NR1710 [ブラック] のクチコミ掲示板

2019年 6月中旬 発売

NR1710 [ブラック]

  • Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
  • HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
  • 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:出力×1 オーディオ入力:3系統 NR1710 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1710 [ブラック]の価格比較
  • NR1710 [ブラック]のスペック・仕様
  • NR1710 [ブラック]のレビュー
  • NR1710 [ブラック]のクチコミ
  • NR1710 [ブラック]の画像・動画
  • NR1710 [ブラック]のピックアップリスト
  • NR1710 [ブラック]のオークション

NR1710 [ブラック]マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月中旬

  • NR1710 [ブラック]の価格比較
  • NR1710 [ブラック]のスペック・仕様
  • NR1710 [ブラック]のレビュー
  • NR1710 [ブラック]のクチコミ
  • NR1710 [ブラック]の画像・動画
  • NR1710 [ブラック]のピックアップリスト
  • NR1710 [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

NR1710 [ブラック] のクチコミ掲示板

(484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1710 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NR1710 [ブラック]を新規書き込みNR1710 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

突然のアップデート

2020/11/12 04:27(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 antyan6502さん
クチコミ投稿数:49件

深夜に使用中、突然アップデートが始まりました。
それ自体は、そう珍しくもないのですが、何をアプデしたのか
HP等見ても全くわかりません。
ちなみにバージョンは 4100-5293-0061-3085でした。
不安定性の改善とかですかしら。

書込番号:23782682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/12 06:21(1年以上前)

>antyan6502さん

マランツのアップデートお知らせページにはまだ記載が見当たりませんでした。

NR1710製品概要ページに下記の記載がありますので、そのあたりの
アップデートかもしれませんね。

「NR1710は、新たにDolby Atmos Height Virtualizer※、eARC、Bluetoothヘッドホンへの送信機能※に対応するとともに、
全ての回路基板を再設計。DACの専用基板への配置、信号ラインやグラウンドのパターン最適化、
そしてパーツ品種および定数の見直しを全面的に実施することにより定評の音質をさらに向上させました。
※ファームウェア・アップデートによる対応を予定しています。」

書込番号:23782722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/11/12 08:30(1年以上前)

>antyan6502さん

アップデート情報のホームページへの記載、公開がやや遅れているのかもしれません。
もう少し待てば掲載されるのではないでしょうか。

>古いも  さん

相変わらずあちこちでいい加減な投稿を繰り返していますね。
Dolby Atmos Height Virtualizerは昨年8月、Bluetoothヘッドホンへの送信機能は12月にアップデート済みです。

書込番号:23782896

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/12 11:45(1年以上前)

>antyan6502さん
こんにちは。

ホームページ更新されたようです。
https://www.marantz.jp/ja-jp/support/FirmwareUpdate/nr1710

■ 2020/11/11

【バージョン:4100-5293-0061-3085】

(1)Center Spread機能に対応しました。
(2)Cross UP-mixing機能対応に対応しました。 Dolby Surround又はDTS Neural:Xのデコーダを使用して7.1チャンネル全てのスピーカーへ拡張を行います。「Dolby Digital + Neural:X」モードまたは「DTS + Dolby Surround」モードが選択可能になりました。
(3) Amazon Music HDの特定コンテンツを再生すると再生が停止する不具合を修正しました。

書込番号:23783164

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスピーカのケーブルの長さについて

2020/09/02 18:41(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 pirolexさん
クチコミ投稿数:32件

NR1710に限っての話ではないかもしれませんが、
NR1710を使用しているのでこちらで失礼します。

リアスピーカーを繋げようと思っているのですが、
長さが10メートルくらいになりそうです。

10メートルくらいであれば、問題ないでしょうか。
あと、できるだけケーブルは細い方が目立たなくていいと思っておりますが
太い方がいいでしょうか。

書込番号:23637731

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/02 19:11(1年以上前)

>pirolexさん
リアの10mはよくある長さですよ。
壁の中に配管通して部屋の反対側に通してるような人は一旦天井まで、部屋の反対側、天井から壁の中を床まで。。
これだけで10m超えたりします。
ノイズもあるのでそこは妥協では?

書込番号:23637796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2020/09/02 19:14(1年以上前)

極端に長いなら別ですが、ケーブルが長くなることで不具合が発生することはないでしょう。
10メートル程度なら問題ないです。

ケーブル経が太いほうが音質には有利に働くとは限らないです、こちらも極端に細いのではないなら使えます。
ただケーブルへのこだわりは個人差があるので、どの程度のグレードで満足するかは人によります。

ケーブルを目立たなくするならモールを使う等工夫する方法もありますよ。

書込番号:23637804

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/02 19:18(1年以上前)

>pirolexさん

> 10メートルくらいであれば、問題ないでしょうか。

問題ないと思います。

> あと、できるだけケーブルは細い方が目立たなくていいと思っておりますが太い方がいいでしょうか。

人によって考え方が変わってくるテーマだと思います。
個人的には太ければ良いというものではないと思っています。
ケーブルの太さに関係なく、ケーブルを目立たなくするにはモールなどで隠すのが良いと思います。

書込番号:23637814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/02 19:44(1年以上前)

>pirolexさん

『10メートルくらいであれば、問題ないでしょうか。』

問題無いですよ。
私のシステムでサラウンドバックなんて 15メートルくらいになってますが問題なく鳴ってます。

『あと、できるだけケーブルは細い方が目立たなくていいと思っておりますが
太い方がいいでしょうか。』

太くなると取り回しに苦労するかも知れませんね。
色々解説しているWebページがありますのでご参考で…。
http://avctnegy.music.coocan.jp/theory/0.html

書込番号:23637858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pirolexさん
クチコミ投稿数:32件

2020/09/02 19:51(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
>口耳の学さん
>kockysさん
みなさまご親切にありがとうございます。
10メートルくらいだったら大丈夫とのことでよかったです。

目立ったり、足を引っかけて危ないと思うので、
モールで隠そうと思います!!

書込番号:23637873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-V583と迷ってます。

2020/08/09 23:30(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

クチコミ投稿数:392件

本品が楽天で68000円(楽天ポイント20000あるので実質48000円で買えますが)、ヤマハのRX-V583アマゾンで38000円。
この二つで迷ってます。
環境は、
テレビはソニーの4k 65インチ、リビングで主な目的はテレビ鑑賞とYouTubeでミュージシャンのライブ映像鑑賞、たまにブルーレイやUHDBDでの映画鑑賞です。今までONKYOのbasev3.1chシステムのアンプが壊れたのでスピーカーそのままで買い替えです。
ラックは240ミリほど高さスペースがあり、どちらも入りますが。
ヤマハの方は4kアップスケーリングがあると書いてありますので多少きれいに映してくれるのかなと思ってますし安いですがコンパクトな見た目でこのマランツにも興味があります。

当方の使い方ではどちらがお勧めとかありますでしょうか?.

書込番号:23589667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/10 00:11(1年以上前)

>まーさむさん
はじめまして
画質で悩んでらっしゃるのであれば、NR1710でも4kアプコンできたと思いますのでどちらでも良いと思いますお好きな方で。
あとSONYのTVの型番がわかりませんが、2k入力時はTV側が勝手に4kアプコンしてくれると思います。
NR1711が発表されましたのでご検討を。

書込番号:23589751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:607件

2020/08/10 01:41(1年以上前)

>まーさむさん

BASE のサブウーハーはアンプ内臓じゃなかった気がしますが、だとするといずれのアンプでも流用できません。

まんま3.1ch で使うならサブウーハーもふくめたコストで検討された方が良さそうです。

書込番号:23589862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/10 02:52(1年以上前)

>まーさむさん

NR1710も4Kアップスケーリング機能を搭載していますよ(取説p11に記載あり)。

3.1chで利用するなら、Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応したNR1710が良いかもしれません。
NR1710はRX-V583に比べてグレードも上だし、世代も新しいです。
薄型なのも魅力ですね。

ただ、NR1710は在庫がないのでは?
楽天で掲載されているものも「お取寄せ品」「1-7日で配達可 (メーカー在庫有の場合)」となっているのですぐには入手できないかと。
先日NR1711が発表になって9月中旬発売とのことなので、NR1710はもう手に入らないかもしれないし、NR1711を待っても良いかもしれません。

あまりこだわらず、気軽に映像コンテンツを楽しみたいなら、安いRX-V583でも良いと思います。

BASEのサブウーファーはおそらくアンプ非内蔵タイプなので、流用は出来ないと思います。

書込番号:23589901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/10 04:59(1年以上前)

>まーさむさん

『ヤマハの方は4kアップスケーリングがあると書いてありますので多少きれいに映してくれるのかなと思ってますし
安いですがコンパクトな見た目でこのマランツにも興味があります。』

NR1711が発売される今、NR1710を選ぶ理由はあまり無いと思います。
また アップスケーリング機能も進歩してます。

「NR1711は、入力されたHDMI映像信号を8K/60pや4K/60pなどにアップスケーリングしてHDMI出力することができます。」

元々の価格が高い(ポイントで安く購入できる)NR1711とRX-V583との比較であれば
ここはNR1711を選ぶ方が良いと思います。

書込番号:23589947

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/10 05:00(1年以上前)

>まーさむさん
ヤマハとマランツですよね。使い方以前に好きな音で選ぶべきと思います。
4kアップスケーリングもテレビ側でやるので無駄ですよ。
マランツはNR1711待ちをお勧めします。オンキョーからなら個人的にはマランツです。

書込番号:23589948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2020/08/10 07:59(1年以上前)

皆さま、夜遅く朝早くアドバイス本当にありがとうございます。

TVはSONYのX850E 65インチ 米国製です。(当方、アメリカ駐在していて任期終了して7月より日本に戻ってきています)
確かにこの機種でもアプコン機能があると書いてありますね。TVのアプコンのほうがアンプのアプコンより性能がいいのでしょうか?

あとリビングで家族はほぼバラエティー番組率が高いしウーハーは使わない予定で問題ありません。フロント2個センター1個の3chとしたいと思います。
NR1710確かに楽天で在庫はないですね・・うっかりでした。
アマゾンでは70000円で在庫ありそうですが、使用率の高い家族はあまり興味を持っていなく、当方の自己満足なので安いほうでOKではありますが、アプコンが不要ということですとSONYのSTR-DH790も気になります、多少高さサイズが小さいですし。
こちらはどう思いますか?
STR-DH790はapple air playに対応していないから家族のiPhoneからの音楽再生は不利ですかね、それともBluetoothで問題なしでしょうか。
マランツ1711はもう少し販売先になりそうですね。

書込番号:23590081

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/08/10 09:02(1年以上前)

>まーさむさん
実はヤマハも今がモデルチェンジの時期です。お急ぎでないなら、ヤマハの新型が出て比較できるまで待つのも一つの方法だと思います。

後、Amazonでサブウーファー用のアンプ(TPA3116D2)を売ってますね。興味があれば見てみてください。

書込番号:23590169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/10 11:21(1年以上前)

>まーさむさん

> TVのアプコンのほうがアンプのアプコンより性能がいいのでしょうか?

私は比較したことがないので、回答する立場にありません。
ただ、2011年の古い記事ですが、「AVアンプが備えるアップコンバート機能は平均的な薄型テレビよりも優秀なものが搭載されることが多い。」というものがありますね。
https://ascii.jp/elem/000/000/624/624552/

> フロント2個センター1個の3chとしたいと思います。
> 使用率の高い家族はあまり興味を持っていなく、当方の自己満足なので安いほうでOKではありますが、アプコンが不要ということですとSONYのSTR-DH790も気になります。

スレ主さんが候補にしている機種はいずれも7.1chで、チャンネル数にかなりの無駄が生じます。
5.1chのAVアンプを選ぶと、基本的には出費が抑えられます。
STR-DH790は、ネットワーク機能が付いていないようです。
あとは、スレ主さんのこだわりの度合い次第ということになりますね。

> STR-DH790はapple air playに対応していないから家族のiPhoneからの音楽再生は不利ですかね、それともBluetoothで問題なしでしょうか。

理論上はBluetoothよりAirplayの方が音質的には有利です。
但し、聴感上、違いを感じ取れるかは別問題です。
また、音にそれほどこだわりがないなら、Bluetoothで十分に楽しめます。

> マランツ1711はもう少し販売先になりそうですね。

発表では9月中旬となっていますね。
ヤマハの新型の発表もそろそろありそうな気もしますね。

書込番号:23590434

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2020/08/10 13:08(1年以上前)

LWSCさん
情報ありがとうございます。この時期に大体AVアンプは販売なのですね。近日中のリビングの模様替えと合わせて出来れば早めに欲しいのですが少し考えようと思います。ただ今夏の追加仕様が8k対応ならあまり必要にない気もします。ウーファーのアンプの情報もありがとうございます。

DELTA PLUSさん
ありがとうございます。アンプのアプコン、拘ってみようかと思います。

マランツかヤマハで決めたいです。2chで擬似的サラウンドの効果が強いものがいいなと思いますが。

書込番号:23590698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/11 10:59(1年以上前)

チャンネルがそこまでいらなく、高さが低いアンプの探しなら、ヤナハのRX-S602はどうでしょうか?
後、RX-V585でも問題ないと思います(485もありますが、値段はほとんど変わらない)
ラックが24cmであれば、avr-x1600hでも問題ないと思います。
そもそもマランツNR1710はAVR-X1600Hと同じレベルですので(DACチップが同じ)、ラックの高さが問題なければ、割と高いNR1710を選ぶ理由はないと思います。

これらのモデルは音質面でそれほど差がないと思いますし、お持ちのスピーカーであれば、性能面でも十分だと思います。
そして4Kアップスケーリングはおまけ要素とみた方がいいと思います。それほど差を感じるものではないと思いますので。

個人的な意見ですが、マランツは日本で多少高く売ってる気がします。

最後にサブウーファーを入れる事を強くお勧めします。
フロントが貧弱でもサブウーファーがあれば、満足度がかなり上がります。
いろんな実験でも安いフロント+サブウーファーが高いフロントよりいい評価をもらった事がありますので。

書込番号:23592607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2020/08/13 16:40(1年以上前)

空気読めないやつさん
有力なアドバイスありがとうございます。
RX-S602、DENON考えましたが、最新の音声フォーマットが念のため対応していて欲しいのと、ヤマハのシネマDSPを体感したく、結果的に割引クーポンも今は出ていたこともあり昨日アマゾンでRX-V583を注文しました。

皆様今まで誠にありがとうございました。大変勉強になりました。

書込番号:23597463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

熱の心配はないのでしょうか

2020/08/02 11:33(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

AVアンプの買い換えを検討しています。
(コロナの影響で値上がりしているのですぐ買うかは分かりませんが)

これは従来のアンプと比べてかなり薄型ですが、熱は大丈夫でしょうか。
今のアンプが18cm高で、その場所に入れるので、上下の空間は確保できる環境です。
参考にどのぐらい発熱するかも知りたいです。

書込番号:23574083

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/02 12:15(1年以上前)

>宇高氏さん

ある程度の熱は出ますが、上左右前後の空間を確保でき、密閉空間に押し込まなければ大丈夫です。

取説では特に上左右前後に確保すべき具体的距離の記載はなく、風通しの良い場所に設置するようにという趣旨の記載のみされているようですね(p226)。

書込番号:23574181

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2020/08/02 13:27(1年以上前)

私の知ってるマランツのAVアンプは多量に発熱していましたね(笑)

このモデルも天板には相当のスリットが入っていますから発熱は想定内でしょう。

しかしです こう言う「薄型設計」は 狭いところに収まるのが唯一の利点ですので 上部に**cm開けてくれとは言えないんですね。(笑)  過熱で停止する事は想定内の様ですしね・・・

まぁ- なるべく空間は確保し 前後には 空気が流れる方が よりよく 長持ちしますね。

背後に吐き出すファンは無いようですね・・  私のは下部にファンが付いていて 時々回っていました(笑)

書込番号:23574363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/03 08:54(1年以上前)

>宇高氏さん

エコモードを設定することで発熱はかなり下げられます。
電力計や温度計での測定ではありませんが、
天面を手で触るとエコモード・オフですと熱いですが
オンにするとかなり緩和されるのが体感できます。

<取説208ページより>
音量の設定や入力信号の有無に合わせて、消費電力を自動的に最適化します。
音量を低く設定している場合は、パワーアンプへ供給している電力を下げ、
消費電力を低減します。音量を上げると通常の供給電力に戻り、
パワフルな再生をお楽しみいただけます。
また、音量を高く設定していても無信号の状態が2 分以上続いた場合は、
自動的に消費電力を低減します。このような場合は、再度再生を開始したり、
入力ソースを切り替えたりすると、自動的にパワーアンプへの供給電力が通常の状態に戻ります。

書込番号:23576071

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

2020/08/07 14:04(1年以上前)

みなさん、ご返答ありがとうございます。
目下この機種と、YAMAHAの終売 RX-A880、今年出る可能性が高いRX-A2で検討中です。
やはりこの機種の利点は省スペースにありますね。
サイトの紹介でもラックの上に乗っているのがコンパクトでおしゃれに感じました。
実際はケーブルがごちゃごちゃするので無理でしょうけど。

エコモードを調べてみると、購入時からオート設定になっている様ですね。
出力量次第との事で、普段使用の場合はエコが効きそうです。
冬は暖房にいいんですけどね。

そう言えばエコモードを調べたついでにサイトを見ていると、
NR1711という新機種が出ていました。
マイナーバージョンアップでしょうかね。

書込番号:23584290

ナイスクチコミ!0


スレ主 宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

2020/08/07 14:07(1年以上前)

NR1711は8K対応(8K/60p、4K/120p)との様です。

書込番号:23584293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/07 14:22(1年以上前)

>宇高氏さん

AVアンプは筐体がデカすぎるのが難点なので、薄型は魅力ですよね。

NR1711は海外の情報が先行して入ってきていたけど、日本では今日、プレスリリースがあったようですね。

https://www.marantz.jp/ja-jp/data/pressreleases/pressreleaselist/ja-jp/20001
https://www.phileweb.com/news/d-av/202008/07/50896.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1269825.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17382057

書込番号:23584314

ナイスクチコミ!1


スレ主 宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

2020/08/09 10:39(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

新機種は9月中旬ですか。
価格が安定してくるのは年末でしょうかね。

書込番号:23588147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NR1710とUSB DAC接続による質問

2020/07/24 12:22(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 springer25さん
クチコミ投稿数:5件

初歩的な質問になりますが宜しくお願いいたします

現在 PC-USB DAC(TASCAM366)-同軸-NR1710
の順で接続しているのですが、今度音質アップを狙ってUS366(USB DAC)→S.M.S.L M500(USB_DAC)への変更を考えています

そこで質問なのですが、NR1710にもUSB DACが内蔵されている様でM500を導入した際に
DACが2重通過?することでなにか弊害が起きたりするんでしょうか?
(NR1710のDACが優先されてM500のES9038PRO DACチップの性能が100%発揮できないなど)

ご意見お聞かせください


書込番号:23554551

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/24 13:10(1年以上前)

>springer25さん

『現在 PC-USB DAC(TASCAM366)-同軸-NR1710の順で接続しているのですが』

TASCAM M366 については良く判らないので推測になります。
まず PCデジタル出力(USB)→TASCAM366(同軸) これはデジタルアナログ変換されていないはず。
DACは一度通るとデジタルからアナログ信号に変換されるので、NR1710が同軸端子のデジタル信号受けは不可能です。

おそらくTASCAM366(同軸)は、DACとして働いていない … DDC デジタル・デジタルコンバータとして動いていると
思われます。

『今度音質アップを狙ってUS366(USB DAC)→S.M.S.L M500(USB_DAC)への変更を考えています』
これはUS366を使用せず、かわりにM500を使うと言う事ですか?

『そこで質問なのですが、NR1710にもUSB DACが内蔵されている様でM500を導入した際に
DACが2重通過?することでなにか弊害が起きたりするんでしょうか?』

先にも書きましたが、DACの二重通過は不可能です。
なぜならDACはデジタル→アナログ変換ですから、一度アナログに変換された信号のDAC入力できません。

M500からはアナログ信号が出力され、NR1710へはAUDIO IN のCD端子等でしか入力できません。

『(NR1710のDACが優先されてM500のES9038PRO DACチップの性能が100%発揮できないなど)』
上記の通りDACの二重通過は不可能なのでこのような事は起きようがありません。

DAC機能は、M500を使うか NR1710を使うか の二者択一になります。


書込番号:23554654

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/24 13:34(1年以上前)

>springer25さん

NR1710とPCを繋いで音楽を楽しみたいという目的であれば、少々設定が必要ですが PCとNR1710を
有線LANもしくは無線LANで接続する…NR1710取説64〜65ページ 及び90ページ 255ページ参照。
この場合 USB・DAC等の機器は不要、PCとNR1710 の二台だけでOK。

S.M.S.L M500(USB_DAC)を使って接続する場合、
PCからUSBケーブル→M500USB入力→M500OUTPUT→RCAケーブ→NR1710のCD入力に接続します。
この方法が簡単かな。 この場合 TASCAM366は不要です。

書込番号:23554699

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 springer25さん
クチコミ投稿数:5件

2020/07/24 13:39(1年以上前)

回答ありがとうございます

>>『今度音質アップを狙ってUS366(USB DAC)→S.M.S.L M500(USB_DAC)への変更を考えています』
これはUS366を使用せず、かわりにM500を使うと言う事ですか?

はいその通りです

大変分かりやすくDAC/DDCの仕組みが分かりました、ありがとうございます。

書込番号:23554711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NR1710とPM8006の連結part2

2020/07/08 22:34(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 ajaajaajaさん
クチコミ投稿数:34件

皆様、こんばんは。
皆様のおかげでPM8006の購入に踏み切り、その音質に大変満足しております。ありがとうごさいました。

連結させた2台のアンプは、色々試してみたく、未だリビングに移動せず、2chで試行錯誤しています。当初はPM8006をパワーダイレクトイン接続によるパワー部として活用してましたが、PM8006のプリ部も活用したく、CD入力接続も試してみました。そちらも特段問題なく、自分的には十分な音質に感じました。そこで、NR1710側をピュアダイレクトに設定したところ、より原音に近い?ピュアな音質に変わりました。色付けはPM8006側でトーンコントロールしています。この状態においてNR1710はソース(ネットラジオやSpotify)のみで、PM8006のプリ部メイン部を活用していると考えて宜しいのでしょうか?そうであれば、今の接続がとても気に入ったので、amazon music HDでソースの音質を高めたいと思っています。御指南宜しくお願いいたします。

書込番号:23520865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/08 23:31(1年以上前)

>ajaajaajaさん
こんばんは。

大変満足してお使いのようで何よりですね^^

NR1710のプリアウト→PM8006のCD入力の接続であれば、
NR1710のプリ部→PM8006のプリ部→PM8006のパワー部の流れになります。

NR1710をプレーヤー的に使い、PM8006のプリ部、パワー部を活用していることにはなると思います。
プリ部を2度通ることについては賛否あったかと思いますが、確かオーディオ店やマランツの見解では音質向上の効果があるということでしたよね。
スレ主さんが満足しているならそれで良いと思いますよ^^
楽しんで下さい!

書込番号:23520989

ナイスクチコミ!2


スレ主 ajaajaajaさん
クチコミ投稿数:34件

2020/07/08 23:42(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

夜分に関わらず返信ありがとうございます。NR1710をピュアダイレクトに設定しても、NR1710のプリ部は通過するという解釈になるのでしょうか?素人なもんでイマイチ、プリアンプというものを理解していません。ピュアダイレクトはトーンコントロールや、イコライザーが活用出来なくなります。よって、音源情報のみをPM8006へ送信しているのではないかと勝手に解釈していました。当該接続においてはNR1710はネットワークレシーバー状態であると。皆さまから再三ご指摘されたプリ部2段通過を回避出来るのではないかと解釈していました。

書込番号:23521011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/08 23:45(1年以上前)

マランツの音が大変気にいられたみたいでよかったですね。

予算がありましたらND8006やNA6006等を試してみてもいいかもですね。

書込番号:23521016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ajaajaajaさん
クチコミ投稿数:34件

2020/07/09 00:09(1年以上前)

>グレイスン、ティータイムださん

返信、誠にありがとうございます。マランツ製品はエントリークラスに対しても真面目に作られていると思いました。デザインもエキスパートクラスと大幅な違いもなく、コスパ重視の自分には良心的に感じます。

>予算がありましたらND8006やNA6006等を試してみてもいいかもですね

CD再生はBDRからCDPに変更したいので、ND8006は魅力的です。が、予算的に厳しいのでCD再生は5005辺りで手を打とうかと思っています…(涙目)

書込番号:23521055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/09 00:54(1年以上前)

>ajaajaajaさん

> NR1710をピュアダイレクトに設定しても、NR1710のプリ部は通過するという解釈になるのでしょうか?

はい。そういう解釈になります。

> ピュアダイレクトはトーンコントロールや、イコライザーが活用出来なくなります。よって、音源情報のみをPM8006へ送信しているのではないかと勝手に解釈していました。

ピュアダイレクトは、「本体のディスプレイをオフにして、アナログビデオ回路を停止します。これにより音質に影響を与えるノイズ源を抑えます。」(取説p117)という機能で、
プリ部のトーンコントロール機能などは停止しますが、プリアウト端子から出力する以上はNR1710のプリ部は通過します。

PM8006と接続せずNR1710単体で使用する場合を考えた場合、ピュアダイレクトに設定しても当然NR1710のプリ部は通ります。
ということは、プリアウトでPM8006と接続した場合もピュアダイレクトに設定してもNR1710のプリ部は通る、と考えると分かりやすいのではないかと思います。

ピュアダイレクトにしてもNR1710側での音量調整が可能ということを考えても、NR1710のプリ部を通過しているということを理解しやすいと思います。

書込番号:23521117

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ajaajaajaさん
クチコミ投稿数:34件

2020/07/09 01:16(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

非常に分かりやすい解説をありがとうごさいます。そうゆうことですか、理解しました。プリアウトという言葉からして、プリからの出力と読めますね。

>本体のディスプレイをオフにして、アナログビデオ回路を停止します。これにより音質に影響を与えるノイズ源を抑えます。

確かにノイズが減少してクリアになったように聞こえます。少し色気が足りない部分をPM8006のトーンコントロールで調整してました。本当に貴殿の知識と表現力には頭が下がります。

甘えついでに、急ぎませんので、もう一つ質問宜しいでしょうか?

PM8006にはプリアンプのみの活用も出来るようですが、現行のNR1710→PM8006の逆接続のPM8006→NR1710の流れも可能なのでしょうか?可能であればその際の音質も多いに気になるところです。

書込番号:23521142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/09 05:18(1年以上前)

>ajaajaajaさん
逆に繋ぐと音質が元に戻ると思います。
NR1710側にダイレクト入力できないならば音量調整もめんどうになりそうです。

書込番号:23521267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/09 06:39(1年以上前)

>ajaajaajaさん

おはようございます。
色々試行錯誤されている様ですね。

プリメインアンプの働きを少し…。 名前の通り プリアンプとメインアンプを統合したアンプとなり
インテグレーテッド(統合された)アンプとも呼ばれます。

プリアンプ機能 入力された微小信号をある程度増幅しメインアンプに引き渡す。
          また音量調整機能 トーンコントロール機能  左右バランス機能 などを備えるものです。
          なのでコントロールアンプとも呼ばれます。

メインアンプ機能 プリアンプもしくはプリ部より引き渡された信号をスピーカー駆動可能なパワーまで増幅する。
            なのでパワーアンプとも呼ばれます。

PM8006は上記のプリアンプ部とメインアンプ部を切り離すことができますので、筐体は1っですが2台のアンプが
見かけ上1っになったものと考えられると判りやすいかと。

NR1710は、フロントプリアウト機能(ゾーン2とかサブウーファーもあり)がありますが、メインアンプ部への
外部入力がありませんので、プリアンプとしては使えるがメインアンプとしては使えない構成です。
なのでNR1710のプリアウトをPM8006のCDやAUX端子に接続するとプリ部が重なると言う事になります。

本来(一般論として)信号経路がシンプルな方が良いとされているので、プリ部や一番信号劣化しやすいと言われる
音量調整機構を二度通過するのは良くないのではとのコメントがあった訳です。

メーカーで呼び名は異なりますが、ピュアダイレクトとは (入力)→プリ部・ボリューム・メイン部→(スピーカー)と
アンプ内で必要最小限な経路…これが上記の信号経路がシンプルな方が良いとされるにつながります。

ただ、お聴きになるご本人がプリ部二段重ねの方が良いとされるならば、それはそれで良いのです。

昔はアナログレコードがあったので、プリアンプ機能の微小信号を増幅しメインアンプに渡すは「必須」でした。
ところが現在CDプレーヤーやその他音源プレーヤーの信号は、プリアンプが「必須」ほど微小信号ではなくなってます。

ゆえにシンプル経路が良い…このため一時 音源プレーヤー + ボリューム + メインアンプの組みあわせ
つまりプリ部をなくしてしまうのが良いとされた事もあって、実践されている方もおられますが、なぜか余分と思われる
プリアンプありのサウンドが良しとされてプリアンプはのこっています。

ボリュームだけのプリ部 + メイン部なんてアンプは見かけないのも同じ理由なのかなあ?
 
『PM8006にはプリアンプのみの活用も出来るようですが、現行のNR1710→PM8006の逆接続のPM8006→NR1710の流れも
 可能なのでしょうか?可能であればその際の音質も多いに気になるところです。』

実機をお持ちなのでご自身で試されるのが一番でしょう。 上記のプリアンプレスも試された上で無くても鳴らせる
プリアンプ導入されている人(理論上はいれない方が良い?)が多いのです。

ただボリュームを二つコントロールするのはミス(爆音再生でスピーカーを痛める)原因にもなりそうなので
実践されるときにはお気をつけ下さい。

書込番号:23521325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ajaajaajaさん
クチコミ投稿数:34件

2020/07/09 12:15(1年以上前)

>kockysさん

>逆に繋ぐと音質が元に戻ると思います。

おっしゃる通りとなりそうです。NR1710ピュアダイレクト→ AUXアナログ接続→PM8006プリ部+パワー部の音質が一番気に入りました。現状の接続でリビングに移行したいと思います。

>古いもの大好きさん

素人の私に分かりやすく詳細な説明をありがとうございます。

>メーカーで呼び名は異なりますが、ピュアダイレクトとは (入力)→プリ部・ボリューム・メイン部→(スピーカー)と アンプ内で必要最小限な経路…これが上記の信号経路がシンプルな方が良いとされるにつながります。

NR1710をピュアダイレクトに設定してますので、NR1710のプリ部は最小限の回路に留めていると解釈しました。ゆえにより良質なPM8006のプリ部が活きているかなと思います。逆接続は音質アップに繋がりそうもありませんね。諦めます。

>シンプル経路が良い…このため一時 音源プレーヤー + ボリューム + メインアンプの組みあわせ つまりプリ部をなくしてしまうのが良いとされた事もあって、実践されている方もおられますが、なぜか余分と思われる プリアンプありのサウンドが良しとされてプリアンプはのこっています。

オーディオは奥が深いですね。だから面白いのでしょうか。最終的にはいかに自己満足に浸れるかがポイントになりそうです。サラウンド移行やケーブル類の交換、ピュアの追求(財布と相談しながら)とこれからがますます楽しみになりました。

皆様、ありがとうございます。

書込番号:23521749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/09 13:30(1年以上前)

>ajaajaajaさん

> PM8006にはプリアンプのみの活用も出来るようですが、現行のNR1710→PM8006の逆接続のPM8006→NR1710の流れも可能なのでしょうか?可能であればその際の音質も多いに気になるところです。

プリメイン→AVアンプという流れの接続は考えたことがありませんでした。
パッと想像しただけでも色々と疑問が生じてきました。
・PM8006のどの端子とNR1710のどの端子を接続することになるのか(PM8006のREC出力とNR1710のLINE入力???)。
・フロントスピーカーはPM8006とNR1710のどちらに接続するのか。
・マルチチャンネル音源の場合、PM8006に入力する段階で一旦2chになったものを、NR1710で再度マルチチャンネルに拡張することが果たして正当な方法なのか(Dolby Atmosのデコードは不可になりそう)。
・2ch音源の再生だと、PM8006単体で完結するので、NR1710は不要になってしまいそう。
などなど。

書込番号:23521907

ナイスクチコミ!3


スレ主 ajaajaajaさん
クチコミ投稿数:34件

2020/07/09 15:39(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

返信ありがとうございます。

>PM8006のどの端子とNR1710のどの端子を接続することになるのか

マランツに確認しました。PM8006のプリアウト端子とNR1710側のライン入力で音出しは可能らしいです。しかしながら、ご指摘通り5.1chやアトムスのソースであっても一旦2chに編成されますので、NR1710からの多チャンネルSPの音は疑似的なサラウンドになるそうです。或いはステレオ7chになるそうです。音質についても優位性は無く、NR1710を上流側(ピュアダイレクト)、PM8006を下流側とする連結を強く勧められました。因みに、スピーカーの接続はNR1710へ7SPでもPM8006へ2SP+NR1710へ5SP何れも可能とのことでした。もっともそちらの接続は諦めます。現在のマランツ連結においては最高で11.1chまでの接続も可能(フロント6SP)とのことで、そんなことはしませんが、音の変化を楽しむという点において面白いなと興味が湧いてきました。

書込番号:23522117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/09 15:50(1年以上前)

>ajaajaajaさん

> PM8006のプリアウト端子と

あ゛!
PM8006はプリアウト端子を備えていたのですね。大変失礼いたしました(_ _)

> 音の変化を楽しむという点において面白いなと興味が湧いてきました。

探究心があるのは良いことですね^^
固定概念に囚われず、疑問を持ったことに対して色々と探究していくことはオーディオに限らず大切なことだと思います。
私もajaajaajaさんが立てて下さった質問スレで色々と勉強させていただいております^^

書込番号:23522130

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/09 16:05(1年以上前)

>ajaajaajaさん

DELTA PLUSさんも書かれてる通り試して納得が一番良いですね。
こういうので四苦八苦するのは嫌にもなるんですが、、ふとした気づきがあります。
こうやれば良さそうだと分かってきます。そうすると新たな問題時に次に何をすれば良いか想定できるようになってきます。

まあ、私も自分のシステムで組み直しで四苦八苦しました。
コメントされてるみなさんも同じでその経験から良かれと思ってアドバイスしようとします。(たまに、何か混ざることもあるんですが。。)

ちなみにこういう組み直しで試すの楽しくないですか?私は楽しんで?気分転換で組み直したりしてます。

書込番号:23522154

ナイスクチコミ!0


スレ主 ajaajaajaさん
クチコミ投稿数:34件

2020/07/09 16:45(1年以上前)

>kockysさん

>ちなみにこういう組み直しで試すの楽しくないですか?私は楽しんで?気分転換で組み直したりしてます。

めちゃくちゃ楽しいです。音質が向上した時には、やったー!って感じになります。その次に『どうして今までの音質で満足しようとしてたのかな?』って疑問が湧いてきて、もっと出来るのではないかと探究心がモリモリと(笑)。それから、スピーカーやケーブル、アンプ等、エイジングによって品質向上が見込まれるモノが多いんですね。新品が100点でなく、自身が育てることで進化する。面白いと感じます。

>DELTA PLUSさん

固定概念に囚われず、疑問を持ったことに対して色々と探究していくことはオーディオに限らず大切なことだと思います。

優しいお言葉ありがとうございます。皆様のおかげでございます。皆様のように、一気に熱くならずに、ゆっくりと長くオーディオを楽しみたいです。

書込番号:23522204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1710 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NR1710 [ブラック]を新規書き込みNR1710 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1710 [ブラック]
マランツ

NR1710 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月中旬

NR1710 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <402

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング