43E6800 [43インチ]
- 高画質なNEOエンジンを搭載した、BC/CS4Kチューナー内蔵の液晶テレビ(43V型)。ノイズ感を軽減し、クリアで高精細な映像を表現する。
- 外付けチューナーやレコーダーが不要のため、煩雑な配線に悩まされることなくスマートな視聴環境を実現。
- バックライトブーストフィルムで遮光を抑制し輝度を最大限にアップ、画面の明るさを引き上げる。FPSや格闘ゲームに最適な低遅延ゲームモードを搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2020年1月27日 18:47 | |
| 27 | 6 | 2020年1月26日 22:02 | |
| 31 | 11 | 2020年1月18日 13:51 | |
| 22 | 9 | 2020年1月18日 09:40 | |
| 8 | 17 | 2020年1月18日 01:25 | |
| 13 | 4 | 2020年1月14日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
昨日このTVが届き早速外部スピーカーをヘッドホンプラグに接続して使ってますが、テレビの電源をオンにした時に外部SPからボンと音がします。以前のテレビはパナでしたがまったく音なしで、自室のテレビ東芝もまったくしません全部同じ外部SPです、電源をOFFしてすぐにONの時はしませんが15分ほどしてから入れるとします。設定で連動とか外部スピーカーとかヘッドホンとか色々と組み合わせを試したのですが同じでした。不良なんのしょうか?ご存知の方がいらしゃいましたらよろしくお願いします。
7点
jpryoさん
とりあえず、ボリュームは最小に。
他社はそうならない様に対策はしている、このハイセンスTVはしていないという事でしょうか?
書込番号:23193686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通電時のピークノイズでしょう。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001131731/SortID=23095254/
この辺、対策してるかどうかは、品質の問題です。
安いのには理由があるって事かと。
今時ヘッドホン端子で外部スピーカー使うのなんて想定外、対策の必要なしというメーカー判断では。
書込番号:23193691
![]()
4点
ありがとうございます ARCや光端子を利用した方がいいみたいですね。よろしければ予算が無いので安くて良い外部スピーカーをお教えください。ARCや光端子は私はアナログ世代なので詳しくないので分かりやすく説明してるサイトが有りましたらお願いします。
書込番号:23193706
0点
>jpryoさん
こんにちは。
ヘッドフォン出力という事はアナログですので、そういうことは起こるかもしれません。中華メーカーですし、こういうアナログ回路に関する細やかな気配りやノウハウは期待できません。
一方デジタル回路に関しては、それなりに設計力もあると思うので、HDMI ARC接続が無難でしょう。接続も簡単です。
光デジタルだと、電源連動やテレビのリモコンで音量調節ができませんので不便です。
HDMI ARC接続前提で定番のエントリーモデルと言えば、ヤマハYAS-109あたりになりますね。
50インチなのでサイズもちょうどいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001167515/
書込番号:23193750
![]()
3点
>プローヴァさん
ありがとうございます ヤマハYAS-109で調べましたが約2万位するのですね
嫁さんに叱られそうです、何で本体が6万チットでスピーカーがって、少しお金が貯まるまで内臓で我慢します。
またお値打ちの品がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23194147
0点
>jpryoさん
そうですね。
エントリーレベルの商品で、ARC対応でテレビとサイズ感が合うもので探すと、他にはソニーHT-S100Fくらいになりますね。でもこちらも17000円程度はします。
テレビの幅の半分くらいの小型商品でも13000円程度なので、それで音はこじんまりしてもつまらないですね。
となると、今のテレビで我慢するか、お金を貯めるかといったところかと思います。
書込番号:23194182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます、オリンピックまでには何とかって思ってます
買ったらまたここで報告しまのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:23194482
0点
HDMIがarc用一つしか無いんで、パススルー不可でHDMI一つ占有されちゃうけど、JBLのコレが最安かな。
https://kakaku.com/item/K0001008967/
書込番号:23194514
0点
>DECSさん
ありがとうございます。1万円は何とかなりますが評価がイマイチですね
音ずれはチットですね?このTVで実際皆さんは、どんなの使っていますか?
よろしければお教えくださいお願いします。
書込番号:23194580
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
皆さんどのように設定されてますか?
ネットを見るとデフォルトのままが1番良いとかかれていたり、明るさをマイナスにしたりと。。。
過去の書き込みも参考にしてみましたが、皆さん試行錯誤されている途中のようで。。。
発売から日数もたちましたし、皆さんどのように設定されているのか教えてください!
書込番号:23192209 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ramune19さん
色味は人によって違うので、スレ主さんに合う合わない
と言ったことも出ると思いますよ
自分で弄りながら納得のいく調整をなさって下さい
書込番号:23192235
0点
>cbr600f2としさん
>DECSさん
そうですよね。。。
全く知識もないのでよかったらそのようにこだわりを持った方達の設定を参考にさせて頂ければと思いました。
済みませんでした。
書込番号:23192365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各パラメータを、個別に、極端に振って見てください。
それぞれが、どう影響してるか、実感できると思います。
その上で、あくまで、自分の好みに合うように追い込んでいく。
本当、こればっかりは個人の嗜好の問題なので、聞いてまねただけじゃ、どうしてこうなったになりかねない。
書込番号:23192378
6点
他人の視聴環境とご自身の視聴環境が同じなら参考になるかも知れませんが、その辺の情報無しに「何でも良いから設定情報が欲しい」と言っても..._| ̄|○
自分で調整するのが一番確実だとは思います。
まずは「映像メニュー」の中から「取り敢えず妥協出来る設定」を選び、そこから「お好み調整/映像調整」で微調整する方法です。
どうしたら良いか判らないなら、「映像メニューを○○に選択したけど、××が気になるのでどこを調整すれば良いか?」という感じで質問してみては?
それなら、具体的にどこの調整をすれば良いのかのアドバイスが貰えるかと...m(_ _)m
書込番号:23193009
2点
自分の好きなようにやるといっても基準がさっぱり分からないと思うし、まずは設定メニューの中にある
“自動、ダイナミック、スタンダード、スポーツ、映画、ゲーム”、これの自動以外(自動はそのときの状況に合わせて勝手に変わるので基準にはできない)を切り替えて見比べてみる
傾向としてダイナミック(明るい)、スタンダード(標準)、映画(暗め、黄色っぽい)みたいな感じのはずだけど、自分的にどういう傾向が好みかあると思うからその傾向に近い感じから攻めていくってのが一般的な設定方法になるのかな?
とかなんとか言って、ドンピシャ合うのが見つかるといいけど、なんだかんだでオート設定でいいじゃんってなったりすることもよくある話だったりする
書込番号:23193102
![]()
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
50E6800の購入を考えています。
楽天で探していたところ、50E6000という商品が同等品ということで売っていました。
50E6000は型番が違うだけで、スペックやデザインなどは50E6800と同じものなのでしょうか。
過去にも同様のクチコミがありましたが、釈然としなかったため投稿させていただきました。
10点
>疾風怒濤の歌舞伎者さん
このスレですよね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001155733/SortID=23057865/
家電製品は店舗販売と通販販売とかで型番違いは普通に有るようです、
Panasonicでもやっていますよ、
書込番号:23165547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
そうです、そのスレです。
同等品というのは型番違いの同じものということですかね。
スペックなどは同じであればいいのですが、知らずに劣っているものを買うと後悔するかな…と思い質問しました。
書込番号:23165563
3点
同じであるなら安い方がお得ですね。
書込番号:23165572
3点
>疾風怒濤の歌舞伎者さん
私も裏は取ってないのですが
他社の場合HDMIケーブルの付属が有ったり無かったり程度の差は存在します。
心配ならやはりメーカーに連絡して担当者名を聞いて責任の所在をハッキリさせた方が良いと思います。
書込番号:23165576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
そんなこともあるのですね…
端子の数は自分は重視するポイントなので注意したいです…
担当者に連絡するか考えます。
書込番号:23165590
0点
>疾風怒濤の歌舞伎者さん
たいてい本体は同じですよ
付属品のケーブル1本とかです。
書込番号:23165595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先に出てるけど、家電量販店モデルとその他モデル(ホームセンターなど家電店以外)とか通販専用モデルって分け方だね
流通を分けるってのもあるし型番を分けることで必要以上の値下げ合戦防止にもなってるんじゃない?
ちなみに50E6500ってビックカメラ専用モデルもあって、これはベゼルがシルバー
https://www.biccamera.com/bc/item/6703500/
書込番号:23165644
1点
みなさんありがとうございます。
メーカーからの回答がきました。
ハイセンスサポートセンター
〇〇と申します。
返信遅くなり申し訳ありません。
50E6800と50E6000との違いですが、内容としては同等品となります。
宜しくお願い致します。
==============================
ハイセンスサポートセンター
==============================
とのことです。
やはり、同じもののみたいです。
書込番号:23170564
3点
参考情報として投稿させていただきます。
E6800とE600が同等ということで、E6000を買いました。
購入したショップがメーカーへ問い合わせてくれたのですが、やはり同等品ということ
しかし、違いはあり、色味と電源ボタンの位置が少し違うとのことでした。
届いた時の外箱自体に型番の記載がなく(メーカー名・50V・4K・UHD等のみ記載)シールで型番が張り付けられていました。
やはり、中身は一緒かなと思い設置しました。
外見上大きな違いは見つけられませんでしたが、説明書の表紙には確かにE6000と記載されていました。
また、本体設定画面で確認したところ本体の情報がE6500となっていました。
書込番号:23175852
![]()
3点
ハイセンスの型番違いは、他社のそれと違って、ベゼルの色が違ったり、外観が違ったりする場合はあります。
E6800の取説ダウンロードしてみればわかりますが、E6800/E6500は形状的に違いはありませんが、E6100は画面サイズが違うのもあり、形状が大きく異なるものの、取説は共通な同等品です。
E6000は当初予定になかった別型番なので取説は単独のものになったものの、内部型番的にはE6500を丸々流用してるものなのでしょうね。
書込番号:23175898
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
50E6800にysp-2200を繋いでいます。
ysp-2200にはPS4とX-box oneS、Switchが繋がっているのですがysp-2200には、4Kのパススルーが無いためTVに直接PS4を繋げないとHDRが設定出来ません。
そこで、TVの音だけをysp-2200から出したいのですがどうやっても音が出ません(泣)
どうしたら出るか皆様の力を貸して下さい!
因みに今は、50E6800のHDMI1--------ysp-2200(出力)。
ysp-2200(入力)------PS4、x-box oneS、Switch。
となっています。
書込番号:23174615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>平成の龍さん
TVの光デジタル音声出力端子からYSP-2200に繋いではどうですか
書込番号:23174658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よこchinさん
早速のお返事ありがとうございます!
光デジタルだと、音がショボくなったりはしないのでしょうか?
書込番号:23174696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平成の龍さん
ケーブルも安い物から有りますし試してみて下さい。
YSP-2200なら余裕で良い音で鳴らしてくれるかと、
音に関しては個人の好き嫌いが有りますので平成の龍さんが好むかどうかまでは分かりません。
書込番号:23174791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>因みに今は、50E6800のHDMI1--------ysp-2200(出力)。
>ysp-2200(入力)------PS4、x-box oneS、Switch。
PS4はTVに繋いじゃダメなの?
>そこで、TVの音だけをysp-2200から出したいのですがどうやっても音が出ません(泣)
スピーカーを繋いでいる場合でも設定で音をどっちから出す“優先スピーカー”設定があると思うんだけど、それでTVかサラウンドスピーカー(YSP-2200)を選んでおいて(どちらを選ぶかは使う割合で決める?)、違う方で音を出したいときに“サブメニュー”→“スピーカー切り替え”で切り替えるとかその辺かな?
書込番号:23174799
1点
>よこchinさん
無事に光デジタルで音が出ました。
ありがとうございます!しばらくこれで様子を見てみます!
書込番号:23174841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どうなるさん
回答ありがとうございます!
>PS4はTVに繋いじゃダメなの?
その方法で最初にやったのですがスピーカーから音が出ませんでした。
>スピーカーを繋いでいる場合でも設定で音をどっちから出す“優先スピーカー”設定があると思うんだけど、それでTVかサラウンドスピーカー(YSP-2200)を選んでおいて(どちらを選ぶかは使う割合で決める?)、違う方で音を出したいときに“サブメニュー”→“スピーカー切り替え”で切り替えるとかその辺かな?
TVにPS4を繋いだあと、設定で外部スピーカーにしたのですがやはり音が出なかったのでお手上げ状態でした。
書込番号:23174854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカーから音が出ませんでした。
光ケーブルでいけたってことなんでそれでいいとは思うけど、スピーカーから音がでないみたいなのは音声設定の“デジタル音声出力(PCM/ビットストリーム)”あたりじゃないのかな?
書込番号:23174936
3点
こんばんは(^^)
以下、確認してみて下さい。
■YSP-2200
YSP-2200のARC機能を有効にするためには、HDMIコントロール機能を有効にする必要がある様なの設定を確認して下さい。
■50E6800
取説に「本機から出力されるデジタル音声は、デジタル音声出力設定をPCM以外に設定するとコンテンツによってはオーディオ機器(AV アンプなど)で正常に再生できない形式があります。」とありますのでビットストリームだった場合、PCMに設定して見て下さい。
■PS4
音声出力設定を50E6800のデジタル音声出力と合わせる(PCM、ビットストリーム)など組み合わせを変えてみて下さい。
■HDMIケーブル
HDMIケーブルが古い場合、ARCが機能しない場合がありますのでARC対応を謳っているケーブルか確認して下さい。(対応を謳っていない(動作保証していない)ケーブルでもARC伝送できるものもありますw) 新しめのケーブルであれば大概大丈夫かと思いますが、お持ちのケーブルで新旧がある場合は入れ替えしてみるのも手です。(ARC部に新しいものを使う)
書込番号:23175030
1点
音声を光デジタルケーブルだと音量が連動しないから不便でしょう。
HDIMのARC対応ケーブル接続だとアンプにもよりますが、電源オンと音量が連動するので便利ですよ。
書込番号:23175413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
50E6800が届いてとりあえず設置。
DLNA環境に無線LANで接続。
50E6800でDIGA BTZ810の録画を無線で再生はOK。
ただし、バッファローの無線は感度は5本だがIEEE 802.11gのためイマイチ
逆にNEC無線IEEE 802.11acは感度は1本だが滑らかな気がする。(スピードの差)
どちらも距離は7m程度ですけど。
それなのに、50E6800の録画をBTZ810で再生するとカクカク&音声なし状態
試しに、有線で繋いだけど同じ。
設定の問題でしょうか?
それとも、こんなものでしょうか?
また、新しいDIGAではどうなるのでしょうか?
実は、DIGAの追加購入も検討していて、その検証も兼ねています。
ご存じの方、ヨロシクお願いします。
50E6800評価も色々試してからします。
今のところ、コスパ的に満足。
今のところ不満は、ネット予約ができないこと。同一インターフェースのREGAZAはあるのに。
4点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>バッファローの無線は感度は5本だがIEEE 802.11gのためイマイチ
>逆にNEC無線IEEE 802.11acは感度は1本だが滑らかな気がする。(スピードの差)
>どちらも距離は7m程度ですけど。
同じ距離で「11ac」の感度が悪いと言うことは「遮蔽物」が多いか硬いかって事でしょうか...
>設定の問題でしょうか?
>それとも、こんなものでしょうか?
そういう環境についての情報が無いと、何が影響しているのかは判りませんm(_ _)m
「AP」が2種類有る様ですが、それぞれの遮蔽物の違いなども影響するとは思いますし「角度」の違いで顕著になることも...
こういうのは、文字だけだと結構難しい問題だったりすることも有るので、気長に改善方法を見つけていくしかないかも知れません。
<「これを試して」→「既にやった」という無駄なやり取りを無くす為にも、既に試したことは書いておいたほうが良いと思います。
書込番号:23115531
1点
名無しの甚兵衛さんへ
スイマセン。平日の夜に数時間しかテストしてないので言葉足らずは自覚しております。
現在、リビングにREGAZA Z9000+DIGA BTZ810を設置
CATV指定 NEC Aterm とバッファロー WiFiをZ9000の背後に設置
隣接する和室に50E6800を設置しています。直線距離は7m〜8m
一番知りたいのは、
50E6800 ← DIGA BTZ810 OK!(無線)
50E6800 → DIGA BTZ810 NG!(無線・有線)
DIGA BTZ810 のDLNAクライアント機能に問題があるだけ?
と言うのは、最新DIGAのクライアント機能が知りたい。(無線でもOKか)
結論は和室に最新DIGAを設置した場合、リビングのBTZ810の録画を問題なく再生出来るか(できれば無線)
まだ、平日の2日目(3時間くらい)なので、あまりテスト出来てません。スイマセン。
わかったのは、アンテナレベルが低くなる?(地デジのみ、BSはレベルが高い)、ネット予約できない。
無線でもDLNAサーバー・クライアント機能はそこそこOK、不満なし
音質はチューニングしてないけど、やや悪い。こもる気がするスピーカーが裏のせい?
あまり、画質・音響にこだわりが無いので(個人差があります(^_-)-☆)
逆にネットワーク機能にはこだわっています。
最終評価等は時間をください。
書込番号:23116951
0点
はたぼうXOさん
BZT810 の録画モードは何でしょう?
DR 以外でしたら、電波が弱いために、単に転送レートが出ていないだけではありませんか?
書込番号:23117000
![]()
1点
yuccochanさん
50E6800で録画はDR?(REGZAと同様で選択肢がないはず)
それをDIGAのDLNAクライアントで再生すると音声がでない。ややカクつく感じです。(有線・無線とも)
SONY TVでは有線で問題なく再生できます。
そこで、DIGAのクライアント機能がこんなものでしょうか
古いBTZ810だけの問題なのか?
それとも、環境・設定の問題なのか?
書込番号:23119439
0点
スレ主さん
yuccochanさんの返信はDigaに保存していあるDR品質の番組を50E6800で正常再生できるか?
と聞いているのだと思います。
別スレで確認しましたが、Digaの保存番組はHXタイトルみたいですね。
DRタイトルでテストしてみてはどうかと思います。
HXならOKだけどDRだとカクツク可能性あります。(データ量が多いから)
もしこれがカクツクならDigaクライアント機能でによる再生でカクツクのも当然ということになります。
書込番号:23119968
1点
要は、当該機はデータ量が多いDRでしか録画出来ないので、よりデータ量の少ないHXの参照が出来たからって、DRも出来るはずとは限らないってことです。
書込番号:23119977
0点
>DIGA BTZ810 のDLNAクライアント機能に問題があるだけ?
BZT810世代のDLNAクライアント機能には多少クセがあるようです。(下記リンク)
この世代はもう手放したので、ファームウェアで改良されたかはわかりかねますが。
(RECBOXをDLNAサーバにしたDIGAクライアントでの再生)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=15044854/#tab
比較的新しいDIGA(BRT2060)では上記のような症状はありませんが。(古い機種BZT750やBRG2020でもそんな症状はなかった)
書込番号:23122834
![]()
0点
撮る造さん
>ファームウェアで改良されたかはわかりかねますが。
残念ながら、改善されていません。
ローカスPCIさん
その通りです。
書込番号:23123301
0点
再生 50E6800 ← DIGA BTZ810 録画モード:HX OK!(無線)
録画モード:DR? 50E6800 → DIGA BTZ810 再生 NG!(無線or有線)
録画モード:DR? 50E6800 → SONY KDL-40EX720 再生 OK!(有線+無線)
再生 SONY KDL-40EX720 ← DIGA BTZ810 録画モード:HX OK!(有線)
やはり、DIGA BTZ810 クライアント機能のせいですか。
書込番号:23124730
0点
>再生 50E6800 ← DIGA BTZ810 録画モード:HX OK!(無線)
>録画モード:DR? 50E6800 → DIGA BTZ810 再生 NG!(無線or有線)
やはり、ビットレート(実効速度)が足りていないのでは?
DR程では無いにしろ、圧縮されてビットレートが下がった動画が再生できて、元のDRでは再生できないなら、通信品質に問題が有ると思われますm(_ _)m
「Androidスマホ」があれば、「Wi-Fiアナライザー」で「50E6800が置いて有る位置のWi-Fi感度」が計測出来ます。
<https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer
アンテナの位置が不明なので、テレビのいろんな場所で計測してみて下さい。
直ぐには出ないので、何秒かその場に止めた状態で値が安定するのを見て下さいm(_ _)m
間違っても、「普段テレビを見ている場所」で計測しないで下さいm(_ _)m
「DMR-BZT810でDRで録画した番組」が「50E6800」で再生できなければ「Wi-Fi」の問題でしょうm(_ _)m
<もし、正常に再生できたなら、「50E6800」が「HX」の圧縮モードに対応していない可能性が有ります。
「HE」「HL」「HM」でも試して見ると、「HMなら再生できた」とか判るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:23125314
![]()
0点
最初の書き込みでは
>それなのに、50E6800の録画をBTZ810で再生するとカクカク&音声なし状態
試しに、有線で繋いだけど同じ。
有線LANでも同様なら、(Wifiの実効速度の問題ではなく)私が前レスで紹介したリンク先(NZT810世代のDLNA問題)と同じだと思います。
同世代のBWT510での実験では、CMなど録画当初部分をカットしたら問題が解消したので、混合フレームなど何らかの誤作動によるバグ発生かと思っていますが。
>録画モード:DR? 50E6800 → DIGA BTZ810 再生 NG!(無線or有線)
上記と矛盾しているような、NGの意味は?全く映らないという意味ですか?
DLNAやDTCP-IPといった規格では機器認証やコンテンツの相互認識が必要となるため、遮蔽物や電波干渉の場合全く映らない可能性が高いですが。
DRモードでもBS理論値24Mbps。実効だと20Mbps程度なので、通常転送速度の問題は起こりにくいはず。(今時g規格のWifiルーターは古すぎますが)
書込番号:23125573
1点
名無しの甚兵衛さん
「Androidスマホ」、iPhoneしかないです。(´;ω;`)
>「Wi-Fi」の問題でしょうm(_ _)m
うーん。逆がOKなので・・・。
>再生 50E6800 ← DIGA BTZ810 録画モード:HX OK!(無線)
有線でも駄目だったのでDIGAクライアント機能に問題があるような気がしますが。
撮る造さん
>上記と矛盾しているような、NGの意味は?全く映らないという意味ですか?
いえ、カクカク&音声なし状態です。通常再生以外はNGとしています。
>遮蔽物や電波干渉の場合全く映らない可能性が高いですが。
有線100Gでもダメなので遮蔽物は関係ないような気が、無線で隣の部屋で戸を開けた状態でもダメなので
ルーターはテレビの後ろなので遮蔽物はこれだけですが、直線10m以下なのであまり関係ないとおもうのですが。
2階のSONYTVでは再生問題ないです。
50E6800 →(無線WiFi)→NEC ルター→有線→HUB→SONYTV
書込番号:23128694
0点
>有線でも駄目だったのでDIGAクライアント機能に問題があるような気がしますが。
>録画モード:DR? 50E6800 → DIGA BTZ810 再生 NG!(無線or有線)
これって、本当に「有線LAN接続」だったのでしょうか?
「LANケーブルを繋げば有線接続になる」と安易に考えていると、実際には無線LANのままだったりしますが...(^_^;
<「無線LAN」を「OFF」にした状態で確認したとしても、「有線LAN」も「OFF」のままだったり..._| ̄|○
結構、ケアレスミスが状況を分かり難くしている場合も有るので、その辺はしっかりと確認出来ているのか気になりましたm(_ _)m
書込番号:23129146
0点
スレ主さんはyuccochanさん返信内容をテストしてみたのですか?
もしかして意味を理解してませんか?
書込番号:23129886
0点
ローカスPCIさん
DRモードでテストですか?
スイマセンやっていません。
もし、DRで出来ても使用しないと思います。スイマセン。
理由は、それならパソコンPT2・PT3をサーバーにします。
(たまに、ツッコミが入るので:補足、バッチ処理等で圧縮はできるみたいですが)
PT2は圧縮録画が出来ないので主に視聴に使っていますが1枚でBS・CS、地デジが各2ch計4ch録画できる
のですがHDD容量をくうのであまり録画用には使用していません。
3枚あるのでやろうと思えば12ch録画できます。
閲覧より保存するため容量を小さくする目的もあります。
見て消しはREGZA Z9000とハイセンス 50E6800の計6chを使用しています。
書込番号:23132707
0点
お久しぶりです。
PS3(中古)を購入して無線で接続。
DLNAクライアントとして使用。
無線ルーターを移設して5m以内に設置
問題なく再生確認しました。
有線だと問題無いですが無線はBTZ810には荷が重そうです。
皆さん、色々ありがとうございました。
書込番号:23174270
0点
スレ主さん
>有線だと問題無いですが無線はBTZ810には荷が重そうです。
スレ立て時、
>それなのに、50E6800の録画をBTZ810で再生するとカクカク&音声なし状態
>試しに、有線で繋いだけど同じ。
↑↑で有線でなぜカクつくのか?ということだったのですよね?
いつの間に「有線だと問題無い」になったのですか?
もしかして有線でBZT810に接続したけど、ネットワーク設定を「無線」のままにしていたというオチですか?
書込番号:23175048
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
当方、2008年のパナ32型が壊れ、Amazonで買い替えを検討しています。
パナで視聴していたのは購入時(北京オリンピック)と翌年ぐらまでで、ほぼ放置していました。(家族共有テレビでたまに見たり)
あまり視聴してなかった為、修理も考えましたが部品交換も経過年数的に無理だろうと…。
私的に、Blu-Rayのライブ、映画、YouTubeメインでゲームはしません。 自室(和6帖+床の間)は畳も小さくないと思うので43を置きたいのですが、こちらの機種はどうでしょうか?
田舎で、家電量販店が2軒しかなく43X8000Gを85,000円で勧められました。
デッキは恥ずかしながら当時セットで買ったHDDレコで、いずれ買い替える(SONYを視野に入れてます)予定です。
書込番号:23153225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイセンスは時々真夜中に大音量で起動する不具合があったから
もしスレ主さんが買いたがっている機種が不具合の起きる機種で、まだ直ってないなら時々真夜中に起こされるかもしれないんだお
それからVAパネルだと思うから、寝転んで見ると画面がちょっと白っぽくなるかも
あとハイセンスのテレビは新しいとちょっと臭いがするんだお
夏になれば高温多湿で臭いが飛ぶから気にならなくなるお
書込番号:23153307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当方所有者ですが、ハイセンスは絶対にやめときましょう。
夜中に突然電源が入ることが不定期におこります。。
解決方法も解明されていません。
修理で直るような問題ではないの、一番やっかいなのです。
毎日いつ電源が入るかわからない、恐怖とストレス、
安物買いの銭失い
書込番号:23154794
![]()
2点
ありがとうございました!
結局、BRAVIA KJ-49X8500Gを購入しました!
書込番号:23168028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても良い選択だと思います。ソニーなら間違いありません。
当方も次はソニー買います。
書込番号:23168167
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








