NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2020年7月11日 23:09 |
![]() |
10 | 8 | 2020年7月5日 09:48 |
![]() |
66 | 42 | 2020年6月30日 18:48 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月27日 11:16 |
![]() |
3 | 2 | 2020年6月30日 17:28 |
![]() |
7 | 2 | 2020年5月27日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
ホームシアター初心者のため初歩的な質問で申し訳ありません。
現状は、ブルーレイレコーダーで録画した映像を、テレビでみていますが、近くホームシアター化を考えています。
悩みが、ブルーレイレコーダー側のHDMI出力端子が一本しかないため、AVアンプかテレビかを選ばないといけない状況です。
この場合、分配機を設置するのが普通でしょうか?
AVアンプ側での対処が可能でしょうか?
最後に分配機の場合、4kの映像を綺麗に出力するためにおすすめの分配機が有れば教えていただけますでしょうか。
テレビ TH-55EX750(Panasonic)
AVアンプ NR1710
ブルーレイレコーダー BX2030(Panasonic)
プロジェクター ehtw7100 (エプソン)
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:23519577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像入力は全てAVアンプに寄せて、投影機器(テレビやプロジェクター等)への出力は全てAVアンプから、というのが良いかと思います。
私も、4Kチューナ、ゲーム機、Blu-rayレコーダー等から全てAVアンプに入れて、AVアンプからテレビ、プロジェクターに出力しています。
ただし、その中で、HDMI分配器を使っています。場所は、AVアンプからの出力側です。これは、ダイニングにあるテレビとリビングにあるプロジェクターに同じ映像を出力するためです。
参考になれば。
書込番号:23519608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤスyasuyasuさん
AVアンプの出力が一つしかないのでセレクター必須ですね。
今考えられている位置で試してみるので良いと思います。但し、hdmiの場合、多段接続でCEC制御、ARCの相性問題が出る可能性があります。
その場合にはテレビの音声は光で入力する等の工夫が必要です。
書込番号:23519609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルーレイディスクをテレビで見ない。
テレビでは放送波かブルーレイレコーダーの録画映像しか見ないのならTH-55EX750とBX2030で録画映像をお部屋ジャンプリンクで視聴するようにすれば分配器は要らない(テレビとAVアンプは繋がない)と思います。
しかし、操作性やレスポンスを考えた場合不便かもしれません。
書込番号:23519668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム困るなさん
早々にご返信ありがとうございます。
参考になるご意見、助かります。
ちなみに分配機も多種あると思いますが、おすすめの分配機があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23519808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
早々にご返信ありがとございます。HDMIを分配するのに多段接続があるのは、初心者の私には見識が無かったので、非常に参考になりました。
多段接続を回避する上で、おすすめの分配機があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23519816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレイスン、ティータイムださん
早々にご返信ありがとございます。
Panasonic同士なので、思い切ってお部屋ジャンプリンクがありましたね!
そういった割り切りも、どこかで必要だなと思いました。アドバンスありがとうございます。
書込番号:23519821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤスyasuyasuさん
多段に今回はどうしてもなってしまいます。
テレビから見てアンプ直結。
レコーダーから見てアンプ直結。
と考えられますが、テレビをARCで安定する可能性が高い前者と考えました。
駄目ならばAVアンプの先と入れ替えて確認です。
分配器はAmazon等で4k、HDR、hdcp最新=アンプに合わせる。
程度で評判が良いものを選択で良いと思います。
書込番号:23519888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤスyasuyasuさん、こんにちは。
その図ですが、NR1710では実現不可能な部分があります。
それは、プロジェクターとTVを両方AVアンプにつないでいる部分です。
NR1710はHDMI出力がひとつしかありませんから、どちらかしかつなげません。
まだ購入前でしたら、HDMI出力が複数あるものを選んだ方が良いでしょう。
また、その図を見ると、TVからAVアンプに映像を送れるように書いてありますが、
それは出来ないです。
ARC(オーディオリターンチャンネル)という名前の通り、
TVからAVアンプに送られるのは音声信号だけです。
そして、映像信号を出力できるTVはまず無いはずです。
プロジェクターでもTV放送を見たいのでしたら、
AVアンプとつないだBDレコーダーのチューナーでTVを見ます。
BDレコーダーの出力を分配器で2分岐する必要は無いでしょう。
プロジェクターのことも考えれば、AVアンプにつなぎます。
ということで、
NR1710が購入前なら、HDMI出力が複数あるAVアンプを購入する。
NR1710購入済みなら、出力にHDMI分配器を入れて
TVとプロジェクターを切り替えるしかない。
BDレコーダーはAVアンプにつなぐ。
BDレコーダーのHDMI分配器は必要ない。
というところでしょうか。
TV視聴時
TV→(ARCで音声だけ)→AVアンプ
BDレコーダー視聴時
BDレコーダー→(映像と音声)→AVアンプ(音声再生)→(映像)→TV
プロジェクターや分配器をどうするかはAVアンプ次第。
書込番号:23520001
4点

>ヤスyasuyasuさん
色々使っている訳ではないですが、私がいま使っているのはELEVIEWのEHD-603Nです。
1年以上使っていますが特に不満に感じている点はないので、スペックや価格に不満がなければ買って損することはないと思います。
ごく稀に、数カ月に1回程度、プロジェクターにうまく映らないときがありますが、電源を抜き差しするとまた問題なく映ります。
プロジェクターとの相性なのか、本製品の不具合なのかはわかりませんが、頻度が高いわけでもないので気にせず使ってます。
書込番号:23520493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。
私がやりたいホームシアターの実現にはアンプのHDMI出力が二口必要なことを改めて認識しましたので、機種を以下に見直しました。
AVENTAGE RX-A780
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:23527768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
NR1710にbose(2.0ch)のスピーカーを繋いで使っているのですが、
テレビの音声を聞くときのボリュームってみなさんどれくらいのレベルですか?
こちらは50くらいです。(日中すこし大きめで聞きたいとき)
テレビは65X-9500Gです。
というのもboseの仕様が4〜8オームのアンプに接続してくださいって説明書に書いてあるので、
NR1710をboseの下限の4オームにして使用しております。
でもボリューム50って大きすぎるなって思うので、
NR1710の設定を6や8にしてもいいんではないかって思いました。
boseのスピーカーの仕様の書き方も自分では理解できません。
ご助言いただける方がいたら、幸いです。
1点

>pirolexさん
こんにちは。
BOSEスピーカーの型番を明らかにした方が適切なアドバイスを得られると思います。
スピーカーの仕様を見て、
・スピーカーのインピーダンスが4Ωなら、AVアンプの設定を4Ωに
・スピーカーのインピーダンスが6Ωなら、AVアンプの設定を6Ωに
・スピーカーのインピーダンスが8Ω以上なら、AVアンプの設定を8Ωに(購入時の初期値)
設定します。
どのくらいのボリュームが適切かは、
・自動補正後のスピーカーの音量レベルの設定値や
・スピーカーの能率
等の様々な要因にも左右されるかもしれません。
書込番号:23501245
2点

>DELTA PLUSさん
大変失礼しました。
スピーカーは
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/stereo_speakers/acoustimass-5-speaker-system.html
これです。
書込番号:23501265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pirolexさん
「定格インピーダンス4 〜 8Ωのレシーバーおよびアンプに対応しています。」(取説p7)
「定格インピーダンス4 〜 8Ωのレシーバーまたはアンプに対応」(取説p9)
と、まあ仕様の詳細を明らかにしないBOSEらしい書き方ですね^^;
発売当時のPHILE WEBのAcoustimass 5 Series V stereo speaker systemの紹介記事には、「インピーダンスは6Ω」と紹介されています。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201504/10/36628.html
ヤマダウェブコムの商品解説でも「インピーダンス:6Ω」との記載があります。
https://www.yamada-denkiweb.com/4216765012
これらの記載内容に誤りがないなら、AVアンプは6Ωに設定することになります。
書込番号:23501338
2点

>pirolexさん
>でもボリューム50って大きすぎるなって思うので、
同じ音量でも、入力が小さければボリュームは大きくなります。
だから、大きいとか小さいとか、人の状況を聞いても意味がないのです。
ボリューム最大でも音量が足りなければ問題ですが、そうでなければ大きいほうがむしろ使いやすいでしょう。
小さなボリュームで大音量のアンプはパワーが有る、というユーザーの勘違いで、各メーカーが軒並みアンプのゲイン(増幅率)を上げた時期がありました。
その頃のアンプは、ボリュームをちょっとしか上げられず、音量の微調整が難しい使いにくいものでした。
書込番号:23502010
2点

>pirolexさん
ボリュームが50%位なら心配ありません。
スペックをみると、スピーカーが50Wでアンプの出力が1ch当たり50Wなので全く問題無いですよ。
せっかくなので、スピーカーを追加してサラウンドにすると良いと思います。
書込番号:23502489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>LWSCさん
テレビのスピーカーで聴くときはMAX100のうち20くらいでちょうどいいので、疑問に思って質問させてもらったのですが、
たしかにおっしゃるとおり、真ん中の50でちょうどいいなら、それが適正だなって思いました。
はい、サラウンドにしたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23502542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは気にする事は無いですね。
切り替えや設定が出来るアンプなら その範囲にして下さいと なってるだけです。
ヴォリュームも 出せる範囲で使えば良いだけです。
maxでも足りないなら 問題ありですが(笑)
書込番号:23503305
1点

Dynamic EQがOFFになっていませんか?
お買い上げ時の設定=ONですが、
設定の途中でOFFにしてしまった可能性があります。
Audysseyで測定用マイクを使って測定した後に
Dynamic EQのON/OFFを聞いてきますが、
ここでOFFを選択すると、音が小さくなります。
(正確にはボリュームを絞ったときの音量アップイコライザが
OFFになります)
自分もOFFにしていたときは、ボリューム50ぐらいで聞いていましたが、
ONにしたらボリューム30ぐらいが適正音量となりました。
書込番号:23513185
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
本機を購入し2日目ですが、マランツデザインが気に入り、プリメインアンプも購入したくなりました。出来れば、ミュージックをプリメインアンプで、映画は本機でと考えています。現在使用中のヤマハ575を寝室に移動させ、リビングを優先させたいと考えています。候補はマランツの5005か6006です。素人なのでどちらがいいのかサッパリ分かりません。識者の方々ご教授下さい。
書込番号:23499683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ajaajaajaさん
同一メーカーならば余裕があれば上位機で良いと思います。つまり6006です。
リビング使用であればNR1200は候補にあがりませんでしたか?
書込番号:23499716
2点

>ajaajaajaさん こんにちは
新しい製品ではありませんが、PM7005を使って5年ほどになります、音はすっきりさわやかですが、60006より重量がある分
電源もしっかりしており低音も出ます。
長く使ってトラブルが無いことは信頼度が高いとも言えます。
それにDACが内蔵され、PCやCDプレヤーとデジタル接続もできます。
価格コムでは77,000円ですが、中古では5万台のようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000675595&pd_ctg=2048
書込番号:23499730
0点

>kockysさん
早速のご回答ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
デジタル接続だけでなく音質面でも6006の方が優れていると考えて宜しいでしょうか?予算的にも6006なら問題ないのですが…
書込番号:23499935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
NR1200は第一候補だったのですが、何分コロナ影響で納期が未定でして。本機も納期未定のところ、急に市場に出回って来ましたので、慌てて発注した次第です。概ね予想通りのクオリティです。
書込番号:23499949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
いつも価格コムのスレで拝見しております。返信遅くなり申し訳ありません。オススメの機種はやはり、音質面で違いがあるのでしょうね。最近になり音に目覚めたユーザーでして、アレコレ購入したものですから、予算的に厳しくなっております。本機も購入した直後ですのでNR1200までが最高予算でございます。
書込番号:23499965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん、こんばんわ。
まず表題の『本機(NR1710)と相性の良いプリメインアンプ』の「相性」とは何の相性のことを意味するのかが分かりませんでした。
AVアンプのNR1710とプリメインアンプを接続するようなことを考えていらっしゃるのでしょうか?
また私の知識不足なのですが『現在使用中のヤマハ575を寝室に移動させ』の「ヤマハ575」とは何のことかも分かりませんでした。
AVアンプのRX-V575のことでしょうか?
『候補はマランツの5005か6006です。素人なのでどちらがいいのかサッパリ分かりません。』ということですが、候補になさっている2機種の比較であれば、kockysさんも回答なさっているとおり「上位のPM6006です」という回答しかあり得ないと思うのですが、この2機種の比較でどのような疑問をお持ちなのでしょうか?
もう少し状況を分かりやすく説明し、疑問点を具体的に示せば、スレ主様にとって有益な情報も得られるように思いました。
書込番号:23500021
6点

>江戸川コナンコナンさん
おっしゃる通りです。支離滅裂な駄文で申し訳ありません。
ヤマハ575はヤマハRX-V575のことです。
相性が良いとは…
本機のクオリティにはまずまず満足していますが、ミュージックを聴く際に、もう少し高音質で聴きたい欲求が出てきまして、本機のプリアウトからプリメインアンプを接続することで、2chで視聴する場合にSpotifyやネットラジオをより高音質で視聴したいと考えたためです。今は寝室で本機とワーフェデール220ブックシェルフで視聴していますが、本機とプリメインアンプの接続が可能なら、RX-V575に変えてリビングで視聴したいと考えています。RX-V575はプリアウト機能がないのでプリメインアンプ接続によるグレードアップが図れない為です。
書込番号:23500063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
まず、AVアンプのプリアウトと接続できるのは、パワーアンプか、メインイン端子が付いたプリメインアンプです。
メーカーの仕様を見た限りでは、PM5005もPM6006もメイン端子が付いていないようなので、AVアンプとは接続できないと考えた方がよいです。
更に上位のPM8006であれば、メインイン端子に相当する「パワーアンプ ダイレクト イン」端子が付いているので接続可能となります。
また、NR1710の取扱説明書を見る限りでは、プリアウト端子は、外部アンプを接続して別の部屋などで別のスピーカーを鳴らすという使い方を想定しているようで、プリアウト端子に外部アンプを接続すると音質が向上するという効果には触れていないようです。
外部アンプを接続してもNR1710のプリ部は通るわけで、NR1710に外部アンプを接続して実際に劇的に音質が向上するかはやってみないと分からないですよ。
外部アンプを購入する前に、まずは「フロントスピーカーのバイアンプ接続」を試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23500120
5点

>江戸川コナンコナンさん
本当に詳しい説明をありがとうございます。なるほど〜と納得しました。しかしながら、先程、ネットで6006を注文したばかりでございます(涙)。なんとかして接続出来ないものでしょうか?リビングのフロントスピーカーはJBLスタジオ280でバイアンプ接続は可能なんですが、そうすると本機の場合、5.1chとなるのがネックです。
書込番号:23500200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
相性とはそういう意味でしたか。。
同じ傾向で更に音質が良いアンプを買ってNR1710と使い分ける為のアンプだと捉えました。
NR1710の音が気に入った。
音楽は更に音の良い2chアンプで使ってみたい。
映画は今まで通りAVアンプでと書かれており自然な流れだと思いました。
NR1710と6006は独立した機器として使うべきと思います。
書込番号:23500326
1点

>ajaajaajaさん
おはようございます。
『なるほど〜と納得しました。しかしながら、先程、ネットで6006を注文したばかりでございます(涙)。
なんとかして接続出来ないものでしょうか?リビングのフロントスピーカーはJBLスタジオ280でバイアンプ接続は可能なんですが、
そうすると本機の場合、5.1chとなるのがネックです。』
音質向上を狙ってのPM6006購入ですので、NR1710との接続はあきらめて、2ch音楽専用システム AVシステム 2本立てが
一番幸せになれそうです。
フロントスピーカーのAV&2ch共用の場合、スピ−カーセレクター等の導入になります。
ただ、シングル仕様とバイアンプ仕様の切り替えとなるとセレクター2台必要となり、セレクター費用で
そこそこのスピーカーが購入出来てしまいます。
フロントスピーカーの接続はシングルオンリーとするか、2ch専用スピーカーを準備するか思案どころと思います。
書込番号:23500342
1点

>kockysさん
>古いもの大好きさん
おはようございます。お二方共に別システム構築が幸せへの近道とのこと。どうやらその方向が間違いないようです。スピーカーセレクターなるものがあることすら知りませんでした。スピーカーセレクター導入を検討したいと思います。現状リビングはウーハー無しの5.0.2chで視聴しており、新たなスピーカーの購入はスペース的にも厳しそうです。バイアンプは寝室に降格となったRX-V575で試してみたいと思います。本当にこちらの板は、お詳しい上に優しい方ばかりで頼りになります。いつも拝見している方からの返信を頂くと有名人に話しかけられたように錯覚します(笑)。
書込番号:23500370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
おはようございます。
既に詳細な解説があるようにメインインが無いPM5005もPM6006も、AVアンプのプリアウトとの接続という観点では相性が悪いです。
無理に接続して音が出るようにしても、音質的にも機器的にも良いことはありません。
ダメ元で速やかに購入店に返品、交換が可能か相談してみて下さい。
返品、交換が無理なら、仕方がありません。
AVアンプとプリメインアンプは完全に別システムとして運用しましょう。
NR1710もPM6006も本来の機能を無駄なく使えます(ものは考えようです) 。
スピーカーセレクターのような機器を別途用意すると、1組のスピーカーを別のアンプを切り換えて使うことが可能になります。
例えば、LUXMANのAS-5IIIなどがあります。
接続方法はホームページの「アンプ・セレクタ-としての接続例」をご参照下さい。イメージが湧くと思います。
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
書込番号:23500490
3点

>ajaajaajaさん、おはようございます。
『しかしながら、先程、ネットで6006を注文したばかりでございます(涙)。なんとかして接続出来ないものでしょうか?』
注文してしまいましたか(涙)
お薦めできるような接続方法は思い付きません(泣)。
私もまずはできるだけ早く販売店に連絡を入れて、返品や交換のお願いをするのがいいと思います。
注文した「ばかり」ということですので、発送前ならまだチャンスはあるかもしれないし、発送後も開梱していない限りチャンスはゼロではないと思います。
ネット専売店だと融通が利かない可能性は高まるかもしれませんが、駄目元です。
返品や交換がダメだった場合は、損が出てしまいますが未開封品として売却してしまうか、これを6006との縁だと思って愛情を持って使ってあげるかしかないように思います。
6006を使う場合は、AVアンプとは切り離して、セレクターを利用することによってアンプを切り替える形で使うことは可能です。
私からもラックスマンのセレクターを推薦しておきます。
書込番号:23500545
4点

PM6006を購入してしまって返品もできないのであれば
ダメもとでNR1710と繋げてみればいいと思います。
それで音質向上が達成できればいいわけで。
ソースダイレクトにすればイケるかもです。
ただ、そういう場合PM6006のボリューム位置は一定にしておく必要があり
普通は結構な音量の位置になるので、他のソースを再生する時には爆音にならないよう
ボリュームを絞っておくという注意が必要です。
あと、マランツのアンプ同士だと、どちらのリモコンでも両方のアンプが反応してしまうので
PM6006のリモコンコードを変えておいた方がいいかと思います。
書込番号:23500568
1点

>DELTA PLUSさん
RX-V575とソニーA9Gの件についてはお世話になりました。
>江戸川コナンコナンさん
皆さまのご意見を伺い、意を決して販売店(逸品館)の方に本機とPM8006との交換依頼の電話をしましたが、担当者様の話ではNR1710プリアウトからRCAケーブルでPM6006に接続すれば問題なく音質向上が見込めるとのことでした。その場合、フロントスピーカーはPM6006を活用し、他のスピーカーはNR1710になるとのこと。スピーカーセレクターも不必要との話です。にわかに信じ難い話ですが、信頼出来るショップの話ですから、希望的観測も相まって、じゃ変更なしでと電話を切りました。
>なぜかSDさん
仰るように繋いでみたいと思います。フロントバイアンプで5.0.2chが可能になる気がします。
書込番号:23500743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意を決して本機とPM8006との交換(誤)→
意を決してPM6006とPM8006との交換(正)
混同してました。NR1710のスレでした
書込番号:23500780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
『その場合、フロントスピーカーはPM6006を活用し、他のスピーカーはNR1710になるとのこと。スピーカーセレクターも不必要との話です。』
この部分は必ずしも間違ってはいないと言えばそうなのですが。
『担当者様の話ではNR1710プリアウトからRCAケーブルでPM6006に接続すれば【問題なく】音質向上が見込めるとのことでした。』
この部分は疑問の余地ありな気がします。
「問題なく」音質向上が見込めると断言する販売店(オーディオショップ)の担当者は信用できるのでしょうか。
信号の流れは、NR1710のブリ部→→→PM6006のプリ部→→→PM6006のパワー部となります。
プリ部を2度通ることについて、その担当者はどういう見解を持っているのか興味があります。
また、希望小売価\90,000のNR1710のパワー部に代えて、希望小売価格\60,000クラスのPM6006のパワー部を使うことによって「問題なく」音質向上が見込めるのかもその担当者の見解を聞いてみたいです。
購入者側がオーディオにそれほど精通していないということを良いことに、何だか上手く丸め込まれたような気も。
それとも、そもそもその担当者がその程度のレベルの人だっただけなのか。
勿論、聞き比べてスレ主様が「音が良くなった」と感じれば何の問題もありません。
書込番号:23500786
3点

>ajaajaajaさん
『NR1710プリアウトからRCAケーブルでPM6006に接続すれば問題なく音質向上が見込めるとのことでした。
その場合、フロントスピーカーはPM6006を活用し、他のスピーカーはNR1710になるとのこと。
スピーカーセレクターも不必要との話です。にわかに信じ難い話ですが、信頼出来るショップの話ですから、
希望的観測も相まって、じゃ変更なしでと電話を切りました。』
確かにAVプリアウト→CD入力で受けるスタイルでしょう。
その際、フロントスピーカー音量とフロント以外のスピーカー音量合わせをPM6006ボリュームで行い
そのボリューム位置にシール等で印をつけておくと便利かも知れません。
ただ、NR1710のボリュームカーブとPM6006のボリュームカーブが一致するか?
もし一致していない場合は、NR1710でボリューム操作するとその後で、PM6006でフロントVSその他のバランス調整が
必要になるかもですが、これは実際に試して確認するしかなさそうです。
書込番号:23500809
2点

>江戸川コナンコナンさん
>購入者側がオーディオにそれほど精通していないということを良いことに、何だか上手く丸め込まれたような気も。
それについては
4万から10万への変更なら、売上的にみれば高い方を売るのが常と思うところから、むしろ良心的と感じました。
>希望小売価\90,000のNR1710のパワー部に代えて、希望小売価格\60,000クラスのPM6006のパワー部を使うことによって「問題なく」音質向上が見込めるのか
この部分については(無知な私の見解なのであてになりませんが)7.1ch分のアンプやネットワーク関連を付随した9万より、2chに特化した6万のアンプが高音質を提供出来ると考える方が自然ではないかな…と思っています。間違ってたらごめんなさい。
あと、ショップの名誉の為にも『問題なく』とは言ってないかも知れません。『接続は問題なく』、音質向上は別問題だったかも知れません。が、ショップ担当者様の話では7つのアンプをフル稼働するよりもフロント用を別アンプに負担さすことで、(残り5ch分の?)音質向上に繋がるみたいな話をされていました。どっちのアンプだったか忘れましたが、ボリュームを固定してという話もされていました(恐らくPM6006?)。
書込番号:23500924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
WQHD解像度のディスプレイを接続してもFull HDにされてしまうんだけど、
AVアンプってだいたいそんなモンなんでしょか。
諦めて4Kディスプレイを買うべきか、
それともファームウェアのアップデートを待つべきか…
0点

>メタボマンさん
マニュアルのP.252を見てください、1440pは対応していないみたいです。
また、AVアンプにはまだWQHDの対応製品は無いようです。(違ったらごめんなさい)
NR1710でできる対策としては、
・映像はグラボ(PC)から直接ディスプレイへ出力
・音声はグラボ(PC)からNR1710へ出力(HDMI,光デジタル端子など)
でいいんじゃないでしょうか。
配線が増えたり、ARCが効かないので自分でAVアンプの切り替えをしなければなりませんが、WQHDが使えないよりかはいいと思います。
書込番号:23503187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しむしむ4000さん
あれって変換対応表じゃなくて
パススルーも含めてあれきり全部のリストだったの…
このリストで全部だとするとDCI-4Kなんかも非対応って事になりますね。
うーん、これはツラい…
スイッチ式みたいに切り替えるたびにモニタがバタバタと
消えたり復活したりをしない点はとても良いのになー。
ありがとうございました。
書込番号:23503541
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
先日こちらで相談に乗っていただき、monitor のブックシェルフとセンタースピーカーを買ったのですが、
設定時にはセンタースピーカーから音がしたのですが、heos経由Amazonミュージックを再生したら全く音がしません。
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:23430683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステレオモードで再生していませんか?色々なサウンドモードを試してみたいです。
書込番号:23430740
3点

すみません。ずっと、dtxで聞いていたのでdtxになっているとばかり思っていたら、おっしゃる通り、ステレオになっていました。
お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました!
書込番号:23430787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





