NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2020年7月11日 23:09 |
![]() |
14 | 14 | 2020年7月9日 16:45 |
![]() |
10 | 8 | 2020年7月5日 09:48 |
![]() |
66 | 42 | 2020年6月30日 18:48 |
![]() |
3 | 2 | 2020年6月30日 17:28 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月27日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
ホームシアター初心者のため初歩的な質問で申し訳ありません。
現状は、ブルーレイレコーダーで録画した映像を、テレビでみていますが、近くホームシアター化を考えています。
悩みが、ブルーレイレコーダー側のHDMI出力端子が一本しかないため、AVアンプかテレビかを選ばないといけない状況です。
この場合、分配機を設置するのが普通でしょうか?
AVアンプ側での対処が可能でしょうか?
最後に分配機の場合、4kの映像を綺麗に出力するためにおすすめの分配機が有れば教えていただけますでしょうか。
テレビ TH-55EX750(Panasonic)
AVアンプ NR1710
ブルーレイレコーダー BX2030(Panasonic)
プロジェクター ehtw7100 (エプソン)
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:23519577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像入力は全てAVアンプに寄せて、投影機器(テレビやプロジェクター等)への出力は全てAVアンプから、というのが良いかと思います。
私も、4Kチューナ、ゲーム機、Blu-rayレコーダー等から全てAVアンプに入れて、AVアンプからテレビ、プロジェクターに出力しています。
ただし、その中で、HDMI分配器を使っています。場所は、AVアンプからの出力側です。これは、ダイニングにあるテレビとリビングにあるプロジェクターに同じ映像を出力するためです。
参考になれば。
書込番号:23519608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤスyasuyasuさん
AVアンプの出力が一つしかないのでセレクター必須ですね。
今考えられている位置で試してみるので良いと思います。但し、hdmiの場合、多段接続でCEC制御、ARCの相性問題が出る可能性があります。
その場合にはテレビの音声は光で入力する等の工夫が必要です。
書込番号:23519609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルーレイディスクをテレビで見ない。
テレビでは放送波かブルーレイレコーダーの録画映像しか見ないのならTH-55EX750とBX2030で録画映像をお部屋ジャンプリンクで視聴するようにすれば分配器は要らない(テレビとAVアンプは繋がない)と思います。
しかし、操作性やレスポンスを考えた場合不便かもしれません。
書込番号:23519668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム困るなさん
早々にご返信ありがとうございます。
参考になるご意見、助かります。
ちなみに分配機も多種あると思いますが、おすすめの分配機があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23519808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
早々にご返信ありがとございます。HDMIを分配するのに多段接続があるのは、初心者の私には見識が無かったので、非常に参考になりました。
多段接続を回避する上で、おすすめの分配機があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23519816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレイスン、ティータイムださん
早々にご返信ありがとございます。
Panasonic同士なので、思い切ってお部屋ジャンプリンクがありましたね!
そういった割り切りも、どこかで必要だなと思いました。アドバンスありがとうございます。
書込番号:23519821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤスyasuyasuさん
多段に今回はどうしてもなってしまいます。
テレビから見てアンプ直結。
レコーダーから見てアンプ直結。
と考えられますが、テレビをARCで安定する可能性が高い前者と考えました。
駄目ならばAVアンプの先と入れ替えて確認です。
分配器はAmazon等で4k、HDR、hdcp最新=アンプに合わせる。
程度で評判が良いものを選択で良いと思います。
書込番号:23519888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤスyasuyasuさん、こんにちは。
その図ですが、NR1710では実現不可能な部分があります。
それは、プロジェクターとTVを両方AVアンプにつないでいる部分です。
NR1710はHDMI出力がひとつしかありませんから、どちらかしかつなげません。
まだ購入前でしたら、HDMI出力が複数あるものを選んだ方が良いでしょう。
また、その図を見ると、TVからAVアンプに映像を送れるように書いてありますが、
それは出来ないです。
ARC(オーディオリターンチャンネル)という名前の通り、
TVからAVアンプに送られるのは音声信号だけです。
そして、映像信号を出力できるTVはまず無いはずです。
プロジェクターでもTV放送を見たいのでしたら、
AVアンプとつないだBDレコーダーのチューナーでTVを見ます。
BDレコーダーの出力を分配器で2分岐する必要は無いでしょう。
プロジェクターのことも考えれば、AVアンプにつなぎます。
ということで、
NR1710が購入前なら、HDMI出力が複数あるAVアンプを購入する。
NR1710購入済みなら、出力にHDMI分配器を入れて
TVとプロジェクターを切り替えるしかない。
BDレコーダーはAVアンプにつなぐ。
BDレコーダーのHDMI分配器は必要ない。
というところでしょうか。
TV視聴時
TV→(ARCで音声だけ)→AVアンプ
BDレコーダー視聴時
BDレコーダー→(映像と音声)→AVアンプ(音声再生)→(映像)→TV
プロジェクターや分配器をどうするかはAVアンプ次第。
書込番号:23520001
4点

>ヤスyasuyasuさん
色々使っている訳ではないですが、私がいま使っているのはELEVIEWのEHD-603Nです。
1年以上使っていますが特に不満に感じている点はないので、スペックや価格に不満がなければ買って損することはないと思います。
ごく稀に、数カ月に1回程度、プロジェクターにうまく映らないときがありますが、電源を抜き差しするとまた問題なく映ります。
プロジェクターとの相性なのか、本製品の不具合なのかはわかりませんが、頻度が高いわけでもないので気にせず使ってます。
書込番号:23520493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。
私がやりたいホームシアターの実現にはアンプのHDMI出力が二口必要なことを改めて認識しましたので、機種を以下に見直しました。
AVENTAGE RX-A780
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:23527768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
皆様、こんばんは。
皆様のおかげでPM8006の購入に踏み切り、その音質に大変満足しております。ありがとうごさいました。
連結させた2台のアンプは、色々試してみたく、未だリビングに移動せず、2chで試行錯誤しています。当初はPM8006をパワーダイレクトイン接続によるパワー部として活用してましたが、PM8006のプリ部も活用したく、CD入力接続も試してみました。そちらも特段問題なく、自分的には十分な音質に感じました。そこで、NR1710側をピュアダイレクトに設定したところ、より原音に近い?ピュアな音質に変わりました。色付けはPM8006側でトーンコントロールしています。この状態においてNR1710はソース(ネットラジオやSpotify)のみで、PM8006のプリ部メイン部を活用していると考えて宜しいのでしょうか?そうであれば、今の接続がとても気に入ったので、amazon music HDでソースの音質を高めたいと思っています。御指南宜しくお願いいたします。
書込番号:23520865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
こんばんは。
大変満足してお使いのようで何よりですね^^
NR1710のプリアウト→PM8006のCD入力の接続であれば、
NR1710のプリ部→PM8006のプリ部→PM8006のパワー部の流れになります。
NR1710をプレーヤー的に使い、PM8006のプリ部、パワー部を活用していることにはなると思います。
プリ部を2度通ることについては賛否あったかと思いますが、確かオーディオ店やマランツの見解では音質向上の効果があるということでしたよね。
スレ主さんが満足しているならそれで良いと思いますよ^^
楽しんで下さい!
書込番号:23520989
2点

>DELTA PLUSさん
夜分に関わらず返信ありがとうございます。NR1710をピュアダイレクトに設定しても、NR1710のプリ部は通過するという解釈になるのでしょうか?素人なもんでイマイチ、プリアンプというものを理解していません。ピュアダイレクトはトーンコントロールや、イコライザーが活用出来なくなります。よって、音源情報のみをPM8006へ送信しているのではないかと勝手に解釈していました。当該接続においてはNR1710はネットワークレシーバー状態であると。皆さまから再三ご指摘されたプリ部2段通過を回避出来るのではないかと解釈していました。
書込番号:23521011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツの音が大変気にいられたみたいでよかったですね。
予算がありましたらND8006やNA6006等を試してみてもいいかもですね。
書込番号:23521016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレイスン、ティータイムださん
返信、誠にありがとうございます。マランツ製品はエントリークラスに対しても真面目に作られていると思いました。デザインもエキスパートクラスと大幅な違いもなく、コスパ重視の自分には良心的に感じます。
>予算がありましたらND8006やNA6006等を試してみてもいいかもですね
CD再生はBDRからCDPに変更したいので、ND8006は魅力的です。が、予算的に厳しいのでCD再生は5005辺りで手を打とうかと思っています…(涙目)
書込番号:23521055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ajaajaajaさん
> NR1710をピュアダイレクトに設定しても、NR1710のプリ部は通過するという解釈になるのでしょうか?
はい。そういう解釈になります。
> ピュアダイレクトはトーンコントロールや、イコライザーが活用出来なくなります。よって、音源情報のみをPM8006へ送信しているのではないかと勝手に解釈していました。
ピュアダイレクトは、「本体のディスプレイをオフにして、アナログビデオ回路を停止します。これにより音質に影響を与えるノイズ源を抑えます。」(取説p117)という機能で、
プリ部のトーンコントロール機能などは停止しますが、プリアウト端子から出力する以上はNR1710のプリ部は通過します。
PM8006と接続せずNR1710単体で使用する場合を考えた場合、ピュアダイレクトに設定しても当然NR1710のプリ部は通ります。
ということは、プリアウトでPM8006と接続した場合もピュアダイレクトに設定してもNR1710のプリ部は通る、と考えると分かりやすいのではないかと思います。
ピュアダイレクトにしてもNR1710側での音量調整が可能ということを考えても、NR1710のプリ部を通過しているということを理解しやすいと思います。
書込番号:23521117
2点

>DELTA PLUSさん
非常に分かりやすい解説をありがとうごさいます。そうゆうことですか、理解しました。プリアウトという言葉からして、プリからの出力と読めますね。
>本体のディスプレイをオフにして、アナログビデオ回路を停止します。これにより音質に影響を与えるノイズ源を抑えます。
確かにノイズが減少してクリアになったように聞こえます。少し色気が足りない部分をPM8006のトーンコントロールで調整してました。本当に貴殿の知識と表現力には頭が下がります。
甘えついでに、急ぎませんので、もう一つ質問宜しいでしょうか?
PM8006にはプリアンプのみの活用も出来るようですが、現行のNR1710→PM8006の逆接続のPM8006→NR1710の流れも可能なのでしょうか?可能であればその際の音質も多いに気になるところです。
書込番号:23521142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
逆に繋ぐと音質が元に戻ると思います。
NR1710側にダイレクト入力できないならば音量調整もめんどうになりそうです。
書込番号:23521267
0点

>ajaajaajaさん
おはようございます。
色々試行錯誤されている様ですね。
プリメインアンプの働きを少し…。 名前の通り プリアンプとメインアンプを統合したアンプとなり
インテグレーテッド(統合された)アンプとも呼ばれます。
プリアンプ機能 入力された微小信号をある程度増幅しメインアンプに引き渡す。
また音量調整機能 トーンコントロール機能 左右バランス機能 などを備えるものです。
なのでコントロールアンプとも呼ばれます。
メインアンプ機能 プリアンプもしくはプリ部より引き渡された信号をスピーカー駆動可能なパワーまで増幅する。
なのでパワーアンプとも呼ばれます。
PM8006は上記のプリアンプ部とメインアンプ部を切り離すことができますので、筐体は1っですが2台のアンプが
見かけ上1っになったものと考えられると判りやすいかと。
NR1710は、フロントプリアウト機能(ゾーン2とかサブウーファーもあり)がありますが、メインアンプ部への
外部入力がありませんので、プリアンプとしては使えるがメインアンプとしては使えない構成です。
なのでNR1710のプリアウトをPM8006のCDやAUX端子に接続するとプリ部が重なると言う事になります。
本来(一般論として)信号経路がシンプルな方が良いとされているので、プリ部や一番信号劣化しやすいと言われる
音量調整機構を二度通過するのは良くないのではとのコメントがあった訳です。
メーカーで呼び名は異なりますが、ピュアダイレクトとは (入力)→プリ部・ボリューム・メイン部→(スピーカー)と
アンプ内で必要最小限な経路…これが上記の信号経路がシンプルな方が良いとされるにつながります。
ただ、お聴きになるご本人がプリ部二段重ねの方が良いとされるならば、それはそれで良いのです。
昔はアナログレコードがあったので、プリアンプ機能の微小信号を増幅しメインアンプに渡すは「必須」でした。
ところが現在CDプレーヤーやその他音源プレーヤーの信号は、プリアンプが「必須」ほど微小信号ではなくなってます。
ゆえにシンプル経路が良い…このため一時 音源プレーヤー + ボリューム + メインアンプの組みあわせ
つまりプリ部をなくしてしまうのが良いとされた事もあって、実践されている方もおられますが、なぜか余分と思われる
プリアンプありのサウンドが良しとされてプリアンプはのこっています。
ボリュームだけのプリ部 + メイン部なんてアンプは見かけないのも同じ理由なのかなあ?
『PM8006にはプリアンプのみの活用も出来るようですが、現行のNR1710→PM8006の逆接続のPM8006→NR1710の流れも
可能なのでしょうか?可能であればその際の音質も多いに気になるところです。』
実機をお持ちなのでご自身で試されるのが一番でしょう。 上記のプリアンプレスも試された上で無くても鳴らせる
プリアンプ導入されている人(理論上はいれない方が良い?)が多いのです。
ただボリュームを二つコントロールするのはミス(爆音再生でスピーカーを痛める)原因にもなりそうなので
実践されるときにはお気をつけ下さい。
書込番号:23521325
2点

>kockysさん
>逆に繋ぐと音質が元に戻ると思います。
おっしゃる通りとなりそうです。NR1710ピュアダイレクト→ AUXアナログ接続→PM8006プリ部+パワー部の音質が一番気に入りました。現状の接続でリビングに移行したいと思います。
>古いもの大好きさん
素人の私に分かりやすく詳細な説明をありがとうございます。
>メーカーで呼び名は異なりますが、ピュアダイレクトとは (入力)→プリ部・ボリューム・メイン部→(スピーカー)と アンプ内で必要最小限な経路…これが上記の信号経路がシンプルな方が良いとされるにつながります。
NR1710をピュアダイレクトに設定してますので、NR1710のプリ部は最小限の回路に留めていると解釈しました。ゆえにより良質なPM8006のプリ部が活きているかなと思います。逆接続は音質アップに繋がりそうもありませんね。諦めます。
>シンプル経路が良い…このため一時 音源プレーヤー + ボリューム + メインアンプの組みあわせ つまりプリ部をなくしてしまうのが良いとされた事もあって、実践されている方もおられますが、なぜか余分と思われる プリアンプありのサウンドが良しとされてプリアンプはのこっています。
オーディオは奥が深いですね。だから面白いのでしょうか。最終的にはいかに自己満足に浸れるかがポイントになりそうです。サラウンド移行やケーブル類の交換、ピュアの追求(財布と相談しながら)とこれからがますます楽しみになりました。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:23521749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
> PM8006にはプリアンプのみの活用も出来るようですが、現行のNR1710→PM8006の逆接続のPM8006→NR1710の流れも可能なのでしょうか?可能であればその際の音質も多いに気になるところです。
プリメイン→AVアンプという流れの接続は考えたことがありませんでした。
パッと想像しただけでも色々と疑問が生じてきました。
・PM8006のどの端子とNR1710のどの端子を接続することになるのか(PM8006のREC出力とNR1710のLINE入力???)。
・フロントスピーカーはPM8006とNR1710のどちらに接続するのか。
・マルチチャンネル音源の場合、PM8006に入力する段階で一旦2chになったものを、NR1710で再度マルチチャンネルに拡張することが果たして正当な方法なのか(Dolby Atmosのデコードは不可になりそう)。
・2ch音源の再生だと、PM8006単体で完結するので、NR1710は不要になってしまいそう。
などなど。
書込番号:23521907
3点

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
>PM8006のどの端子とNR1710のどの端子を接続することになるのか
マランツに確認しました。PM8006のプリアウト端子とNR1710側のライン入力で音出しは可能らしいです。しかしながら、ご指摘通り5.1chやアトムスのソースであっても一旦2chに編成されますので、NR1710からの多チャンネルSPの音は疑似的なサラウンドになるそうです。或いはステレオ7chになるそうです。音質についても優位性は無く、NR1710を上流側(ピュアダイレクト)、PM8006を下流側とする連結を強く勧められました。因みに、スピーカーの接続はNR1710へ7SPでもPM8006へ2SP+NR1710へ5SP何れも可能とのことでした。もっともそちらの接続は諦めます。現在のマランツ連結においては最高で11.1chまでの接続も可能(フロント6SP)とのことで、そんなことはしませんが、音の変化を楽しむという点において面白いなと興味が湧いてきました。
書込番号:23522117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
> PM8006のプリアウト端子と
あ゛!
PM8006はプリアウト端子を備えていたのですね。大変失礼いたしました(_ _)
> 音の変化を楽しむという点において面白いなと興味が湧いてきました。
探究心があるのは良いことですね^^
固定概念に囚われず、疑問を持ったことに対して色々と探究していくことはオーディオに限らず大切なことだと思います。
私もajaajaajaさんが立てて下さった質問スレで色々と勉強させていただいております^^
書込番号:23522130
2点

>ajaajaajaさん
DELTA PLUSさんも書かれてる通り試して納得が一番良いですね。
こういうので四苦八苦するのは嫌にもなるんですが、、ふとした気づきがあります。
こうやれば良さそうだと分かってきます。そうすると新たな問題時に次に何をすれば良いか想定できるようになってきます。
まあ、私も自分のシステムで組み直しで四苦八苦しました。
コメントされてるみなさんも同じでその経験から良かれと思ってアドバイスしようとします。(たまに、何か混ざることもあるんですが。。)
ちなみにこういう組み直しで試すの楽しくないですか?私は楽しんで?気分転換で組み直したりしてます。
書込番号:23522154
0点

>kockysさん
>ちなみにこういう組み直しで試すの楽しくないですか?私は楽しんで?気分転換で組み直したりしてます。
めちゃくちゃ楽しいです。音質が向上した時には、やったー!って感じになります。その次に『どうして今までの音質で満足しようとしてたのかな?』って疑問が湧いてきて、もっと出来るのではないかと探究心がモリモリと(笑)。それから、スピーカーやケーブル、アンプ等、エイジングによって品質向上が見込まれるモノが多いんですね。新品が100点でなく、自身が育てることで進化する。面白いと感じます。
>DELTA PLUSさん
固定概念に囚われず、疑問を持ったことに対して色々と探究していくことはオーディオに限らず大切なことだと思います。
優しいお言葉ありがとうございます。皆様のおかげでございます。皆様のように、一気に熱くならずに、ゆっくりと長くオーディオを楽しみたいです。
書込番号:23522204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
NR1710にbose(2.0ch)のスピーカーを繋いで使っているのですが、
テレビの音声を聞くときのボリュームってみなさんどれくらいのレベルですか?
こちらは50くらいです。(日中すこし大きめで聞きたいとき)
テレビは65X-9500Gです。
というのもboseの仕様が4〜8オームのアンプに接続してくださいって説明書に書いてあるので、
NR1710をboseの下限の4オームにして使用しております。
でもボリューム50って大きすぎるなって思うので、
NR1710の設定を6や8にしてもいいんではないかって思いました。
boseのスピーカーの仕様の書き方も自分では理解できません。
ご助言いただける方がいたら、幸いです。
1点

>pirolexさん
こんにちは。
BOSEスピーカーの型番を明らかにした方が適切なアドバイスを得られると思います。
スピーカーの仕様を見て、
・スピーカーのインピーダンスが4Ωなら、AVアンプの設定を4Ωに
・スピーカーのインピーダンスが6Ωなら、AVアンプの設定を6Ωに
・スピーカーのインピーダンスが8Ω以上なら、AVアンプの設定を8Ωに(購入時の初期値)
設定します。
どのくらいのボリュームが適切かは、
・自動補正後のスピーカーの音量レベルの設定値や
・スピーカーの能率
等の様々な要因にも左右されるかもしれません。
書込番号:23501245
2点

>DELTA PLUSさん
大変失礼しました。
スピーカーは
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/stereo_speakers/acoustimass-5-speaker-system.html
これです。
書込番号:23501265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pirolexさん
「定格インピーダンス4 〜 8Ωのレシーバーおよびアンプに対応しています。」(取説p7)
「定格インピーダンス4 〜 8Ωのレシーバーまたはアンプに対応」(取説p9)
と、まあ仕様の詳細を明らかにしないBOSEらしい書き方ですね^^;
発売当時のPHILE WEBのAcoustimass 5 Series V stereo speaker systemの紹介記事には、「インピーダンスは6Ω」と紹介されています。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201504/10/36628.html
ヤマダウェブコムの商品解説でも「インピーダンス:6Ω」との記載があります。
https://www.yamada-denkiweb.com/4216765012
これらの記載内容に誤りがないなら、AVアンプは6Ωに設定することになります。
書込番号:23501338
2点

>pirolexさん
>でもボリューム50って大きすぎるなって思うので、
同じ音量でも、入力が小さければボリュームは大きくなります。
だから、大きいとか小さいとか、人の状況を聞いても意味がないのです。
ボリューム最大でも音量が足りなければ問題ですが、そうでなければ大きいほうがむしろ使いやすいでしょう。
小さなボリュームで大音量のアンプはパワーが有る、というユーザーの勘違いで、各メーカーが軒並みアンプのゲイン(増幅率)を上げた時期がありました。
その頃のアンプは、ボリュームをちょっとしか上げられず、音量の微調整が難しい使いにくいものでした。
書込番号:23502010
2点

>pirolexさん
ボリュームが50%位なら心配ありません。
スペックをみると、スピーカーが50Wでアンプの出力が1ch当たり50Wなので全く問題無いですよ。
せっかくなので、スピーカーを追加してサラウンドにすると良いと思います。
書込番号:23502489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>LWSCさん
テレビのスピーカーで聴くときはMAX100のうち20くらいでちょうどいいので、疑問に思って質問させてもらったのですが、
たしかにおっしゃるとおり、真ん中の50でちょうどいいなら、それが適正だなって思いました。
はい、サラウンドにしたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23502542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは気にする事は無いですね。
切り替えや設定が出来るアンプなら その範囲にして下さいと なってるだけです。
ヴォリュームも 出せる範囲で使えば良いだけです。
maxでも足りないなら 問題ありですが(笑)
書込番号:23503305
1点

Dynamic EQがOFFになっていませんか?
お買い上げ時の設定=ONですが、
設定の途中でOFFにしてしまった可能性があります。
Audysseyで測定用マイクを使って測定した後に
Dynamic EQのON/OFFを聞いてきますが、
ここでOFFを選択すると、音が小さくなります。
(正確にはボリュームを絞ったときの音量アップイコライザが
OFFになります)
自分もOFFにしていたときは、ボリューム50ぐらいで聞いていましたが、
ONにしたらボリューム30ぐらいが適正音量となりました。
書込番号:23513185
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
本機を購入し2日目ですが、マランツデザインが気に入り、プリメインアンプも購入したくなりました。出来れば、ミュージックをプリメインアンプで、映画は本機でと考えています。現在使用中のヤマハ575を寝室に移動させ、リビングを優先させたいと考えています。候補はマランツの5005か6006です。素人なのでどちらがいいのかサッパリ分かりません。識者の方々ご教授下さい。
書込番号:23499683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ajaajaajaさん
横レス失礼します。
あくまでスレ主様の書き込みを通しての判断ではありますが、逸品館のコメントはとても納得しかねるので一言述べさせていただきます。
PM6006のパワーアンプはNR1710より勝るということなのでしょうが、一方で、江戸川コナンコナンさんご指摘のようにプリアンプを2段噛ますことになり、この点は明らかにマイナスです。
パワーのプラスの方がプリ2段のマイナスより大きいという判断なのかもしれませんが、「NR1710プリアウトからRCAケーブルでPM6006に接続すれば問題なく音質向上が見込める」と言う言には、面倒を避け一旦売った物はそのまま納めたいという意図が見え見えに感じます。
プリを2段噛ませるというのは、オーディオ的には邪道といっても言い過ぎではないように思います。
プリメインアンプの中級機以上がわざわざ「パワーダイレクト」の機能を備えているのも、邪道を避けるためという理解もできます。
既に所有しているものの使いこなしとしては、プリ2段噛ませても質の良いパワーアンプを使うというのは一つの選択肢になるとは思いますが、購入時点(交換要望を含め)で、これを推奨するというのは、オーディオ専門店としては全く信用ならないと思います。
スレ主様が納得しておられるところで恐縮ではありますが、逸品館の対応にちょっとばかり憤りを感じてしまったので書き込ませていただきました。
(一旦、納入したものは交換できませんということなら仕方がないと思いますが。)
書込番号:23501038
3点

>ajaajaaja さん
こんばんは。
スレ主さんを不快な気持ちにさせたく無いのですが、リスクやデメリットも
熟知した上で最終判断して欲しいので、異論を唱えます事、御容赦下さい。
江戸川 さん、bebez さんを始め、皆さんの意見に同感です。
プリ部を2回通るのは、音質向上を目的とした製品購入として矛盾しているのでは?。
確かにAVアンプの全チャンネルを使用するより、使用しないチャンネルがある方が
電源部の負担が軽くなるメリットは店員さんの言にも一理ありますが、
それは「単体使用よりも」というだけの事で、
パワーダイレクトを装備する「PM8006」を却下する理由にはなりません。
又、掃除等で「PM6006」のボリュームを大きく動かした事に気付かず、
いきなり爆音、というリスクを負う事になります。
更に製品に何らかの不具合が生じた場合、
通常入力端子にAVアンプのプリアウト端子を接続する使い方は、
上記の様なリスクを伴う、基本的に正しい使用法では無いと思われ、
保証期間内であっても、状況によっては有償修理になる可能性もあります。
折角、豊富な知識のある方達がアドバイスを下さっているので、活かして欲しいと思います。
まだ間に合うなら無用なリスクを負わず、パワーダイレクト入力を装備し、
より確かな音質向上を実感出来る、「PM8006」への交換を、私からも推奨致します。
後、スレ主さんの導入目的を知りながら、
「PM6006」導入のリスクを指摘しない回答者を信用しない事も合わせて推奨します。
書込番号:23501404
1点

>ajaajaajaさん
こんばんはです。
皆さんから NR1710とPM6006の連結についてはコメントがありますのでその話ではなくて。
私からは、おそらくPM6006しばらくすると到着すると思います。
NR1710との接続が「案ずるより産むがやすし」となれば良し、もしも少し残念な所があれば…。
スピーカーセレクター使用のAVシステムと2ch分離で行きましょう。
思った以上の2chサウンド向上が図れて、万々歳となるかも知れません。
手に入れた以上は、うまい活用方法を考えるのが健全であり、心のもやもやも晴れるものです。
書込番号:23501458
2点

こんばんはm(_ _)m
機器構成がわかりませんのでアレですが、マランツの音がとても気に入っているのならpm6006を寝室で使用し585を下取りに出してpm8006を更に購入した方がスマートかなと思います。
余分な出費が増え予算的な事もあると思いますのでアレですが。
書込番号:23501650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
>レオの黄金聖闘士さん
>古いもの大好きさん
>緑茶2020+さん
皆さまこんばんは。ずぶの素人である私の質問に、識者の皆様が真剣に返信くださったことに改めて御礼申し上げます。
しかしながら、一部、逸品館の担当者様に対して誤解があるようですので、その点については当方より弁明する責任があると思います。
bebezさんのコメントをチェックし、もう一度ショップに問い合わせてみました。午前中に対応して頂いた担当者様でしたので、話の流れはスムーズでしたが、当方はかなり疑心暗鬼に質問しました。プリ部を2回通すのに音質向上になるのかと。たとえ4万でも音質向上に繋がらなければ無駄金になるので、PM8006が確実ではないかと。非対面ではありますが、ショップの担当者様は落ち着いた印象の年配者?で知識量も十分な方とお見受けしました。プリ部は音質を調整する役目がありNR1710のプリ部を2回通すなら音質劣化するが、NR1710プリ→PM6006プリなら音質向上が見込める。その点についてネガティブ要素はないとのこと。PM8006はどうなんだ?と質問しましたら、8006は良く出来たアンプであり、無論6006より音質向上が図られるとのこと。但し予算も倍以上になりますとも。私はパワーダイレクト入力の優位性を質問しましたら、それについてはパワーダイレクトだけでなく、CD端子入力?も試してみて決められたら良いというアドバイスをいただきました。交換も可能か?の問いにも問題ないと。一晩検討したいとの申出についても快諾して頂いた次第です。NR1710はこの価格帯のAVアンプではプリアウトの備わった良心的な機種で、PM6006等の連結例も多数手掛けてきて音質向上は実機で確認済み…とは申しませんでしたが、そんな雰囲気を感じました。とにかく良心的且つ専門的なショップです。
書込番号:23501839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんはm(_ _)m
再度お問い合わせと言う事でお疲れ様でしたm(_ _)m
pm6005のボリューム位置を固定して使う事になると思いますが大丈夫でしょうか?
ボリュームは毎回絞った状態で電源の入切りをした方がよろしいかと思いますので手間になりませんか?
余計なお世話かもしれませんがm(_ _)m
書込番号:23501881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ajaajaajaさん
こんにちは
映画とミュージックの音源は別々の装置をお持ちなのでしょうか。
SPがサラウンドになっているのでしょうか。
1710をミュージック音源の一つと考えるなら。。。。
また接続が変わってきますね。。。
書込番号:23501894
1点

>緑茶2020+さん
実はPM8006にしようかと(笑)。
折角、再検討の余地を頂いたことや、皆様の貴重なご意見も参考になりましたし、PM8006の評価が相当に高く、無理してでも欲しくなりました。
書込番号:23501901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ajaajaajaさん
『交換も可能か?の問いにも問題ないと。一晩検討したいとの申出についても快諾して頂いた次第です。』
それは良かったですね。
NR1710とPM6006の連結を実際に聴いている訳ではありませんので、ショップコメント通りなのかも知れません。
ただ、もし予算的にPM8006への変更可能であるならば、NR1710接続も含めて、2ch用途においても
満足度が高いと思われます。
PM8006は、パワーアンプ ダイレクト イン端子がありますので、スピーカーセレクター不要で
NR1710→PM8006パターン PM8006直音源ソース入力パターン との切替も可能になります。
十分考えられて答えを出されて下さい。
書込番号:23501918
1点

>オルフェーブルターボさん
>映画とミュージックの音源は別々の装置をお持ちなのでしょうか。
ミュージックはNR1710からのネットラジオやSpotify、amazonmusic等でsony A9G経由のyoutube、時々sonyBDレコーダーでCDぐらいです。CDプレイヤーも必要でしょうか?BDレコーダーとは音質が違うのでしょうね。
書込番号:23501941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
心優しい励ましのお言葉…胸に沁みます。自分はつくづく貧乏性で『安物買いの銭失い』ってタイプです。コスパを気にする余り、どっちつかずになりがちで、今回は少し飽きの来ないものをと考えました。
書込番号:23501967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
再度の問い合わせ、ご苦労様です。
購入するのはスレ主様なので、ご自分で判断され、納得できればそれでよろしいと思います。
>プリ部は音質を調整する役目がありNR1710のプリ部を2回通すなら音質劣化するが、NR1710プリ→PM6006プリなら音質向上が見込める。
ただ、上記には賛成できませんし、とても違和感のあるコメントであることだけは申し上げておきます。
PM8006に傾いておられるとのことなので、そうであればオーソドックスで大幅なグレードアップにもなりますので、強くお奨めさせていただきたいと思います。
書込番号:23501968
1点

>ajaajaajaさん
店員の方の言い分はNR1200のプリ部と後段を比べる。前段の方が性能が悪いので後段では影響を受けないに等しい。
という考え方ですね。
但し、もう決められてる?ように上位機種への交換が一番良いと思います。
ここでNR1200とPM8006の音質差をどう感じられるかですね。
ここで目覚めてしまうと。。もっと良い機種をと危険な方向に行きそうです。
書込番号:23501969
1点

>bebezさん
貴殿の横レス(笑)が問い合わせに繋がりました。感謝申し上げます。PM8006はPM6006と比較した場合、モノオーラが違うように感じます。私にとってはモノオーラやデザインは音質の次に大事なことです。本当にお騒がせしました。
書込番号:23501981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ajaajaajaさん
こんばんは。
ご購入のショップは逸品館でしたか。
実は私のメインスピーカーは同店で購入しており、実際に利用した者としては、オーディオ愛に溢れ、対応も丁寧な印象を持っています。
ただ、強いオーディオ愛の表れか独自のオーディオ理論を展開することもあり、この辺は賛否が分かれるショップでもあるようです。
今回のスレ主さんに対する同店の回答内容に関しては、正否は抜きにして、まあ同店らしい回答だなぁというのが個人的な感想です。
PM6006一択ではなく選択肢が増えたことは、スレ主さんにとっては朗報ですね。
ショップの回答内容の正否は置いておいて、メインインがないPM6006をAVアンプのプリアウトと接続するのは、本来想定された接続方法ではないという点では争いのない事実だと思われ、本来の性能を100%活かしきれないだけでなく、機器的な利便性の面も含めて必ずしもベストではないように個人的には思います。
ご予算が許されるのであれば、メインイン(パワーアンプ ダイレクト イン)端子を備えており本来想定された接続が可能なPM8006を選択した方が長い目で見ると幸せになれそうだと個人的には感じました。
もちろん決めるのは、お金を出して購入して実際に使用するスレ主さんです。
スレ主さんがどの選択をするにせよ、新システムでの音楽鑑賞を存分に楽しんで下さい。
新システムって何だかワクワクしますよね^^
書込番号:23502007
3点

AIRBOW
に
はまりませんように。。。
書込番号:23502018
1点

>DELTA PLUSさん
良きアドバイスありがとうございます。実はNR1710の購入はRX-V575とsony A9Gの相性の悪さ?も関係しております。マランツ ならどうか?という思いで購入いたしました。まだ A9Gとは接続していませんが…今回こそ音声トラブルにならないことを祈るだけです。逸品館の印象は想像通りです。前にスピーカー購入で問い合わせた時は随分、はっきりモノを言われるなと感じましたが、今回対応して頂いた方はとても紳士的で好印象でした。
>オルフェーブルターボさん
自分はそこまでのオーディオマニアにはなれませんです…根底はコスパ重視です。
書込番号:23502121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
最初からのお付き合いありがとうございました。おかげさまでセーフティーに正常進化となりそうです。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23502149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
何だか良い方向に向かいそうで何よりです。
PM8006も選択可能であれば、私もPM8006を推しておこうかな。
良きオーディオライフを!
書込番号:23502166
4点

>江戸川コナンコナンさん
他、識者の皆様
本日、オーディオ逸品館様にPM8006を発注いたしました。週末にはNR1710と共にセッティング出来そうです。識者の皆様、この度は多数の御指南ありがとうございました。おかげさまで週末が一層楽しみになりました。落ち着きましたら、PM8006のレビューをしたいと思っています。
良きオーディオライフを!
書込番号:23503713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
WQHD解像度のディスプレイを接続してもFull HDにされてしまうんだけど、
AVアンプってだいたいそんなモンなんでしょか。
諦めて4Kディスプレイを買うべきか、
それともファームウェアのアップデートを待つべきか…
0点

>メタボマンさん
マニュアルのP.252を見てください、1440pは対応していないみたいです。
また、AVアンプにはまだWQHDの対応製品は無いようです。(違ったらごめんなさい)
NR1710でできる対策としては、
・映像はグラボ(PC)から直接ディスプレイへ出力
・音声はグラボ(PC)からNR1710へ出力(HDMI,光デジタル端子など)
でいいんじゃないでしょうか。
配線が増えたり、ARCが効かないので自分でAVアンプの切り替えをしなければなりませんが、WQHDが使えないよりかはいいと思います。
書込番号:23503187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しむしむ4000さん
あれって変換対応表じゃなくて
パススルーも含めてあれきり全部のリストだったの…
このリストで全部だとするとDCI-4Kなんかも非対応って事になりますね。
うーん、これはツラい…
スイッチ式みたいに切り替えるたびにモニタがバタバタと
消えたり復活したりをしない点はとても良いのになー。
ありがとうございました。
書込番号:23503541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





