43E6800 [43インチ]
- 高画質なNEOエンジンを搭載した、BC/CS4Kチューナー内蔵の液晶テレビ(43V型)。ノイズ感を軽減し、クリアで高精細な映像を表現する。
- 外付けチューナーやレコーダーが不要のため、煩雑な配線に悩まされることなくスマートな視聴環境を実現。
- バックライトブーストフィルムで遮光を抑制し輝度を最大限にアップ、画面の明るさを引き上げる。FPSや格闘ゲームに最適な低遅延ゲームモードを搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2019年10月18日 23:40 |
![]() |
10 | 2 | 2019年10月2日 18:26 |
![]() |
40 | 6 | 2019年10月1日 12:23 |
![]() |
9 | 2 | 2019年9月28日 21:06 |
![]() |
12 | 2 | 2019年9月27日 06:08 |
![]() |
8 | 5 | 2019年9月27日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
主にひかりTVの視聴用にと思い購入しました。
(購入したのはE6500ですがただの色違いとの事でしたのでこちらに投稿させて頂きます)
使用しはじめてまだ3日ですが、お昼に仕事から一旦帰宅し視聴しようとすると、チャンネルスキャンをしないと視聴できず、夜帰宅した際は通常通り視聴出来る状態が3日続いております。
メーカーにも問い合わせる予定ですが、その前にここで何か情報があればと思い投稿させて頂きました。
どなたか同じ様な方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:22965300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>使用しはじめてまだ3日ですが、お昼に仕事から一旦帰宅し視聴しようとすると、チャンネルスキャンをしないと視聴できず、夜帰宅した際は通常通り視聴出来る状態が3日続いております。
取りあえず「テレビのリセット」からでは?
テレビのリセット:「電源OFF」→「コンセントを抜く」−(5分程放置)→「コンセントを挿す」→「電源ON」
書込番号:22965681
0点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
早速試してみましたが、改善はされませんでした。
どうも、コンセントを抜いただけでチャンネル情報が消えてしまうようです。
今日の朝にも確認してみましたが、既にチャンネル情報は消えておりました。
書込番号:22966576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使用しはじめてまだ3日ですが、お昼に仕事から一旦帰宅し視聴しようとすると、チャンネルスキャンをしないと視聴できず、夜帰宅した際は通常通り視聴出来る状態が3日続いております。
>どうも、コンセントを抜いただけでチャンネル情報が消えてしまうようです。
普段、コンセントを抜いているのですか?
「省エネ」とかを意識してコンセントから抜いているなら余り意味は無いので繋いだままにして下さいm(_ _)m
繋いだままの状態でも、初期化されてしまうなら「初期不良品」の可能性も有ります。
実店舗での購入なら、お店に相談。ネットでの購入なら、多分メーカーに相談。
書込番号:22968080
0点

>名無しの甚兵衛さん
言葉足らずですみません。
普段からコンセントを抜いているわけではなく、リセット時にもチャンネル情報が消えていたので
どの段階で消えるのだろうと、試しにコンセントを抜いてすぐ挿した感じです。
メーカーにも連絡をしており、返信待ちの状態です。
返信があり次第こちらにも報告をさせていただきたいと思います。
書込番号:22969811
1点

>主にひかりTVの視聴用にと思い購入しました。
これって何時購入されたのでしょうか?
購入間もなければ「初期不良交換」になりそうですが...メーカーに連絡って事は通販だったのでしょうか...
>普段からコンセントを抜いているわけではなく、リセット時にもチャンネル情報が消えていたので
>どの段階で消えるのだろうと、試しにコンセントを抜いてすぐ挿した感じです。
「コンセントを抜いて、直ぐに挿す」をすると、「瞬断」の様な状況になり、過電流などによる故障の原因になります。
取扱説明書にも有るように、電源線による「リセット(再起動)」は、1分以上放電させた後にコンセントを繋いで下さい。
書込番号:22972268
1点

メーカーより返信がありました。
本来は一度設定を行えばチャンネル情報は消えないと思われるため
初期不良の可能性が高いそうです。
販売店に連絡をし、その旨を伝え交換していただくことになりました。
>名無しの甚兵衛さん
瞬断の件、初めて知りました。
以後、気をつけたいと思います。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:22976599
0点

解決済みとしてしまいましたが、進展がありました。
交換をしていただいても症状が改善されず
メーカーに問い合わせしていましたが
本日やっと、再現性のある不具合との回答がありました。
ただ、チャンネル情報が消えている状態でも
テレビを起動した後、ひかりTVアプリを起動せずに
2分ほど待てばチャンネル情報を自動受信するようです。
現状、問題点がハードなのかソフトなのかもわかっておらず
いつ改善できるかもわからないらしいので
この機種でひかりTVの視聴を検討されている方はご注意ください。
正直、ハイセンスにはがっかりしました。
今回の問い合わせに対し、調査して何日に回答すると約束したのに
回答期限を守ってもらえず、2回もこちらから催促する形になってしまいました。
さらに、メーカー側でも再現性があったにもかかわらず
不具合でもなければ仕様でもない、けど、意図した動きではない
と、訳のわからない回答をされました。(最終的には不具合と認めましたが・・・)
色々と訳合って、今しばらくはこのまま使い続けますが
他人には絶対勧めたくないメーカーです。
書込番号:22994981
0点

この製品って、「東芝の制御基板」を使用していないと思われます。
東芝の制御基板を使うと「レグザエンジン」の文字が入りますが、この機種には有りません。
「NEOエンジン」は「レグザエンジンNEO」では無い様です..._| ̄|○
そういうところが「価格」に反映されて来るとは思いますが、「品質」にも反映されているのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22995443
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
PCモニターとして使用する場合の定義ファイル?は入手可能ですか。4K程度は自動認識するかも知れませんが、HDR対応である事などはどうやってPCに認識させるのでしょうか。またデバイスのモニター名も「50E6800 」という感じで表示させたいのですが、できますでしょうか。
7点

>daa-さん
https://doslabo.com/blog/check-hdr-monitor
を見ると、
>簡単なNVIDIAもドライバを最新版にアップデートしたあとにNIVIDIAコントロールパネルからカラー設定をいくつか手動で設定変更する必要があります。
と書いてあるので、保証は出来ませんが、グラボの設定で対応できるのではないでしょうか。
尚、はっきりしたことは、メーカーか販売店に確認されたほうが良いのでしょうか。
書込番号:22962362
1点

>daa-さん
こんにちは。
HDRですが、対応モニターとグラボをHDMIでつなげた時、グラボのドライバがモニターとネゴシエーションできればモニターがHDR対応であることはドライバはわかります。
モニターの種類をドライバがWindowsにちゃんと伝えればWindowsも理解します。
Windowsが理解すれば、設定から「HDRビデオのストリーミング」をONにできるはずです。
ここまで行けば、Netflix等をEdgeブラウザから見れば、HDRコンテンツはHDRで再生されます。
デバイスのモニター名はモニターデバイス自身がWindowsに伝えてきた名前が、そのまま表示されるだけと思いますが。
書込番号:22962747
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
メニューにNetflixなどはありますが、アプリ?などでAmazonプライムビデオを追加することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22959454 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

TVには無理です。 TVですから・・・ (笑)
Fire TV Stickですね。
書込番号:22959465
5点

>まーくまっくすさん
こんにちは。
ネット動画配信サービスへの接続機能をスマートTV機能と言います。
本機には、スマートTV機能としてVIDAAというプラットフォームが導入されていてNetflixやyoutube等には対応していますが、amazonプライムビデオには対応していないようです。ですので、将来はわかりませんが、今現在は無理ですね。
今amazonプライムビデオをテレビで見たい場合、amazon fire TV stick 4Kなどを購入されてテレビに接続されれば、家庭内無線LAN環境があるなら見ることができます。
書込番号:22959516
8点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
TVには無理なんですねー
>プローヴァさん
詳細なご説明ありがとうございます。
はい、そのプラットフォームに"アプリ"というのが見えましたので、それで追加が可能か伺いたかった次第です。
所有のDIGAには入っているのと、fire TVもあるのですが、インターフェースがあるのならTVで直接操作できたらなあと。
書込番号:22959621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーくまっくすさん
アプリ追加は仕組み的には可能ですが、ハイセンスが製品発表時にAmazonへの対応を謳ってないので、後付けで追加される可能性は低いと思われます。
予めハイセンスとアマゾン間でハイセンス向けアプリの開発が開発費資金含めて合意とれて動いてないと、経済的に無理と思います。
書込番号:22959630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そういった仕組みなんですね。
共通のアプリをダウンロードするイメージなのかと思っていました。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22959810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくまっくすさん
OSの基幹部分はLinux由来で共通部分もあるかも知れませんが、プラットフォームが各社バラバラですので致し方ありません。ソニーやシャープのAndroid、パナソニックのfirefox系、LGのWebOS、ハイセンスのVIDAAなどバラバラです。
書込番号:22959852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
基本的に映像設定は自動で使っています。
テレビ放送などでは自動でもなめらか調整はスムーズになってくれるのですがHDMI上のps4ではなめらか調整になってくれず、設定もグレーアウトです。
文字通り自動ですから、スムーズにしなくても良いコマ数だと判断してるのかと思ったりしたのですが、
同じps4でも映像設定をダイナミックにするとなめらか調整が効いてなめらかに動くようになるんですよね。
希望としては自動設定でなめらか調整が活きて欲しいのですがそうなりません。
何か理由があるのでしょうか?
書込番号:22953703 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>takemonblackandwhiteさん
取説99Pに記載されているように、なめらか調整は「映像メニューが【ゲーム】以外の時に
設定可能」となっています。そしてtakemonblackandwhiteさんは、映像メニューを「自動」で
運用しているとの事なので、HDMI接続をしているPS4の外部入力の際には、自動で
映像メニューが「ゲーム」になり、なめらか調整が設定出来なくなるという形です。
ですので、PS4使用時にもなめらか調整を効かせたいのなら、映像メニューを手動で選ぶ事です。
ただし、なめらか調整その他の機能がオンになる事で、映像処理が増える為に遅延が増えます。
(映像メニュー「ゲーム」時に、なめらか調整がオフになるのはこれらの処理をカットして低遅延化する為です)
なのでゲームプレイに支障が出る点を考慮して、映像メニューを検討する必要があります。
書込番号:22953783
1点

「低遅延」を取るか「映像美」を取るかって事では?
大きな遅延を発生してでも、滑らかな表示にしたいなら、「ゲーム」モード以外を選択すれば良いだけです。
書込番号:22953892
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
エディオンでE6800を購入しました。が、本機の情報から確認すると「E6500」と表示されました…。台座は6500だとヨドバシ限定カラーでシルバー?のはずなのですが、気にしなくてもよいのでしょうか? 画質や製品に不満はありません。購入された他の方は如何でしょうか?
書込番号:22949597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひとあつさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155734/SortID=22832234/#tab
↑他の購入者の報告でも、その様になってますので仕様だと思われます。元々E6800とE6500は、
カラーリングの違いによるもので、商品そのものは全く同じと告知もされてましたから、
使用する分には別段問題は無いかと思われます。
確かに、「E6800が標準モデル・E6500がショップ限定モデル」とした上で、「中身が同じ機種」と
言われると、字面的に「中身は標準モデルの型番に統一されてる」と思ってしまうのが、人情という物かもですが
両方E6500と表示されても、それはそれで「中身が同じ機種」には変わりありませんので。
(もしE6500を買って、中の本体情報で「E6800」と出る様であれば、何かしらのミスでしょうが)
何故こういう形になってるのかは定かではありませんが、想像するに「国の違いによる考え方の違い、
捉え方の違い」なのかもしれませんね。
書込番号:22949791
4点

まったりゲーマーさん、ありがとうございますm(_ _)m
本機情報が一緒というのが同じ事象ですね。製品自体に不満はないので、様子をみます。ありがとうございました。
書込番号:22950054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
このテレビを買い、録画には手持ちのiodata据置HDD3TBを繋げばいいやーと思ってたのですが、メーカーサイトで見たら対応が×印。
仕方なく対応を確認したbuffaloの据置HDD3TBを購入し接続しました。無事録画可能に。
しかしiodataを試しに繋いでみたらiodataでも録画ができてしまいました。くやしい。×だからいつか不具合があるのかなあと思いつつも。
仕方ないのでusbハブで6TBにしてやろうと思っているのですが、これも対応を調べたところiodataで、かつ、AC給電タイプのみが対応とのこと。
これしか対応がないので仕方ないのですが、据置で元からAC繋いでるのにさらにハブにもACはいるのでしょうか?本来過剰なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22944904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takemonblackandwhiteさん
取説35Pにある通り、メーカー側はACアダプターによる運用を推奨しており、USB接続のみの
バスパワーでの運用は、何かしらの不具合に対しても動作保証対象外となってます。
バスパワーの場合は電力不足に陥りやすいですし、それに伴う録画ミスなども起こり得るので、
安心して運用するならACアダプターを使う方が無難です。
(逆に言えば、自己責任だと受け入れるのなら、バスパワーでの運用を試してみるのも有りです。)
書込番号:22945122
3点

ありがとうございます。
わたくし、勘違いをしてるかもしれないのですが、
据置HDDはポータブルと違いそれ自体の駆動にACを繋いでますよね?これにより、今回で言うTVのusb端子からの給電は全く不要だと思っていました。
しかし、メーカーや頂いた回答では、USB端子からの給電も別途で重要と言うことですか?
書込番号:22945154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takemonblackandwhiteさん
こんばんは。
USBの給電は方向性があります。USBハブの出力にAC駆動のHDDがつながっていても、そのHDDからUSBハブに対して給電はされません。
USBハブで例えば5分岐出力があるとすれば、1出力500mAとしても2.5Aになります。そういう電力をホストであるPCやTVが供給はできませんので、通常ハブはホストであるPCやTVから電力をもらわず、自らでACアダプタ等から給電する仕様に設計されていると思います。
書込番号:22945253
0点

TVも違うし繋いでいる機器、USBハブ、
USB-HDDも違うけど、
>据置HDDはポータブルと違いそれ自体の
駆動にACを繋いでますよね?
これにより、今回で言うTVのusb端子からの
給電は全く不要だと思っていました。
主の思惑はあながち外れてなくて
ACアダプターを繋ぐタイプのUSBハブに
あえてACを使用せず3.5インチHDDを2〜3台
繋いで録画稼動させていますが、
USBハブが原因であろう録画失敗は無いので、
3.5インチHDDを繋ぐ場合に限りUSBハブの
電力供給は必要無いかな…と思います。
が、自分が書いた事がハイセンスのTVに
当てはまるのかは確証も無いし検証もできない
ので、AC電源供給可能なUSBハブを用いて
無供給で使用して不具合があればACアダプター
を繋ぐやり方がベターかなと思います。
書込番号:22951405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takemonblackandwhiteさん
>しかし、メーカーや頂いた回答では、USB端子からの給電も別途で重要と言うことですか?
極僅かな電流は流れます。
例えば、1mAとか。
Hub自体の消費電流は、100mA以下と規格で定められているので、
規格の電流値で判断するならバスパワーでも全く問題ないはずです。
REGZAでもACアダプターを使うようにとの案内になってます。
誤って(勘違い、うっかりなど)、バスパワーのHDDを繋いでしまった時の
フェールセーフとしての案内だと考えています。
所有のテレビは、REGZAで、安全を考えてACアダプター付きの
Hubを使っていますが、実験的にACアダプターを外したり、
PC用のバスパワーのHUBを使ってみたりしましたが、
全く問題は起きませんでした。
繋いでいるHDDは、全てセルフパワーです。
書込番号:22951665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





