkのオリジナルメモリーの出どころは自分的にはSanMaxではないかと考えてはいます。
ただ、SanMaxが製造したものではなく、自分が勧めたメモリーはMicronの純正メモリーです。
SPDを見れば分かるのですが、Module.ManufがMicronでDRAM.ManufがMicronであることがわかるとおもいます。どういう経路で入手したものかについては自分には全く分かりませんが、単純に考えればCrucialがMicronの子会社であることは周知の事実ですが、ArkのメモリーはMicronの看板を持ったMicronの純正モジュールということになります。
多分ですが、Micronが直接卸している、ワークステーション向けのClass.Aメモリーだとは思ってます。
※ 想像の域を出ませんが、OCすると、まあおかしいと言えるくらいにはまわります。普通のOCメモリーだと1.35Vかけて4333とか動くかどうかという感じですが、このメモリーは定格をちょっと超える1.27Vで動作します。

ちなみに8ATF1G64AZ-3G2J1というパーツb煬ゥえると思いますがこれはMicronの純正モジュールの型番でCrucialのも同じ基板ですが、最後のほうにJ1と記載がありますがこれがMicron J-Dieであるという型式になっています。CrucialのはここがEの物とJの物があり、外れを引きたくないので必ずJ-DieであるArkのほうが欲しいというのも理由です。

ここまで記載するとわかると思うのですが、Arkの純正メモリーは自分的にはメーカーの純正メモリー(多分Class.A)を仕入れて売ってるだけですが、この辺りは市販されないので入手が難しいので自分はArkのオリジナルメモリーを買ってるだけです。

これも推測ですが、SanMaxといい、Arkオリジナルといいこのショップでしか買えないメモリーが存在している理由についてはSanMaxあたりと通して独自の仕入ルートがあるんだとは思ってます。
Crucialと本家のどっちを買うかという選択なだけですね。

書込番号:23908847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2021/01/16 00:23(1年以上前)


>揚げないかつパンさん
 
 だんだんとArkオリジナルがよく思えてきました。
ちなみに OCすると、まあおかしいと言えるくらいにはまわるというのは 安定してPCが動くということですか?
 どのような状態になるのでしょうか?ゲームなどで差が出るのでしょうか?
 
 私はOCには興味はないのですが、このスレでも少し触れましたがマウスの動作がおかしくなることがあり
ほかの方(やっぱりBMWさん)も同じような症状を改善されたスレを教えていただき、BIOSのメモリ周波数設定を AUTOからDDR4-2400MHz(  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001154748/SortID=23557897/  )に私も変更してみたのですが 変わりませんでした
やっぱりBMWさんほどひどい症状ではないのですが、気になるのでできることはやっている最中です
 でメモリテストや 交換を検討しています
 ちなみに RAIDをやめてみたら 少し改善しました
 HDDはクリスタルディスクインフォやHDTuneなどでチェックしましたが 問題無しでしたので今はメモリを疑っています
 使用年数は2か月ほど(購入して使わずに保管していた)の電源を使っていますが販売は15年くらい前のものだと思いますが、マススの不調と関係があるとおもいますか?
 
 アドバイスお願いします。







書込番号:23909152

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2193件Goodアンサー獲得:505件

2021/01/16 00:52(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

こちらのスレッドは既に解決済みになっていますし、マウス不調の件については当初の質問内容とは別件かと思いますので、
別途質問スレッドを設けられた方が良いかと思います。

書込番号:23909188

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TUF B450-PRO GAMING
ASUS

TUF B450-PRO GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月10日

TUF B450-PRO GAMINGをお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング