『マウスやキーボ−ド操作が思い通りにならない』のクチコミ掲示板

2019年 5月10日 発売

TUF B450-PRO GAMING

  • B450搭載、AMD Ryzenに対応したATXマザーボード。ミリタリーグレードのコンポーネントを使用し、耐久性にすぐれている。
  • 従来のPCI Express ×16よりも、カードを引き抜く方向に1.6倍、カードの荷重がかかる方向に1.8倍の強度を持つ、強化タイプのPCI Express ×16を搭載。
  • 基板上のチップを静電気から守る静電気保護回路「ESD」と、ファンコントロール機能「Fan Xpert 4 Core」を搭載している。
TUF B450-PRO GAMING 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B450 メモリタイプ:DDR4 TUF B450-PRO GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TUF B450-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF B450-PRO GAMINGの店頭購入
  • TUF B450-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF B450-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF B450-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF B450-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450-PRO GAMINGのオークション

TUF B450-PRO GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月10日

  • TUF B450-PRO GAMINGの価格比較
  • TUF B450-PRO GAMINGの店頭購入
  • TUF B450-PRO GAMINGのスペック・仕様
  • TUF B450-PRO GAMINGのレビュー
  • TUF B450-PRO GAMINGのクチコミ
  • TUF B450-PRO GAMINGの画像・動画
  • TUF B450-PRO GAMINGのピックアップリスト
  • TUF B450-PRO GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF B450-PRO GAMING

『マウスやキーボ−ド操作が思い通りにならない』 のクチコミ掲示板

RSS


「TUF B450-PRO GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF B450-PRO GAMINGを新規書き込みTUF B450-PRO GAMINGをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > TUF B450-PRO GAMING

クチコミ投稿数:424件

昨年7月に質問させて頂いた続きを新たにここに立ち上げさせて頂きます。
マウスやキ−ボ−ドの操作をしている(使っている)と、
画面上のマウスポインタ−がマウスの動きに反応しなかったり、
打っていた最後の文字が勝手に何十文字も打たれたり、Backspaceを押すと、
話しても勝手に何十文字も消されたり、
と思い通りに操作できません。
この不具合には波があり、ひどい時と軽い時、発生しないこともあります。
昨年7月のPC組立直後から発生しています。
PC構成は、

【M/B】ASUS TUF B450-PRO GAMING
【CPU】Ryzen 7 3700X BOX
【GPU】ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
【RAM】CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【COOLER】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100
【SSD】crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP(システム用)
【HDD】WesternDigital 4.0TB×4ドライブ(データ用、RAID1×2組)
【BD】PIONEER BD/DVD/CDライタ− BDR-206JBK(今まで使用していたもの)
【電源】Antec NeoECO Gold NE750G
【CASE】Antec P183-V3 (今まで使用していたもの)

実施した内容は、

・M/Bを同じ型の新品に交換(販売店)
・RAM(メモリ)をcrucialホームペ−ジに当M/B動作確認済の別製品に購入交換
・電源ユニットを同じ型の新品に交換(販売店)
・CPUを同じ型の新品に交換(AMD)
・SSDを手持ちの別の同じ型に交換
・Windows10再度インスト−ル
・CMOSクリア
・GPU(グラフィックボード)着脱
・SATAポ*トを別の場所に変更
・SATAケーブル交換
・最小構成で起動
・BIOS更新(現在BIOS3002)
・BIOSのメモリ周波数設定を下げて固定値に(2666、2400等)
・マウス、キーボ−ドを別の手持ちに交換
・不具合マウス、キーボ−ドを他のPCで使用するが問題なし
・Windows10インスト−ルする際、インスト−ル前からすでに不具合発生している
・電源コンセントを別のところに差し替え
・電源コンセントを別の使用中のPC(正常なPC)を使用しているところに接続
・ASUSに問い合わせしたが満足な回答得られず

以上です。
他にも試したことがあるかも知れませんが今思い出せるのはこれぐらいです。

Windows10をインスト−ルする際に RAID Driverをインスト−ルし、RAID1を設定
しています。
私は初めてのAMD M/B、AMD CPU使用で、RAID設定方法を価格com投稿の回答にて
教えて頂き設定しましたが、
ASUS M/B サポ−トペ−ジから RAID Driver をダウンロ−ドしWindows10と一緒に
USBメモリに入れて RAID Driver をインスト−ルし、Windows10をインスト−ルしましたが、
その際、 RAID Driver の rcbottom と rcraid の2つをインスト−ルしましたが、
もう1つ rccfg というものはインスト−ルしていません。
これは使用しなくてよいということでしょうか?
これをインスト−ルしていないことが関係していたらと思い質問させて頂きました。

もう1つ、このPCを組み立てる際に、フフロントパネルすぐ後ろにあった2つのファンを
新しいものに交換していますが、ファンが影響するなどということは考えられるでしょうか?
サイズの製品です。
配線を外して試そうかと思います。

他には配線ル−トをいろいろ変更してみるということがありますが、これは多少行ってはおりますが
やりつくしたとまでは言えません。

昨年7月からもう10か月、困っている状況です。
原因はパーツ自体ではないと思います。

思いもしないことが原因になっているような気もしますが、もう思いつきません。
アドバイス頂けると大変ありがたいです。
藁にもすがるような気持ちです。

書込番号:24151822

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:54827件Goodアンサー獲得:14705件

2021/05/23 21:04(1年以上前)

>>・マウス、キーボ−ドを別の手持ちに交換
>>」・不具合マウス、キーボ−ドを他のPCで使用するが問題なし

肝心のマウス、キーボードのメーカー、型番は?

書込番号:24151850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2021/05/23 21:08(1年以上前)

>昨年7月のPC組立直後から発生しています。

よくそんな長期に我慢されてましたね。。

書込番号:24151857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:41件

2021/05/23 21:52(1年以上前)

windowsのデスクトップ上に枠が出て、同じ文字が大量に表示されたりしますか?

なんか、うちでもそんなことあったような…

書込番号:24151931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29016件Goodアンサー獲得:2802件

2021/05/23 22:03(1年以上前)

>Windows10インスト−ルする際、インスト−ル前からすでに不具合発生している

これはキーボード入力ってことですか?

であれば、USBレベルの不具合なので考えられるのは、、、

・ケースのコネクタの不良
・電源の5Vstbの不具合、または過負荷。

辺りだと思いますけど。

>・最小構成で起動

これが本当に最小なのかですね。

BIOS起動に必要なのは、電源、MB、CPU+クーラー、メモリー×1、GB。で、チェック用にキーボードのみ接続。ファンはCPUのみ。
これにディスプレイ接続。

他は接続しないというのは、ケースから出してケースには何も接続しない、USBにもキーボード以外接続しないということです。
GB挿すので、雑誌かなんかMBの下に敷いて空間確保。

あと、電圧をチェック (BIOSでいいので)

書込番号:24151952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29016件Goodアンサー獲得:2802件

2021/05/23 22:06(1年以上前)

一応念のため確認ですが、CMOSクリアし、OCはしないでメモリーはJEDEC設定で起動。

書込番号:24151959

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/23 22:23(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんばんは。

あの後(前のスレッドのコメントの後)思ったのですが、

一度、RAID の設定を完全に解除して、BIOS 設定もリセットし、OSもクリーンインストールし直して、その上で、この現象が発生するかどうか、確認してみてはどうでしょうか?

それでも問題が発生するのならば、RAID は無関係ということになりますが、RAID1 との事ですので、データの同期(ミラーリング)に、ある程度の時間がかかっているとすれば、同期が完全に取れて解放されるまでの間、サスペンド(他の全ての処理を停止して、保留)の状態になっているのかもしれません。

その後、サスペンドが解除されたタイミングで、バッファに溜まっていたキー入力やマウスカーソルの移動などが一気に動き出しているのかもしれません。

RAID の設定を完全に無くした状態で問題が発生しなくなるのでしたら、少なくとも RAID がらみで問題が発生している、ということで確定かと思います。

>もう1つ rccfg というものはインスト−ルしていません。
>これは使用しなくてよいということでしょうか?

もしかすると、上記のような部分に問題があるのかもしれませんし、いずれにしろ、RAID との切り分けを行ってみてはどうでしょうか?

(⌒▽⌒)

書込番号:24152001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29813件Goodアンサー獲得:5760件

2021/05/23 23:01(1年以上前)

同じく、単純にNon RAIDでセットアップしても同じようにマウス、キーボードに問題が出るのなら、RAIDであることは、関係ないとなるし、NonRAID状態のみで問題が発生するのならRAIDドライバーなどの問題の可能性が高くなる。

RAID状態だけの問題なら、SATA RAIDカードを挿してみるとかが無難な解な気もするけど、それが解決策かといわれると難しいところな感じもします。

書込番号:24152070

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/23 23:16(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんばんは。

追記しておきますが、前回も一度は RAID なしの状態も試しておられたかと思いますが、その際はOS、または BIOS などのどこかにドライバーや設定などが残っていたのかもしれません。

その意味で、今度こそ、完全な RAID なしの状態を検証してみませんか?

1)BIOS リセット
2)OS( Windows 10 )のクリーンインストール
3)RAID 関連のデバイスを全て外す
4)もし、マザーボードなどに RAID 設定に関するディップスイッチなどがあれば、それも元に戻す

少なくとも、上記の4つは確実に行ってみるべきかと思います。

如何でしょうか。

(⌒▽⌒)

書込番号:24152093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2021/05/23 23:24(1年以上前)

みなさま、こんなに短時間にいろいろ頂きましてありがとうございます。
アドバイス頂いたことに感謝致します。

>ムアディブさん

最小構成ですが、PCケースに入れた状態です。
おっしゃる構成と違う点は、
・メモリは2枚挿していた
・ファンはCPUファン以外も接続していた
です。
物理的にPCケースにつけたかつけていないかの違いだけなら
どちらでも問題ないととらえていますが違いますでしょうか?

>CwGさん

長くなり過ぎましたので立ち上げなおさせて頂きました。
ここで見放されると迷宮入りになってしまいそうで再度書かせて頂きました。
皆様のお力を借りる以外に方法はありません。

実は昨日、RAID設定をいったん切ってみようとAHCIに戻しました。
するとドライブを何も認識しなくなったため(RAIDで組まれた2つのHDDがバラバラに表示されるのではなく)、
もう1度RAIDに戻したところ、それ以降PCが立ち上がらなくなってしまいました。
ブル−画面になり、立ち上がりません。
クロ−ンのSSDに切り替えても同様です。
対処方法がわからない私はWindows10をクリ−ンインスト−ルしました。
その際、RAID Driver をインスト−ルする段階のマウス操作ですでに不具合が出ています
(これは以前にOSをインスト−ルし直した時も同様でした)。

これ(OSインスト−ル)を再度AHCIで行うということですね。
それも必要ですね。
その際、1回AHCI設定でOSインスト−ル完了し、その後再度RAIDでOSインスト−ルすると、
HDDのデータに影響なく元のRAIDの状態に戻りますよね?
いったんHDDの配線を切っても。戻ると思うのですが。

>キハ65さん

マウスは、Microfost Basic Optical Mouse v2.0
キ−ボ−ドは、Microsoft Wired Keyboard 600
です。
特段Driverは入れていません。

>あずたろうさん

前の投稿で不具合状況を動画で載せていますが、
こんな状況では満足に使用できませんのでPCは使っておりません。
別の自作PC(Intel)を使用しています。
2台使いたいのですが1台しか使えていないということです。

>小豆芝飼いたいさん

デスクトップ上に枠は出ません。
このページの投稿を書いていても、Word(Office)などで文章を書いていても、
例えば”Word”って文字を打ったら、最後の文字の”d”がそのあと”ddddddddddddddddddddddd”と
何十個も勝手に打たれます。
また、文字を打っても最初の何文字かだけ画面上に打たれてその後に打った文字は画面上では反応しません。
つまり、最初に打った文字を認識するのに精一杯でその後に打った文字には反応できずそのままになった、
というように見えます。
また、打った文字を消そうとBackspaceキ−を押すと、指をキ−からはなしてもそのまま何十文字、何十行も
消されてしまいます。
それはキ−ボ−ド操作上の不具合で、
マウスについては、
例えばマウスを右に動かすと普通は画面上のポインタも右に動きますが、
マウスを動かしたと同時にポインタが動かず、0.5秒から1秒くらい後に動いたりします(ひっかかりが取れたように)。

書込番号:24152102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39276件Goodアンサー獲得:6925件

2021/05/24 00:09(1年以上前)

フィルターキー機能の使用:オン
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=014731
表示までの待ち時間:長く
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019246
などは試しましたか?
キーボードの連続入力対策

書込番号:24152162

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/24 00:19(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんばんは。

>これ(OSインスト−ル)を再度AHCIで行うということですね。
>それも必要ですね。

そうですね。BIOS 設定が RAID になっているのなら、その状態でOSをインストールしてもダメだと思います。

AHCI に切り替えるのもいいと思いますが、もしかすると他にも影響を与えている設定があるかもしれませんので、 BIOS リセットのほうが確実かと思います。

その上で、AHCI に戻っていることを確認してはどうでしょうか?その後、OSをクリーンインストールします。

>その際、1回AHCI設定でOSインスト−ル完了し、その後再度RAIDでOSインスト−ルすると、
>HDDのデータに影響なく元のRAIDの状態に戻りますよね?
>いったんHDDの配線を切っても。戻ると思うのですが。

まずは、完全な RAID なしの状態で、この問題が発生するのかどうか?を検証する事だと思います。

そのためにも、BIOS からOSまで、全ての設定を初期化したほうがいいと思います。もちろん、OSよりも先にBIOS を初期化します。

データが保護されるのか?(消えたりしないのか?)を心配なさっておられるのでしたら、前もって外付け HDD などにバックアップを取っておかれたほうがいいと思います。

RAID に戻すのは、問題の切り分けが完了してからにすればいいと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:24152174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:104件

2021/05/24 07:05(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

前スレはほとんど読んでいませんので、トンチンカンなことを書いていたらごめんなさい。

>最小構成で起動

と書いておられますが、例えば現在の構成からRAIDの設定をすべて切りはなして、BD/DVDライターとHDD4台すべて
を取り外した状態でWindows10をクリーンインストールして動作確認する、というのはすでに行ったということで
しょうか?
すでに行っていたのであれば、その結果はどうだったのでしょうか。

もしこのようなことを行っていないのであればですが、一部の部品または部品の組み合わせのみ問題があるかないかの
カットアンドトライではどこの組み合わせで不具合が発生しているのか特定できず、以前と同じようにいたずらに
時間とお金を浪費することの繰り返しになってしまうのではないでしょうか。

そこで現在の構成からBD/DVDドライブとHDD4台の電源とI/Fケーブルをすべて外した状態でWindows10をクリーン
インストールして動作確認。
ここですでに問題が発生するのであればお近くにパソコンショップでもあればそこに持ち込んで相談するか、
お金もかかりますので一度はこのスレに結果を投稿して詳しい方たちに相談。

もしも不具合が発生しない場合は高速スタートをオフにしてから終了してBD/DVDライターを接続してWindows10を起動。
ネットに接続できていればデバイスドライバーは自動でインストールされるはずです。

もしこれでも不具合が発生しないのであればHDDを1台接続して動作確認。
次にHDDを増やしていき動作確認。このようにステップ・バイ・ステップで動作確認をつみ上げて最後にRAIDを導入、
という方法で動作確認を行ってはどうでしょうか。

私は自作PCの経験がないのでほとんどお役には立てないと思いますが、経験豊富な回答者さんたちに相談すれば
解決の道が見えてくるのではないでしょうか。

書込番号:24152323

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2021/05/24 09:13(1年以上前)

https://kakaku.com/item/J0000001289/

かなりの年代物ですし、この手の真ん中切れ目のタイプはチャタリングの不具合が出やすいです。
個人的には左右クリックが独立したパーツになってるタイプをお勧めします。

マウス交換も試されたようですがその品も発売(設計)が古かったりしませんかね?

うちもそういう症状のPCがありましたが気まぐれに買ったG203で解決したこともあるので。

書込番号:24152436

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:54827件Goodアンサー獲得:14705件

2021/05/24 09:35(1年以上前)

未だに具体的なキーボード、マウスのメーカー、型番の回答がないのですが。
回答できないようなお恥ずかしいキーボード、マウスを使っている勘ぐってしまいます。

書込番号:24152459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/24 11:38(1年以上前)

え?
上の方にマウスとキーボードの説明あるじゃん…

書込番号:24152602

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:54827件Goodアンサー獲得:14705件

2021/05/24 11:47(1年以上前)

>>え?
>>上の方にマウスとキーボードの説明あるじゃん…

御免なさい。見落としていました。
>マウスは、Microfost Basic Optical Mouse v2.0
>キ−ボ−ドは、Microsoft Wired Keyboard 600

キーボードは、チャタリングの症状が出ていなければ問題ないでしょう。

書込番号:24152611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29016件Goodアンサー獲得:2802件

2021/05/24 17:52(1年以上前)

BIOSで出るならRAID1は関係ないと思うけど、いずれにせよストレージ抜いてCMOSクリアで要確認かと。

>物理的にPCケースにつけたかつけていないかの違いだけなら
>どちらでも問題ないととらえていますが違いますでしょうか?

>思いもしないことが原因になっているような気もしますが、もう思いつきません。
>藁にもすがるような気持ちです。

前言撤回ですか?

USBがおかしいなら、USB周りの抜けるモノは全部抜かないとダメですね。
装飾のLEDとかも抜けるなら抜きましょう。

ファンはまぁ、よっぽど酷いノイズ出してるとか、、、なくはないかな。

あとはショートの可能性。

可能性をひとつずつ確実に潰して行かないと、「なんとなく色々やってみる」ってなことをやってたらキリが無いと思いますよ。

書込番号:24153099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2021/05/24 22:39(1年以上前)

みなさま 、

大変ありがとうございます。とてもありがたいです。

このマウスおよびキーボ−ドを2つのPCで使用しています(共用)。
不具合のないPCでは何の問題もなく使えています。
不具合PCに別のマウスおよびキーボ−ドをつなげても不具合発生は同じです。
ですのでマウス、キーボ−ドに原因があるとは思っておりません。

BIOS設定は最初からRAIDにしていますので、
みなさまの言われる通りBIOS初期化しHDDやBDも外してOSインスト−ルを
実施してみます。
ただ、先にも書きました通り、OSをインスト−ルする前のRAID Driver インスト−ルの時には
すでに不具合症状が出ていますので、
BIOS設定をRAIDに設定したこと自体で不具合が出るということでないのであれば、
不具合原因はここではないと思います。
いずれにしろ試してみます。
結果はすみやかにご報告致します。

書込番号:24153644

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/24 23:11(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんばんは。

>ただ、先にも書きました通り、OSをインスト−ルする前のRAID Driver インスト−ルの時には
>すでに不具合症状が出ていますので、

これは、RAID Driver インスト−ルを BIOS に対して行う、という意味なのでしょうか?(OSが存在しない状態でのドライバーのインストール?)

もしそうなら、BIOS から RAID Driver をアンインストールすることとか出来るのでしょうか?


>BIOS設定をRAIDに設定したこと自体で不具合が出るということでないのであれば、
>不具合原因はここではないと思います。

どちらかと言えば、RAID を使う方は少数派だと思いますし、マザーボードメーカーとしても RAID 設定の評価(テスト項目数)は、ノーマル設定の評価数よりも少ないはずで、その分だけ潜在バグは沢山眠っていると思います。

どちらにしても、全てのパーツを「購入時のまっさらな状態(何も変更を加えない)」でPCを組んでみて(もちろん最小構成で)、その上で問題が発生するのかを教えて頂きたいです。


何度も繰り返しになりますが、RAID 関連の切り分けを確実に行うために、初期化すべき項目は全て初期化して行ってください(あらゆる点を見落とさないでください)。

どこかに、ひとつでも RAID 関連の設定などが残った状態で検証を行って、その結果、同じ問題が発生したとしても、それが RAID とは無関係だという切り分けにはなりませんので、くれぐれもご注意下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:24153703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2021/05/25 00:10(1年以上前)

>CwGさん

いつも大変ありがとうございます。
RAIDとの関係有無の確認、承知しました。また一からスタ−トします。

私はこのPCがAMD CPU & M/B初回です。
過去の自作4台はすべてINTELです。
INTELではRAID設定は至って簡単で、ただBIOS設定をRAIDにするだけです。
しかしAMDは違うことを知らず悩んだ結果こちらのサイト(価格comクチコミ)で対処方法を教えて頂き
解決しました。
AMDの場合はBIOSのRAID設定の他にRAID Driver をWindows10インスト−ル時(前)にインスト−ルしなければ
ならない。
それをしないとドライブ(SSDやHDD)が表示(認識?)されないのでWindows10をインスト−ルするべき
SSD(HDD)自体もOSインスト−ル画面上に表示されないのでOSをインスト−ルすることができない、
ということです。
ですので、USBメモリに最新のWindows10を入れ、同時にここに RAID Driverも入れておきます。
そしてUSBメモリからWindows10インスト−ル手順を開始し、Windows10をインスト−ルするSSD(HDD)を選択
する画面になったら(SSDやHDDが表示されないので) RAID Driver をインスト−ルします。
この画面上で読み込ませます。
すると各SSD、HDDが画面上に表示されるようになるので、そこからWindows10をインスト−ルしたいドライブを
選択しインスト−ルへ進むというわけです。
そんな手順はINTELにはありません。
これらの操作をマウスやキーボ−ドで行う時にはすでに不具合は発生しています。
まとめると、
・BIOS設定をRAIDにすると、RAID Driverをインスト−ルしない限りドライブ(SSD、HDD)を認識(表示)しない
・したがってこの状態ではOSもインスト−ルできない(どのドライブにインスト−ルするか指定できないので)
・なので、OSインスト−ル手順が始まり最初の段階で、RAID Driverをインスト−ルしてドライブが画面に表示されるように
(認識されるように)し、そしてをOSインスト−ルするドライブを指定しインスト−ルが開始される
です。
つまり、不具合発生は、
一番最初にBIOSをRAIDに設定しただけで起きるということでなければRAID設定が原因だとは言えないのでは、
と思ったのです。
いずれにしろ試してみればわかると思いますので近々にやってみたいと思います。

書込番号:24153785

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/25 00:50(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんばんは。

詳しいご説明をありがとうございます。

なるほど、それならば

>一番最初にBIOSをRAIDに設定しただけで起きるということでなければRAID設定が原因だとは言えないのでは、
と思ったのです。

まさにここかもしれませんね。

「BIOSをRAIDに設定しただけで起きる」可能性は否定出来ないと思います。

それを確かめるためにも、全ての設定をリセットして、一度、完全なRAIDなしでシステムを組んで動作させてみるのです。

>INTELではRAID設定は至って簡単で、ただBIOS設定をRAIDにするだけです。
>しかしAMDは違うことを知らず悩んだ結果こちらのサイト(価格comクチコミ)で対処方法を教えて頂き
>解決しました。
>AMDの場合はBIOSのRAID設定の他にRAID Driver をWindows10インスト−ル時(前)にインスト−ルしなければ
>ならない。

それはAMDというより、ASUSというマザーボードメーカーの仕様なのかもしれませんね(全てのメーカーのマザーボードで同じ仕様なのでしょうか?)。

AMD のCPUやチップセットがそのような仕様なのかどうかまでは分かりませんが、どちらにしても結果を教えて下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:24153825

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/25 01:04(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんばんは。

追記しておきますが、BIOS リセット(確認として、設定が初期化されていることを目視してください)を行った後は、念のため CMOS クリアもやっておかれたほうがいいと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:24153839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2021/05/26 08:17(1年以上前)

>CwGさん
>みなさま

昨日、もう一度初心に返って見直しました。
結論からお話しすると、(多分)完全解決致しました。
実際に試した結果として、不具合が出る、出ない、が判明しました(と思っています)。
BIOS設定(RAIDやメモリ周波数設定など)とは関係ありませんでした。
悪の根元はわかったのですが、ではなぜこれが悪さをするのかは全くわからないままです。
不具合原因を取り除いたことで解決しました。
いま詳細を書く時間がありませんので近々に改めてご報告致します。
とりあえずご報告まで。
追記。。。
最初はメモリ相性を疑い、BIOSメモリ周波数設定を下げたり、別のメモリを購入して交換しましたが、取り外したメモリも取り付け(64GBになった)、周波数設定もAUTOに戻しました。
もちろん問題ありません。

書込番号:24155570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:372件

2021/05/26 08:35(1年以上前)

組み方が悪かったのか?
無駄な長文書く前に、要因と思われたものだけを羅列すれば済んだものを。

書込番号:24155585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2021/05/26 09:15(1年以上前)

組み方ではありません。
外すと不具合が発生しなくなるパーツが2種類(2つ) あり、これらを外し去りました。
2つは全く違うパーツですが、なぜか片方だけ取り除いても解決せず、2つとも取り除けば不具合解消します。
CwGさんなどへ、後日詳細をご報告致します。

書込番号:24155627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/26 09:18(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

おはようございます。

>昨日、もう一度初心に返って見直しました。
>結論からお話しすると、(多分)完全解決致しました。
>実際に試した結果として、不具合が出る、出ない、が判明しました(と思っています)。
>BIOS設定(RAIDやメモリ周波数設定など)とは関係ありませんでした。
>悪の根元はわかったのですが、ではなぜこれが悪さをするのかは全くわからないままです。
>不具合原因を取り除いたことで解決しました。
>いま詳細を書く時間がありませんので近々に改めてご報告致します。
>とりあえずご報告まで。

どうやら、ようやく解決したような感じですね。

後日、お時間のあるときで構いませんので、一体何が原因だったのか、今後の参考までに教えて下さい。

もしかすると、その理由が分かる方もいらっしゃるかもしれませんので。

でも、本当に良かったですね。

ヾ(⌒▽⌒)ノ

書込番号:24155633

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/26 09:22(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

追記ありがとうございます。

>組み方ではありません。
>外すと不具合が発生しなくなるパーツが2種類(2つ) あり、これらを外し去りました。
>2つは全く違うパーツですが、なぜか片方だけ取り除いても解決せず、2つとも取り除けば不具合解消します。
>CwGさんなどへ、後日詳細をご報告致します。

了解しました。では、詳細をお待ちしています(いつでも構いません)。

でも、本当に良かったですね!

ヾ(≧▽≦)ノ☆

書込番号:24155637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2021/05/26 12:19(1年以上前)

>CwGさん

ありがとうございます。

なぜ解決を確信できたかともうしますと、
いままでお話ししている不具合の他に、
BIOSに入った時に、マウスを動かしてもそれに比べてポインタの動く長さがとても短く、マウスをずいぶん動かさないと操作できなかったのですが、
それが普通に戻ったからです。
根本的に解決したように感じたからです。
また詳しく書かせて頂きます。

書込番号:24155828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/26 12:29(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんにちは。

>BIOSに入った時に、マウスを動かしてもそれに比べてポインタの動く長さがとても短く、マウスをずいぶん動かさないと操作できなかったのですが、
>それが普通に戻ったからです。
>根本的に解決したように感じたからです。
>また詳しく書かせて頂きます。

なるほど、それは興味深いですね。

お時間のあるときで構いませんので、詳しい情報をお待ちしています。

(⌒▽⌒)

書込番号:24155842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:104件

2021/05/26 20:11(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

長い間解決しなかった不具合が新スレを立ててからわずか2日半で解消されたみたいで良かったですね。
私はほとんど何もしていませんが少しは問題解決のご参考になりましたでしょうか。

原因は全くわかりませんが、広い意味での相性問題みたいな感じで組み合わせると何故か不具合が出る相性の
悪いデバイス(パーツ)が複数あったということかもしれませんね。

お時間のある時で構いませんので、長い間この問題に関わってこられたCwGさんにご報告されるついでにでも
内容を教えて下さい。

書込番号:24156429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2021/05/27 22:56(1年以上前)

>CwGさん
>ミッキー2021さん
そのほかのみなさま

みなさまの大変参考になるアドバイスをもちまして10か月を経て解決致しました。
すべて書くととんでもなく長い文になる上に何が何だかわからなくなりますので
できるだけ完結に書きます。

<結果>
@ キーボ−ド マイクロソフト Wired Keyboard 600
A マウス マイクロソグト Basic Optical Mouse v2.0
B 切り替え機 エレコム KVMスイッチ キーボード・マウス用 手元スイッチ付 ブラック KM-A22BBK
C ポータブルHDD IO DATA HDCZ-UT1K 1.0TB (日本製)
これらを取り外したことで不具合が発生しなくなりました。

<詳細>

1.不具合発生
もともと2台のPCを同時に使用しており、@とAは2台のPCで共用していました。
そのためBの切り替え機を用いていました(そのほかディスプレイも共用している)。
PCに名前(記号)をつけておきます。
昨年7月まではAとBの2台のPCを使用していましたが、Aが古くなりケース以外のパーツを入れ替え
今回のPC”C”を組み立てました。
したがってPCはBとCの2台になりました。
上記@ABはAとBで使用しており、BとCになってもそのまま使いました。
Cは以前はAで、現在はCで使用しています。
すると新しいPC”C”に不具合が発生しました。マウスとキーボ−ド操作にかかわる不具合です
(今回の不具合です、詳細は割愛します)。

2.切り替え機の買い替え
そこでまず疑ったのがBの切り替え機です。
まだ1年も使用していませんでしたがスイッチ部品でもあり老朽化したのかと思い買い直しました。
しかし不具合は解消せず。

3.マウスとキーボ−ドの交換等
今度はマウスとキーボ−ドを考えました。
Bを外してマウスとキーボ−ドのみを接続したがダメ、
@ABを別のPC(B、C以外)に取り付けたが異常なし、
別のPCで使用しているマウスとキーボ−ドをPC”C”へ取り付けたが不具合発生、
ということから@AB事態に問題ないと判断しました。

4.最小構成にて試す
Cを含めシステムSSD以外のHDDをすべて取り外し、M/B、CPU、CPU COOLER、GPU、メモリ、マウス&キ−ボ−ドで
試しましたがダメでした。
メモリ1枚挿しも試していました(記録から)。

5.そのほか
電源交換、M/B交換、CPU交換、メモリ交換等いろいろ試しました(書ききれないので詳細は割愛)。

6.BIOSのメモリ周波数設定変更
BIOSのメモリ周波数を下げていきましたがダメでした。

という具合です。

今回みなさまのアドバイスにより再度最小構成で試し、
そしてできるだけ現在の部品がなくなるようにと、マウスとキーボ−ドについても別のものに替えて試しました。
すると不具合が出なかったのです。
マウスとキーボ−ドをもとのものに戻すと不具合が出ました。
上記(はじめのほうの記述)の通りマウス、キ−ボ−ドは疑っていませんでしたのでビックリでした。
そこでマウスとキーボ−ドは別のものにしたままにして、HDDの配線を少しずつ戻していったところ、
Cを取り付けたときにまた不具合が出ました。
その後@ABCの付け替えを何通りか試したのですが、
@ABCすべてを外さないとダメでした。
それはどのUSBポートにつけても変わりません。

ということです。

なぜ@ABCすべてをやめないとダメなのかはわかりません。
これらはほかのPCでは問題なく使えます。
以上です。

ということですが、
マウスとキーボ−ドは作業するにも当不具合を確認するにも不可欠なパーツであり、
また最初の段階でこれらのパーツに問題はないと判断しており、
このようなことになりました。

なぜこのようなことが起きるかがわかりません。

書込番号:24158403

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/28 17:13(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんにちは。

とても詳細なご報告をありがとうございます!

確かに、これは、一言では書き切れませんね。

(^_^;

結論の部分だけを抜粋すれば、

>そしてできるだけ現在の部品がなくなるようにと、マウスとキーボ−ドについても別のものに替えて試しました。
>すると不具合が出なかったのです。
>マウスとキーボ−ドをもとのものに戻すと不具合が出ました。
>上記(はじめのほうの記述)の通りマウス、キ−ボ−ドは疑っていませんでしたのでビックリでした。

になるのかな、と思います。


ところで、一つ質問があります。

このとき、マウスやキーボードは、マザーボードの USB ポートに直接挿して試されましたか?それとも、PCケースに付属している USB ポートに挿して試されたのでしょうか?

もしも、PCケースに付属している USB ポートに挿して試されたのであれば、PCケースの USB ポート関連のパーツが老朽化している(あるいは相性を選ぶような状態となっている)可能性もあるのかな?と思いました(PCケースは古いモノを流用との事ですので)。

マザーボードの USB ポートに接続して試されたのでしたら問題ないと思います。


あと個人的に気になったのは、マウスとキーボードが共に Microsoft の製品で、なおかつ古い(旧型の)ものをお使いだという事です。

以前の Microsoft は、インテルと運命共同体(インテル対応を最優先で、AMD は勝手にインテル互換製品を作っているという立ち位置なので、きちんと動作するかなどは無視)みたいなものでしたから、いわゆる AMD との相性については問題が発生する可能性を含んでいたのかもしれません。

現在の Microsoft はインテルとも AMD とも共同プロジェクトを作るようになりましたし、むしろ今の勢いではインテルと AMD との関係性(協力関係)が逆転しかねない状況ですので、もしかすると最新の Microsoft の製品(マウス、キーボード)なら問題ないのかもしれません。


>そこでマウスとキーボ−ドは別のものにしたままにして、HDDの配線を少しずつ戻していったところ、
>Cを取り付けたときにまた不具合が出ました。

この点がよく分かりませんね。これもマザーボードの USB ポートに挿して試されましたか?それともPCケースに付属している USB ポートに取り付けられたのでしょうか?

マザーボードの USB ポートに接続して試されたのでしたら問題ないと思いますが、この製品も旧型で、既に生産中止になっているようですね。

あくまでも可能性の一つですが、Cのコントロール基板の中に、上記の問題が発生する Microsoft 製品(マウス、キーボード)と同じメーカーで同一製品の USB コントロールチップを搭載していたとするならば、同様の問題が発生するのかもしれませんね(ある意味では、だから生産中止になり、問題を改善した新製品に切り替わったのかもしれません)。


と、このような感じで、あくまでも推測の域を出ませんが、可能性としては無くはないと考えます。


USB という規格上は互換性を謳ってはいますが、必ずしも保証されているものではありませんし、メーカーによってもその品質は違います。

Microsoft のハードは、どちらかと言えば新参者ですので(長い間、ソフトウェアメーカーの立ち位置でしたから)、いわゆる老舗メーカーの製品に比べると信頼性に劣るという認識です(これは、私個人の意見ですが)。


Cについては、新製品を購入なさるか、問題の発生しない外付け HDD をお使いになればいいと思います。


どちらにせよ、今後は AMD の時代が続きそうな感じですので、今回、残念ながら問題が発生したとはいえ、AMD に乗り換えられて良かったのではないでしょうか。


いずれにしても、ようやく問題が解決したとの事で、本当に良かったですね。

ヾ(⌒▽⌒)ノ

書込番号:24159508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2021/05/28 17:54(1年以上前)

>CwGさん

ありがとうございます。
大変お詳しいのですね。私など足元にもおよびません。
今の時代、このような方のアドバイスが直接聞けてしまう、そしてそのような方がいらっしゃる
ということはすばらしいことです。ありがとうございます。

USBポートは、マウスもキ−ボ−ドも、そしてCポータブルHDDもM/Bの背面ポートに接続
しております。
ケ−ス全面パネルに挿したことはありません。

また、CポータブルHDDはもう2年くらい前でしょうか、Nikonの高級レンズ(一眼レフカメラの)を購入した時に
何かのキャンペ−ンでNikonからもらったものです。
特段何かに使うということがあって存在しているわけではありません。
ですのでほとんど使っていないものでした。つながっているだけでした。
だからどうだということではありませんが、そのようなものですから古い型だったのかも知れませんね。

また、ケースのフロントにあるUSBポート3か所は、1か所がUSB3.0、そのほかが2.0でしたので、
別途、アイネックス 3.5インチベイ USB3.0/2.0フロントパネル PF-004A という製品を買い、
3.5インチベイにはめ込んでUSBポート増設としております。
いずれにしろこれらのフロントサイドのUSBポートは、USBメモリやビデオカメラなどの一時的な機器を
接続するのみの使用です。

PCケースは3台(つまり自作PCは3台)ありますが、いずれも Antec製の P180、P183 です。
このケースを大変気に入っておりますがすでに店頭で見ることはありません。
長く使っていきたいと思っております。

書込番号:24159578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2021/05/28 18:04(1年以上前)

>CwGさん

追記致します。

今回、5台目のPC自作にて初めてAMD CPU、AMD M/B を採用しましたが、
これは少しでも金額をおさえて高性能なPCを手に入れたいということからでした。
今回の不具合は組み立て当初から発生し、こんなことになるのなら慣れているInelにしておけば
よかったとずっと思っておりました。
しかしこうして不具合が解決してみると、大変快適、高性能に満足です。
不具合のおかげでメモリも32GBから64GBになりました。

CwGさんのおっしゃるように今後もAMDにしようかと思っている次第です。

書込番号:24159591

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/28 19:33(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんばんは。
ご返信、ありがとうございます。

>ありがとうございます。
>大変お詳しいのですね。私など足元にもおよびません。

いやいや、そんなことはありません。
前述した内容も、あくまでも可能性の一つとして挙げたまでです。

(^_^;

AMD は互換性に問題が・・・と言われていたのは既に過去の話になりつつあると思いますが、今回のようなケースとして、古い製品を組み合わせた場合に問題が発生する可能性がまだ残っているのかもしれませんね。

しかし、そのような事よりも、もはや圧倒的な性能の違い、快適性という意味で積極的に AMD を選ぶ人達が増えています(特に自作ユーザー、BTOユーザーなど)。

今や、完全に(インテルと AMD の)立場が逆転してしまった感じですね。


>今の時代、このような方のアドバイスが直接聞けてしまう、そしてそのような方がいらっしゃる
>ということはすばらしいことです。ありがとうございます。

そうですね。その意味ではいい時代になりましたね(色んな方の様々な視点からのアドバイスが聞けることで、問題解決に繋がるケースが多くなっていると思います)。

(⌒▽⌒)


>USBポートは、マウスもキ−ボ−ドも、そしてCポータブルHDDもM/Bの背面ポートに接続
>しております。
>ケ−ス全面パネルに挿したことはありません。

了解です。


>また、CポータブルHDDはもう2年くらい前でしょうか、Nikonの高級レンズ(一眼レフカメラの)を購入した時に
>何かのキャンペ−ンでNikonからもらったものです。
>特段何かに使うということがあって存在しているわけではありません。
>ですのでほとんど使っていないものでした。つながっているだけでした。
>だからどうだということではありませんが、そのようなものですから古い型だったのかも知れませんね。

そうですね、キャンペーン商品とか、いろんなポイント還元でもらえるPCパーツなんかは旧型の製品が多いと私も感じています(原価が安いからだと思いますが)。


>また、ケースのフロントにあるUSBポート3か所は、1か所がUSB3.0、そのほかが2.0でしたので、
>別途、アイネックス 3.5インチベイ USB3.0/2.0フロントパネル PF-004A という製品を買い、
>3.5インチベイにはめ込んでUSBポート増設としております。
>いずれにしろこれらのフロントサイドのUSBポートは、USBメモリやビデオカメラなどの一時的な機器を
>接続するのみの使用です。

こちらも了解です。ごく一般的な使い方だと思います。


>PCケースは3台(つまり自作PCは3台)ありますが、いずれも Antec製の P180、P183 です。
>このケースを大変気に入っておりますがすでに店頭で見ることはありません。
>長く使っていきたいと思っております。

自作用PCケースって沢山ありますけど、お気に入りのケースを見つけるのは、なかなか難しかったりしますよね(こだわりのない方は別として)。

ぜひ、大切になさって下さい。


>今回、5台目のPC自作にて初めてAMD CPU、AMD M/B を採用しましたが、
>これは少しでも金額をおさえて高性能なPCを手に入れたいということからでした。
>今回の不具合は組み立て当初から発生し、こんなことになるのなら慣れているInelにしておけば
>よかったとずっと思っておりました。
>しかしこうして不具合が解決してみると、大変快適、高性能に満足です。
>不具合のおかげでメモリも32GBから64GBになりました。

>CwGさんのおっしゃるように今後もAMDにしようかと思っている次第です。

いろいろありましたが、結果オーライという事でいいのではないでしょうか(笑)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


なお、インテルと AMD 両社のロードマップをみても、当分は AMD の時代が続きそうな感じですね。

私は個人的にはインテルよりも AMD が昔から好きなんですが、どちらか片方が市場を独占してしまうと、少し前までのインテルのように進化が止まってしまい、新製品が出ても性能はそれほど上がらない、といった(今の立場にあぐらをかいたような)状態に陥ってしまいます(これはPC業界に限らず、政治の世界もそうですし、あらゆる業界で同じ事が言えます)。

そして(近い将来)仮に AMD が市場を独占したとしても、きっとまた(現在のインテルと)同じ事の繰り返しになるでしょう。

そうならないようにするためにも、インテルにも AMD にも、どちらにも頑張ってもらいたいモノです。

ヾ(⌒▽⌒)ノ

書込番号:24159726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:978件Goodアンサー獲得:78件

2021/05/28 20:01(1年以上前)

# 自家中毒か干渉か・・・。

書込番号:24159761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2021/05/28 20:10(1年以上前)

>CwGさん

ありがとうございます。

PCを組み立てる度にいろいろ学ぶ床になりますが、
今回も学ぶことがいろいろありました。
そしてCwGさんや他のみなさまのおかげをもって解決することが
できました。
本当に感謝しております。

またいつの日かアドバイス頂きたい時がありましたら
宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
終わります。

書込番号:24159778

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2021/05/28 20:20(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

こんばんは。

>またいつの日かアドバイス頂きたい時がありましたら
>宜しくお願い致します。

最近は、ここのスレッド自体を眺める時間も無くなってきていて、たまにしかコメントしていませんが、機会がありましたら、またお会いしましょう。

こちらこそ、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

ヾ(⌒▽⌒)ノ

書込番号:24159795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:104件

2021/05/28 20:28(1年以上前)

>やっぱりBMWさん

なるほどそういうことでしたか。
不具合が全く出ない方のPCのCPUはIntelだったわけですね。

だとするとキーボードorマウスだけで不具合がでる、といのはかなり稀なケースかと思いますが、
原因は以前から言われているRyzenのUSB相性問題、ということになりますでしょうか。

「Ryzen USB相性問題」でググれば沢山出てくると思いますが、USB接続HDDなどではよくあることみたいですね。
下記リンクの記述は少し極端な気もしますが。


>ちなみにこれはSocket AM4に限った話ではなく、それ以前からAMD環境では日常的な出来事で、正直なところ
>動いたらラッキーな認識だ(ほとんどのUSB機器はシェア率から、インテル基準で動作チェックしていることが多く、
>シェ>アを盛り返してきたAMD環境への対応はこれからだろう)。 

>上記要因は、AMDのCPUとチップセット上にあるUSBコントローラーのほか、そのマザーボードの設計/レイアウト、
>USBケーブル、USB機器側の仕様も絡んでくるため、何が原因なのかを突き止めようとすると終わらないことが多い。

https://ascii.jp/elem/000/004/023/4023407/4/

書込番号:24159813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2021/05/28 23:07(1年以上前)

>CwGさん

ありがとうございました!

>ミッキー2021さん

USB相性問題があるのですね。
ポ−タブルHDDはおっしゃる通りなのかも知れませんね。
マウスとキーボ−ドについては何人かの方が言われた通り古い機種なのでAMD相性問題が
発生した可能性があるということかも知れません。
そう思い今回は終わりたいと思います。
すでにロジク−ル製のキ−ボ−ド、マイクロソフト製のマウスを買って使用しています。
ありがとうございました!

書込番号:24160175

ナイスクチコミ!1


PRTJPNさん
クチコミ投稿数:1件

2023/05/28 22:24(4ヶ月以上前)

通りすがりから失礼します。
今さらですが、自分も苦労したマウス・キーボード相性問題のスレッドを見つけたので報告します。
結論からいうと自分の場合はUSB2.0ポートを使わないことと、2022/05のBIOS 3802で解決しました。

マウス・キーボードの動きがおかしいことに加えてBIOS画面ではまったくキーボードが効かないことがある重症でした。ちなみにCPUは3600です。
当初(2021年頃)はUSB3.0ポートにハブ経由でマウス・キーボードを接続したらとりあえず解決。
それでも、まれにマウスのカクつきとキーボードの取りこぼしが見られました。
メモリをOC3600から2666に交換、グラボをGTX1650からRX550に交換、OS再インストール、どれも効果なし。

その後、2022年にBIOSを3802に更新するとUSB3.0ポートでは完全解決。
(もしかすると、BIOS更新せずともfTPMをOFFすれば解決していたのかもしれませんが・・・)
マウスのカクつきやキーボード取りこぼしはまったく見られなくなりました。
ただ、USB2.0ポートに接続した場合はときどきマウスひっかかりとオーディオDACのプッツンノイズがあります。
なのでUSB2.0ポートは無いものとして運用しています。
最新(2023/03)のBIOS 4002でもそれは変わりませんでした。

書込番号:25278285

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TUF B450-PRO GAMING
ASUS

TUF B450-PRO GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月10日

TUF B450-PRO GAMINGをお気に入り製品に追加する <154

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング