43E6800 [43インチ]
- 高画質なNEOエンジンを搭載した、BC/CS4Kチューナー内蔵の液晶テレビ(43V型)。ノイズ感を軽減し、クリアで高精細な映像を表現する。
- 外付けチューナーやレコーダーが不要のため、煩雑な配線に悩まされることなくスマートな視聴環境を実現。
- バックライトブーストフィルムで遮光を抑制し輝度を最大限にアップ、画面の明るさを引き上げる。FPSや格闘ゲームに最適な低遅延ゲームモードを搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年10月23日 21:00 |
![]() |
53 | 7 | 2023年8月23日 22:59 |
![]() |
53 | 5 | 2023年8月18日 11:27 |
![]() |
6 | 3 | 2023年2月19日 19:59 |
![]() |
6 | 10 | 2022年10月23日 18:18 |
![]() |
11 | 5 | 2022年10月7日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
無線LANの設定はしてるんですが、今朝からYouTubeに繋がらなくなりました。なぜなんでしょうか?スマホからは繋がるのでルーターが原因ではないと思いますが…。
書込番号:25475430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>無線LANの設定はしてるんですが、今朝からYouTubeに繋がらなくなりました。
まずは「電源リセット」
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25475517
0点

帰宅したら繋がりました。
ですが、一応リセットしてみました。
書込番号:25475602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
2年前に買い置きしておいて、今使ってるTVが壊れたので
これを設置しましたが最初匂いが気になって、何気なく裏面を触ってみたら
火傷まではいきませんが、凄い発熱量でした
前のREGZAはこんな事ありませんでしたが、ハイセンスはどれもこんなものなんでしょうか?
1点

設置している場所の室温や設置後、受信設定・番組表取得・ファームアップ(あれば)などで発熱が多いこともあります。
番組表が完全に取得しないと、発熱が高くなることもあるでしょう。
安定するまで数日かかることも。
書込番号:25393993
11点

前のテレビはこうだったとかいう
かんがえは捨てた方がよいかもねー
書込番号:25393998 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ザウザーさん
こんにちは。
温度だけでは発熱量はわかりませんが、テレビは民生用機器なので、どんなメーカーでもやけど防止のために表面温度に設計基準を設けてその範囲内で設計しているはずです。
実際に何度になっているのか測れませんか?
熱いと感じるかは主観的な話なので、それだと異常レベルかわかんないんですよね。
書込番号:25394035
2点

>ザウザーさん
・REGZAはこんな事ありませんでしたが、ハイセンスはどれもこんなものなんでしょうか?
どちらも大差なく、あったかいです。
あったかいと思うのは40度くらい、熱いと思うのは45度くらいからと思います。
(45度のお風呂には入れないでしょう?)
触れないくらい熱いなら問題かもしれませんが触れるならもんだないと思うし、
番組表のデータ取得や録画してないときなら、温度は下がっていくと思います。
これを書いているときにモニターとして使用している43A6800もあったかいくらいですし、
見ているレグザテレビもあったかいくらいです。(室温低めですが)
使用し始めたのだから気にしないほうがいいです。
書込番号:25394111
10点

2年前の保存品…
今時だからこそ、なんか引っかかりますね。
この機種の過去レスをザッと見ましたが発熱に関しては無いようです。
見落としならすみません。
受信設定、番組表所得で発熱…
有る様な話ですが…都市伝説級?
液晶でも発熱の?多い機種有りますね。
スレさんの感じ方の違いだけなのか?異常なのか?長期保証なら発熱理由で交換が可能かもです。
但し、廃盤?かな良ければ代替え機種ですね、ともすれば分解してなんらかの部品交換です。
書込番号:25394172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

43E6800オーナーです。
触ってみました。
室温33℃(エアコンなし、熱中症アラート発令中)
家族が高校野球決勝を3時間半くらい視聴していた状態。
厚みのある部分、緑丸のあたりは
「結構温かいな」という感じ。
まあまあ普通の稼働中の家電ならこんなもんだよねくらい
(か、それより少し熱めかなくらい)
薄くなってる赤丸の部分は
触れないほどではないけど想像してたよりずっと熱くて
ちょっとびっくりしました。
普段、触れることがないので、いつもこの温度なのかはわかりません。
温度を測れるものはないのでこんな感覚でしか伝えられませんが
ご参考まで。
写真、ごちゃごちゃしててすみません。
書込番号:25394219
13点

>MiEVさん
>今岡山県にいますさん
>プローヴァさん
>balloonartさん
>麻呂犬さん
>おさむ3さん
全ての設定終え、一度電源を落として(コンセント抜くまで)みたところ
今6時間ほど起動してますが、触ってみたら発熱といえるほどでは無くなっていました
やはり初期状態は相当パワーを使うみたいですね
みなさまありがとうございました
特に画像まで載せてくださいました「おさむ3さん」ありがとうございました
書込番号:25394683
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
最近、FireStickTVで動画を見る機会が増えまして、ボリューム30くらいで見ているのですが、見終わったあとSwitchを起動したら、ボリューム30では爆音になってしまい、毎回18くらいに手動で下げています。
反対にFireTVを見る時は30まで上げなければなりません。
この作業が毎回面倒で、外部入力をそれぞれ別々の音量で保存し、切り替える度に音量をいじらないでいいようにできないかなと思い、投稿させていただきました。
解決策がお分かりの方、知恵をお貸しください。
書込番号:25387053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさケン%さん
こんにちは
解決策は ないですね
https://www.hisense.co.jp/upload_img/a318af797436943110a4.pdf
書込番号:25387071
2点

ありがとうございます。
説明書は一通り読んだのですが、もしかしたら裏技的なのがあるかなと思い、質問した次第です。
書込番号:25387163 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まさケン%さん
気休めですが、音声設定のイコライザーでの調整がチューナー HDMII毎に設定できれば
音量の差が縮まりそうです。(TVS9900Lで試したがハイセンスでもできるはず)
音量調整が主体なら、FireStickTVのHDMIの低域、中域、高域の全部を上げる、スイッチのHDMIの
設定を下げれば、音量の差が縮まると思われます。
・・・音質もかわるでしょうが・・・
書込番号:25387227
17点

>まさケン%さん
こんにちは
fire TVの音量はコンテンツによって大きく変わります。たまたまご覧になったのはコンテンツの平均音量が小さかったのだと思います。
映画などでは平均音量は小さめですが、効果音など大音量になった時の音量は大きいです。
大きい音と小さい音の差が大きいコンテンツ、つまりダイナミックレンジが広い状態になっていますので、音量設定が難しいです。
小さめな平均音量を合わせて音量を上げておくと効果音などで大きい音が出てびっくりすることになります。
個人的にはなんらかの手段で音量差を設定していてもどのみち音量調整することになるので、その都度コンテンツごとに調整する方が理にかなっていると思います。
書込番号:25387677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>反対にFireTVを見る時は30まで上げなければなりません。
FireTVStickの音が小さいってことだったら、設定の中にある“音量の自動調節”をオフにすれば音が大きくなるんじゃないかな?
他にもなんか設定あったような記憶あるけどどれだったか忘れた…
書込番号:25387832
18点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
フルHDで録画されるため、手持ちのHDDでは100時間程度しか録画できません。
録画時間を長くするために、録画時の解像度を変更したいのですが、特に設定項目が見つからず困っています。
やり方を教えてもらえると大変ありがたいです。
0点

〉録画時の解像度を変更したいのですが、特に設定項目が見つからず
変更できません。
なので、できないものは見つかりませんし、
できないことは、余程のことがない限り、取説には書かれません。
もっとも、TVの録画機能で、録画時の画質を変更できるTVは、殆んど無いです。
因みに
〉フルHDで録画されるため
フルHDと録画画質は、異なります。
書込番号:25150114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こまったちゃん984さん
こんばんは
録画解像度の変更や、圧縮率の変更(3倍モードなど)の機能は本機には残念ながら付いていません。
従って方法はありません。
書込番号:25150123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方、早速のご返答ありがとうございます。
そういった機能はないのですね。承知しました。
書込番号:25150156
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
毎回ではないのですが、リモコンで電源を入れた時、すぐ映らず左下の緑のランプが2,3回点滅と点灯を繰り返して画面が映る時があります。
2年ほど使ってみて、ファームウェアの更新や電源プラグの挿し直しなど色々試しましたが、しばらくするとまた発症します。
まったく観れなくなる訳ではないので、なんとか使っていますが、やはり故障でしょうか?
似たような質問をされている方がいるのは知っていますが、もう一度質問してみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155733/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24506590
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2年ほど使ってみて、ファームウェアの更新や電源プラグの挿し直しなど色々試しましたが、しばらくするとまた発症します。
この「電源プラグの挿し直し」ってどれくらい外した状態にしていますか?
最低でも1分、出来れば5分くらいは放置(放電)してから電源を入れ直して欲しいですm(_ _)m
書込番号:24977291
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
電源プラグを抜いて放置すればその時は直ります。
でもしばらく使っていて忘れた頃にまたなるといった感じです。
寒い日に起こりやすい気もします。
素人なので見当違いかもしれませんが、ハードの電源周りが原因のような気もします。
書込番号:24977299
0点

こんにちは
直ぐに点くときは内部である程度動いている状態。
一方、点滅してから点くときはほぼ内部で動いていない状態からの起動で時間が必要だからでは?
番組表更新などでテレビの内部はある程度動いている時間があります。
書込番号:24977309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すぐに映ってほしいのに映らないから不満・不安ということだと思いますが、
電源ランプの表示状態もいつもと違う様子ということなので、
何かしらいつもとは違う状態になっていてランプもそれを示しているということなのかなと読んでいて思いました。
メーカーに問い合わせてみるのが良さそうに思います。
「基本的にはそのような動作をする作りにはなっていないので、何らかの異常が疑われる」と言われるかも知れないし、
「それはこれこれこういうときにそのような動作をするように作っているので、異常ではありません」と言われるかも知れません。
わたしもそういうことが起きないか気をつけて見てみますね。
1分待たされたらちょっとイヤだなと思いますが、
3秒だったら「そういうものなんだ」と思って気にも留めてなかったかも知れません。
書込番号:24977315
3点

>おさむ3さん
>りょうマーチさん
そうですね。
不具合なのか仕様なのか自分でもよく分からないです。
保証が切れた頃急に映らなくなっても困るので、メーカーに相談はしてみようと思います。
ただ症状がいつも出せる訳ではないので撮影したり証拠を残すのが大変かなと想像しています。
書込番号:24977339
0点

>minami37さん
こんにちは
>>リモコンで電源を入れた時、すぐ映らず左下の緑のランプが2,3回点滅と点灯を繰り返して画面が映る時
この時電源オンから画面が映るまで何秒かかりますか?
書込番号:24977355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
大体ですが、長くても20秒くらいかなと思います。
書込番号:24977357
0点

>minami37さん
それならとりあえず我慢できますよね?
経年劣化によるもので最終的にはもっと顕著な故障になるかもですが、それまでは騙し騙し使えば良いかと。
書込番号:24977366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど経年劣化ですか。。。
そうですね。
観れない訳ではないので今すぐどうと言う事はないですが、もう少し酷くなったらメーカーに相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24977388
0点

>minami37さん
ハイセンスは3年保証だったと思うので、こちらは19年5月発売なので購入時期によってはもう切れてるかもですね。
保証期間を確認して、切れないうちにメーカーに見せた方が良いですよ。
書込番号:24977600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
こんにちは。
調べてもわからなかった時はこちらのアドバイスで助けていただいております。
今回は50E6800とスピーカーとBluetoothトランスミッターの接続方法で困っております。
目的は昼間はスピーカーからの音出し視聴で、夜遅くはBluetoothトランスミッターを使いヘッドホンでの視聴をしたいと思っています。
それで、
スピーカー: Hisense HS214
Bluetoothトランスミッター: サンワサプライ 400-BTAD011
を用意しました。
スピーカー HDMI、光デジタル、同軸デジタル入力あり
トランスミッター 3.5oオーディオ、光デジタル、同軸デジタル入力あり
これをどういう接続をした方が機能や音質を最大限生かせて、スピーカーとヘッドホン切り替えがリモコンでスムーズに出来るのか。
現状況としましては、端子はテレビ側のHDMI1(ARC対応)は使っていますが他のHDMIに変更できます。他の端子は空いてます。
自分で調べた限りでは、トランスミッター側は光デジタルの方が遅延が少ないからお勧めらしいと理解したんですが、そうなるとスピーカー側で光デジタルが使えなくなると(無知なのでHDMIより光の方が音質的にいいのかしらと思っています)
長くなりましたが、どうか的確なアドバイスをいただけたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24955133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆゅさん
HDMI(ARC)と光では音質はほとんど変わりません。
1.テレビHDMI(ARC)ー−>スピーカー
2.テレビ 光ー−>トランスミッター
とするのが良いでしょう。
書込番号:24955140
3点

>あゆゅさん
こんにちは
テレビが出せる内蔵チューナーや内蔵アプリの音を聞くならHDMIも光デジタルも音質は同じです。
他にブルーレイプレーヤー等がある場合はHDMIの方が音質が上になる場合があります。HDMIの方が音声伝送の帯域が広いからです。
つなぎ方ですが、
・サウンドバー とテレビはHDMI ARCと書いてある端子同士をHDMIケーブルで接続して下さい。
・BT送信機は光デジタルから音声信号をとって下さい。
BT送信機へは光デジタルから常に音が出せてますからいつでもイヤホンで聴けます。
以上が唯一最良の接続方法です。
書込番号:24955172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>目的は昼間はスピーカーからの音出し視聴で、夜遅くはBluetoothトランスミッターを使いヘッドホンでの視聴をしたいと思っています。
基本は、「コネクタ」と「端子」の合うモノ同士を繋げますm(_ _)m
>トランスミッター 3.5oオーディオ、光デジタル、同軸デジタル入力あり
「ヘッドホン端子」は、「排他利用」の場合も有るので、「光デジタル」を利用するのが良いと思いますm(_ _)m
>これをどういう接続をした方が機能や音質を最大限生かせて、スピーカーとヘッドホン切り替えがリモコンでスムーズに出来るのか。
テレビ側で触接切り替える方法は無いと思います。
他には、「HS214の電源を切り(入れる)、Bluetoothスピーカーの電源を入れる(切る)」という操作が必要になると思われますm(_ _)m
>トランスミッター側は光デジタルの方が遅延が少ないからお勧めらしいと理解したんですが、
「Bluetooth」を利用する時点で遅延が発生します。
<一部メーカーの製品だと、その遅延分を調整する機能が有ったりもしますが、テレビ本体にBluetooth機能が搭載されている事が前提の機能になります。
>そうなるとスピーカー側で光デジタルが使えなくなると(無知なのでHDMIより光の方が音質的にいいのかしらと思っています)
「光デジタル」は、基本「垂れ流し」で「ARC」か「テレビスピーカー」か「ヘッドホン」かの区別無く出ていると思います。
<裏の端子に手のひらを当てると、赤い光が照らすと思います。
絶対に直接目で見ないで下さい!【直視厳禁】
音質については、取扱説明書の102、109ページを良く読んでみて下さいm(_ _)m
書込番号:24955175
0点

>スピーカー: Hisense HS214
>Bluetoothトランスミッター: サンワサプライ 400-BTAD011
>を用意しました。
>スピーカー HDMI、光デジタル、同軸デジタル入力あり
>トランスミッター 3.5oオーディオ、光デジタル、同軸デジタル入力あり
A:[50E6800]------[HS214] ※HDMIケーブルのみで繋いでHDMI連動設定をきっちりやる
TVのリモコンでTVの電源入れたらHS214の電源も入り自動でHS214から音が出る、TVの電源切ればHS214の電源も切れる(TVの内蔵スピーカーのように動作する、普段はTVのリモコンだけでよくてHS214のリモコンはモード切り替え、ウーハーの増減とかくらいでしか使わない)
B:[50E6800]------[400-BTAD011] ※光ケーブルで繋いでイヤホンとペアリングさせておく
イヤホンの電源を入れると(ケースから出すと)イヤホンから音が出る、イヤホンだけで聴くときはTVの音を小さくする or 消音する
[TVの音を消す]→[イヤホンの電源を入れる]→[ペアリングされてイヤホンから音が出る]→[イヤホンで聴く]
※TVの音を消す消さない&イヤホンより先か後かはご自由に
ただしイヤホンにボリュームボタンが無い場合はボリュームを自由に上げ下げできないということが起きる(左右が繋がったBluetoothイヤホンだと問題ないけど左右独立イヤホンだとボリューム変更できない場合も多い)
↑↑イヤホンのボリュームってあまり頻繁に変えることないと思うので、これで問題なければこれで完了
イヤホンの音量も自由に変えたいんだ!!ってことなら
C:[50E6800]------[400-BTAD011] ※イヤホンケーブルで繋ぐ(TVの設定で音声同時出力モードというのにしておく)
イヤホンの電源を入れたらイヤホンから音が出るので不要ならTVの音を下げる or 消音する
TVのリモコンのサブメニューの中にイヤホンの音を変えるメニューがあるのでそれを使って音量を上げ下げする
※遅延がわずかでもあると音がズレて聴こえることになるのでBluetoothイヤホンで聴くときはTVの音は消したほうがいい(リビングで家族が見てて自分は離れたキッチンでとかだったらそのままでいい)
音質、遅延、使い勝手を試してみて光端子がいいのかイヤホンケーブルがいいのか決めればいいと思うよ
書込番号:24955237
5点

>Minerva2000さん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>どうなるさん
皆さん、お忙しい中こんなに早くアドバイスありがとうございます!
全てのご説明をよく読み、理解し安心して設定に望めます!
この後接続してみますが、もしまた何か困りましたら質問させて下さいませ。
本当に助かりました!
ありがとうございます!
書込番号:24955407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





