OSMO ACTION
- デュアルスクリーンと映像ブレ補正「RockSteady」を内蔵し、4K/HDR動画撮影が行えるコンパクトなアクションカメラ。防じん・防水・耐衝撃性能を持つ。
- 1/2.3インチCMOSセンサーを搭載し、12MPの写真、4K/60fps、最大100Mbpsの動画を撮影できる。音声操作機能により、声による操作が行える。
- 撮影中に「スローモーション」「タイムラプス」「カスタム露出設定」を選択可能。スマートフォンのアプリでライブ映像の制御やクイック編集ができる。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年2月11日 18:21 |
![]() |
7 | 4 | 2021年2月23日 00:07 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2020年9月11日 22:28 |
![]() |
5 | 6 | 2020年8月28日 09:22 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2021年2月4日 15:56 |
![]() |
3 | 2 | 2020年4月19日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION

限られた個人の情報ですけれど512GBが正しく認識出来ているようです。メジャーなブランドで512GBのマイクロSDが登場したのはOSMO ACTION販売開始直前位じゃないでしょうか。なので公式に動作確認出来ていなかったと思います。
https://twitter.com/hashtag/512gb%E3%82%82ok
書込番号:23956226
2点

返信遅くなりました。
ありがとうございます。
では1TBが動作したという情報はありますでしょうか?
書込番号:23959997
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
はじめまして
お小遣いの範囲で4KHDR動画をなんとか安く、手ブレなく撮影したいと思ってまして、こちらのオズアクを発見しました。djiPocket2はHDRがついてないので、手ぶれ対策でこちらも活躍できるならと思ってます。
レビュー動画を見てると、isteay プロ ですとか、ジンバルを組み合わせるとロックステディoffでも綺麗に撮れてるように思えますが、おすすめのジンバルとかありますか?
それと、4KHDRは撮影可能時間はどれくらいあるか教えて貰えますでしょうか?
(^-^)
なるべく、10 万以内で4KHDR撮影ができるものを購入したいと思ってます
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23944719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロンハピさん
>djiPocket2はHDRがついてないので
発売当初はPocket2は付いていませんでしたが今はファームアップで撮影できるようになってますよ。
解像度は1080Pと2.7Kの25、30FP撮影できます。
ただ、この場合画角が約1.7倍クロップになってしまうのが残念ですがきちんとHDRで撮影できますよ。
書込番号:23946474
1点

4KHDRの間違いでした
4KHDRが撮影したいです
1時間、オズモアクションで撮れますかね?
途中でファイル分割で音が切れてしまいますか?
書込番号:23946668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロンハピさん
多分、Pocket2と同じDJIなので4GBごとにファイルが分割されると思います。
音は編集ソフトで繋げるしかないですね。
これは、仕様のはずなので変更は出来ないと思います。
書込番号:23948940
2点

この度はいろいろ教えてくださってありがとうございました
今後の購入の検討に生かしていきます
ありがとうございました
書込番号:23982946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
はじめまして
価格推移グラフを見ると8月になってから最低価格が28000円くらいから4万円以上に値上げしてますが理由がわかるかたいらっしゃいませんか
宜しくお願いします
書込番号:23651346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格推移表は、店舗の価格の平均値を出しているだけ。
安く売っているところが売り切れると、高いところしか残らないので、自動的に上昇する。極端な人気機種というわけではないので、それ以外はありえないでしよう。
書込番号:23651368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年5月から1年以上かけて先月まで、波はありますが平均的に、平均価格も 特に最低価格も 下がっているので、ここにきて無数のお店の平均と最低価格が1年以上前の価格に戻る理由が知りたかったんですが。
正直その答え方は全く理解ができません
ありがとうございました
書込番号:23651395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年に数回あるdjiのセール実施に連れて、それに合わせて各店舗が値引きを入れます。これはosmo Actionのみでなくpocketやドローンもそうなります。前回が今までで1番大きい割引でした。
書込番号:23651411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shhg1111さん
私も値動きに惑わされてました。
DJIオフィシャルでの販売も先日まで ACTIONもPOCKETも28000円程度で提示していましたから
量販店等は卸値がそのまま価格に反映されたと思っています。
ただ キャンペーン後の反動があまりにも高値水準に戻ったため
安値を知ってしまった方にとってはとても納得できる価格ではないですよね。
こういった値動きは逆に企業の信頼性を損なうのではとすら感じます。
しばらく経てば 今春程度3万円前半くらいに落ち着くのではと思いますが
こればかりはわからないですね。
それよりも GOPRO HERO9が発表間近となりACTIONの後継機種があるのかどうか
そちらも気になるところです。
書込番号:23651493
4点

dji自身がそんなセールやってたんですね!
納得しましたありがとうございます!!
書込番号:23651685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!ありがとうございます!!
ちなみに次回のDJIのセール時期ご存じですか?
書込番号:23651687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋はウォッチしていなかったのでわかりませんが、昨年は年末、年明け春先そして今夏にあったと思います。但しActionが割引されていてpocketは割引されてなかったり、その逆のパターンや、割引率がActionとPocketで違ったりという状況でした。そろそろ新型登場と思われますが、アクションカメラとして3万でゲット出来るのはとても良いですね。insta360oneRも今なら楽天スーパーセールで安く買えますので狙い目です。良かったら検討してくださいね。
書込番号:23652426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も購入検討していたのですが、
以前の、OSMO Actionの価格28,000を知っているから
今の15,000円も高くなっては、OSMOの購入意欲もなくなりました。
寧ろGOPROに目が移ってしまい、結局GOPROの新型が良いと思ってしまった。
もう新製品を待つしかないでしょうね。
書込番号:23656516
4点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
一眼カメラの上部、ストロボシューに装着して使おうと思っています。写真撮影中の動画を撮りたいと思っています。
カメラを縦いちにした時、撮影中の動画は自動で回転して横位置で記録できますでしょうか。
一旦設定を変えて、ではなく一連の動画撮影中に、です。
よろしくお願いします。
1点

同じような用途を想定して試したことがあります。
OSMO ACTIONやGoproのようなアクションカムでは、自動回転はできません。
OSMO POCKETのようなジンバルカメラを、前に倒して取り付けると、一眼カメラを縦にしても、OSMO POCKETの撮影画面は横位置のままです。
最初に細かな設定をする必要はありますが。
書込番号:23626351
0点

>ytjさん
上下自動反転はありますが、
縦位置 ということは90°寝た感じですよね?
ということで普通に映像も90°寝た感じに記録されますね。
ウェアラブルカメラに限らず通常のビデオカムは
センサーそのものが16:9(映像)4:3(スチル)の横長なので
カメラが90°寝たらセンサーも必然的に縦位置に
モニターに映すと当然ですが90°寝てしまいます。
スマホ縦位置で見る分にはしっくりきますが。
その上で今回のような用途で使えるとしたら
GOPRO MAXならHEROモードで90°寝かしても水平に撮れます。
もちろん撮影続行しながら縦横追従します。
更に360°モードであれば カメラを被写体に向けてなくとも
360°上下左右周囲全てのエリアを水平で撮ることが出来ます。
この時画角やZOOM UP/DOWN等も事後処理で操作可能です。
もっともその手段は総じて手軽ではなく
かなりの労力とPCパワーが必要になりますが。
参考までに 先日GOPRO MAXで撮ったものをリンクしておきます。
この二つの作品は 同じ素材から後処理でそれぞれ視野方向や画角を変えています。
撮影時はレンズの向きやブレなどほとんど気にせずただ持っているだけです。
表向き作品
https://youtu.be/c8r2zgar25o
バックヤード側作品
https://youtu.be/KIkan5HJhT4
書込番号:23626406
3点

ありがとうございます!
私もosmo pockt は所持しております。そのような発想は今まで無く、早速試してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:23626703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
なるほど360度撮っておけばどのようにでも向けられる。扱ったことが無いので発想が出ませんでした。ただ仰るように労力は想像するだけでもけっこう大変かな、と思いますね。
ご紹介いただいた動画、これ見たら欲しくなりました^_^!
書込番号:23626713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BB@Yさん
ありがとうございます!
私もosmo pockt は所持しております。そのような発想は今まで無く、早速試してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:23626715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
なるほど360度撮っておけばどのようにでも向けられる。扱ったことが無いので発想が出ませんでした。ただ仰るように労力は想像するだけでもけっこう大変かな、と思いますね。
ご紹介いただいた動画、これ見たら欲しくなりました^_^!
書込番号:23626720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
一週間前に購入し、動画とタイムラプスの撮影に使用してます。
今回以下のような現象がおきました。
動画撮影時の発熱が相当で、15分以上連続撮影した場合、撮影中のLCDシャットダウン。
および、それ以降、本体の発熱が続き、更に酷くなる場合は本体のシャットダウンと撮影中断という現象に見舞われました。
私より先に買われ、お使いの皆さんにお聞きしたいのですが、同様な発熱による安全機構が作動された方はいらっしゃるのか気になったので、この場でお尋ねしたいと思います。
撮影時の設定、条件は具体的に
モード 動画
解像度4K
フレームレート60fps
スマホのアプリを用い、BluetoothおよびWiFiにて本機と連携し操作
その他は、手振れRSはオンまたはオフ
屋内での使用、室温22から25度、空調あり。
直射日光に当っていない。
この場合に発熱が凄く、撮影継続12から17分で動作停止となりました。
また、先日は、動画撮影時、
解像度が1080のHD、30fpsで設定し使っていた際のことですが、途中で本機が熱くなり、LCDシャットダウンとなりました。
録画停止や本機のシャットダウンまではこの時はなりませんでした。
室温やアプリの連携は上とほぼ同等でした。
動作停止した直後の本機の熱は特にレンズ周りのメッキ?部分が異常に熱く火傷しそうな程、プラスチックが溶けそうに感じました。
まだ購入してからの日が浅く経験がないため、本機でこのような使い方をした場合によくある事例なのか、個体の異常や不良なのかが気になっています。
撮りたい時に好きな画質モードで撮れないのならば、せっかく買ったのになんだろうと思ってしまいました。
同系のアクションカムのHERO7あたりは、こちらのOSMO Actionよりも発熱が酷く、発熱による動作停止トラブルはありがちというのを聞いておりました。そのような点から、DJIさんを選択しました。
果たして、こういうもんなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:23519096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記です。
先日、別のモードと別の条件でも試してみました。
一つ目は、
タイムラプス
解像度4K
撮影間隔 0.5s
歪み補正あり
スマホとアプリで連携し操作
撮影時間20-40分
外部電源接続しながらの撮影
屋内で室温23度
二つ目
動画 ビデオ
解像度4K の60fps
スマホと連携なし
外部電源接続しての撮影
室温25度
日陰
撮影時間25分。
一つ目の使用では
途中で、LCDがシャットダウンしました。
本体もかなりの温度に上昇50から70度
二つ目の使用では
シャットダウン装置は作動しませんでしたが、相当な発熱で、レンズ周りのメッキは触れないほどでした。
書込番号:23519109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライブビューは発熱します
現代はだいぶ改善されましたが
10年前のライブビュー機なんて
真夏なら5分でオーバーヒートしてました
2台を交互に使ってました
どうにかならないかとメーカーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろうか?
と提案したら
⇒余計悪い 止めといたほうが良い
と社内データも無さそうなのに言われました
書込番号:23519439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SF71さん
こんばんわ。
少々長文失礼します。
OSMO ACTIONは持ち合わせていないのですが、
他社ウェアラブルカメラを30台ほど運用しており、
その傾向からコメントさせていただきます。
OSMO ACTIONも他社同様 4K品質では発熱して当然に思われます。
発熱の要因は4K設定だけではなく Wifi通信も大きく熱を発しています。
また 手振れRSもエンジンに多大な仕事をさせているわけで
おそらくマックスの電力消費になっているはずです。
これらのことから バッテリーも大きく熱を発します。
私の経験値ではカメラ内のセンサーやエンジンよりも
バッテリーそのものの発する熱量の方が大きいように思っています。
Wifiは場面によって使われていないとのことでしたが
単にスマホとのペアリングを行わないだけですと
接続できていないだけでカメラ側は電波を送りだし続けています。
カメラ側でWifi OFFにしないと 無駄な電力消費と発熱が起こります。
Wifiの電力消費も意外と大きく 私の経験値では消費量の10-20%のウェイトを占めています。
タイムラプスでのシャットダウンは通常起きにくいものなのですが
今回はスマホとのリンクがされていたことから通常の動画撮影と同様
映像を常にWifiで飛ばしていることから 大きく発熱したものと思われます。
こちらも私のタイムラプス経験値では Wifi OFFであれば
3時間以上の時間域を記録できています。(内部バッテリーだけで)
なおLCDシャットダウンはフロント側?リア側?
OSMO ACTIONの仕様が定かではないのですが 常時点灯しているものなのでしょうか?
一般的なウェアラブルカメラは背面LCDは タッチパネル触れ終わってから30秒〜1分ほどで消灯するのが普通です。(ボタン設定の場合も同様)
GOPROの最近のモデルでは消灯までの時間と消灯しない設定もできなくはありませんが
輝度がかなり落ちます。
これは 極力バッテリーの消費を防ぐ意味合いからです。
ウェアラブルカメラの発熱については過去各社とも大変苦労しているようですし
使う側の私も 如何にシャットダウンさせないかを工夫してきています。
昨今の4Kや高フレームレート化により より発熱しやすくなっていますが
それでも当初の頃のカメラから思うと格段に熱落ちなくなりました。
GOPROもHERO3やSONY AS15は比較にならない発熱量でした。
現状 各社のウェアラブルカメラとも長時間安定的に撮れる設定は
FHD 1920/1080 60fpsまでと考えています。
ちなみにイルゴ530さんのコメントのような
ひんやりシートや濡れタオル等で冷却もテストを行ったことがあります。
同一モデルを対策有/無で同時に記録しましたが
結果から言うとひんやりシートは使うべきではありません。
発熱の方が圧倒的に大きく冷却が追いつかないどころか
5分も経てばシートそのものが保温剤と化けて熱がこもる原因となりました。
濡れタオルは10分おき位に交換できればシャットダウンすることなく終えています。
でも実際はそんな手間はかけられませんよね。
なお余談になりますが、
ウェアラブルカメラは可能な限り軽量コンパクト性を重視しつつ
タフな扱いにも耐える堅牢性も兼ねています。
熱を逃がすスペースや防滴構造による通気性の悪さなど
やはり厳しいものがあります。
ウェアラブルカメラを利用する上で思うのは
元々の用途/目的に沿った使い方をしないと性能が発揮しにくいと思っています。
カタログでは4K等品質をうたいますが ウェアラブルカメラはスプリントで使ってなんぼと言ったところ。
一般的なカメラのように長時間運用することは少々無理があります。
特に4K品質は各社とも短時間なら一応撮れるといった仕様だと思うと腹が立ちません。
また その4Kも現状ではミラーレス系カメラ等と比べるとかなりショボイ映像に感じています。
4Kイコール 高品質と思われがちですが 決してそんなことはないでしょう。
メディアへの書き込み制限等からビットレートも低く よって圧縮率も高くなり
あえて苦労して4K収録する必要性も少ないと思っています。
ここは本来の用途 スポーツ撮影などごく短時間高フレームレートの映像を求めるならばいい仕事をしてくれますが
普段使いにはフラストレーションのたまるカメラでもありますね。
ふっちゃけ 普段使いの4Kなら最近のスマホの方がずっといい映像が撮れています。
書込番号:23521051
11点

こんばんは
ソニーアクションカムでの話なのですが、4Kだと熱シャットダウン起きやすかったです。
今は手元に無いので検証できませんが、電池蓋を開けて電池パックにUSB扇風機で風を当てるとシャットダウンしにくかったです。
個人的には冷えピタシートや濡れタオルとかって熱源ではない場所に結露させそうでやりませんでした。
とくにリチウム電池とかは破裂する恐れがあるかと。
余談ですが、ミラーレス一眼も動画では落ちやすかったので、電池を外に出して空冷させるように自作して長持ちさせてました。
常時空冷するのは難しいし不格好ですので、短い動画を編集で繋ぐために、休み休み録るか、カメラを2つ交互に使うとか。
違うカメラの話で失礼しました。
書込番号:23521075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
こんばんは!
SF71です。返信ありがとうございました。
当方の使用していた、ライブビュー、スマホアプリとの連携は発熱させる原因になってしまうんですね。
確かに冷却方法も考えました。
排熱部に大きめのヒートシンクやPCの水冷冷却みたいのの応用とか。
ひとまず、個体の不具合や不良でなく、そういうモノだと分かり安心しました。
書込番号:23521080
1点

>撮らぬ狸さん
こんばんは!
返信ありがとうございました。
詳細が書かれており、どれも参考になります。ありがたいことです。
4K記録、WiFiに、手ブレ補正ON そのいずれも発熱の原因となっていたのですね。
液晶は、背面のメインの液晶Onにした場合です。設定でOnにする時間を変更でき、一応、長時間の液晶Onでなく、1分や3分で消灯するようにして使用してはおりました。これからは最低限で消灯するようにして使おうと思います。
せっかく4Kで撮れるのだから、大容量のSD入れてぶっ通しで、4K 60fps撮影しちゃおうぜ!
てな考えが甘かったです笑 ウェアラブルカメラの画質は、4Kといえ、最近、当方、4K対応ビデオカメラや一眼レフでの4K撮影もしており、それらと比較すると画質はいまいちですね。おまけと考えます。せいぜい、1080の30から60fpsが常用でしょうかね。
レースの車載や、飛行機内から外の景色の撮影など、長時間で記録したい場面があるので、今後は使用する場合の画質や手ブレにWiFiなど、モードをよく考えて工夫して使っていきたいと思います。
買う前、買った後に熱暴走の件、ネットでリサーチかけ、DJI Osmo Action とGopro Hero8 どちらを買うか検討しましたが、DJIの方がやや熱問題に関してマシという印象でした。
更には、DJIユーザーがGoproより少ないこともあり、熱に関する問題がそれほど上がってなく、安心してたのがいけませんね笑
一応、今夜、下記の条件でも試しました。
1、発熱原因の一つとなる、内蔵バッテリーを取り外し、常時USB給電での撮影。または、給電や充電なしでの内蔵電池駆動での撮影。
→給電による発熱が原因で、バッテリー駆動の時より早く熱くなっちゃいました。画質は4K, 2.7K, 1080と変化させてみました。4Kでは発熱が顕著でした。給電なしだと、やや熱の出方が少なそう。
2、WiFiのOff。
→設定画面探しましたが、Offには出来ないようです。
3、手ブレ補正=RSの無効化
→発熱にそれほど寄与してない印象
4、4K以外での画質での動画記録
→安全圏の1080 60fpsは45分は連続で撮れそう。 2.7K 30fps-60fpsでも30分はイケそう。
かたや、4K 60または30fpsですと、しっかり冷えた状態(室温と同等)から撮影スタートで、連続25分でLCD強制オフ(3分でLCDオフ設定での録画使用としました )となりました。 撮影状態確認のため一時的に20分経過あたりから、LCDで状態確認し撮影続行しました。連続28分前後で、4Kでは本体強制シャットダウンとなりました。
5、使用するSDカードの種類の変更
→記録容量や、転送速度の異なるもの数種類に交換し撮影しましたが、SDの仕様が発熱に寄与しているようには思えませんでした。
6、本機のWiF オフがなさそうなので、撮影スタート時から、スマホアプリとの連携なしでの録画
→発熱に関しやや対応できていた印象ですが、本体はまだまだ熱くなりました。
書込番号:23521124
2点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございました。
ソニーさんのカメラでも発熱でシャットダウンしてしまったのですね。
小型軽量のカメラで4Kとなると、負荷がすごいということでしょうか。
最近は、キヤノンですが、一眼で4K動画の撮影をしているので、そちらで同様なことが起きないように気をつけたいと思います。
元々、記録容量が莫大で、ネット配信には不向きな4Kにはあまり興味がなかったんですが、SDカードの低価格化とカメラの4K対応、巷の4Kいいよ宣伝にのせられ、4K撮れるなら撮っちまえってなってました笑
今後は、撮影モードの見直し、発熱対策、4Kなら短時間での撮影停止と再開など工夫してみたいと思います。
書込番号:23521130
0点

>SF71さん
>本体もかなりの温度に上昇50から70度
これを読んで製造物責任法の条文を読んでしまいました。本当にこの温度だと・・・・
尚製造物責任法は輸入業者にも該当します。
書込番号:23521372
0点

コロナ渦の世界各国では、街の様子を4K60Pで1時間以上の連続長時間移動撮影して状況を記録する映像が増えています。Goproと小型ジンバルの組み合わせが多いです。
私も近所の散歩コースを、Gopro7で4K60Pで連続長時間移動撮影してみました。
屋外で直射日光に当たることもあり、最初は10分ほどで過熱停止してしまいました。
対策を調べ、バッテリーを外して外部給電のみにすること。WiFiは切る。パソコンパーツの冷却用ヒートシンクを熱伝導テープで貼り付けた金属ケースにGopro7を入れることで、40分以上の4K60P映像を撮ることができました。(それ以上の連続撮影は、撮る人が熱中症になりそうだったので休止)
もっと暑くなったら、小型ファンを付ける方法もあるそうです。
移動撮影では、30Pと60Pの違いは歴然です。4K60Pの撮れるミラーレスGH5は、ジンバルと合わせると相当の重量になり、数十分撮り続けることは、普通の体力の人には不可能です。そこで小型軽量カメラの出番となるわけです。
今はスマホでの4K60P連続撮影を試している最中です。
書込番号:23522553
4点

>SF71さん
ちょっと辛口意見ですみませんでしたね。
OSMO ACTIONは Wifi OFF出来ないんですね。了解です。
決して4Kは使わないというわけではなく
適時利用することはあります。
例えばフィックス風景シーンでは4K記録しておき
編集時FHD設定にし 水平出しやトリミングのマージンに使っています。
また 時間軸上で倍率を高めていくことで疑似的にZOOM UPさせたりもしています。
ただ 熱落ちは必ず起こるという前提でのトライなので
せいぜい1分程度のカットでしか使っていません。
そうそう発熱と言えばDJI OSMO初代は恐ろしく発熱しました。
空冷ファンが装備されておりましたが
FHD品質でカメラヘッドはとても素手では触れなかったですね
でも当時としては画期的アイテムで大変重宝してました。
ちなみにGOPRO HERO5以降 SONY AS30以降はFHD 60fpsであれば
バッテリー消耗までの長時間連続撮影は安定的に行えています。
他社ウェアラブルもほぼ同様。
GOPRO HERO8ではFHD 60fpsであればバッテリー落ちまでの連続80分くらいは連続記録可能です。
外部バッテリー駆動(車載 京都-東京間) FHD 30fpsでは連続5時間超えも可能でした。
私の主な用途では アスリートの身体や競技道具に固定しプレイを撮影しています。
一旦設置するとカメラとは遠く離れてしまい もちろんWifiは届かず動作状況の把握もできません。
電源ONと同時に録画開始 バッテリー消耗まで連続運用です。
場合によっては数時間後にカメラを回収するわけですが
どんなシーンが撮れているかは後のお楽しみ。
もっとも 雪山や海では回収できれば幸い 浸水していたり破壊されていたりといろいろトラブルも有ります。
書込番号:23525403
0点

>BB@Yさん
コメントありがとうございました。
返信が遅くなり、すみません。
4K60Pでのアップが多くなって来て、ネット配信でもよくみかけますよね。
私の再生環境は4Kではないのですが、撮った映像見ると、4Kのデータの方が鮮明に見える傾向で、なんとかして4Kで収めたいと思ってたところなんです。
ネットで動画見てても、GoProやSonyのアクションカム撮りの4K動画で1時間以上連続ってのも結構ありますし、最新のOsmoならいけるもんだと思い切って買った次第なんですが、リサーチが甘かったですわ。
でもGoPro7で放熱対策をしっかりすれば40分以上の長時間移動撮影可能なら、いずれ、GoProの新型出たらOsmoから買い替えかなという方向でいます。どのカメラも熱はもつようですけど、しっかり使えないなら持ってても残念なので。
なお、Osmoは室内では4Kだと25分、2.7Kでは30分。1080P 60Kで40分程度でシャットダウンの危機を迎えます。
屋内での使用なので、発熱による危険を避ける意味でもおそるおそる試してはいるんですが、綺麗に撮れるフレームレートと安全域の発熱との折り合いがつくところをまだ探ってる状況です。
書込番号:23547439
0点

>撮らぬ狸さん
再度、貴重なコメントありがとうございました。
GOPRO HERO5以降 SONY AS30以降だと4K60での長時間撮影可能なんですね。
やはり色んな解像度や、充電しながら撮影でなく、電池駆動、電池なし駆動など色々試しましたが、4K60モードの動画は、せいぜい30分弱の連続撮影が限度でした。
高画質長編にこだわるわけではないんですが、発熱が結構すさまじく、昨年発売のOSMO ACTIONではレンズ周りが熱すぎるので、電車や飛行機の中での撮影で、もしもアクシデントが起きないかとひやひやしながら使ってます。
最近は、2.7K 30や1080 30または60に落としての使用が多いですが、ちょっと予想外に熱を持つので、連休終わったら、DJIに一度検品頼もうかと思ってます。
書込番号:23547452
0点

OSMO ACTIONの録画時間(連続撮影)のテスト結果です、参考までに。
2020年6月の購入時に実施。1台しか所有していないので個体差は不明。
条件:屋内/気温25度/本体は純正フレームに入れて使用/小型三脚で定点撮影/バッテリーは充電完了直後。
※熱シャットダウンと書いてない場合はバッテリー切れで撮影終了。
※RSとは手ぶれ補正の事です。
※互換バッテリーは「Vemico」製です。
■4K(3840×2160)
60p/RS-on/液晶off/純正バッテリー
63:16
60p/RS-on/背面常時on/純正バッテリー
53:08(バッテリー13%残して熱シャットダウン)
60p/RS-on/背面常時on/互換バッテリー
49:07
60p/RS-on/前面常時on/互換バッテリー
59:57
60p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
57:25
60p/RS-off/液晶off/純正バッテリー
67:37
60p/RS-off/液晶off/Vo-on/純正/互換バッテリー
65:20
30p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
81:42(11%残してシャットダウン)
■4K(4000×3000)
30p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
68:41
■2.7K(2704×1520)
60p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
75:20
■2K(1980×1080)
60p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
82:11
60p/RS-on/液晶off/純正バッテリー
79:33
以上です。
書込番号:23547558
1点

タイプミスがあったので訂正します。
■4K(3840×2160)
【誤】
60p/RS-off/液晶off/Vo-on/純正/互換バッテリー
65:20
【正】
60p/RS-off/液晶off/Vo-on/純正バッテリー
65:20
補足1
Vo-onというのは「ボイスコントロール-ON」の事です。
つまりボイスコントロール機能を使うと録画時間が2分程短くなります。
補足2
下記の比較で録画時間が逆転しているのは、2つあった互換バッテリーの個体差かもしれません。
ただ、全面液晶の消費電力は意外と少なそうです。
60p/RS-on/前面常時on/互換バッテリー
59:57
60p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
57:25
書込番号:23551550
1点

4KHDRで1時間撮影をしたいのですが、こちらのオズアクはいかがですか?isteady プロ3と併用を考えています
もしくは、iPhoneなどでスマホで撮影したほうが現在は綺麗に撮れますかね?
暗闇の街中も撮影をしたいです
4KHDRの動画がYouTubeでよく街歩き動画で上がってるので、なるべく安く真似をしたいと思っていたらこちらを見つけましたが、オススメですしょうか?
教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23946101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BB@Yさん
4KHDRで1時間撮影をしたいのですが、こちらのオズアクはいかがですか?isteady プロ3と併用を考えています
もしくは、iPhoneなどでスマホで撮影したほうが現在は綺麗に撮れますかね?
暗闇の街中も撮影をしたいです
4KHDRの動画がYouTubeでよく街歩き動画で上がってるので、なるべく安く真似をしたいと思っていたらこちらを見つけましたが、オススメですしょうか?
教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23946105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
ネックレスタイプの首にかけるタイプを買ったのですが、洋服に当たる度にガサガサ音が入ります。
スポンジも検討したのですが結局同じな気がします。
何か方法はありますでしょうか?
書込番号:23345466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


動画ありがとうございます。私が買ったほうがいあのは、11分〜くらいで紹介されてるロードのワイヤレスマイクでしょうか?
仕様目的としては、自転車乗りながら撮影、おしゃべりです。
カメラはリュックサックあたりにつけようかなと思っています
書込番号:23347044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



