43E6800 [43インチ]
- 高画質なNEOエンジンを搭載した、BC/CS4Kチューナー内蔵の液晶テレビ(43V型)。ノイズ感を軽減し、クリアで高精細な映像を表現する。
- 外付けチューナーやレコーダーが不要のため、煩雑な配線に悩まされることなくスマートな視聴環境を実現。
- バックライトブーストフィルムで遮光を抑制し輝度を最大限にアップ、画面の明るさを引き上げる。FPSや格闘ゲームに最適な低遅延ゲームモードを搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年10月23日 21:00 |
![]() |
53 | 5 | 2023年8月18日 11:27 |
![]() ![]() |
52 | 9 | 2022年1月18日 13:38 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年1月4日 14:59 |
![]() |
2 | 5 | 2021年8月15日 14:16 |
![]() |
30 | 9 | 2024年4月18日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
無線LANの設定はしてるんですが、今朝からYouTubeに繋がらなくなりました。なぜなんでしょうか?スマホからは繋がるのでルーターが原因ではないと思いますが…。
書込番号:25475430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>無線LANの設定はしてるんですが、今朝からYouTubeに繋がらなくなりました。
まずは「電源リセット」
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25475517
0点

帰宅したら繋がりました。
ですが、一応リセットしてみました。
書込番号:25475602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
最近、FireStickTVで動画を見る機会が増えまして、ボリューム30くらいで見ているのですが、見終わったあとSwitchを起動したら、ボリューム30では爆音になってしまい、毎回18くらいに手動で下げています。
反対にFireTVを見る時は30まで上げなければなりません。
この作業が毎回面倒で、外部入力をそれぞれ別々の音量で保存し、切り替える度に音量をいじらないでいいようにできないかなと思い、投稿させていただきました。
解決策がお分かりの方、知恵をお貸しください。
書込番号:25387053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさケン%さん
こんにちは
解決策は ないですね
https://www.hisense.co.jp/upload_img/a318af797436943110a4.pdf
書込番号:25387071
2点

ありがとうございます。
説明書は一通り読んだのですが、もしかしたら裏技的なのがあるかなと思い、質問した次第です。
書込番号:25387163 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まさケン%さん
気休めですが、音声設定のイコライザーでの調整がチューナー HDMII毎に設定できれば
音量の差が縮まりそうです。(TVS9900Lで試したがハイセンスでもできるはず)
音量調整が主体なら、FireStickTVのHDMIの低域、中域、高域の全部を上げる、スイッチのHDMIの
設定を下げれば、音量の差が縮まると思われます。
・・・音質もかわるでしょうが・・・
書込番号:25387227
17点

>まさケン%さん
こんにちは
fire TVの音量はコンテンツによって大きく変わります。たまたまご覧になったのはコンテンツの平均音量が小さかったのだと思います。
映画などでは平均音量は小さめですが、効果音など大音量になった時の音量は大きいです。
大きい音と小さい音の差が大きいコンテンツ、つまりダイナミックレンジが広い状態になっていますので、音量設定が難しいです。
小さめな平均音量を合わせて音量を上げておくと効果音などで大きい音が出てびっくりすることになります。
個人的にはなんらかの手段で音量差を設定していてもどのみち音量調整することになるので、その都度コンテンツごとに調整する方が理にかなっていると思います。
書込番号:25387677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>反対にFireTVを見る時は30まで上げなければなりません。
FireTVStickの音が小さいってことだったら、設定の中にある“音量の自動調節”をオフにすれば音が大きくなるんじゃないかな?
他にもなんか設定あったような記憶あるけどどれだったか忘れた…
書込番号:25387832
18点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
【困っているポイント】
今朝、テレビをつけて、しばらくするとE202エラー
電波が届いてないと…
リセットを試しても、ダメ??
電源コードを抜いて、数分放置して再度、電源入れてもダメ??
レコーダー経由なら、hdmiにて普通に視聴可能ですが、
レコーダーから、ケーブルを抜いて、テレビへ直繋ぎしてもダメでした。
同じエラーの方いますか?
約、半年使用していますが、初めての現象なので、困っています。
ちなみに、当方沖縄在住で天気は曇りで、風も強く無い、アンテナ等の歪みはなかったです。
ご助言、よろしくお願いします。
【使用期間】
2021.06月購入
【利用環境や状況】
分配していて、他のテレビは視聴できますが、50e6800のみ視聴できないです。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24532230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

青ボタン押してアンテナレベル確認できるようですので
その情報を書かれると詳しい方がアドバイスくれるかも…
書込番号:24532309
9点

>おさむ3さん
返信ありがとうございます。
添付します!
昨日までは、普通に視聴できていました。
壁掛けにしているので、移動など、テレビに触れる事もしていないです。
書込番号:24532351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンテナレベルが0ですか…
レコーダーや分配してるほかのテレビのアンテナ線をつないでも同様ならこの機種の故障でしょうかね…?
今晩すぐにできることもたぶんあまりないと思うので、寝る前に電源ケーブルを抜いておいて明日朝に再度コンセントに挿して確認してみてはいかがでしょうか。
そのあたり試して状況変わらないようなら、情報整理の上、メーカーに相談ということになるのかなと思います。
書込番号:24532379
5点

>スイスイ29さん
こんばんは
アンテナ系の問題かテレビの問題かを切り分けたいですね。
他にテレビがあれば本機の代わりに繋いで見るとか、他の部屋のアンテナ端子にテレビを繋いで見るとか、アンテナ線の途中にブースターや混合器等があればチェックや交換してみるとか、色々やってみるしかないですね。
書込番号:24532398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レコーダ経由だと見られると言っている。
また、分配している他のテレビも映っている。
それがこのテレビだと“0”になっているのだから、50E6800が故障したんじゃないですかね?
書込番号:24532439
5点

>スイスイ29さん
>電源コードを抜いて、数分放置して再度、電源入れてもダメ??
>レコーダー経由なら、hdmiにて普通に視聴可能ですが、
>レコーダーから、ケーブルを抜いて、テレビへ直繋ぎしてもダメでした。
>分配していて、他のテレビは視聴できますが
アンテナレベルが0なので差し間違いも無さそうなので
ユーザーレベルで出来る切り分けはほぼ試されて居られるので
コード抜きで一晩放置で改善無ければテレビの故障で間違い無いでしょう
書込番号:24532498
3点

こんにちは
レコーダーで見られる、そのアンテナケーブルをテレビに繋いでも見られない。
差し込むところは間違えてない。
なら、テレビの問題でしょう。
書込番号:24532734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基盤の故障で、稀な症状だったみたいです。
基盤の交換で、無事治りました!
皆様、ありがとうございました♪
書込番号:24550683 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

半年くらい経過して突然そんなことが起きることもあるのですね
自分のでも起きるかも知れないので、そのときは参考にさせていただきます
対応お疲れさまでした
書込番号:24550801
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】購入してから1年くらいたちますが、電源入れてから画像が出るまでた遅くなる症状がたまに出ます。壊れる前兆とかなのでしょうか?
書込番号:24506590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>777courinさん こんにちは
お書きの原因として二つ考えられます、一つ目は立ち上がりのためのファームウェアが何かに引っ掛かりがある場合です。
二つ目は一部の部品の不具合で時間がかかってることです。
どちらにしても、無料で試せる方法として、リモコンで電源を切り、電源コードを壁から抜きます、およそ30分経過したら
プラグを差し込み電源を入れます。
これで直る場合もありますのでやってみてください。
書込番号:24506603
1点

ご丁寧にありがとうございます。症状が出ましたら試してみます。
書込番号:24506866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
どのくらいの時間がかかってますか?
番組表取得などで内部起動しているときは早い。
録画しているときも早い。
そうでないときは時間がかかる。
(かかっても20秒とか)
メニューのどっかに高速起動とかがあれば、それを有効に。
書込番号:24506914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝る前にリモコンで電源オフにした翌朝たまに症状が出ます
2、30秒たつと画像が出る感じです
書込番号:24506936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
30秒は長い感じがします。
コールセンターに相談されてみては?
(3年保証です)
書込番号:24507175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壁からコンセントを抜くテストは症状が出る前の寝る前に抜くなどすればできます。
症状出てからでは遅いのです。
書込番号:24509000
2点

多分同じ症状だと思いますが私は去年の夏購入して最近発生するようになりました。
しょっちゅうと言うわけでもないのであまり気にしてませんでしたが・・
リモコンで電源オンにし緑の電源ランプが点灯し反応がなく暫くすると点滅に変わり
ランプが消灯し、また暫くするとランプが点灯し今度は映るという感じです。
わかりませんが何となくファームの不具合のような気がします。
以前、この機種で夜中に突然大音量で電源が入るという致命的な不具合があったみたいですがファームの更新で直ったそうです。
またファームウェアの更新があるかもしれないので暫く様子見てはいかがですか?
書込番号:24527003
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6800 [50インチ]
2021年7月に購入、PCのモニタとしてGeForce GT1030と組み合わせて使っています。
3840x2160、60Hzで使用中。使用開始当初から、EXCELの細い罫線を表示した際に、
添付画像の様にウインドウ外に罫線がゴースト状に表示されます。(以下ゴーストとします)
HDMI入力2に、DELLのLatitude5310を接続して同じように表示しても発生します。
どちらの場合でも、同時に接続しているHDのモニタではゴーストは表示されません。
念のため、HDMI1から4まで差し替えましたがすべてで発生。
解像度を下げると消えます。
このゴーストはウインドウを動かせば追従して動き、
画面のキャプチャには含まれないため、表示だけで発生していると思われます。
E5800固有の問題でしょうか、お持ちの方で再現する方はいらっしゃいませんか?
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>3840x2160、60Hzで使用中。使用開始当初から、EXCELの細い罫線を表示した際に、
>添付画像の様にウインドウ外に罫線がゴースト状に表示されます。(以下ゴーストとします)
>HDMI入力2に、DELLのLatitude5310を接続して同じように表示しても発生します。
「結果」だけなので、何が原因かは判りませんm(_ _)m
まず、「テレビの映像設定」と「画面サイズ」の状態を確認して下さいm(_ _)m
PCのモニターとして使う場合は、「ゲーム」モードで、「ジャストスキャン」にする必要が有ると思いますm(_ _)m
<取扱説明書の52ページや99ページをご確認下さいm(_ _)m
他にも、良かれと思って設定している設定が、悪影響している場合も考えられます。
<「最大値」とか「強」に設定する事が最適では有りません(^_^;
書込番号:24289711
1点

回答ありがとうございます。
画面サイズは、TV側で 3840x2160と表示され、ビデオ設定と一致しています。。
リフレッシュレートはTV側で表示されないため、ビデオ側の設定で60Hzです。
HDMI入力設定は、下記の通り
RGBレンジ設定 > フルレンジ
HDMI(1-4)モード設定 > 高速信号モード
映像設定は以下の通り
※無効 = メニューが選択できない状態です。
映像メニュー > ゲーム
バックライト > 50(0-100)
映像調整/黒レベル > +10(±50)
映像調整/色の濃さ > 0(±50)
映像調整/色合い > 0(±50)
映像調整/精細感・ノイズ調整/シャープネス > -50(±50) ゼロに変更しても変わらず
映像調整/精細感・ノイズ調整/MPEG NR > 無効
映像調整/精細感・ノイズ調整/ダイナミックNR > 無効
映像調整/コントラスト感調整/ユニカラー > 0(±50)
映像調整/コントラスト感調整/ガンマ調整 > +5(±10)
映像調整/コントラスト感調整/ヒストグラムバックライト制御 > オフ
映像調整/色詳細調整/色温度 > 9(0-10)
なめらか調整 > 無効
明るさ検出 > オフ
なおジャストスキャンについては、HDMI入力/ゲームモードの場合
メニューが無効になっていて使用できませんでした。
書込番号:24290059
0点

>なおジャストスキャンについては、HDMI入力/ゲームモードの場合
>メニューが無効になっていて使用できませんでした。
「ゲームモード」以外なら変えられると言うことでしょうか?
それなら、「ゲームモード」以外で「ジャストスキャン」にして、その後に「ゲームモード」にすれば良いのでは?
<「ゲームモード」なら、強制的に「ジャストスキャン」って事なのかなぁ...
あと、「HDMI自動画質モード設定」「RGBレンジ設定」「HDMIモード選択」はどうしていますか?
<取扱説明書109ページ
「HDR」に関する設定で、「高速信号モード」にしているけど、PC側が「HDR」未設定だったり、「HDMIケーブル」が非対応だったりしませんか?
書込番号:24290096
1点

>AoyagiUiroさん
こんばんは
液晶パネルのクロストークという現象だと思います。初期のテレビ用液晶パネルではたまに見られた現象で、基本的にはパネル製造メーカーでの調整精度の問題と思います。
国内メーカーが使う台湾製や韓国メーカーなど老舗メーカーの液晶パネルでは最近あまり見たことがないですが、ハイセンスは大陸系の液晶パネルの使用が多いと思いますので、こういうこともあるのかも知れません。
ユーザーレベルで設定等でどうにかできる問題ではないので、まだ買って間もないことですし、購入が量販店なら初期不良交換を依頼してみる、通販ショップならメーカーに修理を依頼して見る、などがよろしいかと思います。
書込番号:24290193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
> 「ゲームモード」以外なら変えられると言うことでしょうか?
> それなら、「ゲームモード」以外で「ジャストスキャン」にして、
> その後に「ゲームモード」にすれば良いのでは?
「ゲーム」以外では「4Kフル」と「4Kズーム」が選択可能で
「4Kフル」を選択後に「ゲーム」に戻しましたが、状況は変わらず。
TV側でモード表示もないので「4Kフル」が有効かも判断できませんでした。
> あと、「HDMI自動画質モード設定」「RGBレンジ設定」「HDMIモード選択」はどうしていますか?
前述のリプライの通り、
> RGBレンジ設定 > フルレンジ
> HDMI(1-4)モード設定 > 高速信号モード
となっています。
PC側はHDR有効ですが、無効でも状況は変わらず。
※HDRを有効にすると輝度やコントラストが大きく変わるので、HDRそのものは正しく動作していると推定。
「ゲーム」モード以外と「HDR」有無の組み合わせも試しても状況は変わりませんでした。
>プローヴァさん
> 液晶パネルのクロストークという現象だと思います。
> 初期のテレビ用液晶パネルではたまに見られた現象で、
> 基本的にはパネル製造メーカーでの調整精度の問題と思います。
なるほど、名無しの甚兵衛さん提案の調整でも常に出続けるところから察すると
パネル自体の問題の可能性がありそうですね。
ひとまずメーカーにも相談してみます。
書込番号:24291016
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E6800 [43インチ]
去年の11月購入し、ここ2ヶ月で二回も録画用の外付けHDDが認識されなくなりました。その都度初期化して使っております。
質問@
こういったことは良くあることでしょうか。
質問A
原因、再発防止策はありますでしょうか。
・背景
→一回目の故障時
記憶が曖昧ですが、地上波を視聴中、映像が乱れ始め怪しいなと感じていた翌日、HDDが接続されてないと表示され、HDDをTVで初期化して使用継続しました。
→二回目の故障時
tv画面に「新しいHDDが接続されました。初期化しますか。」と表示されました。
そこで回避するために、TVの再起動と放電、HDDの取り外しと放電をし、再接続するも改善されず。
またhddの接続状況をみると、認識されなくなったhddの登録情報の接続先がusb1になってました。無論usb2をずっと使っていたのでusb1に挿したことは一度もありません。
このことからhddよりも、tvのシステムに問題があるのかなと疑っております。
HDDはアイ・オー・データのHDCZ UTL4KCを使っております。
書込番号:24250178 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>質問@
>こういったことは良くあることでしょうか。
良く有ったら、多分誰も購入しなくなります。
「嫌な事」が有った場合に、こういう所に書き込みされる為、同じ書き込みが無いのであれば「例外」「個別の問題」という事でしょう。
>質問A
>原因、再発防止策はありますでしょうか。
とのことですが、
>・背景
>→一回目の故障時
>記憶が曖昧ですが、地上波を視聴中、映像が乱れ始め怪しいなと感じていた翌日、HDDが接続されてないと表示され、HDDをTVで初>期化して使用継続しました。
の状況が気になります。
場合に依っては、近隣で落雷があって、それが原因の過電流によりテレビやUSB-HDDが故障したという可能性も有ります。
<ゲリラ豪雨等による電波不良による乱れで「HDDの接続が切れる」というのはちょっと有り得ないと思いますm(_ _)m
先ずは、「全てのケーブル類の接続状態の確認」が必要です。
特に「USBケーブル」の接続が緩んでいないか、軽く引っ張っただけで抜けるなら「接触不良」になっている可能性が有ります。
<特に「USB-HDD」側に注意
>そこで回避するために、TVの再起動と放電、HDDの取り外しと放電をし、再接続するも改善されず。
この時の「HDDの取り外し」って、テレビの「HDDの取り外し操作」をせずに行ったのでしょうか?
<取扱説明書58ページ
>またhddの接続状況をみると、認識されなくなったhddの登録情報の接続先がusb1になってました。無論usb2をずっと使っていたのでusb1に挿したことは一度もありません。
それって、「USB-HDDの1台目」って事で「1」が付いているだけなのでは?
<2台目以降「USB2」「USB3」「USB4」〜「USB8」ってなるかと...
>このことからhddよりも、tvのシステムに問題があるのかなと疑っております。
取り敢えず、「テレビのUSB端子2」に繋いでいる「HDCZ-UTL4KC」を「てれびのUSB端子1」に繋ぎ直してみて下さい。
もし「登録しますか?」って聞かれたら「いいえ」でスルーすれば、そのまま「USB1」で使えると思います。
<「HDCZ-UTL4KC」が「USB3.0」対応なので、本来は「USB端子1」に繋ぐべきだったとは思いますm(_ _)m
書込番号:24250241
4点

>名無しの甚兵衛さん
ご丁寧にありがとうございます!
・usbの確認と抜き差し実施済みです
・「HDDの取り外し」は、テレビの「HDDの取り外し操作」を実施済みです
・「USB-HDDの1台目」って事で「1」が付いているだけなのでは?
→そうだったんですね!確かにそのような気がして来ました笑
となると以下からもHDD側も疑わないといけないような感じもしますね。。
・「テレビのUSB端子2」に繋いでいる「HDCZ-UTL4KC」を「てれびのUSB端子1」に繋ぎ直してみて下さい。
もし「登録しますか?」って聞かれたら「いいえ」でスルーすれば、そのまま「USB1」で使えると思います。
→実施しましたが録画リストは見れませんでした。。
・「HDCZ-UTL4KC」が「USB3.0」対応なので、本来は「USB端子1」に繋ぐべきだったとは?
→このtvのusb端子2のみがusb3.0対応であり、取扱い説明書にて録画用の外付けhddの接続はusb端子2を推奨されております。
書込番号:24250331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーてぃけさん
こんにちは。
下記の様にお使いのHDCZ UTL4KCは43E6800に互換性確認がされていません。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=231462
周辺機器メーカーはテレビとUSB外付けHDDには一定の相性があることを知っているので、メーカーが出しているほとんどのTVに対して自社製HDDの互換性確認をコストをかけてやっています。互換性確認されてなくても使える場合はありますが、リスクを避けたければ互換性あるものから選ぶべきです。
実際ここのクチコミでも、つないだら認識して動いたけど長期使用で問題が出た、という書き込みは割と多いです。動いた書き込みや、どんなものでもつながるんだ書き込みを信じて買った人は馬鹿を見ますね。
で、とりあえずですがHDDかTV側かの切り分けをすべきですね。
TVのコンセントを抜いて10分程度必ず放置し、その後コンセントを入れて見てください。放置しないとリセットはかかりません。OSが再起動するはずなので、それで直ればHDDはとりあえずシロでTVの一時的な問題だったということになります。直らない場合は、HDDの問題や相性の可能性が高まりますが、断定はできません。
別の互換性あるHDDを接続してみるか、メーカーのサービスを呼ぶか、という対応になると思います。
書込番号:24250398
3点

>・「HDDの取り外し」は、テレビの「HDDの取り外し操作」を実施済みです
ケーブルの挿し込み具合はどうだったのでしょうか?
結構、テレビ側を抜くだけで、USB-HDD側の確認をしない場合が多いようですが...
>もし「登録しますか?」って聞かれたら「いいえ」でスルーすれば、そのまま「USB1」で使えると思います。
>→実施しましたが録画リストは見れませんでした。。
「登録しますか?」は「はい」で、「初期化しますか?」は「いいえ」にする必要が有るかも!?
でも、そうなると「USB2」になる様な..._| ̄|○
取り敢えず「USB2」で登録して、今までの録画リストが見られるかどうかって所ですかね...
<それでも見られないなら「HDCZ-UTL4KC」の故障という可能性も考える必要が有るかも知れませんm(_ _)m
PCがあれば「CrystalDiskInfo」で状況を確認する事も出来るのですが...
>このtvのusb端子2のみがusb3.0対応であり、取扱い説明書にて録画用の外付けhddの接続はusb端子2を推奨されております。
あっ!本当だm(_ _)m
何か別の製品と勘違いしたかも知れませんm(_ _)m
他に繋いでいるケーブルは有りませんか?
LANケーブルとか...まぁ、USBに影響するとは思えませんが...(^_^;
書込番号:24250405
0点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます!
・hddですが、以下より対応済みのようです。
https://www.iodata.jp/pio/maker/hdcz-utl/index.htm#tv
・放電をもう一度やってみたいと思います!
>名無しの甚兵衛さん
度々ありがとうございます!
・差し込みは二回ガッツリやりました!笑
・初期化しますかをいいえにしましたが認識はかわらずでした(^-^;
・LANケーブルは使っておらずなので、CrystalDiskInfoで確認し、異常がなかったらTV側ですかね、、
かりにHDDに異常なくとも、少し容量小さめのHDDを買い直して様子見してまたエラー起きたらサポートセンターに交換依頼しようかなと検討中です。
書込番号:24250582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・初期化しますかをいいえにしましたが認識はかわらずでした(^-^;
これは「USB2」になったと言う事でしょうか?
それでも、録画リストが表示されないとなると、「USB-HDD」の故障の可能性が高い様な気はしますね...
<認識はして、「登録しますか?」と聞いてくるのですから、テレビ側の端子の不良は考え難い。
>CrystalDiskInfoで確認し、異常がなかったらTV側ですかね、
そうですねぇ...
USB端子2個とも認識してくれないとなると、「USB-HDD」の可能性が強いと思っているんですけどね?(^_^;
電源リセットを繰り返している内に、正常に認識するなんて事が自分の「37Z3500」では有ったので、もしかするとそういう不安定な状態になってしまっている可能性も有るかも知れませんが、販売店経由でメーカーに診て貰うしか無いかも知れませんねm(_ _)m
書込番号:24251643
0点

65インチを2ヶ月前に購入、全くおなじ症状でもう3回目です。ハードディスク相性?なんならいいのですか?
書込番号:24849536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年前くらいに買ったハイセンステレビ65U?今年に入ってから同じ現象起きてます。何度も起きるので困って調べてました。テレビが原因ぽいですね。
書込番号:25703649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因はhdd側の故障でした、交換したら治りました
書込番号:25703838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





