NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2019年9月27日 23:51 |
![]() |
16 | 2 | 2019年9月15日 07:58 |
![]() |
2 | 3 | 2019年9月4日 21:55 |
![]() |
3 | 2 | 2019年8月9日 17:06 |
![]() |
27 | 9 | 2019年8月1日 12:11 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2019年6月19日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
DAC:デノン DA-310USB
プリメインアンプ :デノン PMA-800ne
フロントスピーカー :B&W 685s2
で音楽を楽しんでいるのですが、多チャンネルでの映画再生に興味があり、AVアンプとスピーカーの追加を検討しています。
そこで、AVアンプを導入した際、フロントスピーカーには今使っているプリメインアンプで接続するほうが音質的によいのでしょうか?
またAVアンプからプリメインアンプに接続する際の注意等ありましたら教えていただきたいです。
書込番号:22935487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナナネットさん
音質的には今の環境と比べて劣化は少なくなる。一般的にはAVアンプ単独よりは良いと思われます。
この機種を選ばれているのはプリアウトがある。更にご使用のアンプにソースダイレクトがある。
上記の理由ですよね。
気軽に?切り替えて確かめる事ができると思いますので聴き比べては如何でしょうか?
書込番号:22935663
0点

調べると今年の6月にもほぼ同じ質問が立っています。
その中でAVアンプのプリ出力を真っ向否定している人がいます。
参考にその人の書き込みを見てみたらどうでしょうか。
わざわざ測定まで書いて否定し、大変興味深い独自の見解も書いておられます。
書き込み番号で検索して22768148と入れればその人の回答が見れます。
参考になれば。
書込番号:22935988
1点

昨日AVC-X4500H購入
スピーカはハーベス7ES-3 (中古)
CDプレーヤ接続で予想通り音悪いです
高域も出ない
プリメインアンプE-350かPMA SA-11と
サラウンド用スピーカ、サブウーハ追加で構築したいと思います
書込番号:22936103
2点

>ナナネットさん
新しく買うAVアンプとスピーカーによっては、プリメインアンプは使わないほうが良い結果が出る場合がありますので、AVアンプとスピーカーはどれにされるかを先に検討されてはどうでしょう。
書込番号:22936242
2点

こう言う使い方を全否定は出来ませんが、面倒であり複雑に成る割には高結果は出ませんね。
このクラスですから自分なら プリメインとDACは処分し 上級のAVアンプにしますね。 DACはどー使っているのか分かりませんが、AVアンプなら その程度の役割は十分果たせるでしょう。
サラウンドは 寄せ集めだと・・・ 「こんな もんか・・・」ですが ちゃんとやればステレオも楽しめて サラウンドも楽しめます。
それはスピーカーの選択と そのセッティング そして調整次第ですね。 良い物が揃ってもセッティングと調整がダメなら 全てダメですね(笑)
AVアンプを使いプリメインアンプでフロントだけは鳴らしたいと言う場合、プリメインアンプにはスルー機能が無いとお勧めは出来ません。 スルー機能とは プリメインアンプのボリューム機能を切った状態(スイッチひとつでボリュームを全開にしたと同じ)に出来るものであり、単純にパワーアンプに成るようなものです。 まぁーこの場合でも AVアンプのボリューム機構が貧相だと一緒にノイズも運んでくるので 良い結果は生まれません。
スルー機能が無いプリメインアンプでは AVアンプのボリューム→プリメインアンプのボリュームと2段階に成るので 単純に抵抗体を増やすだけなので マイナス効果のみですね。
私は 上級のAVアンプの導入を進めますが・・・ そんな面倒な事は出来ないと言われたら AVアンプと小さなスピーカー&ウーファーで 別系統のサラウンドシステムを構築した方が楽しいですね。
書込番号:22936293
6点

上級のAVアンプの場合も内蔵アンプが増えるので音がスカスカだったりするんですよね。質的にあがるのは確かですが。
コスト兼ね合いでどうするか次第ですかね。
書込番号:22936372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナナネットさん、こんにちは。
マランツ NR1710にはフロントプリアウトが有るようなので外部パワーアンプでのフロントSPの共有はできますが、お使いのデノン PMA800NEにはパワーアンプダイレクト入力(デノンではEXT.PRE IN)が有りませんので、NR1710からPMA800NEのAUXに繋げた場合AVアンプとプリメインアンプの両方のプリ部を使用する形になり、ボリューム操作が両方必要になります。
AVアンプのプリアウトからプリメインに接続する場合はパワーアンプダイレクト入力があるプリメインを使用されることをお勧めします。
ダイレクト入力の無いプリメインでも大丈夫ですが、プリメイン側のボリューム位置を常に固定する必要があります。
それと両方のプリ部を通す事により音質の劣化やメーカーの音の違いによる顕著化が出やすくなりますね。
書込番号:22936620
0点

>MCR30vさん
プリメインアンプのソースダイレクトボタンで対応できると思ってたのですが?
これでは何か違うんでしょうか?
書込番号:22937035
0点

>kockysさん
ソースダイレクトはトーンコントロールの回路を通さないためのもので、パワーアンプダイレクト機能とは違います。
トーンコントロールを通す通さないは好みですかね。私は基本ダイレクト派ですが、ソースによっては使ったりします。
書込番号:22937072
1点

>ナナネットさん
ありがとうございます。
パワーダイレクト相当とは違ったんですね。
マニュアル見てスルー機能がボタンとは意味あるのか?その回路がある分邪魔だろうに。。と思ってました。
書込番号:22937389
0点

皆さん貴重な意見ありがとうございます
やはり高級なavアンプ単体でつかう方がよさげみたいですね
ただ予算との兼ね合いがあるのでお財布と相談ですね...
一度ヨドバシとかにいって視聴してみようと思います
書込番号:22952040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
この度ようやく本機を購入しました。
現在本機とPS4をHDMI接続しDOLBY TrueHD5.1ch又はDTS-HD Master Audioの5.1chが収録されている映画をPS4で再生したのですか、
本機のディスプレイにはMulti Ch In表示となりDolby又はDTSのマークが表示されません。
リモコンのピュアボタンでdirectモードまたはautoモードにしても変化はなく、リモコンのinfoボタンを押したところ入力がPCM、Multi Ch Inとなっています。
何か設定が間違っているのでしょうか?
ちなみにPS4本体側の音声出力はDTSまたはDolbyのビットストリーム設定にしています。
PS4のホーム画面では各音声出力に設定している時は、DTS又はDolbyのマークは本機のディスプレイに表示されています。
映画を再生すると前述したディスプレイ表示となります。
お手数ですが、ご存知の方ご教授下さい。
書込番号:22921721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒羽777さん
こんにちは。
PS4でのDolby/DTS 5.1ch再生には3つのチェックポイントがあります。
1.PS4本体の音声出力設定
→ビットストリーム(Dolby/DTS)にする。
これは設定済みのようですね。
2.ブルーレイソフト側の設定
→ブルーレイソフトを読み込んだ後、メニュー画面でDolby/DTS 5.1ch等該当項目を選択する。
3.PS4のコントローラーでの設定
→コントローラーのオプションボタンを押して設定画面で音声フォーマットをビットストリーム(ダイレクト)にする。
まずは、以上をご確認下さい。
書込番号:22921939
10点

接続はHDMIケーブルで PS4 → NR1710 → TVですよね。
光デジタル接続や PS4 → TV → NRじゃないですよね・・・
接続に間違いがなければ とても不思議な症状です。 HDMIケーブルがまともじゃないのかな?(笑)
書込番号:22922910
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
先日NR1710が届いてウキウキでセッティングしているのですが、オーディオインターフェイス(us-366)
との接続がさっぱりで困ってます・・・
赤白ケーブル/光ケーブル を刺して色々試してはいるのですが、音が出る気配が全くありません
エスパーでも構いませんのでよろしくお願いします
0点

>springer25さん
PCで再生した音を、US-366を通してAVアンプで鳴らすで良いですか?
RCA端子は、入力と出力が切り替えなので、スイッチでOUTPUTにしなければなりません。
光デジタル出力は、ミキサー画面でSPDIFに設定しなければなりませんよ。
書込番号:22900322
1点

>あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます
説明が足りませんでしたね
>>PCで再生した音を、US-366を通してAVアンプで鳴らすで良いですか?
それで合っています、申し訳ありません
主に光デジタル端子で使用したいのでご指摘通りSPDIFに設定したのですが、何も聞こえません・・
NR1710側で何かモードか機器を認識させる工程が必要なのでしょうか?
現在も取り扱い説明書を見ていますが、さっぱり分かりません
書込番号:22900466
0点

モード変更何種類か試した所、無事聞こえました!
>あさとちんさん
初歩的な質問に答えてくださってありがとうございました
書込番号:22900717
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
dolby atmos初心者です。こちらの購入し5.0.2chで映画などを楽しみたいと思っております、フロントハイの設置が難しく、リアハイなら大丈夫なのですが、特に問題はありませんか?
1点

>じゅん109さん
atmos再生するなら、フロントハイではなく、トップミドルかトップフロントの設置が望ましいです。
本機はリアハイには対応していません。
書込番号:22843890
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
オーディオ初心者で、あまり分からずこちらの商品を購入したのですが、
こちらのアンプとスピーカーに接続するケーブルについて教えて頂ければと思っております。
スピーカーは「kx-1 kripton」を購入予定なのですが、
下記ケーブルで、こちらのアンプとスピーカーは接続できますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IZGE2J0/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_.YqqDbWT971FF
よろしくお願いします。
0点

アンプはバナナプラグに対応しています。
kx-1の情報が見つかりませんが、kx-0.5が対応しているので、多分大丈夫でしょう。
書込番号:22831017
6点

ひぃたん♪さん こんにちは!
「KX-1」の背面はこの様になっていますね!
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/666/584/html/k22.jpg.html
キチンと調べてから解答しましょ〜〜
わからないのなら・・・ 多分ではNGだと思いますが!^^
書込番号:22831039
6点

気になったのはケーブル長いですね、、、
書込番号:22831081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>satoakichanさん
ご指摘ありがとうございます。
一瞬ドキッとしたけど、バナナプラグに対応してますね。
書込番号:22831083
3点

>ひぃたん♪さん こんにちは
スピーカーケーブルですが、銅の製造の段階で、分子と分子の間へ酸素が入り込み、分子間結合に隙間が出来、音楽信号
の伝送に悪影響があると言われています。
そこで酸素をできるだけ取り除き、純度をアップした無酸素銅で作られた製品があります。
同じカナレ製、同じ長さで型番が4S6G価格5,600円で同じ店にあります。
また、KX-1の内部配線にはアメリカのBeldenのケーブルが使われていますが、同じBeldenの7Mですから太目の8471もおすすめです。
こちらはスズメッキされており、高域が少しレベルアップして聞こえます。
バナナプラグ付きが必要でしたら、ご希望の長さへ付けて販売してるところがあります。
書込番号:22831147
0点

ひぃたん♪さん
大事な、お答えしてませんでしたね、ごめんなさい。
ご質問のマランツNR1710とクリプトンKX-1との
カナレ 4S6 バナナプラグ付 スピーカーケーブル は接続できますよ。
書込番号:22831351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひぃたん♪さん
候補にされているアマゾンのケーブルは1スケアです。
Hi-Fi用で音質重視ですと2m以下で使うのが望ましいです。
サテライトなら問題ないですがメインSPの場合7mは長すぎてお勧めできません。
あと、バナナとケーブルは、はんだ付けされたものを選んでください。
書込番号:22832480
2点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
対応してそうでよかったです。
>satoakichanさん
画像まで調べて頂きありがとうございます。
キッパリと接続可能と言って頂けてうれしかったです♪
>kockysさん
7mはやっぱり長いですよね・・・。
>里いもさん
情報ありがとうございます。
私に違いが分かるか疑問ですが、値段も少ししか変わらないので、
4S6Gの方を購入してみたいと思います。
>創造の館さん
2m以下が良いのですね。
確かに7mは長いと思っていたのですが・・・。
>>バナナとケーブルは、はんだ付けされたものを選んでください
自作しようとも考えていましたが、了解しました。
ありがとうございます。
みなさま、回答ありがとうございます。
どれも参考になりました。
ケーブルの長さが問題になっておりましたが、
アンプの配置場所を優先して7mになってしまいました。
位置的には分かりずらいですが、下記のようになります。
[SP左] [TV] [SP右] [AMP]
SP右は、1〜1.5mで行けるのですが、SP左が遠くて、、、。
当初、床に這わせてキレイに設置しようとしていましたが、
なんとか頑張って配置して、7mから4mに変更します。
書込番号:22832614
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
すみません、ほとんど初心者です。NAS接続で音楽再生をしたいのですが、NR1710でミュージックサーバーを選んでも何も表示されません。NASとしてairmac timecapsuleを使用したいのですが、どうしたら接続出来るのか(無線LANで)分かりません。説明書を見ても具体的は方法は書かれていないので、全く分かりません。室内の無線LANには接続できています。また、パソコンにも接続でき、パソコン(mac)の音楽ファイルも再生できると書かれておりますが、どのような設定が必用でしょうか。知識不足で申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
2点

>RURU23さん
airmac timecapsuleにメディアサーバー機能は無いようです。
ネットワーク経由の音楽ファイル再生は、別途NASを購入してLANに接続し、NASのサーバー用フォルダに音楽ファイルを保管してください。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx
パソコンのストレージに保管された音楽ファイルのネットワーク経由再生は、、パソコンにメディアサーバー用のアプリケーションがインストールされている必要があります。
Mac用のメディアサーバー用アプリケーションは、Googleで検索して適宜インストールと設定をしてください。
書込番号:22744997
2点

RURU23さん、こんばんは。
>説明書を見ても具体的は方法は書かれていないので
これは、アプローチできる方法がないから書いてないだけです。
具体的になにかをする、というものは存在しません。
対象のNASがDLNAサーバーとして機能していて、
それをNR1710が受信できれば、一覧に表示されます。
NASがDLNAサーバーとして機能しているかどうかが問題なのですが、
airmac timecapsuleにはDLNAサーバー機能がないようなので無理のようです。
>パソコン(mac)の音楽ファイルも再生できると書かれておりますが、
>どのような設定が必用でしょうか
どのように使いたいということでしょうか?
Mac内の音楽ファイルをAVアンプから操作して再生したいなら、
NASの場合と同様に、Mac側でDLNAサーバー機能を働かせる必要があります。
Mac用では、Win用のMusic Centerのような簡単なものはないようなので、
「MAC DLNAサーバー」とかで検索してみるとかでしょうか。
MacのiTunesから再生するのでしたら、NR1710はAirplay2に対応しているので、
ネットワークで認識されていれば、iTunes の出力先設定の一覧に
(音量設定バーの右側にある「使用するスピーカーを選びます。」のアイコンをクリック)
(「コンピュータ」のチェックを外さないとMacからも音が出ます:MacBookPro)
NR1710が表示されるので、そこで選択すればiTuneから再生できます。
いますぐにairmac timecapsule内の音楽ファイルを再生するなら、
MacからiTunesを使ってAirPlayで再生するくらいしか方法はないです。
NASを使った再生をしたいなら、DLNAサーバー機能があるNASを購入するしかないでしょう。
書込番号:22745033
3点

>blackbird1212さん
>ポンちゃんX2さん
早速のアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。根本的に、NASやDLNA についてわかっておりませんでした。Macに保存さているハイレゾ音源を再生したいのですが、将来的に容量が増えることを考え改めて対応するNASを購入します。RadiusのNePlayerがネットワーク再生に使えそうですので、試してみます。ありがとうございました。
書込番号:22745770
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





