OSMO ACTION
- デュアルスクリーンと映像ブレ補正「RockSteady」を内蔵し、4K/HDR動画撮影が行えるコンパクトなアクションカメラ。防じん・防水・耐衝撃性能を持つ。
- 1/2.3インチCMOSセンサーを搭載し、12MPの写真、4K/60fps、最大100Mbpsの動画を撮影できる。音声操作機能により、声による操作が行える。
- 撮影中に「スローモーション」「タイムラプス」「カスタム露出設定」を選択可能。スマートフォンのアプリでライブ映像の制御やクイック編集ができる。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2020年4月4日 10:42 |
![]() |
9 | 4 | 2020年2月16日 10:05 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2020年1月27日 04:07 |
![]() |
4 | 2 | 2020年1月26日 19:35 |
![]() |
0 | 0 | 2020年1月23日 22:15 |
![]() |
28 | 12 | 2020年1月23日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
購入し、試し撮りをし、パソコンへ保存してみようとした所、保存したmp4ファイルを再生しても音声しか再生されません。画面は真っ暗です。こうなる理由が分かる方、いらっしゃいませんか?
使っているパソコンは富士通のAH53/RでWindows8です。
書込番号:23319773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

再び挑戦したら上手く行きました。が、最初にこういうことがあるといざという時に再発しないかと不安です。SDカードとかに原因があったりもするんですかね?
使ってるのはサンディスクのExtreme Proの128GB スピードクラスv30 って奴の海外品?輸入品?です。
書込番号:23319843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カデンチョーオンチさん、こんにちは。
> 再び挑戦したら上手く行きました。
とのことですが、これは最初に撮影した動画が、いつの間にか正常に再生できるようになったということではなく、もう一度新たに動画を撮影し直したということですよね?
音声だけしか再生されないのには、SDカードの問題、ビデオカメラの問題、パソコンの問題など、いくつか原因が考えられるのですが、一番可能性が高いのは、ビデオカメラの問題のように思います。
なのでこの数日でたくさん試し撮りをしてみて、もし問題が再発するようでしたら、ビデオカメラを購入した店に相談して、交換などをしてもらうのが良いかもしれません。
書込番号:23320315
0点

>secondfloorさん
上手くいったのは新しく撮った動画です。SDカードがおかしいのかな?と思いSDカードをタブレットに挿して初めて撮った動画を見た所、今度は、映像は出ましたが音声がぶつ切りみたいになったり無音になったりしました。
その後、再びosmo actionにSDカードを戻し、古い動画を削除した後に新しく動画を撮ってパソコンに保存し視聴すると問題なく再生されました。
そして今も試しましたが問題なく視聴できています。しかしsecondfloorさんがおっしゃられるようにしばらく様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23320355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
こちらの商品の購入を検討しています。
2月に入り値段が上がっているように感じますが、何か理由があるのでしょうか?
ヤフーショッピングでも1月は最安値33000円だったのですが、現在最安値が45000円します!
そうなるとGOPRO8と相違ないような・・・
1点

マスクなどもそうですが新型コロナウイルスの影響ですね。とにかく不安を煽って価格を上げているのですから始末が悪い。
3月まで待ちましょう。
書込番号:23232493
1点

関連があるかわかりませんんがマビックミニも値段が上がっています
追加商品が入ってくる目途が立たないならしょうがないかも
書込番号:23232636
0点

旧正月で中国生産が止まっていた。
さらに新型コロナウィルスの影響で未だに中国の工場が動いていない。
さらには輸送関係もストップ中みたいだし。
物が入らなければ値段は上がるしかないかと。
安いところは無くなって、高いところしか残って無いのでしょう。
書込番号:23233935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この感染症の影響で日本の製造業も影響を今後受けると思いますが
去年の暮 11月頃だったのですがいつも見ている あの国の県域放送
(日本の市程度の規模)のニュース部分がインターネットでずっと見られていた
のですがアクセスするとゲームサイトへ飛ばされるようになり、県の上の市
のサイトも同様でした。 なにか起こるかもと予想していました。
そういう時期にこれですから
もともと ニュースは前向きなもの、教育的なものしか流していませんでしたが
とうとう海外から遮断になりました。もともと 日本のマスコミはあの国のマイナス
の部分を報道しないという協定がありそれを合意しないとあの国に支社を
置けないので多くの日本のマスコミはその協定を結んでいました。
今も日本のマスコミはその影響なのか同じ傾向が明白にあるように感じます
ある時 ビデオカメラの代理店でメーカーの人との会話であの国に関わる
事の怖さを聞いてみましたが 私にはそんな危険は感じない という答え
でした。でも私もその会社の社員だったらそんな場所で本当の事は知っていても
言えないでしょう
今後は経済面で遅れてその影響は日本に出てくると思います。
その時の影響の度合いは予想より隠されている分 大きくなると思います。
それから私が書いている事ですが大袈裟に書いているのではなくこれでも
相当抑えて書いています。私は現地で体験した事を政治的な事を除いて
ありのまま書いていた場所があって そこは駐在者や長期留学者が見て
いましたが 誰一人 ただの一度も私の発言が事実ではないと批判した
人はいません。それどころかもっと 凄いという発言もありました。
日本で流布されるているマスコミの報道の方が現実に対して不適切です。
台湾でも聞いてみましたが 私よりももっとはっきり発言する人がほとんど
でした。
私はもうあの国に関わる事は無いと思いますが これからもあの国に
関わるビデオカメラに関係する業界の人の安全を祈らずにはいられません
でも企業の経営者は現実を理解しているのか。
そして消されてしまいましたが あの国は感染症天国です。あの国に関わると
冗談ではなく 短命化します(程度はいろいろ)
そう書いても誰一人 否定する人はいませんでした
これが消されない事を願います
書込番号:23234090
6点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
登山やサイクリング(年2ぐらいでスキー)の動画を撮るのにアクションカメラを探しています。
goproにしておけば間違いないのかもしれませんが、8は高いし7blackを買うぐらいならosmo actionが気軽に撮れるような気がして...
上記の使用でosmo actionがgoproはじめ他機種より良い点、悪い点を教えていただけませんでしょうか?
(おすすめのマウント方法も知りたいです)
ちなみに撮影は主に1080p/60fpsを考えています。
0点

>osmo actionがgoproはじめ他機種より良い点、悪い点を教えていただけませんでしょうか?
個人的にはもうosmo actionの方がGoProを上回ってると思いますよ。
具体的に書くと歪み補正を入れても4Kで撮影できたり液晶画面が大きかったり前側にもモニターが付いていたり
起動が速かったりとかですかねー。
手振れ補正も数回のアップデートで細かなピッチブレも無くなりました。
後絞り制御の無いアクションカムの場合は明るい場所でNDフィルターを付けますがGoProの場合は保護フィルターの前につけますがosmo actionは保護フィルターを外してねじ込み式で付けるので逆光に強く外れないです。
とりあえず購入したらスマホと連動させてアクテベートさせてファームをアップデートしましょう。
またスマホとの接続もWi-Fiでは無くブルートゥースで接続させるのでGoProよりも繋がりやすいです。
ちなみにマウントは色々出ていますのでとりあえずはアマゾンで2,500円程度で売っているフルセットみたいなのを購入して何が必要なのかを自分で考えるのが良いと思います。
1個1個の品質は低いですがとりあえずならフルセットを購入するのが安上がりですしケース代で買えますからケースを買う感覚で購入するのが良いですよ。
書込番号:23193497
7点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
購入して設定した当初はハイパータイムラプスやタイムワープがあったのですが、最近なくなってしまいました。因みにファームウェアは01.07.00.20です。最新ではないのでしょうか?
書込番号:23171793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のもファームウェアは同じ番号です。
電源を入れて撮影画面の左下のマークをタップすると画面が変わって上部に動画、写真、カスタムが表示されます。動画をタップすると文字の下に青線が引かれます。
中央の絵をスワイプすると左からループ撮影、スロー、HDR動画、動画、タイムラプス、ハイパーラプスと出ますがタイムラプスとハイパーラプスだけでないのであればおかしいですね。この二つだけ、出ないならば故障の可能性も、設定に「工場出荷時の設定に戻す」がありますがまだ保証期間でしょうから販売元に電話するのもありですね。
書込番号:23172305
2点

全く同じ症状です。
工場出荷時に戻してみましたが、ファームウェアは01.07.00.20と表記されたままなのに
機能は更新前の機能しか使えないようです。
そしてアップデートも出来ない状態です。microSDにファームウェアアップデートのデータを
入れて更新を試みましたが反応はありません。
その後解決策はございましたでしょうか?
書込番号:23192711
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
pocketのほうはライトニングケーブルで直接接続できるようなのですが
actionのほうもライトニングケーブルで直接接続できるのでしょうか?
その場合、ケーブルの規格など注意することがあれば教えて頂けますでしょうか
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
以下のシチュエーションでの撮影にトライしたいのですが、付属品なども含めてDJIかなと思いながらも
老舗のGoProも使ってみたいと思って悩み続けて1ヶ月。。
みなさんなら下記で使用するとして、どちらをどういう理由で購入されますか?
参考にさせてください。
・シュノーケリング 沖縄とか
・サーフィン 海外国内ともに
・プール(泳ぎ方撮影など)
よろしくお願いします。
2点

水中撮影は両機種ともできるようになってますが、事故が報告されています。
水中ハウジングがあった方が良いと思います。
オリンパスのタフという水中カメラがありますが、ドアには、すべてゴムパッキンが付いており、ドアが間違って開かないよう、ロック機構があります。ドアの部分に小さなゴミが挟まると、防水ではなくなるので、注意するよう記載されています。また、ゴムパッキンは1年で交換するよう注意書きがあります。
多分、一回は水中で使えると思いますが、塩抜きとか考えると、その後は危ないのではないでしょうか。
書込番号:23169311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター画面が大きくてレスポンスの良いosmo action.。
それとサーフィンの撮影の場合明るいのでNDフィルターを使うのが良いですがGoProの場合レンズの保護フィルターの前に
押し込むタイプなので外れます(osmo actionはねじ込み式)
書込番号:23169419
1点

価格差ほどの性能差はないので予備バッテリーやショート三脚や保護フィルムなどを買い足すとなるとかなりお安くなったDJIがお薦めかも。
なお、水中撮影に使うなら防水ケースは必需品と思ってください。いくら11メートル防水と謳っていてもカメラの不備や人的ミスはつきものですから。
おっと、忘れていけないのはマイクロSDカード。4K動画用となれば出費がかさみますね。
カメラ単体だけでは収まらない出費もばかになりませんね。
書込番号:23169611
4点

>しぇしぇさん
長文失礼します。
普段 エクストリームスポーツ特にサーフ系でウェアラブルカメラをよく利用しています。
過去50台近くのウェアラブルカメラを使ってきてますが
GoPro HERO7/8もDJI ACTIONも現状優れたカメラですね。
ご利用の目的から シュノーケリングとサーフィンということがあるならば
皆さんのご指摘通りハウジングは必須でしょう。
ただ結露で曇ることも有り 善し悪しもあり得ますが。
静かな湖やプールでそっと沈めていくような使い方であれば
本体だけの防水構造でしのげますが、
サーフィンのような衝撃や波の圧力には期待できません。
特に海で使われる場合 砂や潮の影響でパッキンは傷みます。
両者ともドアにはゴムパッキンとロック構造は装備していますが
パッキンそのものは劣化しますので過信は禁物。
ちなみに私の環境下では サードパーティーから出ているハウジングを多数購入して都度交換して利用しています。
サーフィンであればハウジングがあってもハウジング内部浸水し カメラ本体の防水でしのぐパターンが多くあります。
そしてハウジングそのものも消耗品です。
レンズ面が砂や潮の影響で小傷がつきますし
パッキンの劣化もしよいので1シーズンで使い捨てしてます。
また余談になるかもしれませんが サーフィンはどのような撮影をされるかにもより使用するカメラが変わってきます。
両手が使えない状況でカメラをどう仕込むか
サードパーティーから多数のオプション類が出ていますが それらを勘案して計画を練られた方が良いでしょう。
更に サーフ系撮影は思っているよりかなりハードでリスクを伴います。
怪我や破損 流失は必ず起きると思われた方が良いです。
実際私も相当な対策を試みていても年に数台は流失させてしまってます。
もっとも流失するくらいの条件だからこそ良い絵が撮れますけどね。
例えば次のような装備で撮影を行ってます。
●手に持つ場合 フローター兼用のグリップ+リーシュコード(添付写真)
●頭 ヘルメットに固定。
●口 マウスマウント ですが 正直しんどい死にかけます。
https://amzn.to/2uR6VEW
●ボードノーズに固定 相当慎重に固定しないと簡単に剥がれます。場合によってはボルトで留めることも。別途結束バンドをリーシュコードとして貼り付け(添付写真)
但し ショートボードでは画角が狭く見切れてしまいます。
ロングボードでやっとこさ 特にDJI ACTIONは画角が狭く不向き
ちなみにブレ補正ONでは画角が足りません。必ず最広角になるOFFにしてますし
更に画角が欲しい時は 決して描写はほめられないのですが RICOH WG-M2
https://kakaku.com/item/K0000857930/?lid=myp_favprd_itemview
やOLYMPUS STYLUS TG-Tracker
https://kakaku.com/item/K0000879802/?lid=myp_favprd_itemview
の画角204度という超超超広角ウェアラブルカメラを利用しています。
●背中 ロッド利用して背面から撮影 私はDIYで作りました。これが客観的で一番いい結果が得られてます。(添付写真)
その他多数ありますが割愛
カメラの流失を懸念するあまりコード類を多用すると事故/怪我の元になりますし
フローターがあったとしても波間では視認がまず不可能でしょう。
また深追いは命にかかわるので潔くあきらめます。
シュノーケリングは ドーム型ハウジングがあればより効果的な絵が得られます。
多少大げさにはなりますが 効果は大ですしサーフ撮影時にも必ず携行しています。
メローな波間をこのハウジングで撮るのがお勧め。
ただし現状ではGOPRO用しか発売されておらず 私は他のカメラでも使えるようにDIY加工を施しています。
https://youtu.be/1AGDUTMOhBk
最後に撥水剤(自動車フロントガラス用)や撥水シート それと結露防止のシリカゲル等も常備して現場で対策をして望んでいます。
水滴がフィルター面にあると醜い絵になりますので。
では良きご選択を。
書込番号:23170803
7点

>撮らぬ狸さん
>オート大好きマンさん
>餃子定食さん
>snap大好きさん
早速のアドバイスありがとうございました。
ハウジング。。。できれば避けたかったのですが、サーフィンも激しい水圧になりますから
仕方ないのですね・・・
拡張パーツを購入することも考えれば、DJIのほうが有利ですね。
それでも、GoProだよ!!ってご意見の方いらっしゃいましたらお聞かせください。
でも、基本的にはハウジングなしで使いたいです。
水滴やくもり?が以前、友人のカメラでは多発していたので・・・
いい方法で使われてる方、いらっしゃらないでしょうか?
紛失という言葉に怯んでしまいます。。。
書込番号:23170904
0点

>しぇしぇさん
ご要望は理解できますが
ずばり サーフィンでの使用はハウジング無しはありえないでしょう。
その上で 結露との戦いが始まります。
結露対策ですが 事前にある程度仕込みをしています。
私は常に数十台のウェアラブルカメラを持ち込み
乾燥した環境でハウジングにセットして現場に持ち込みます。
現場では決してハウジングは空けないこと。
そしてバッテリーが消耗したら次のセットと持ちかえてます。
そしてそして 厳しいですがサーフ系では流失は必ず起こります。
私はサーフ撮影歴およそ40年近く フィルム時代から行ってますが
浸水や流失で数十台は失くしています。
もちろん対策は常に行いますが 場合によっては命の危険を感じ泣く泣く手放す勇気も。
以前は一眼レフ+ハウジングで数十万〜100万円の世界でしたが
今は3-4万程度のリスクで同等の以上の絵が得られてます。良い時代になりました。
以前にもGOPROスレッドで紹介していますが
GOPROの創始者 ニックウッドマンは昔も現在もサーファーです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/GoPro
自身のランディングを収めるために思い入れを持って開発したカメラがGOPROです。
サーファー自身の目線で開発されたカメラ
私も30年前SONYハンディカムを自作ハウジングに収めヘルメットカメラで撮影していたので
彼のヒストリーはよく理解できます。
実際 十数社のアクションカムを多数利用していますが
安定的に使える(サードパーティーオプションも含め)GOPROが今のところ一番安定的です。
語弊があるかもしれませんが
カメラとしての性能はDJIも大変優秀です。お勧めします。
日々日常であればどこのカメラでも大差なし スマホでもOKかな。
ただ 現場現場によって使える機材は違います。
過酷な山岳 雪山やマリン系ではSONY DJIは信頼性に欠ける場面に遭遇しています。
実際のアメリカ軍隊や警察、消防でもGOPROは装備として役目を果たしていますね。
おっと DJIドローンも活躍してますが。
書込番号:23171058
6点

最近、面白いアクションカメラが出たのはご存じでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=MJRCEWsnXBs
この動画の10分以後を見るとサーフインでの360度カメラの映像が見れます。
迫力ある映像を撮るならこれもありかなと。
https://kakaku.com/item/K0001222598/?lid=shop_history_1_text
余計なお世話でしょうがちょっと気になったもので・・・
書込番号:23171319
2点

撮らぬ狸さんというベテランが、ここまで詳細に解説してくださっているのに、なぜgoproにしないのか理解不能。
画角が広い、狭いは、かなり重要だと思います。
メーカーの歴史も重要。ソニーもウエラブル出してます。わたしが最初に買ったのはソニー。周辺機器も揃えましたが、その後の開発がありません。ちょっとでも売れ行きが悪いと、開発やめてしまうメーカーは懲り懲りです。
書込番号:23171520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮らぬ狸さん
>オート大好きマンさん
>snap大好きさん
ありがとうございました!!
特に、
>撮らぬ狸さん
二度もアドバイスをありがとうございました。
DJIの価格はなくすかもしれないことを考えると、心が揺れますが、
やはりGoProがよさそうですね。ハウジング含めて、必要なものを書き出してどのぐらいかかりそうか
お財布と相談してみます。
見知らぬ私にご親切にありがとうございました!!
非常に参考になりました!!
書込番号:23173834
1点

>しぇしぇさん
ビビらすようなコメントを書き込み申し訳ありませんね。
ただ ある程度の対策を講じられてからでないと マリンスポーツでの撮影は後悔してしまいますので。
そしてもし初めて挑戦されるのであれば ヤフオク等で多少ともお安くなったウェアラブルカメラで経験を積まれた方が良いかもしれません。
実際私もリスクの高いシュチエーション用に多数リセールカメラを仕入れています。
仮に流失してもあきらめがつくのですが
撮れていたであろうデータそのものも失くしてしまうことの方がダメージが大きいです。
なお ハウジングについては必ずしも純正にこだわる必要はないと思っています。
特にGOPROの場合サードパーティー製の方が扱い良いこともあったりします。
どちらにしても ハウジングは必須であり消耗品です。
そして使用後の水洗いと パッキンのグリスアップも。
余談ではありますが GOPROのオフィシャル映像
HERO2時代のかなり古いコンテンツですが私のお気に入りをリンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=CSJPZ_DQooo&list=FLpjrFgxTLVsWb_Whu--XoAA&index=27&t=0s
サーフライディングこういったシーンの撮影を心がけていますがなかなか難しいです。
シーンにはロングボードにアームを立てたGOPROが写り込んでいます。
書込番号:23179667
1点

>撮らぬ狸さん
残念ながら同意出来ません
>語弊があるかもしれませんが
>カメラとしての性能はDJIも大変優秀です。お勧めします。
>日々日常であればどこのカメラでも大差なし スマホでもOKかな。
特に階調性能はまだまだだと思います。特にアクションカム全体に
言える事ですが平均輝度が低く 暗部が潰れた映像の製品が多いように
思います。例外的な製品もあるようですが その都度ここに書き込んで
紹介しています。
何年か前のソニーの家庭用ビデオカメラの平均輝度の低さ、天気が
悪くなると急激に暗くなる特性は似ていると思います。
今またパナがそういう特性になりつつあるように思います。
良い特性だと天気が悪くなってもそれほど暗くなりません。
書込番号:23184077
0点

>W_Melon_2さん
言葉足らずで済みません。
>日々日常
という言葉に問題がありました。
ここのスレッドの趣旨から あくまでもウェアラブルカメラの範疇としてとしての書き込みでした。
よって一般的な撮影においては
仰るようにフルフレームやAPS-Cそしてビデオカムでも
ハイエンドモデルとは比べ物にならないと私もつくづく感じています。
特に暗所での表現力は ウェアラブルカメラでは限界がありますね。
私も暗所や諧調が必要であれば目的に合わせてフルフレーム等と使い分けして撮影しています。
なおここでは余談になりますが
描写の特徴はメーカーごとや ビギナー向け/ハイエンド仕様でも違いがあり
マルチカメラでの撮影時 カラーグレーティング等で苦労することが多いです。
しいていうとウェアラブルカメラは総じて派手目な描写が多く
特にGOPROに関しては カラーモードGOPROは彩度/コントラスト/輪郭強調が過ぎており
ぱっと見は鮮やかではありますが 編集時には破たんがみられます。
また GOPROも世代ごとにカラーバランスが変化してきており
以前(HERO5以前)はイエロー寄りだったものが最近のモデル(HERO6以降)は全般的にブルーが鮮やかになり過ぎています。
書込番号:23186886
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



