エオリア CS-289CF
- 省エネ基準をクリアした、スタンダードなFシリーズの2019年度モデル。冷房、除湿の各運転を終了するたびに自動で掃除する「内部クリーン」を搭載。
- 汗だくの帰宅時、冷風がすぐ出る「すぐでる冷房」、冷たい風を体に当てない「天井シャワー気流」、高原に吹く風を再現した「1/f ゆらぎ気流」を装備。
- 適度に冷房しながらすっきり除湿する「冷房除湿モード」付き。外出先から、スマホでエアコンを遠隔操作できる「エオリアアプリ」に対応。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 5 | 2019年12月15日 11:29 |
![]() |
105 | 14 | 2019年11月19日 22:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-229CF
なんでCFの方が人気あるんでしょう?
CFは、住設型番ですよね?
C:除菌フィルター付き 冷暖房自動
CF:一般エアフィルター 冷暖房手動切り替え(リモコンに自動スイッチ無し)
認識間違ってますかねえ?
43点

>愛媛の家康くんさん こんにちは
理由ははっきり分かりませんが、住設用はアパートやマンションなどに一括納入が決まると多くの台数が一挙に売れるからではないでしょうか。
それに量販店は安い方が売りやすいとか。
家電ルートは電気店がこまめに営業して受注する。
書込番号:23106798
5点

>愛媛の家康くんさん
こんばんは。
型番は、
量販店用 CS-F229C
住宅設備用 CS-229CF
です。
違いは、
CS-F229C エアフィルターAg+除菌
CS-229CF 一般的なエアフィルター
の他に、
CS-F229C ファン防汚防カビコーティング 有
CS-229CF ファン防汚防カビコーティング 無
です。
価格は、量販店用のCS-F229Cの方が高いですね。
> なんでCFの方が人気あるんでしょう?
人気とは、価格コムでの売れ筋ランキングでしょうか?
量販店用のCS-F229Cに関しては、ヨドバシやビックカメラ等のメジャーどころをはじめとする多くの量販店は店舗販売に限定していて価格コムには掲載していない(ネット販売ルートでは販売していない)ようで、価格コムに掲載しているのは一部の店に限られているようです。
つまり、量販店用のCS-F229Cは、価格コム掲載店(ネット販売)のルートではあまり流通していないので、価格コムの売れ筋ランキングでは住宅設備用のCS-229CFとの間で大きな差が出てくるということになります。
ということで、住宅設備用のCS-229CFの方が人気があるとは一概には言えないと思いますよ。
量販店で買う人は当然に量販店用のCS-F229Cを買いますしね。
相変わらず何も分からないままテキトーな書き込みをしている人がいるようで注意が必要ですね。
この人はあちこちでデタラメを書きまくって多くの人から批判を受けている有名な方で、つい最近もデタラメをまき散らしてスレを荒らして多くの人から批判を受けていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23104323/#tab
書込番号:23107591
21点

もちろんスレ主さんのご認識どおり、冷暖房の自動切り替えの有無の違いもあります。
上で書き漏らしてしまいました(_ _)
書込番号:23107603
10点

終了近い口コミに、余計なこと言いますがお許しを。
空調機器の除菌機能は有ってもいいけど、無くても大差ないと思う派です。
半導体工場のクリーンルーム用の完璧に近いエアーフィルタは大仕掛けで高価で圧損多く電力消費も大変な代物だそうです。
エアコンに使ってあるスッカスカのフィルタは、荒い綿ごみ除去が精いっぱいの性能で、除菌はおまけ程度?
なので100%除菌などあるはずもなく、室内が何%除菌されたかを確認・保証するすべもない 歌い文句機能かもと思ってます。
エアコンのフィンはすぐ汚れ、既に雑菌だらけで、そんな除菌フィルタでは刃が絶たない?
だから除菌というキーワードには正直まったく気にしてません。
ぶちゃけた話、室内のすべてのものは雑菌だらけが実情で、
菌に負ける弱い抵抗力の体になったら人生お終い というのが本当かと思います。
除菌機能というキーワードは、あったらわずかにいいかもという キャッチフレーズ程度でしょう。
当たり前の余計なことを、大変失礼しました。
書込番号:23108024
15点

なるほどね、取り扱い店数の違いにより、順位が変わる訳ですね。
価格comの上位が、人気がある良い製品だと思いこんでいました。
同じ229でも型番がたくさんありすぎて、比較に困りますね。
購入したら、思ったのと仕様違う事が多々ありそう。
人気売れ筋ランキング(間違っては無い)とかに、惑わされますね。
たしかに、マンション、ホテル等で大量に購入されると台数売れるから
売れ筋には違いない。(笑)
書込番号:23108235
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-289CF
10年前のモデルCS-28RJHから交換を予定しています。
カタログを見比べて気づいたのですが、
このモデル
室内機 60dB
室外機 59dB
10年前
室内機 44dB
室外機 46dB
でした。
これだけ見るとうるさくなってようにしか見えないのですが、本当にそうなんでしょうか。
10年前とは測定基準が違うものなんでしょうか。
室内機の奥行きがかなり大きいのも今時なんでしょうかね?
室外機はコンパクトになってるようです。
12点

室外機の騒音だけで絞ったらパナソニックは避けた方がいいです。
度々ここの口コミでパナソニックの安価モデルの騒音と振動に関して話題が上がります。
あと私の経験ではシャープも煩いです。
それ以外のメーカーは静かな部類じゃないでしょうか?
ちなみにうちは4.0kwの東芝ですがとても静かです。
書込番号:22974568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

浪費家ぼよん さん こんばんは。。
JIS規格は2013年に改正され
音に関連する項目で言うと
音圧レベルから音響パワーレベルへの表示に変更されました。
これにより、以前より軒並み数字の上で
大きくなっているだけです。
つまり、今までご利用のJIS規格(2005年)と
現行のJIS規格(2013年)と単純に突き合わせて比較することは出来ません。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/i_soundpower.html
スレ主さん、申し訳ございません少しだけこちらをお借りします。
>室外機の騒音だけで絞ったらパナソニックは避けた方がいいです。
少し前にもいいましたが
上位のモデルは静穏性でも定評があるというのに
何故、パナソニックは煩いと一括りに語っているのでしょう
忠告した通りメーカーへ通報しておきます。
そんな事で訴えられないと、あなたは、そう言っていましたが
提訴するかどうか?決定するのはあなたではなく、先方であるということをお忘れなく、
書込番号:22974641
8点

パナソニックの安価モデル
そう書いてるのが見えないのかな?
通報とか提訴とか好きですね。
回答者に喧嘩売りまくってるけど自分の身を心配したらどうですか?
書込番号:22974662 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今までパナ一括りで記載していたでしょ
あなたの過去ログを辿ればパナソニックに対して
意図的な見解であることは一目瞭然でしょう
その証拠で十分だと思いますが
書込番号:22974693
7点

>かずかずっつさん
私は10年前のモデルを今も利用しています。室外機はちょっとうるさくなってきたけど騒音レベルではありませんよ。
>wenge-iroさん
やはり基準が変わってるのですね。理解できました。ありがとうございました。
書込番号:22974696
4点

>浪費家ぼよんさん
>室内機の奥行きがかなり大きいのも今時なんでしょうかね?
特に暖房に関しては、能力を上げるために熱交換器を大きくする必要があるそうですね。
書込番号:22974712
4点

>浪費家ぼよんさん
現行モデルの安価モデルで騒音や振動で悩んでる方たちがここの口コミやレビューで書き込まれていたんです。
書込番号:22974724 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

またまたパナソニックの室外機の騒音、振動による苦情、訴えがレビューされましたね。
本体(室内機)からの騒音とも書かれてますね。
新品からカタカタ音、、、
後悔先に立たず
やはりパナソニック製エアコンは避ける方が懸命です。
https://s.kakaku.com/review/K0001132532/ReviewCD=1266479/
書込番号:22977147 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サンヨー3台 → シャープ3台 → パナソニック4台 と使ってきましたが、どれも騒音はそんなに変わらなかったですよ。
当たりが悪かったか、工事が雑だったか判りませんが、個体差じゃないですか。
最近パナソニックを使ってますが、過去のメーカーより静かなくらいで、気に入ってますよ。
他人の書き込みを鵜呑みにした意見はどうかなと思います。
騒音ウンヌンは正式な実測値をもって議論すべきことで、測定値なき議論はまったく無意味。
どれも騒音が大きければ、近所からの評判で売れなくなるでしょう。
書込番号:22983696
7点

騒音ウンヌンは正式な実測値をもって議論すべきことで、測定値なき議論はまったく無意味。
>PC楽しむおやじさん
パナの室外機の振動、騒音については度々こちらの口コミで話題になるのは事実です。
飽くまで口コミですのでそれを信じるか信じないかは受け取る側の判断です。
測定値云々言ってますが証明が無いと書き込む事が出来ないルールがあるのでしょうか?
少しでも自分の考えと違うと思うと難癖と屁理屈付けてくるのは如何なものかと思いますよ。
売れてるか売れてないかはメーカーのみぞ知ることです。
ちなみに価格コムのランキングは全く当てになりません。
書込番号:22983782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10年前との違いはフロンガスの量が少なくなってコンプレッサーが小型になっています。これは省エネ貢献していますが音と振動の面で不利になりますね。防音材も簡素化されています。あとベースの鉄板が薄くなっているのでパレットの積み下ろしで歪んでしまいその結果音と振動が出ることもあるみたいですね。
私なりの結論ですが室外機は重くてフロンガスの量が多いほど振動も音も少ない気がします、あとファンの羽も2枚よりは3枚のほうが静かですね。
書込番号:23055215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。スレッドも荒れ気味なのと、壊れてるわけではないので静観中でした。
室外機の置き場所が狭いので、設置可能なもので評判がよいものを選びたいと思います。
書込番号:23055770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月、下屋のポリカ波板上に室外機を初めて置いてみました。
振動音が必ず出るだろうと覚悟して(その時は更に対策しようと)、ところが瓦下屋に置いたよりずっと静かで、工事屋さんも以外な結果にハテナ顔でした。
どうやらポリカ波板は柔軟性があるのでクッションになり、室外機の振動が家に伝わり難かったようです。
その工事屋さんも、室外機の壁付けは壁振動騒音が出る言ってとても嫌ってる方で、
今回はしぶしぶこちらの希望通り波板の上にでした。
瓦の下屋に置いたものは、特に室外機がフルパワーに近いときほど振動が出たので、
室外機とその設置台の間に専用防振ゴム(下記)を入れたら若干減った程度でしたが、
薄いポリカ波板はそれ以上の効果があったようです。
日晴金属 クーラーキヤッチャー 防振ゴムキット CE-VG
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004U4T5AS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
>室外機の置き場所が狭いので
室外機は、その周辺の空気から熱の授受をするので、周辺の空気が風などで常に入れ替わらないと熱風や冷気が滞り、
室外機の負荷が高くなって余計にフル稼働して騒音が増えます。
そんなときは、エアコン(熱媒)配管が数m長くなっても、風通しの良い場所に室外機を置く方が
トータルな騒音や電気代を減らせます。
風通しがどうしても改善しないときは、低騒音ファン(屋外用扇風機)を別途付けて
室外機を扇いでやると改善します。
ただ、屋外用低騒音ファンも安くないかもなので、狭所設置の対策は難しいのが現実で、
空調というのは室内も室外も、実は結構難しいことだと教わりました。
書込番号:23056355
2点

>PC楽しむおやじさん
興味深いお話ですね。
筐体やファンの固有振動数がポリカ波板の振動数といい具合にあったのかもしれませんね。
設置場所が狭いと書いたのは、室外機を覆うように自作の作業台を設置してるんです。
前面や横はそれなりに空いてるんですが、天板のすぐ上に作業台に後付けでつけた引き出しがあって
この隙間が1センチぐらいしかないんです。地面と筐体の間には薄型のブロックをしいています。
タイルや薄型レンガならもう少し隙間は広がります。
作業台と家の北側なので直射は当たらないのですが空気の流れ的にはどうなんでしょうね。
書込番号:23057966
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





