ColorEdge CS2420-ZBK [24.1インチ]
- クリエイターが使いやすい1920×1200解像度の広い作業領域を持つ24.1型カラーマネージメント液晶モニター。
- 独自のデジタルユニフォミティ補正回路を搭載。輝度と色度が均一になるように画面全体、全階調で補正を行いムラのない表示を保つ。
- DVI端子、DisplayPort端子、HDMI端子を各1系統搭載し、全入力ポートで1920×1200表示に対応する。
ColorEdge CS2420-ZBK [24.1インチ]EIZO
最安価格(税込):¥87,930
(前週比:+1,130円↑)
発売日:2019年 5月16日



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CS2420-ZBK [24.1インチ]
お世話になります。
飯山の2万円以下のディスプレイを13年使ってきて、表示が怪しくなってきて、今日にでも買い替えたいと思っている者です。
写真が趣味で適切なモニターを探しているのですが。。
写真以外の用途の割合が高いので最初はflexscanシリーズを検討していましたが、
量販店で撮影した画像を持ち込み確認したら今使っている格安ディスプレイより黒つぶれがひどくて使えないことが分かりました
これは過去のレビューにも指摘されていたことでした。
(長時間露光で夜景も撮るので、写真のシャドウ部の諧調を重視します。)
それで、cs2410やcs2420を考えました。
(キャリブレーション機能も欲しいと思いました。)
当面の間はAdobeRGBの画像は扱う予定がないですし、将来もずっと扱わない可能性がありますが。。
cs2420は2410に対してAdobeRGBへの対応以外に
・バックライトが広色域LED採用
・10bit表示可能
が魅力と感じました。
rawファイル(12bit,14bit)の調整の時に諧調が広い方が扱いがしやすそうと思いました。
ですが、今の状況では、cs2420ではなくcs2410で十分で宝の持ち腐れとなりそうでしょうか?
むしろ、sRGBのみの扱いなら、色の再現性や他の点でもcs2410の方がメリットがある部分はありますでしょうか?
標準消費電力がcs2420の方が大きいのはAdobeRGBを扱うからでsRGBで同程度の輝度で作業する分には同等の電力消費と考えていいのでしょうか?(省エネ性)
また、flexscnaシリーズと比べて、写真以外の用途にも適したモニターでしょうか?
(ペーパーモードとかはなくてもかまいません)
かなり文章を読むことがあります。
広色域LEDとはどういうものでしょうか?
今までモニターのことを少しずつ学んできたもりですが、分からないことが多く質問させていただきました。
多分、15年程度は愛用することになりそうです。
どなたか、コメントいただけましたら幸いです。
書込番号:24545400
0点

>>ですが、今の状況では、cs2420ではなくcs2410で十分で宝の持ち腐れとなりそうでしょうか?
宝の持ち腐れ状態になりそうですね。
FAQです。
>Q.「CS2420」と「CS2410」の違いは何ですか?
>A.「CS2420」と「CS2410」は、表示できる色再現域が異なります。
「CS2410」はPC関連で標準的な色域であるsRGB対応ですが、「CS2420」は広色域のAdobe RGBをカバーしており、sRGB色域と比べて鮮やかな緑やシアンなどの表示が可能です。
>なお、色域以外での「CS2420」と「CS2410」の違いは、最大輝度・10bit表示対応となります。その他の基本的なスペックは同等となります
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/1727
>>標準消費電力がcs2420の方が大きいのはAdobeRGBを扱うからでsRGBで同程度の輝度で作業する分には同等の電力消費と考えていいのでしょうか?(省エネ性)
CS2420の標準消費電力は26W、CS2410は18Wだから、そんなに差異はないと思います。
>>また、flexscnaシリーズと比べて、写真以外の用途にも適したモニターでしょうか?
>>(ペーパーモードとかはなくてもかまいません)
>>かなり文章を読むことがあります。
EV2785-WTのユーザーですが、画面が黄色ぽくなるペーパーモードは使用せず、sRGBモードでWEBをみたり、メール、文書作成、PDF文書を見ています。
sRGB、AdobeRGBモードで文章を読むことは問題ないと思います。
>>広色域LEDとはどういうものでしょうか?
ちょっと古いサイトを紹介します。
>三菱電機、高精細広色域LEDバックライト液晶モニターを開発
>色再現性については、近年、従来のCRTモニターで再現できる標準的な色空間であるsRGBの欠点を補うための拡張色空間の標準化が進んでいる。印刷業界や写真業界では、既存のCRTもしくは液晶モニターでは表現しきれない色を扱っており、拡張色空間の色再現性が重要な要素となっている。広色域モニターを実現する方法としては、LEDバックライトのほかに新しい発光体を用いたCRTや冷陰極蛍光管(CCFL)およびカラーフィルターの改善などの方法が模索されている。しかし、明るさに関してはこれら2つの方法では対応することが不可能で、LEDバックライトが最も柔軟な色再現性を実現できる。
https://japan.cnet.com/article/20065004/
書込番号:24545499
0点

キハ65さん
コメントどうもありがとうございます。
現状ではやはりそうですよね。
cs2420に傾きかけていたのでが考え直してみます。
気づいたのですが、10bit出力は対応ビデオカードも必要になるようですね。。
文字の読み書きにはsRGBモードが意外といいのは良かったです。
広色域LEDは昔からある概念で、低コストでできるようになりつつあるのですね。
ありがとうございます。
また
cs2410、cs2420の説明書を読んで、輝度を0〜100にできるようですが、
輝度1にした時の明るさはどのくらいでしょうか?
私のモニターでは最低輝度でもまぶしいと感じることがあり、この点だけが気になりました
引き続きcs2410、cs2420ユーザーの方のコメントをいただけましたら幸いです。
書込番号:24545917
0点

>ありまきさん
お住まいがどちらか分かりませんが、EIZOさんのショールームにて実際にご確認されるのがベストかと思います。
https://www.eizo.co.jp/products/exhibit/
私はcs2410を購入しようかと思い、ショールームを訪問して現物で自前の画像データ(sRGB形式で保存されたjpegデータ)を確認しました。
cs2410も良かったのですが、隣に置いてあったcg2420(自動キャリブレーション機能付きモデル、Adobe RGBカバー率99%)も展示してあったので念のため同じ画像を比較したところ、緑色の鮮やかさが全然違ったので結果的にAdobe RGBカバー率99%のcs2420を購入しました。
満足しています。
以上、ご参考まで。
書込番号:24550381
0点

おこたんぺ子さん
コメントありがとうございます。
eizo以外では、今まで現物を必ず確認して買っていたので、
ショールーム行きたいといつも思うのですが、物理的に難しいですね。
コメントを頂戴して申し訳ないのですが。。
少し違和感を感じました。。
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/1727
も参考に考えますと。。
緑色が際立つのはもしかしたら、スタッフのミスで、sRGBの画像をAdobeRGBモードで映していたのではと。。
sRGBの画像を両機でsRGBモード同士で比較したら全体の傾向が多少変わる程度(しっとり感が増すとか)かもしれませんが大きく緑が変わるのはやや不自然と思いました。。
見栄えよりもより正しい色を求めていたのでふと率直に思ったことを書いてしまいました。。
書込番号:24551245
0点

>ありまきさん
>>緑色が際立つのはもしかしたら、スタッフのミスで、sRGBの画像をAdobeRGBモードで映していたのではと。。
なるほど、確かにそうですね。
そう言われてみたら、そうだったかなと思います。
ちなみに今、pcをcs2420に繋いでいるのですが、sRGBモードとAdobe RGBモードを切り替えると色味が変わります。
sRGB形式で保存されたjpeg写真データやwebページを表示させてもAdobe RGBモードの方が自然な色味のような気がします。
あまりそこら辺に詳しくないので、素人の感想と思って受け流してください。
書込番号:24551979
0点

おこたんぺ子さん
コメントありがとうございます。
cs2410にはない、10bit出力や広色域LEDの威力がもしかしたらすごいのかと気になり、レスしてしまいました。。
初心者な私が申し上げるのも恐縮ですが。。
sRGBの画像は、sRGBモードで表示するのがお勧めです。
AdebRGBモードでの色合いは本当の色ではないと思います。
モニター上では、鮮やかに見えたり見栄えはいいかもですが、webにUPされる時やプリントする時に色乗りが悪くなることになると思います。
私は間違って、頻繁に行き来をすることになりそうで、AdebRGBモードでsRGB画像を表示させてしまうミスを犯しそうで、統一してsRGB専用のモニターの方がいいのかなぁと思いはじめている所でした。
書込番号:24552951
0点

>ありまきさん
ありがとうございます。勉強になります。
ディスプレーの方で、表示データがsRGB形式かAdobe RGB形式か判別して表示モードを自動で調整してくれたら便利ですね。
書込番号:24553425
0点

おこたんぺ子さん
cs2410を買いました。
ちなみに
https://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCS2410/
のCS2410・キャリブレーションセンサー(EX4)・遮光フードセットです。
ちなみに、cs2420は自動キャリブレーション機能付きではないようです。
自動キャリブレーション機能付きは上位機になります。。
もしまだ、キャリブレーションセンサー(EX4)をお持ちでない場合はおすすめです。
初心者の私、これを使って、すごく印刷の勉強になると感じました。
ありがとうございました。
書込番号:24564301
0点

書き忘れましたが、最低照度での明るさは思ったほど明るすぎないです。
夜、テキスト作業のみするような場面でも負担はかんじません。
すごく文字がくっきりして楽になりました。
書込番号:24564310
0点

>ありまきさん
CS2410 を購入されたのですね。
満足されているようで良かったです。
自分は、CS2420を購入してからはカメラの撮影データはAdobe RGB色域でjpeg保存して閲覧しています。
とても自然な色合いで満足しています。
>>ちなみに、cs2420は自動キャリブレーション機能付きではないようです。
>>自動キャリブレーション機能付きは上位機になります。。
ええ、知ってますよ。
EX4も購入してメーカー推奨の通り200時間毎にキャリブレーションしています。
思っていたよりも簡単にキャリブレーションできて便利ですね。
書込番号:24565040
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





