43E6800 [43インチ]
- 高画質なNEOエンジンを搭載した、BC/CS4Kチューナー内蔵の液晶テレビ(43V型)。ノイズ感を軽減し、クリアで高精細な映像を表現する。
- 外付けチューナーやレコーダーが不要のため、煩雑な配線に悩まされることなくスマートな視聴環境を実現。
- バックライトブーストフィルムで遮光を抑制し輝度を最大限にアップ、画面の明るさを引き上げる。FPSや格闘ゲームに最適な低遅延ゲームモードを搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2020年6月1日 23:35 |
![]() |
46 | 23 | 2020年6月2日 19:49 |
![]() |
4 | 1 | 2020年5月31日 12:03 |
![]() |
35 | 6 | 2020年5月23日 22:09 |
![]() |
15 | 8 | 2020年5月24日 19:27 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2020年5月22日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
eo光テレビのパススルー環境にて地デジ、BSを見ていますが、今の15年以上前の40型液晶テレビがいよいよパンクしそうで買い換えようと思います。
50インチにして地デジを見た場合、単純にドット?が引き延ばされての粗ばかり目立つようになりますか?
1.5メートルくらい離れての視聴環境なのですが。
書込番号:23440199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさりょお!さん
こんにちは。
2K,4Kに関わらず、テレビで地デジを見るときの最適視聴距離は50インチだと1.85m、40インチで1.5mです。
4KテレビでNHK BS4KやNetflixなどのネイティブ4K番組を見る場合は、50インチで0.93mとなります。
視聴距離が1.5mとのことですので、地デジを見る場合は若干粗さを感じる可能性はありますが、地デジや4Kなど、いろいろなコンテンツを見る場合は、地デジは多少粗が見えても妥協できるのではないかと思います。
とはいえ、この手の話は個人差がありますので、店頭にメジャー等を持ち込んで50インチテレビで1.5m離れた状況で実際に地デジをご覧になってみてください。多少粗い程度で圧迫感を感じなければよしとする、でいいと思いますよ。
4Kの場合、50インチより少し下げるとなると43〜40インチとなりますので、サイズが現行テレビと大差なく、新しいテレビを買った感が薄れると思います。
書込番号:23440223
0点

今から15年前のTVだとバックライトはLEDではなく冷陰極管でしょうか。最初は50E6800 もLEDバックライトの輝度にびっくりするかもしれませんね。映像に関しては引き延ばした感に加えてノイズも目に付く可能性はあります。
どちらにしても無から有は生まれませんからその辺りはしょうがないと思います。今回は寿命に伴う買い替えと言う事ですからこれを機会に部屋の模様替えも検討するなどして目に慣れる室内環境の構築を改めて図ってはどうでしょう。
書込番号:23440321
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今の15年以上前の40型液晶テレビがいよいよパンクしそうで買い換えようと思います。
「パンクしそう」って?
出来れば「型番」を書いて貰えると、この製品との比較もし易くなると思いますm(_ _)m
>50インチにして地デジを見た場合、単純にドット?が引き延ばされての粗ばかり目立つようになりますか?
「4Kテレビ」になるので、ドットの見え方は、今の視聴距離の1.75倍くらいの位置から見た感じになると思います。
>1.5メートルくらい離れての視聴環境なのですが。
「視聴距離」は、「映画館でどこに座るか」という話と同じなので、画面酔いなどしないならどこでも良いとは思います。
<実際に量販店に行って、50型を1.5mの位置から30分くらい視聴してみて問題無いなら大丈夫でしょう。
出来れば、動きの激しいスポーツの映像やゲーム画面が良いとは思います(^_^;
はっきり判るのは、YouTubeなどにアップされている、「レースの車載映像」です。
https://youtu.be/hlOGO-QX7I4?t=381
コレより手前はゆっくり走っているので、一般的な運転映像と同じ。
https://youtu.be/gtVYU89nV2E?t=350
どちらも音量に注意して下さいm(_ _)m
書込番号:23441855
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
今、HisenseのU7かE6800(どちらも43型)で凄く迷っています(--;)U7が新型なのは分かるのですが、E6800と比べどのくらい違うのかお分かりになる方レクチャーよろしくお願いします(`・ω・´)ゞ
書込番号:23439247 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001155734_K0001254146&pd_ctg=2041
これ以上、何が知りたい/わからないのでしょうか。
書込番号:23439316
5点

こんな分かりやすいのがあるんですね!!見る限りそんな大差ないですよね??
書込番号:23439325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DECSさん
こんな分かりやすいのがあるんですね!!そんな大差ないですよね??
書込番号:23439330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Millasさん
こんばんは。
機能面は価格コムの比較表にお任せするとして、画質音質ですが。
前モデルと比べて画質エンジンの名前の後ろに2020がついているので、多少の改良はありそうです。
ただ、特段目玉機能的な物が新たに採用されているわけではありませんので、正直大差ないと思います。
書込番号:23439351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私には大差があるように見えますが、スレ主が大差がないと思うならスレ主にとってはそうなんでしょうね。
書込番号:23439361
3点

>プローヴァさん
Amazonだと約二万円程差があったんで、もし性能的に二万円位の価値があるならU7にしてもいいかな思ってるんですが、そんな大差ないなら、E6800にしようかと……(--;)
書込番号:23439380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんばんは!!って書くの忘れましたm(_ _)m
書込番号:23439402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Millasさん
両方とも初値7〜8万からのスタートです。
E6800は半年かけて6万切る値段に落ちましたので、U7Fもそういう値動きになるかと思います。U7Fは出て間もないから高いだけ、最終価格は同じ線に落ち着くということです。
両機とも値段帯が同じという事はコストが似たようなものということになります。両機とも等速VAパネルのモデルですから価値は大差なし、年次更新程度の差しかつきようがないと考えてしまいます。
書込番号:23439436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
めちゃくちゃ分かりやすい返信ありがとうございます!!これで心置きなくE6800を買えます!!(`・ω・´)ゞ丁寧にありがとうございます(;_;)
書込番号:23439448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Millasさん
こんばんは〜。
ネットでもう買われましたか?
ワイドビューアングルがU7Fには付いてます。
私はE6800購入者ですが斜めから見ると白っぽいです。
アマゾンプライムやHuluなどはPS4などでどうにでもなります。
購入されてから後悔がありませんように
書込番号:23439550
4点

>あおあおあーおさん
え?!真正面からしか見えにくいって事ですか?!めちゃんこプレステ4でゲームするんで、見えないのは困ります(--;)まだポチってません!!
書込番号:23439559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおあおあーおさん
白っぽいって言うのは見えない位ですか??そこまで気になら無い程度ですか??
あっ!!またこんばんは言うの忘れてましたm(_ _)m
書込番号:23439568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Millasさん
ワイドビューアングルはオンにすると解像度が原理的に劣化します。
遠く離れたキッチンなどから斜めから見る際など、解像度が落ちても気にならないような場合に、オンにすれば斜めから見たときの白っぽさが改善される程度です。あまり実用性はないかと。
書込番号:23439636
2点

>プローヴァさん
ほうほう……(いまいち理解できてませんw)
そんなに気にしなくてもいいって事ですか??
書込番号:23439644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Millasさん
すみません反応遅れまして
>プローヴァさん
オオ!プローヴァさん!そんなに気にする機能でもないんですね
これはまた失礼致しました。
そもそも白っぽさを気にするならそもそもVAパネルで無くてIPSパネルにしろって話ですね?根本的な部分で。
どちらにせよVAパネルなんだからワイドビューアングルでも大差無いんですかね なるほどな〜
私はE6800を選んだ理由がPS4Proで4k、後、遅延しか気にしてなかったです。(^_^;)
書込番号:23439687
2点

>Millasさん
>あおあおあーおさん
はい。オフが基本になりますので、そんなに気にする事ないです。
書込番号:23439874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ちなみに分かれば何ですが
どの程度劣化するとか分かりますか?
書込番号:23439885
2点

>あおあおあーおさん
解像度はおそらく半分です。隣り合った2dotを一組として扱いますので。
書込番号:23439956
1点

>Millasさん
すみませんMillasさんのスレッドで私的に利用してしまいまして
>プローヴァさん
すみませんでした。大変にありがとうございました。
書込番号:23439962
1点

他機種、東芝M540Xですが
>Millasさん
表題視野角についての下の方にワイドビューアングルのオンオフ画像があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229648/#23425110
>プローヴァさん
M540Xですがワイドビューアングルのオンオフの差はこんな感じでしょうか?上記
書込番号:23443330
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
4年前にハイセンステレビを所有してました、番組表は4色のボタンのどれか忘れたけど
ボタン操作で前日、翌日1日単位で操作できました。
外付けHDDは連ドラ予約にするとホルダーにまとめて録画さて使いやすかったんですが
最近の4K機種のハイセンステレビはレグザのジェネリックでよいと書き込みがあるので質問です。
レグザのテレビは所有していますが、番組表はその都度別画面に移動して日時をしていして再表示
録画リストは録画順に録画されてホルダー分けはされません。
最近のレグザはどうですか?
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レグザのテレビは所有していますが、
具体的な型番は何ですか?
>番組表はその都度別画面に移動して日時をしていして再表示
今は「青」ボタンで同じですね。
個人的には、具体的な時間帯に移動出来るので重宝しています。
<「現在日時」にダイレクトに移動出来なくなったのはちょっと不便
>録画リストは録画順に録画されてホルダー分けはされません。
「フォルダ」は、自動で作られませんが、「マイフォルダ」機能を利用することは可能です。
ただ、どちらにしてもリスト表示時に、「<<」「>>」で「曜日別」とか「連ドラ別」などのグループ分けが出来るので一人で使うなら不要とも...
最近のレグザの操作方法が知りたいなら、レグザのホームページから取扱説明書をダウンロードすれば確認出来ますよ?
書込番号:23437958
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
タイトルの通りです。このテレビは倍速液晶が無いみたいですが、倍速機能が無いと困る点、またこういう時に倍速液晶があれば良かったなぁと思った点等も教えていただければ幸いです。
当方、ゲームや映画鑑賞がメインになります。
書込番号:23422448 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


6インチのスマホの画面ですらリフレッシュレートをアピールしだしています。
見比べてヌルヌル動き、もう戻れないとか。
量販店で見比べて自分が気になるか、気にならないかです。
書込番号:23422465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年発売予定のPS5はPS4のリフレッシュレートをはるかに越えるようです。
私の子供は144Hzのゲーミングモニターを使ってます。
液晶テレビのゲームモードでは満足出来ないようです。
書込番号:23422497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リビングのテレビならエッジ式より直下型LEDなどを気にしてお店で見比べる事をオススメします。
Netflixの映画や海外ドラマをテレビ、スマホ、タブレットで見比べると夜の車のライト、暗いシーンの眼球や汗の光りが違う
書込番号:23422533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>倍速機能が無いと困る点、またこういう時に倍速液晶があれば良かったなぁと思った点等も教えていただければ幸いです。
「30と60」ですが、イメージ的には「60と120」と同じです。
https://youtu.be/zquClG3j9so
他の方のコメントにもありますが、「倍速」が絶対良いという話でも有りません。
映像による「得手不得手」があるので、逆に変な映像になって見難くなる事も有りますので...
量販店など、他のテレビなどと並べて展示されて居るお店に行って、「倍速」の「有り/無し」が並んでいる製品を確認して、同じ番組を表示させて見比べると一番分かり易いとは思いますm(_ _)m
特に、スポーツ系の番組だとその違いがはっきりしたりします。
※出来れば複数の番組で確認して欲しいところです。
「テレビが必要」という状況であれば、お店へ行くことは「不急不要」では無いので問題有りません。
また、マスクをしていれば、店員との会話も大丈夫でしょう。
一番気にするところは「リモコン」を触る事です。お店にアルコール消毒が有ったら、触る前と触った後に必ず消毒して下さい。
<店員さんが開店前などに消毒しているかも知れませんが、見逃しもあり得ますし...
「リモコンを触った手(指)」で、顔を触ったりすると感染の可能性が高くなるので、その辺の注意をすれば大丈夫だと思います。
<その指でマスクを付けたり外したりする事も危険性があるので、
「自分のモノに触る前には消毒」「自分ので無いモノを触ったら消毒」という意識を持っていると良いかと...(^_^;
書込番号:23422534
3点

>足の匂いさん
こんばんは。
ゲームの場合、映像遅延を減らし高速応答を重視してゲームモードなどにすると、倍速補間は効かなくなったりするので、倍速があっても効果なしになります。
映画ですが、映画は秒24コマで撮影されているため、映像がパンしたり高速に動く場合は、パラパラ感が出るのが本来の姿です。ここで倍速補間を入れると、パンがぬるぬる滑らかに動いたりパラパラ感が減退します。
ぬるぬるするだけなら悪くないのですが、ランダムな動きなどでは動く物体に不自然な影が出来たり、尾を引いたりして違和感を感じたりするので、トムクルーズなどは補間オフで映画見てくれアピールしてたりします。この尾引きや違和感は補間エラーと言って、動き検出が原理的に完璧に行えないことに起因する副作用です。
倍速の利点は、バラエティの最後に高速に右から左に流れる文字などが滲んだりボケたりせずに読みやすくなったり、スポーツ番組が多少スッキリ見えたりする点ですね。ただ文字やプレーヤーの周りに不自然な輪郭が付き纏うことはあります。
という事で倍速補間は功罪ありますが、それでも液晶の様に画素応答速度が遅いデバイスでは、補間ありの方が特にスポーツやアニメなどでは多少スッキリ見えるのも事実です。
上記ご参考に必要性を判断されて下さい。
書込番号:23422785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
イヤホンの抜き差しが我が家の設置場所ではとても不便なので、Bluetoothなどのワイヤレスのイヤホンを接続したいのですが、不可能なのでしょうか?クチコミの過去分を検索しましたが分かりませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。まて、不可能な場合はイヤホンの抜き差しが簡単にできるコツや裏技があればお願いします。
書込番号:23422420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クマの子ウーフさん
イヤホン接続時に本体スピーカーからも音が出るように設定しておけば、常にジャックを刺したまま使えると思います。
音声設定の中に、ヘッドホン出力設定の項目があるので、ここで同時出力モードにします。
Bluetoothイヤホンは多かれ少なかれ遅延があるので、テレビ視聴には不向きです。
書込番号:23422486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Bluetoothなどのワイヤレスのイヤホンを接続したいのですが、不可能なのでしょうか?
この製品に「Bluetooth」が搭載されて居ないので、直接ペアリングする事は不可能です。
但し、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0855S4HL5/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R5Z822Q/
こんなのを使えば、Bluetoothヘッドホンでも利用出来ます。
書込番号:23422502
1点

返信ありがとうございます。設定を見直してみます。ただ、もう一つ疑問なのですが、同時出力にした場合、イヤホンをした上でスピーカーの音量だけ絞れるということなのでしょうか?
書込番号:23422546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。音声の出力設定を見直してみます。>名無しの甚兵衛さん
書込番号:23422553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クマの子ウーフさん
リモコンから音量をミュートにしてみて、イヤホンからも音が出なくなるようでしたら、毎回の設定切り替えが必要です。
ワイヤレスでしたら、 Bluetooth より遅延の少ないこちらが良いかも知れません。
https://s.kakaku.com/item/K0000971757/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02
ヘッドホンなので、長時間使うと肩が凝ったり、耳や頭が痛くなるため慎重に検討された方が良いです。
書込番号:23422689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
スピーカーだけミュートできました。ありがとうございます。
書込番号:23424001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クマの子ウーフさん
こんにちは
ヘッドフォンのコードを延長して、抜き差ししやすいところに、設置すれば
よいのではないでしょうか。
もしくは、他に用途が無い場合は、差しっぱなしで リモコンで出力設定を切替できるようですので。
書込番号:23424015
1点

自分が貼った2番目のリンクは「光オーディオ出力」にも対応しています。
「光オーディオ出力」は、常時出力されていると思いますので、BluetoothヘッドホンのON/OFFだけで済みますm(_ _)m
取扱説明書40ページ、及び102ページ参照。
※「ヘッドホン/音声出力設定」等は、「光オーディオ出力」には関係無いので、設定は不要です。
書込番号:23424634
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
先日本機を購入しました。
使用してみると、レビューにもありましたが、白っぽい色味が気になりました。
これはガンマを-3の設定にする事で、ある程度は気にならなくなったのですが、次に画面が赤っぽいのが気になり始めました。
ディズニーのCG映画の肌色が妙に赤っぽく、ガンマをー3にしているのでその赤みがさらに強調されてしまっているのです。(前使っていたAQUOSは、綺麗な肌色が出ていて、どうしてもそれと比較してしまいます)
赤みを取るためには、
・色温度のRゲインをマイナスにする、
・色合いを緑寄りにする
のかなと思って色々弄りましたがいまいちピンとくる設定がありませんでした。
皆さん、設定はどのようにされていますか?
現状、
バックライト0
黒レベル+15
色の濃さ-5
色温度9
にしています。
明るくてギラギラの鮮やかな色はそれほど求めておらず、明るすぎず暗すぎず落ち着いた色味がいいです。
ぜひアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23418103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すねげざむらいさん
もう試されているかもしれませんが。
色温度はRGBのバランスなので、Rゲインを下げるだけでなく、GゲインBゲインを上げて様子をみるといいかもしれません。
その際は色あいは正しいことが多いので初期値にしておくといいと思います。
あとは映像モードはスタンダードですか、映画ですか?どちらか印象の良いモードを基準にして始めるといいかと思います。
書込番号:23418230
3点

映画モードは色温度が低(暖色系)です
スタンダードにして色温度を高(プラス方向)にすると寒色(青白い画面)になりませんか
書込番号:23418291
7点

>すねげざむらいさん
こんばんは。
やられている方向性は間違ってないと思います。
ハイセンスは所持したことがありませんが、東芝とほぼ同様の傾向で画質調整できるとすると、私なら以下のようにします。とりあえず、現信号忠実設定で見てみてあとは微調整という方向性で。
・調整前にブルーカット等のゴーグルやメガネは外してください。
@映像メニュー:映画 にします。
Aお好み調整をリセットします。
→黒レベル、色の濃さ、色合い、ユニカラー、ガンマが0、ヒストグラムバックライト制御がオフになっているのを確認してください。
B明るさ検出:オフにし、
Cバックライト:を調整して、部屋の明るさの中で画面の明るさが眩しくならない程度に明るく調整します。
D色詳細調整を手動にし、
E色温度を調整して赤みが自然に見える点があるかやってみてください。
ここまでで一旦どう見えるか教えてください。
書込番号:23418327
10点

>すずあきーさん
ありがとうございます!
GゲインBゲインをあげてみましたが、思ったほどの効果は得られなかったです…
今回のこの操作が、色温度の項目にあるということは、白色の色味に対して緑や青の色味を増やしたということなのでしょうか?
書込番号:23418657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
映画モードに変えて、指示通りにやってみたところ、綺麗に肌色が出るようになりました!!もう少し微調整しようとは思っていますが、とても好みの色合いになりました。ありがとうございます。
質問なのですが、
スタンダードモードと映画モードで、すべての調整項目を同じ条件で設定したとしても、モードが違う以上、まったく同じ色合いで表示されるわけではないという認識でいいのでしょうか?
仮にそうだとするならば、
映画モードだと肌色がきれいに出た理由をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:23418670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カナヲ’17さん
アドバイスありがとうございます!
一応色温度を高く設定してみてはいるのですが、まだ赤や黄色の色がっているように見えるのです、、、
書込番号:23418673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すねげざむらいさん
その通りです。
設定はメーカーによるので一概に言えませんが、映像モードが変わると内部の補正ルックアップテーブルが変わることが多いので、例えばスタンダードのままパラメータいじってもシネマモードの絵は出せなかったりしますね。
なので、原信号忠実でいくなら、まずはシネマモードで調整してみて、それでもダメなら原信号に問題がある可能性も考えた方がいいです。
ちなみに地デジなどもこういう設定で見ると肌色などがとても自然になります。アナウンサーによっては顔色悪いのがわかったりします。
書込番号:23418802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いものが真っ白に見えるのに肌色だけ赤いのであれば、それはテレビの癖ではないでしょうか。
色温度(ホワイトバランス)は文字通り白を調整する機能なので、肌色だけ調整するのは無理です。
仮に肌色がよく見えるように調整したら、他のすべての色が青くなってしまうでしょう。
安いテレビは安いパーツを使っているので、バックライトや液晶パネルに色のばらつきがあるはずなので、はずれを引いたのかもしれませんし、すべてがそのような色なのかもしれません。
書込番号:23420368
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





