NR1710 [ブラック] のクチコミ掲示板

2019年 6月中旬 発売

NR1710 [ブラック]

  • Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
  • HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
  • 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:出力×1 オーディオ入力:3系統 NR1710 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1710 [ブラック]の価格比較
  • NR1710 [ブラック]のスペック・仕様
  • NR1710 [ブラック]のレビュー
  • NR1710 [ブラック]のクチコミ
  • NR1710 [ブラック]の画像・動画
  • NR1710 [ブラック]のピックアップリスト
  • NR1710 [ブラック]のオークション

NR1710 [ブラック]マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月中旬

  • NR1710 [ブラック]の価格比較
  • NR1710 [ブラック]のスペック・仕様
  • NR1710 [ブラック]のレビュー
  • NR1710 [ブラック]のクチコミ
  • NR1710 [ブラック]の画像・動画
  • NR1710 [ブラック]のピックアップリスト
  • NR1710 [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

NR1710 [ブラック] のクチコミ掲示板

(484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1710 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NR1710 [ブラック]を新規書き込みNR1710 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力とスピーカー設定

2020/01/03 12:53(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問かもしれませんが説明書見てもわからなかったので教えてください。

二点ありますが、
1つ目はアナログビデオ入力をHDMIから出力する方法です。
wiiの赤白黄のアナログ端子を本機に繋ぎ入力ソースの設定をしました。テレビへはhdmiでつないでいます。
wiiの電源を入れると音声は流れますが、映像は出ずmarantzと表示されてしまいます。
そもそも本機ではアナログ入力をHDMIに出力することはできないのでしょうか。

もう一つはスピーカーの接続についてですが、5.0chのスピーカーはどのような設定にしたら良いでしょうか?
5.1chやサラウンドバックなどの設定方法はいろいろありますが、ウーファーなしの設定方法がよくわかりません。
ご存知の方、ご教授いただけたら幸いです。

書込番号:23145926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/03 13:27(1年以上前)

とても取説を読んでるとは思えないのですが、、、。
http://manuals.marantz.com/NR1710/JP/JA/GFNFSYicezyjvb.php

書込番号:23146000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/01/03 13:50(1年以上前)

ありがとうございます。
こちらを読んで、音声はアナログオーディオに設定し、映像の方もビデオ入力に設定しております。
接続も設定した通りの端子に繋いでいます。
しかし、音声しか流れず映像が映らないという状況です。
他に設定が必要でしたでしょうか?
説明書の見落としがあれば申し訳ないですが。

書込番号:23146031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/03 14:44(1年以上前)

具体的に、
全ての入力端子について実際に何が繋がっているか
全ての入力ソースに対して、どのように設定しているか
くらい書かないで聞いても期待している返答は得られないかと。
HDMIとVIDEOが被ってたら、HDMIを「ー」にしてみるとか、聞く前にできる事はあると思うけど、試してる?
スピーカーの設定にしてもそう。
自分で色々試してるますか。
いちいち試すのめんどくさいから、とかでしょうか。

ここには神様はいないので、スレ主がやってる事説明もなしで理解できるとは思えないんだけど、詳しんだから説明しなくていいとか思い込んでませんか。

書込番号:23146124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/01/03 14:55(1年以上前)

接続例)
wiiのビデオケーブル(黄色)をVUDEO INの1 CBL/SATに接続
オーディオケーブル(赤白)をAUDIO INの1 CBL/SATに接続  

入力ソース/入力端子割り当て、ANALOG→1、VIDEO→VIDEO1、INPUT MODE→AUTO 

リモコンでVIDEO1に切り換えたら映像と音声が出力されませんか

5.0ch設定は5.1chからウーファーを除いただけです
アンプの設定で5.1ch設定でウーファーなしで設定すれば良いのでは?
Audysseyセットアップ(自動)、マニュアル→スピーカー設定→サブウーハーなし

書込番号:23146139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/01/03 16:28(1年以上前)

>こむっぺさん

取扱説明書 251ページに映像信号の流れが記載されています。
これによると、アナログ映像入力をHDMI映像に出力することは出来ないと思います。

書込番号:23146286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/01/03 16:50(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
完全に見落としてました。
コンポジットからHDMIには変換できないんですね。
PCモニターにつなぎたかったのでアンプを介しての接続は諦めました。
大変ありがとうございました!

>カナヲ’17さん
書いていただいた通りの接続を試していたのですがうまく行きませんでした。
私の説明が足りておらず申し訳なかったです。
5.0chについてもありがとうございます。
確かにそうですね。マニュアルみても.1が付いた説明しか無かったので何が正解かわからなかったのですが、マニュアルでサブウーファーをオフにしましたた。大変ありがとうございました!

>DECSさん
ありがとうございました。

書込番号:23146317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/03 16:55(1年以上前)

コレは映像がでないと?

http://manuals.marantz.com/NR1710/JP/JA/GFNFSYjfwxthyn.php

書込番号:23146324

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/03 17:50(1年以上前)

改めて確認すると>ポンちゃんX2さんが指摘されたページは、前モデルまではあった、ビデオコンバージョン機能に差し代わる形で掲載されてますね。
http://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYxchsdjun.php
取説を読んで無いのは私の方っだったようですいません。

当該機能がカットされるとは、いよいよ次モデルではアナログ入出力、少なくとも映像入出力、自体の廃止も視野に入っているのかも知れません。
その分HDMI出力がもう一つ付けばいいのになぁ。

書込番号:23146420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1chのホームシアターを考えております。

2019/12/27 18:50(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

クチコミ投稿数:13件

現在、5.1chのホームシアターの構築を考えております。
なるべく予算を抑えるために、今あるプリメインアンプとスピーカーを利用出来ればと考えております。
TV:kJ 65A9G(ソニー)
レコーダー: BDZ-FBW1000(ソニー)
スピーカー: EXCITE X12(ディナウディオ)
プリメインアンプ:IN50SE(ATOLL)
いまある機材です。
これにAVアンプのNR1710を購入し、とサラウンドスピーカーとサブウーハーを10万円以内で追加で出来ないかと考えております。
KJ65A9GをセンタースピーカーとしてAVアンプに繋ぎ、AVアンプからIN50SEのバイパス機能を利用してEXCITEx12をフロントスピーカーとして利用したいと考えております。
この構築は可能でしょうか?
もし可能でしたらリアスピーカー(なるべく小さい物)とサブウーハーの予算内に収まる物があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:23132385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/27 20:03(1年以上前)

デロンギ生活さん、こんばんは

>AVアンプのNR1710を購入し、
>サラウンドとサブウーハーを10万円以内で追加

アンプ6万円+10万円と言うことでしょうか?

そうだとすると
AVは新型アンプの効果が高く、ヤマハ1080、10万円
+ハードオフでサラウンドとサブウーファーを6万円で探すというのはいかがでしょうか?
(本日、初めて行ってみました)

今のアンプは入れる入れないで試して、効果ありなら残し、なければ思い切るとか。

書込番号:23132519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/12/27 20:21(1年以上前)

早速の御返答ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
AVアンプ、サラウンドスピーカー、サブウーハー
合計で10万前後です。
15万を超えると厳しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23132566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2019/12/27 22:52(1年以上前)

予算内なら何でも良いって感じ?

スピーカーなんて星の数ほど有るから・・ 

マランツからはスピーカーは出ていないし・・ DYNAUDIOは高過ぎだし(笑)

で、ヤマハで。 特に意図はなし!

NR1710が6万円で

NS−B500が¥24.000/ペア ウーファーにNS−SW500が¥31.000 如何かな?

書込番号:23132856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/27 23:14(1年以上前)

デロンギ生活さん、こんばんは

>15万を超えると厳しいです。

ハードオフネタになってしまいますが、ペア4〜5千円でサラウンドスピーカーは山ほどありました。
(ボーズ黒が多い、他にヤマハNS1000M ペア5万円とか)
サブウーファーもあったけど、値段は気にしませんでした、たぶん1〜2万円?

案1)さきほどのヤマハ1080、+ハードオフとかで2ペア+サブウーファー
(センターレスの6.1chで使う)

AVアンプは同価格の2chに比べ、音のヌケではいまいちです。
メーカーで力を入れている看板商品の10万円以上にしたいところ

書込番号:23079897

10万円以下だと、TVできたえられたサウンドバーに負けるかも
だったら、5.1chから外れますが

案2)2chは今のまま(音ヌケ変わらず)、
  これにTVはサブウーファー付きサウンドバー3.5万円(ヤマハ209とか)を導入

TV単体よりいい音でそこそこサラウンドするでしょう。


書込番号:23132896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2019/12/28 11:17(1年以上前)

CSP6です

CS104

>デロンギ生活さん

私のお勧めは以下の通りです。無駄なコストのかかってないプロ機になります。
他、ケーブルやプラグ、スピーカースタンドなど含めても十分予算内に収まると思います。
音の方は、民生品ではありえない、音が飛んでくる感覚があります。
AVアンプの音の寄与度は低いのでなんでもいいと思います。安いスリム型で十分です。

フロントSP CLASSIC PRO CSP6(2本で12,000円)

サテライトSP CLASSIC PRO CS104(2本で10800円)

サブウーファーEUROLIVE B1200D-PRO(35,500円)

書込番号:23133478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/12/28 19:54(1年以上前)

色々と検討した結果、まずはAVアンプとサブウーハーを導入し少しづつスピーカーを増やし楽しんで行こう思います。
ありがとうございました。

書込番号:23134450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ&スピーカー選び

2019/12/24 20:12(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

オーディオ初心者で、今回初めてアンプとスピーカーを購入予定です。
そこで、皆様の知恵やご意見を伺いたく、投稿させていただきました。

テレビ台の制約で、高さの低い(12cm以下)AVアンプを探していたところ、口コミの良い当商品に辿り着いた次第です。

テレビはSONY KJ-55A9Fで、センタースピーカーモードの利用を考えています。
一方、部屋は15畳ですが、リアスピーカーの設置は難しそうなので、フロント2台と合わせて3ch(センタースピーカーモードなしの場合は2ch)の構成を想定しています。

フロントスピーカーは、ブックシェルフも考えましたが、今のところトールボーイが優勢で、具体的にはYAMAHA NS-F330かNS-F350に注目しています。
どちらも店頭で試聴してきまして、AVアンプは他製品でしたし、周りが煩い環境ではありましたが、自分には十分と感じました。

用途は、テレビ、Amazonプライム、Amazonミュージック、YouTube、ゲーム(頻度順)となります。
音の好みは、低音は好きですが、高音がきれいに鳴ることの方が優先度高いです。

そこでいくつか質問させてください。

1. 3ch又は2chの想定ですが、出力が50Wと他製品より低い点が気になっております。実用上、50Wあれば十分でしょうか。十分でない場合、バイワイヤリングすることで補うなど、手立てはあるのでしょうか。

2. 店員によるとNS-F330の方が高音はきれいとのことでしたが、YAMAHAが当スピーカーをHiFi専用と謳っているのが気になりました。こちらのAVアンプでもHiFi専用スピーカーの実力を引き出せるものでしょうか。また、NS-F350やその他スピーカーの方がお薦めというご意見あればお願いします。

3. そもそも上述の利用環境や好みに対して当AVアンプは不向きなどのご意見ありましたらお願いします。



書込番号:23126833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2019/12/24 20:47(1年以上前)

>ultravelerさん

1. 近所迷惑になるほどの音量を出さないなら、50Wで十分です。

2. HiFi用は、組み合わせてシアターに使う、センタースピーカーが用意されていません。
 スピーカーとしては同じものです。

3. AVアンプの音質は、価格が1/2〜1/3程度のプリメインアンプと同等を言われています。
 2CH再生ならプリメインアンプの方が、コストパフォーマンスが良いですね。

書込番号:23126907

Goodアンサーナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/24 20:51(1年以上前)

”部屋は15畳ですが、リアスピーカーの設置は難しそうなので・・・”

ならば、わざわざAVアンプで3chにするより、良質なサウンドバーを入れた方が良いかと思います。
https://sakidori.co/article/166613 こちらが参考になるかと。

書込番号:23126919

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/24 21:28(1年以上前)

>ultravelerさん
AVアンプの方が良いですか?サラウンド感求めるより2chならばスッキリプリメインアンプをお薦めします。
マランツのNR1200は考えませんでしたか?

https://kakaku.com/item/K0001193825/
これでAVアンプ比で良質なステレオ環境が構築できます。

書込番号:23127000

ナイスクチコミ!1


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2019/12/24 21:55(1年以上前)

>あさとちんさん
早速ありがとうございます。
出力はこれで十分なのですね、安心しました。
スピーカー選びも、HiFiかどうかは気にしないことにします。

>YS-2さん
ありがとうございます。リンク先も拝見しました。
サウンドバーは、以前SONYの5万円ほどの物を使っていましたが、あまり満足できず、BOZE SOUNDBAR 700は試聴して気に入ったのですが、ウーハーも買うと15万円超なので、ならばアンプとトールボーイ、という経緯です。
それと、現在のテレビは脚がなく、サウンドバーを置くと画面下部が隠れてしまうのも問題なのです...。

>kockysさん
ありがとうございます。
実はNR1200も検討しておりました。プロの方で、NR1200とNE1710を2chで比較されている記事があり、前者の方が音が良いと評価していたからです。
ただ、踏み切れない理由が2つありまして、1点目は将来チャネル数を増やす可能性があること(イネーブルなど。引越しでリアスピーカーを設置できるようになる可能性も)、2点目はNR1200はシルバーしかなくテレビ・テレビ台など全てブラックで統一している環境に合わないことです。
音に雲泥の差があるようなら、NR1200を買ってDYIで塗装したり、将来多チャンネル化の際に買い換えるなども検討しようと思います...。

書込番号:23127081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/24 22:04(1年以上前)

>ultravelerさん
こんばんは。

●ご質問1.について

一般的な家庭において常識的な音量で聴く範囲なら、50Wあれば十分すぎます。
バイワイヤリングは環境やユーザーの感性等によって効果、結果の有無が分かれるので、絶対的なものだと信じない方がよいと思います。

●ご質問2.について

「HiFi」とはどういう意味で捉えていますか?
Hi-Fiは、High Fidelityの略で直訳すると「高忠実度」、「高再現性」です。
Hi-Fiオーディオは、一般的には、音質を追求するために、プレーヤー、アンプ、スピーカーという3つの要素を別々の機器に分けて構成したシステムコンポーネントを指します(セパレートタイプ)。
対比されるのは、3要素の一部または全部が一体型となったミニコンポ、システムコンポですね。

おそらくヤマハがNS-F330で「HiFi専用」と謳っているのは、「安価なミニコンポではなくて、高音質を追求したHi-Fiコンポーネントで使って欲しい」という意味合いに過ぎないと思います(個人的見解です)。

AVアンプは映像系の機能を備えているので、マランツやヤマハでは「HiFiコンポーネント」ではなく「ホームシアター」、「AVアンプ」として分類されていますが、プレーヤー、アンプ、スピーカーという3要素が別々の機器であるという意味では、HiFiコンポーネントと共通の側面を有していると言えるでしょう。
NR1710はNS-F330の実力を引き出せる能力を有しているので、この点は心配無用と思います。

NS-F330もNS-F350も、映画鑑賞、音楽鑑賞、テレビ視聴のいずれにも使えます。
どちらが良いかは各ユーザーの好みによって判断することになります。

●ご質問3.について

NR1710でも問題ない(不向きではない)と思いますが、最大3chでしか使わない場合は、無駄なチャンネルが生じてしまうという側面はありますね(もちろん、NR1710を2chで利用しているユーザーも多いと思います)。
KJ-55A9Fのセンタースピーカーモードを利用する場合は、アンプ側にセンタースピーカーを接続する端子が付いている必要があるので、2chのプリメインアンプはNGです。
もちろん、センタースピーカーモードを使わないことを前提として、2chのプリメインアンプを使うこともOKです。
単に音楽を聴くだけなら迷わず2chのプリメインアンプを選択するこになると思いますが、映像コンテンツの利用も視野に入れると2ch利用でもHDMI端子を備えて利便性が高いAVアンプが選択肢に入ってくると思います(HDMI端子を備えたプリメインアンプNR1200も選択肢に入ってきますね)。
AVアンプの開発者もちゃんと音質を追求していますし、AVアンプの音質に満足して映像コンテンツ、音声コンテンツの双方を楽しんでいる人も多いと思います。
NR1710はバーチャル3Dサラウンド技術「Dolby Atmos Height Virtualizer」、「DTS Virtual:X」に対応しているので、サラウンドスピーカーがなくても3Dサラウンドの臨場感を味わうことが可能です(効果の感じ方は人それぞれ異なってくるとは思いますが)。

書込番号:23127112

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/24 22:22(1年以上前)

>ultravelerさん
圧倒的に良いならですか。。どうしても2chのみにAVアンプが抵抗あるんですよね。勿体無いかなぁと。
気に入れば良いのですが。
少し候補を。。こういうのはダメですか?黒色です。

https://kakaku.com/item/K0001124208/
https://kakaku.com/item/K0000946527/

書込番号:23127151

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2019/12/24 22:59(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
詳細にご説明いただき、ありがとうございます。
バイワイアリングについて、理解しました。両方試してみて、良い方を採用しようと思います。
HiFiについても目から鱗です。そういうことだったのですね。F330はHiFi専用、F350ではそう謳わないのは、F330の方が忠実度という意味では自信があるということですかね。
仰るとおり、音楽だけでなく映像との相性や使い勝手も重要ですので、プリメインアンプは選びづらい部分があります。AVアンプは音質では不利かもしれませんが、サラウンド技術がバーチャルで機能するなど、楽しみもあります。
だんだんNR1710が良く思えてきました。

>kockysさん
再度ありがとうございます。
家族の理解が得られ、予算をもっと確保できるのであれば、音に特化した環境も整備したいという夢はあるのですが、今回はテレビを中心とした環境作りが条件となりますので、通常のプリメインアンプは選びづらい部分がございます。
NR1200は悩ましいところです...。マランツさんがNR1200ブラックを発売してくれれば、踏み切れるかもしれませんが...。

書込番号:23127207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/24 23:37(1年以上前)

> F330はHiFi専用、F350ではそう謳わないのは、F330の方が忠実度という意味では自信があるということですかね。

そういうわけではないと思います。
私の説明不足で、誤解を招いてしまいました。

ヤマハがF330もF350も忠実度という意味で自信を持って販売しているという点に変わりはないと思います。
F350もHi-Fiコンポーネントと組み合わせて使っても問題ないです。

F330は、330シリーズとしてセットになるセンタースピーカーがラインナップされておらず、同シリーズで5.1chを組めるラインナップになっていないので、ヤマハとしては音質を追求した「Hi-Fiコンポーネント」と組み合わせて使って下さい→「HiFi専用」ということなのだと思います。
なお、330シリーズとしてブックシェルフのNS-B330がラインナップされていますが、これはもちろんサラウンドとして使ってもOKですが、「サラウンド」スピーカーというよりは、積極的にフロントとしても使えるスピーカーとしての位置づけですね。

F350は、F350と組み合わせて5.1chシアターを構築するためのNS-P350というセンタースピーカー&サラウンドスピーカーセットがラインナップされています。
ということで、F350は、音質を追求したHi-Fiコンポーネントと組み合わせて使えるのに加えて、AVアンプと組み合わせた5.1chも組めるラインナップになっているので「HiFi専用」と限定しなかった、ということだと思います。

書込番号:23127277

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2019/12/25 00:15(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
再度ご説明いただき、ありがとうございます。勘違いしており、申し訳ありません。よく理解できました。F350の方が、同じシリーズで多チャンネル化する選択肢もあり、将来を見据えた場合に良い気もしてきました。
お陰様で、どんどん理解が深まり、何を選ぶべきか答えに近づいてきた気がします。

書込番号:23127325

ナイスクチコミ!0


スレ主 ultravelerさん
クチコミ投稿数:63件

2019/12/25 23:14(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
ヤフーショッピングで大幅な値下げがあったこともあり、先程こちらのアンプを注文しました。
スピーカーはまだ買えていませんが(NS-F350がメーカー在庫なしなので、1ヶ月ほど待つか、NS-F330とサブウーファーNS-SW050にするか悩み中)、一式揃うのが楽しみです。
Goodアンサーは3件までということで、皆様に付与できず恐れ入りますが、どうかご了承ください。

書込番号:23129136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーとの相性

2019/12/23 13:19(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 Nakano-sanさん
クチコミ投稿数:19件

初めての相談です。
スピーカーとの組み合わせについて質問させて頂きたいのですが、まず前提条件を記載します。

現在、以下の機器を約10年使用しています。
・AVアンプ ヤマハRX-V771
・スピーカー ヤマハNS-700シリーズをフロント、センター、サブウーファーの3.1ch
・CDプレーヤー、BDレコーダー、テレビを接続

導入当初は映画鑑賞がメインで、設置スペースの問題からリアスピーカー無しとしました。
最近、アンプが微妙に調子が悪い、テレビを4Kに買い替えた、などからアンプの買い替えを検討中です。
買い替えにあたり最近の使い方を見直してみると、
・テレビの音声出力
・映画はあまり観なくなった
・2ch(CD ジャズ>クラシック>ロックの順)の比重が以前より上がった
・FMラジオを流し聞き
という状況です。
一方で、
・AmazonMusicを再生出来るようにしたい
という新たな要望もあります。

そこでAmazonMusicに対応したAVアンプ、あるいは2chのプリメインアンプアンプを購入しようと思います。(残念ながらAVとオーディオを分けることは出来ません)

センタースピーカーとバーチャルサラウンドを優先してAVアンプを購入するか、2chの音質を優先してプリメインアンプを購入するかですが、それは別の議論として質問は以下です。

上記環境でAVアンプを当機に変更した場合、現在使用中のAVアンプと比べて当機は出力が小さいのですが、ヤマハNS-700シリーズと組み合わせる上で問題となるようなことはあるでしょうか?

アンプとスピーカーの組み合わせを考える際にどんな点を考慮しなければいけないのかよくわかっていません。
気にするポイントがズレてましたらご指摘下さい。

書込番号:23124327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/23 13:51(1年以上前)

>Nakano-sanさん
こんにちは。

> センタースピーカーとバーチャルサラウンドを優先してAVアンプを購入するか、2chの音質を優先してプリメインアンプを購入するかですが、それは別の議論として質問は以下です。
ということなのでシンプルに回答しておきます。

> 上記環境でAVアンプを当機に変更した場合、現在使用中のAVアンプと比べて当機は出力が小さいのですが、ヤマハNS-700シリーズと組み合わせる上で問題となるようなことはあるでしょうか?
問題ないと思います。

> アンプとスピーカーの組み合わせを考える際にどんな点を考慮しなければいけないのかよくわかっていません。
アンプとスピーカーのグレードが離れすぎている場合は性能を十分に発揮できないというある意味無駄が生じることはあるかと思いますが、基本的にはアンプとスピーカーのインピーダンスが適合していればOKです。
ちなみに、NR1710の適合インピーダンスは4〜16Ω、NS-F700、NS-C700のインピーダンスは6Ωなので、インピーダンスは適合しています。

書込番号:23124374

Goodアンサーナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/23 13:57(1年以上前)

”問題となるようなことはあるでしょうか?”

このクラスでは、問題は無いでしょうね。

アンプとスピーカーの組み合わせで金額的なバランスなら、スピーカーの数にもよるでしょうが、私なら半々かな。

スレ主さんにご忠告。

この後、AVアンプの知識や経験の無い、DENON、マランツアンプとモニターオーディオ大好きな方のアドバイスが書き込まれるかもしれませんが、信憑性に欠く内容が殆んどなので、お気お付け下さい。

書込番号:23124383

ナイスクチコミ!9


スレ主 Nakano-sanさん
クチコミ投稿数:19件

2019/12/23 14:37(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
さっそくありがとうございます。
特に問題無いということで、当機を選択肢のひとつとして検討したいと思います。

書込番号:23124436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nakano-sanさん
クチコミ投稿数:19件

2019/12/23 14:42(1年以上前)

>YS-2さん
問題無いとのアドバイス、ありがとうございます。
ご忠告もありがとうございます。

>私なら半々
もう少し上のクラスのアンプを選ぶのがセオリーでしょうか?

書込番号:23124443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/23 15:31(1年以上前)

ご予算 間取りはどうでしょうか ?

そこが判れば、逆算も可能ですけど・・・

書込番号:23124499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/23 15:59(1年以上前)

>Nakano-sanさん
こんにちは

どっちも聴いたことありませんけど

なんとなくですけど・・よさげな感じですねえ。

ちなみにデノンとかを押すのは私ではございませんので・

書込番号:23124534

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/23 16:32(1年以上前)

>Nakano-sanさん こんにちは

相性と申しましても基本的にどのメーカーの製品とも組み合わせても能力を発揮できるように作られていますから、
ご予算内でお好きな組み合わせが出来るのもオーデオの楽しみの一つかと思います。

出力の違いについてですが、12,畳程度でも10Wも出せば十分(むしろうるさい位)な音量ですので、気になさることはないでしょう。

アマゾンMusicもリモコンボタンで出来るので便利なアンプが出来たと感心しきりです。

書込番号:23124579

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nakano-sanさん
クチコミ投稿数:19件

2019/12/23 17:37(1年以上前)

>YS-2さん
そうですよね、予算も間取も不明では何とも言えないですね。
予算は何となく10万円以内ですが、何か理由があるわけでもなくただ何となく感覚的なものです。
ただ上を見るとキリがないので今あるスピーカーと釣り合うモノくらいに考えています。
部屋はLDKで、20畳程のスペースを田の字に4当分に区切ったとして、田の左下部分がキッチン、左上部分がダイニング、右上部分が設置箇所、右下部分は別部屋になっていて扉を開放すれば続き部屋に、閉めたら逆L字のLDKになります。
って、通じますかね。。。

書込番号:23124664

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nakano-sanさん
クチコミ投稿数:19件

2019/12/23 17:41(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
同じ組み合わせで試聴出来たらいいんですけどね。
試聴出来るとこを探してみます。

書込番号:23124669

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2019/12/23 20:03(1年以上前)

>Nakano-sanさん

こんばんは。
本題のNR1710とNS-700シリーズの相性については、既に他の方が回答している通り、電気的にも性能的にも何ら問題はありません。

ご質問の中に「AVアンプを購入するか、2chの音質を優先してプリメインアンプを購入するか」というコメントがあるのを見て、私が通ってきた道とすごく似ている気がしましたので、余計なことかもしれませんがコメントさせていただきます。

私も10数年前までは5.1chや7.1chにかなり熱を上げ、投資をしてきましたが、ふと気付くと、スレ主様の今の状況に非常に近いことになっていました。
つまり、映画などマルチチャンネルを使う頻度が大幅に減り、ほとんど2chで十分という状態です。
そこで、思い切って2chに一本化しましたが、10数年経った現在、全く後悔はなく、再びマルチにしたいという気もありません。

2chに集約するメリットは、
1)スピーカは2本だけなので、設置に関わる制約が少なく、理想に近い形でセットできる
2)投資額が同じなら、クウォリティの高い機器を入れることができる
3)故障のリスクが減る(機器の数もそうですが、一般に同じ価格帯なら構成がシンプルな2ch用の機器の方が信頼性は高い)
などです。

もちろん、これは個々人の価値観の問題なので押し付けるつもりは毛頭ありませんが、多少でも参考になればと思い書き込ませていただきました。失礼しました。

書込番号:23124937

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Nakano-sanさん
クチコミ投稿数:19件

2019/12/23 23:58(1年以上前)

>bebezさん
アドバイス頂きありがとうございます。
同じような経緯を経て2chに落ち着いたということ、大変参考になります。
実はここ数日、色んなソースを2chとマルチチャンネルで切り替えながら聴き比べています。
まだどちらへ向かうか決めていませんが、行き着くところはそこなのかな?という感じがしています。

書込番号:23125434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nakano-sanさん
クチコミ投稿数:19件

2019/12/24 00:09(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>YS-2さん
>里いもさん
えっと、、、皆さんの間で何があったのか知りませんし全く興味もありませんが、言い争いをしたいならご自分達でスレッドを立ち上げて思う存分やり合えばいいのでは?
見ていて気分の良いものじゃ無いので見えないところでやって欲しいですが。

とは言え、当初の疑問には皆さんお答え頂きありがとうございました。
お陰様で当機を選ぶ場合の懸念がひとつ減りました。
AVアンプにするかプリメインアンプにするかまだ決められませんが、AVアンプにするなら有力な候補です。
言い争いはご勘弁頂きたいですが、ご回答頂いたことには感謝申し上げます。

書込番号:23125452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ95

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ使用時と比べた場合

2019/12/06 10:28(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

クチコミ投稿数:50件

プレーヤーにUDP-205を使っていますが、
本機をAVプリとして介しプリアウトから
アキュフェーズのE-480のパワー入力に入れて
出力する場合の映画再生における音質と音響と

間に本機をAVプリとして介さず
UDP-205+E-480などのグレードのプリメインから
出力した場合の映画再生における音質と音響は
どちらが優れているでしょうか。

また一長一短であればそれぞれにおける
メリットデメリットについて教えて下さい。

書込番号:23090256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:50件

2019/12/06 10:29(1年以上前)

基本2.0chでの映画再生に使う方向で両者のどちらかのシステム構成で考えております。

書込番号:23090258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/12/06 10:36(1年以上前)

プリアンプは、音の傾向にかなりの影響を与えます
音質で優れているなら、安物をかませるとかなりマイナスですが
好みの問題の方が大きいので、自分で聞いてみれば良いでしょう。

書込番号:23090271

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/06 10:52(1年以上前)

>ロック蛾さん こんにちは

いいシステムをお使いですね、当方メインのアンプとマランツのPM7005を交互に聞いてます。
こってりしたジャズやSACDのクラシックはメインで聞きますが、その後はマランツでBGMで聞いてます。

NR1710は聞いたことありませんが、7005と価格帯が近いことから7005の音の評価を書きますが、さわやかで気持ちのいい音です。
スピーカーはタンノイXT 8FとモニオSilver300です。
映画の爆発音や重低音などは物足りないかもしれませんが、Ch数が増えることでの効果はあると思います。



書込番号:23090300

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/06 11:07(1年以上前)

音質はe-480直結が優れる。
音響はnr-1710経由が良い。
と推測します。
がどちらが好みか?でしょうね。
接続方法で簡単に切り替え出来ませんか?

書込番号:23090316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/12/06 12:21(1年以上前)

元udp-205のユーザーですが、映画ならAVアンプの方が良い気がします。
AV8805との組み合わせだとアナログ出力はほぼ利用せずHDMI接続がメインでした。
アナログだと音の輪郭は太くなるのですが音場は狭くなり、迫力は低下って感じのものが多かったですね。
アンプのグレードは違いますけど、ライブなどの音楽系のものは良くても、サラウンド効果はアナログだとあまり得にくいため、万能ではなかったですね。
好みによると思いますけど、元のソースが悪いほどそれっぽく聞かせるのはAVアンプに利点がある気がしますね。
地デジなどの再生は遅延が酷くて使えなかった気がしますので、用途は限定されると思います。

書込番号:23090451

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/06 13:29(1年以上前)

9832312eさんがおっしゃっている中に良い表現ありますね。
アナログだと音の輪郭がふとい。本来ならこの状態でサラウンド感が得られて欲しい。
音場が狭く、迫力が低下。この辺りが好みに掛かってくると思います。
音の再現性といえば良いでしょうか?緻密な詰まった音の方が現実の迫力がますと感じられるかもしれません。

書込番号:23090606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/06 13:31(1年以上前)

使用中、又は使用予定のスピーカーは何ですかね ? スピーカーも 2ch or 5.1ch等設置でしょうか。それも書かないと・・・

”基本2.0chでの映画再生に使う方向で両者のどちらかのシステム構成で考えております。”

https://www.oppodigital.jp/discontinued-product/udp-205/
なら、普通にアナログ出力から出して E-480 に入れればOKでしょう。わざわざ、映像系のセレクターにも使うのか否か不明ですが、安物AVアンプを噛ませる意味は無いかと思いますが・・・

こってりしたジャズやSACDのクラシックはメインで聞きますが、その後はマランツでBGMで聞いてます。
NR1710は聞いたことありませんが、7005と価格帯が近いことから7005の音の評価を書きますが、さわやかで気持ちのいい音です。
          
                              ↓

スレ主さんは、ジャズやクラシックではなく、映画再生メインと書かれてます。
また、5年前のプリメインアンプと今時のAVアンプを憶測で比べたような個人の感想 (さわやかで気持ちのいい音ってどんな音だろう ? スレ主さんもそう思えば良いけど) も、何か違うかな〜 ┐(-。ー;)┌




書込番号:23090611

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/06 13:37(1年以上前)

>ロック蛾さん
こんにちは。

私もUDP-205のユーザーです。

> 基本2.0chでの映画再生に使う方向

プリメインアンプとAVアンプの違いとかは関係なく、そもそもNR1710とE-480ではアンプの性能が全然違いますから、
音質は、UDP-205からE-480への直結の方が優れているでしょう。
RCAとXLRの聴き比べもしてみたくなりそうですね。

音響は、サラウンド感を重視したいなら、Dolby Atmos Height VirtualizerやDTS Virtual:Xを備えた NR1710 を介した方が高さ方向も含めた包囲感を感じられそうです。
Dolby Atmos Height Virtualizerは未だ体験したことがないですが、DTS Virtual:Xは試聴した限りでは結構包囲感を感じられましたよ。
サラウンドが不要で単にストレートで映画を楽しみたいなら、わざわざNR1710を挟まずE-480への直結の方が良いと思います。
ストレートとサラウンド音響は別物なので、どちらをお好みかにもよると思います。

どーでもいいけど、里いもさん、
AVアンプを使ったこともなく知識も乏しいのにまたAVアンプのスレに詳しい人を装ってお出ましですか。
里いもさんの回答は、スレ主さんの質問の趣旨から完全にズレていますよ。
「こってりしたジャズやSACDのクラシックはメインで聞きますが、その後はマランツでBGMで聞いてます。」とか「Ch数が増えることでの効果はあると思います。」って、スレ主さんの投稿内容をちゃんと読んでおらず、スレ主さんが何を知りたいのかを全く把握していないのがバレバレです。
あちこちで多くの人から指摘されてますが、荒らしはやめましょう。
ちゃんとプリメイン直結の場合と、AVアンプを介した場合の音質、音響の違いについて、「AVアンプの経験や経験に基づく知識を交えて」回答して下さい。

書込番号:23090624

Goodアンサーナイスクチコミ!17


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/06 13:51(1年以上前)

里いもさん

”基本2.0chでの映画再生に使う” となっているのに、”Ch数が増えることでの効果はあると思います”ってどういう意味でしょうか ?

E-480は https://www.accuphase.co.jp/model/e-480.html 2chのプリメインアンプですよ。マルチchのAVアンプではないですよ。スレ主さんの質問の内容とご自身の知識は大丈夫ですか ?

これも答えない方針の”ヨコスレ”ですか ? スレ主さんには正確な書き込みをお願いします。

書込番号:23090656

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/06 13:57(1年以上前)

ロック蛾さん

音質と音響とは別物とお考えください。
音質なら UDP-205からE-480への直結
音響(サラウンド感)なら NR1710との接続ですね。


AVアンプを使ったことがない人が
>映画の爆発音や重低音などは物足りないかもしれませんが、Ch数が増えることでの効果はあると思います。

この方は使った事も無いのにテキトウな事を書く、荒らしで有名な方で、この人のレスは無視してくださいね。
DELTA PLUSさん から適確なレスが入っており 又YS-2さん や 上記のレスを書いた人以外の方々から
意見が出ていますので参考にしてください。

書込番号:23090677

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2019/12/06 13:59(1年以上前)

マルチチャンネル(サラウンド)をせず 映画でも2ch(ステレオ)再生で良いのなら AVアンプの必要性は0(ゼロ)では?

安物のプレーヤーにはHDMI出力しかないし あってもオマケなアナログ出力。  これなら多少の理解も出来るが(笑)

UDP205でしょ。 DACの良さをoppoは敢えて謳いアナログ出力を充実させている。  2chで良いならコレしかないでしょ!

サラウンドの為のAVアンプだから・・・アンプ自体 要らんですね(笑)   UDP205なら 映像はHDMIでTVなどへ・・  E480には良質なアナログケーブルで接続しましょう。


書込番号:23090680

ナイスクチコミ!7


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/12/06 14:22(1年以上前)

ソースによると思いますよ。
綺麗な音で聴きたいだけならAVアンプを利用する必要はないと思いますが、例えばゲームのような効果音や重低音が多いような物だとAVアンプを利用する価値もあると思います。
オーディオ的な音とサラウンド的な音って違いますし、2chでも違いますよ。
udp-205とAV8805の2ch再生ならudp-205に好みはあっても分がありましたが、フロントのみのサラウンドならAV8805の方が良かったですし。
アンプのランクは違いますけど、udp-205はそこまで万能性もないし、モノによると思います。
udp-205って悪い音源をそれなりに良く聞かせてくれるって感じでもないし、そう言う面で考えるならAVアンプなりの良さはあると思いますよ。
まあ向上ってよりは違う感じで聞きたいならって感じなら良いんじゃない?って気もしますけどね。
質を求めるなら旧型のAVプリの方が良いと思いますけどね。

書込番号:23090743

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/06 14:42(1年以上前)

UDP-205のDAC、アナログ出力の話が出てきたので。

2017年7月に発売されたUDP-205が搭載したDACは、ESS社の新フラッグシップとなっていた「ES9038PRO」。
マルチチャンネルならやはりHDMIとなるんですが、2.0chなら確かにアナログ出力を使ってみたくなるんですよね。
実際、UDP-205のユーザーとしては、満足度の高いアナログ出力だと思っていて、2.0ch再生ではアナログ出力に切り替えて聴いて楽しんだりもしています。
(参考)PHILE WEB『ESS Technologyの技術幹部に聞く、新フラグシップDAC「ES9038PRO」進化のポイント』
https://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407.html

ちなみに、2017年1月に発売された下位モデルのUDP-203のDACは、旭化成エレクトロニクス社の「AK4458VN」ですね(もちろん「ES9038PRO」より格下)。

サラウンドといっても実際にスピーカーを設置したリアルサラウンドと2.0chでの疑似サラウンドとではこれまた違ってきますし、何を重視するかでスレ主さんが採る選択は変わってくるのでしょうね。

書込番号:23090790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/06 18:27(1年以上前)

>ロック蛾さん
こんばんは

E−480とは 欲しいアンプの一台です。

AV関係は分かりませんが、2chだと相当音質はいいんじゃないでしょうか?

音質の感想をお聞きしたいです。

すみません。こちらからの質問になってしまいました。

書込番号:23091151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2019/12/11 11:07(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>> E−480とは 欲しいアンプの一台です。

評判だけで買いましたが、音が味気ないので、
好みではありませんのでラックスマンやデノンなどに
買い替えを検討中です。

書込番号:23100555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2019/12/11 11:11(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
UDP-205の音は複合機だからと舐めてましたが
個人的には50万円クラスの国産機より好みでしたので、いまは映画だけでなくオーディオ用にもメインで使っています。
ただ専用機も欲しくなって来たので、いま色々と物色中です。

書込番号:23100562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/11 16:49(1年以上前)

>ロック蛾さん
こんばんは

ご感想ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

書込番号:23101049

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

AVアンプ:Marantz/NR1608(NR1710の2つ前の機種)を2年前にはじめて購入し、
ネットワークオーディオを楽しんでいるオーディオ初心者です。

スピーカー:Dali/Zensor7
サーバー:IODATA/Soundgenic HDL-RA2HF
を使っています。
よく聞くジャンルはロック、ソウルなどポップミュージック全般。
ハイレゾ音源・Spotify・Netflix・youtube・テレビなどすべてこのアンプを使っています。
スピーカーは2chのみ利用で、リアなど増やすことは考えていません。

特段不満はなかったのですが、先週末に東京インターナショナルオーディオショウに出かけて、
最高峰のオーディオ機器で音楽を聴いて感動しました。
特に、TANNOYのスピーカーで聴くマイルス・デイヴィスに感銘を受け、
なんとか高音質というか、香り立つような芳醇で豊かなサウンドに自宅の
オーディオを少しでも近づけていきたいな、と思いました。

とはいえ、いきなり高級オーディオ機器を買えるわけではなく、
だいたい5-10万円くらいの予算で現状のシステムをパワーアップするにはどうするのがよいでしょう。

@アンプを最新のNR1710に変える(NR1608は売る)
Aスピーカーを変える(中古のJBLのスピーカーとか?)
Bパワーアンプをプリアウト?する(NUPRIMEのSTA-9など?)
Cサブウーファーを導入する(DALI SUB E9Fなど)
Dその他(電源周辺やケーブルなどにお金をかける)

現在のNR1608では、一番好きなのは「Pure Audio」モードなのですが、
低音の弱さが気になり、「Music Stereo」モードでイコライジングして聴いたりしています。
そこでサブウーファー導入すれば、と思ったのですが、
それ以前にアンプを最新にするほうが良いのかな、とも思ったりしています。

一番コストパフォーマンスが良い方法はどの手段だと思われますか。
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。よろしくおねがいします。

書込番号:23069805

ナイスクチコミ!2


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/11/25 23:29(1年以上前)

2chのみで5.1chなどにする予定がないのであればNR-1200に買い替えるのが良いかも知れないですね。2chになる代わりに出力が1ch当たり75Wにアップします。

パワーアンプの追加は電源連動が問題になると思います。

サブウーファーの追加も効果があると思いますが、アンプ出力のアップでも低音が出るようになると思います。

スピーカーの買い替えは低音不足の繰り返しになるかも知れません。

電源ケーブルの交換や電源周りのアクセサリーはS/N比の向上に効果が期待出来ますが、必ず効果が出る訳ではないです。使用する機材や環境に依って効果が有ったり無かったりします。

結論はまずアンプのパワーアップ、次にサブウーファーの追加だと思いますよ。

書込番号:23070022 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/26 01:10(1年以上前)

そうします!ありがとうございます!

書込番号:23070152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/11/26 09:31(1年以上前)

解決済みですが・・・

Zensor7でしたら、低音を十分出すポテンシャルは有ります。
スピーカーのセッティングを見直すだけでも変わると思うんですけどね。

私もZensor7持ってますが、オーディオボード追加でかなり変わります。
お手頃でお勧めは、kriptonのAB-1000辺りです。

書込番号:23070504

ナイスクチコミ!1


donjuan2さん
クチコミ投稿数:27件

2019/11/30 11:54(1年以上前)

解決済ですが。。。

中古のパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプをおすすめします。
10万以下で数年前の20万クラスのアンプが買えますかと。

AVアンプの良さは部屋の特性に合わせて低音をコントロールできることですが、出力が弱いのでスピーカーをコントロールできずブワブワと締まりのない低音になりがちです。

パワーのあるアンプにプリアウトすることで、締まった低音を得られますよ。

書込番号:23078393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2019/12/07 22:09(1年以上前)

>kinpa68さん
コメントありがとうございます!

>私もZensor7持ってますが、オーディオボード追加でかなり変わります。
>お手頃でお勧めは、kriptonのAB-1000辺りです。

なるほど!いまは付属品のスパイク+10円×8枚で聴いているので、
何かほしいなと思ってところでした。
具体的な商品教えていただけて助かります。検討します!

>donjuan2さん

>中古のパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプをおすすめします。
>10万以下で数年前の20万クラスのアンプが買えますかと。

>パワーのあるアンプにプリアウトすることで、締まった低音を得られますよ。

コメントありがとうございます!
NR1200に買い替えて、かなり良くなりましたが、まだボワボワした低音は感じます。
もともとバンドでベース弾いていたためか、低音にこだわりあり、
最近のヒップホップとかの重低音が正しく表現できていないとモヤモヤするんですよね。。。
スピーカーがそもそも好みじゃないのかな、と思っていたのですが、
中古のパワーアンプも見に行ってみたりしたいと思います!
最近、ハードオフのサイトとか覗いてみます。参考になります!

書込番号:23093700

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1710 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NR1710 [ブラック]を新規書き込みNR1710 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1710 [ブラック]
マランツ

NR1710 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月中旬

NR1710 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <402

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング