NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2019年11月10日 22:56 |
![]() |
8 | 4 | 2019年9月22日 10:47 |
![]() |
3 | 2 | 2019年9月19日 05:29 |
![]() |
6 | 4 | 2020年3月30日 10:39 |
![]() |
4 | 5 | 2019年7月22日 11:21 |
![]() |
13 | 10 | 2019年7月22日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
PCと何らかの方法で接続して音声再生できる状態にすれば可能ですよ。
書込番号:23020675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンは何?
パソコンの音声出力は何を使うつもり?
ヘッドフォンどちらに?
そこも書けないなら繋げば出来ます。となる。
書込番号:23020693
2点

>ggdgdheibehdさん
パソコンにHDMI出力端子があるのなら、HDMIケーブルでNR1710に接続すればパソコンからの音は聴けますし、また、NR1710にはヘットフォン端子が付いているので、ヘッドフォンでも音は聴けます。
パソコンにHDMI出力端子が無い場合は、USBからHDMIへ変換するアダプターがありますので、そのアダプターを使ってHDMIケーブルでNR1710に接続すれば映像に音も出せます。
USBからHDMIへ変換するアダプターは家電量販店或いはパソコンショップなどに置いてありますので、お店の方に相談してください。
Amazonでは「usbからhdmi変換アダプター」で検索するといくつかのメーカーのものが出てきます。
例えば、
https://www.amazon.co.jp/HDMI-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-1080P-Windows/dp/B07QKJKJ2K/ref=sr_1_4_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=usb%E3%81%8B%E3%82%89hdmi%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1572565355&sr=8-4-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzRDU3RVFPNFA4MTBBJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDk2MDE4WjlXOEkxQTFLNjBIJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTMwS1BBU0VGRFpMNDEmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
書込番号:23020881
0点

>ggdgdheibehdさん
何の為にPCとAVアンプとヘッドホンを接続したいのでしょうか?
音楽が目的ならヘッドホンアンプで良いですし、FPSなどのゲーム目的ならゲーミングヘッドホンの方がコスパも良いですよ。AVアンプはスピーカーを接続して音を出すのが主な目的でヘッドホン出力はオマケ程度です。
将来的にスピーカー接続もしたいならAVアンプで良いかも知れませんが、AVアンプのモデルサイクルは早いので数年後には旧式化しているかも知れません。
AVアンプにはサラウンド音声をダウンミックスしてヘッドホンに出力する機能を持つ機種が多いですが、サラウンド感が出るかどうかはヘッドホンの機種によります。サラウンド感の出る物と出ない物があります。
逆相の音源を聴くと判断出来ますが、音が耳の少し後ろ辺りや更に後方から聞こえる様だとサラウンド感が得られると思います。逆に耳の真横辺りから聞こえるようだとサラウンド感は得られないと思います。
書込番号:23022584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
お世話になります。店舗に音響設備導入が必要になりましてテレビからの音声とネットからの音楽が聴けるアンプを探してましたらNR1710を知りました。早期購入を考えているのですが質問させてください。
店舗は1、2階の階段吹き抜けです。合わせて35坪程度です。安価なスピーカーを探していますが、対応のおすすめスピーカーは何になりますか?またスピーカー5台は可能でしょうか?
天井に取り付けたいと思っています。
どうぞご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22934336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカー5台接続は可能ですが、AVアンプなのでサラウンド再生がメインとなります。
ですがサウンドモードにオールチャンネルステレオモードがあるので、すべてのスピーカーでステレオ再生するなら用途には合っているでしょう。
書込番号:22934600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nannan78さん
5台ではなく4台にした方がいいと思います。
例えば8Ωのスピーカー4台ですと、2個直列(16Ω)にしたものを並列に繋ぐことで合成抵抗が8Ωになってアンプ
はなんでも好きなもの1台で終わります。
スピーカーはわたしなら、ですが 業務用の
クラッシックプロCS104 4台
クラッシックプロ CS108SP(アンプ内蔵サブウーファー)
を使います。
CS108SPは4オームまでいけるので、CS104の出力端子からそのまま次のスピーカーに繋げて面倒な直列配線とか
必要ありません。
書込番号:22936211
2点

スピーカーですがMASSIVE ( マッシブ ) AV-635IIというスピーカー未使用品を4台もらえる事になりました。このスピーカーは使用できますでしょうか?
書込番号:22938112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nannan78さん
MASSIVE ( マッシブ ) AV-635IIのスピーカーは、ロー/ハイ・インピーダンス切替形なのでロー側に切り替えれば使えます。
ただ、スピーカーの定格入力 6Ω 25W(最大50W)なのに対して、アンプ側のNR1710は実用最大出力 (6Ω 100W)となっていますので、アンプの音量を上げ過ぎるとスピーカーが壊れるかもしれません。
通常、スピーカーはアンプの最大出力の2倍のものを使うのが良いとされていますが、AV-635IIのスピーカーを使われるのであれば、もっと出力の小さなアンプを選択されたほうが良いかもしれません。
また、業務用の場合はハイ・インピーダンスで使うことのほうが多くて、家庭用のアンプとの仕様も異なるために、家庭用のアンプを使うと音が悪くなることもあります。
書込番号:22938667
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
一軒家に引越、こちらを購入したく思ってます。
スピーカーの配置について、アドバイス頂ければありがたいです。
テレビは、壁掛けにします。
センター(minipod)は、床置きと考えてます。
minipodウーハーは床置きにします。
フロントminipodは壁掛けにします。
SR、SLの置き場に悩んでます。(minipod) 天井になら付けれるのですが
横には壁がございません。スタンドも邪魔になります。
SBL,SBR(micropod)も同様配置に悩みます。
天井の高さなら可能ですが、耳の高さへの配置が難しいです。
なのでこちらは、フロントハイにしようかと思ってます。
SR、SLの置き場所のアドバイス頂けませんでしょうか
使用方法は、Fire TVでの映画・海外ドラマでの使用がメインです。
2点

粒粒煎餅さん、こんばんは
天井からリスナー向きに付けてはいかがでしょうか?もし本棚とか電話台みたいな家具があれば入れたり乗せたりできるけど、壁なしスタンド不可なら他に選択肢はないと思います。
書込番号:22931240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん様
ありがとうございます。 やはりそうですよね・・・
そうすると1つが和室の部屋に入ってしまうんですよね
妻に怒られそうですが、それしかないですよね
micropodを、SR、SLにしてしまおうかな。。。
書込番号:22932132
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
2週間ほど前に購入して満足しています。
ただ一つだけ問題が…
使用して数十分たつと電源が勝手に落ちます。再度電源を入れると、その後は問題なく使用できます。エコ設定とタイマーは両方オフに設定してあります。また冷房の効いた部屋での使用です。
この様な問題があった方いらっしゃいますでしょうか?連休明けにメーカーに問い合わせしようと思っています。
書込番号:22922798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

落ちる要因は色々とあります。
先ずは「熱」。 部屋は涼しくアナタが快適でも アンプの周りが窮屈だと風通しが悪く放熱が妨げられてギブアップしちゃいます。
次はスピーカーとの関係。 アンプには正常に接続していても アンプが指定してるスピーカーのインピーダンスを外れたモデルを接続してるとアンプは堕ちます。 最悪では戻ってきません。 修理直行です。 アンプが接続出来るスピーカーのインピーダンスの範囲と 実際に接続してるスピーカーのインピーダンスをチェックして下さい。
次は接続によるショートです。 特にスピーカーコードは裸線ですので 銅線1本がはみ出していても それがシャーシや隣に端子に触れてればショートしてるのでアンプは堕ちます。
同じことはスピーカー側にも言えますので要チェックです。
まぁー ひたすら堕ちるなら ケーブルを1本づつ外せば原因が分かるのですが、しばらくして堕ちるのはタチが悪いので全てを見直すしかないですね。
もちろん故障はあります。 内部で起きてれば下は出せませんから・・・
書込番号:22922896
1点

>黄金のピラミッドさん
情報ありがとうございます。スピーカーのインピーダンスおよび接続ショートには問題が無いので、熱でしょうかね。
設置場所を変えて様子を見てみます。
書込番号:22929471
0点

カンガローさん
私も購入して1か月ほどとなるのですが、不意に電源が落ちることを3回ほど経験しております。
>黄金のピラミッドさん
>次は接続によるショートです。 特にスピーカーコードは裸線ですので 銅線1本がはみ出していても それがシャーシや隣に端子に触れてればショートしてるのでアンプは堕ちます。
の記事がありますが私はすべてバナナプラグで接続をしております。インピーダンスについては調べておりませんので今後調査したいと思います。
熱の問題ですが、以前使用していたヤマハのアンプではそのようなことはなかったこと、
カンガローさんのように1回落ちた後ですが入れなおしてから数時間使用していても落ちることはありません。
もう少し様子を見ようとは思っていますが、気にはなります。
ソースや音場を変えたあとに起きているような気もしなくはありませんが・・
その後、情報がありましたらお願いをしたいです。
書込番号:23312517
1点

>こばTPさん
こばTPさん、こんにちは。
私の場合は、バナナプラグの使用、スピーカーインピーダンス確認、HDMIケーブル交換、アンプ初期設定、設置場所変更など色々と試しましたが、相変わらず電源は時々落ち続けました(正確には電源が勝手にスタンドバイ状態になる)。不思議なことにこの現象は、HDMI入力のソース(TV、アップルTV、ブルーレイ)の時は起きず、RCAおよびSPDIFのソースの時のみ1、2時間ぐらいでスタンドバイになります。その際にアンプの電源表示は点滅しないので、熱などの問題では無いようです。
そこでマランツに機器を送って修理依頼をしました。親切に対応いただいたのですが、機器に異常は見られず、診断結果は接続しているHDMI機器との相性だと言われました。接続しているHDMI機器側から電源オフの信号が意図しないタイミングで送信されているのでは無いかとのこと。念のためにアンプのHDMI基盤を交換するので様子を見て下さいとの指示でアンプが返送されてきました。再度設定を行って利用を再開したのですが、残念ながら勝手にスタンドバイになるという問題は解消されていませんでした。
その後、アンプおよびテレビの設定を色々といじり、現在はテレビ(LG OLED65C9PJA)の設定で接続HDMI機器の「電源自動オフ」を無効にしています。これでアンプが勝手にスタンドバイになることは無くなりました。その代わりテレビを消してもアンプの電源は落ちないので、アンプの設定で、入力がない場合15分で電源オフにするようにしています。多少不便ですが、意図しないタイミングでスタンドバイになるよりはマシなので、このままで使い続けようと思っています。このアンプはとても気に入っているので。
修理の方からは、HDMI規格の相性問題は将来のファームウェアで改善されるかもしれないと言われたので、気長に待つしか無いですね(^^;
書込番号:23313005
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
音場調整についてご指導下さい。
アンプ marantz NR1710
リスニングポジションまでの距離
フロントsp センソール5 2.5m
センターsp センソールvocal 2.2m
リアsp センソール1 2.6m
サブウーファー DENON DSW11R 2.6m
フロントハイトsp DENON SC-A11R 3.0m
自動測定の距離ではなく実際に測った距離です。
今はこんな感じです。
自動の音場測定を使うと
爆発音や低音が鳴るシーンでは瓦礫の音やガラスの割れる音セリフが聞こえないくらい小さくなり低音しか鳴っていない状態で、低音が無いシーンでは普通に会話は聞こえる状態になります、常にセリフが小さい訳ではなく低音が強調されるシーンだけ極端に小さくなり篭ってしまうので、何を話しているのか全くわからない状態です
色々設定をいじくってるうちに訳が分からなくなってしまい悩んでいます。
これも楽しみの一つとして色々探って自分好みの音場に出来ると良いのだろうけど、再生ソフト事に毎回調整しているので最近は少しストレスを感じてしまいます。
改善方法などあればご指導下さい。
書込番号:22809984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動測定の結果と 実測では どのくらいの差がありましたか?
また音量のレベルの結果は? Audysseyは レベルを−(マイナス)にする傾向があるので 全てがマイナス調整されていれば 同じ差でプラスに調整しましょう。
後は センタースピーカーの位置かな? どんな感じかで変わるからね。
書込番号:22810677
0点

おぉ確かに全てマイナスになってます!
よく見てなかったです・・・^_^;
同じバランスでプラスですね??
センターはTV真下です
書込番号:22811133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんかなさん
症状は改善されましたでしょうか。
もし、未だならよろしければ以下をお試しください。
Audysseyセットアップを再度実行します。
Audysseyセットアップの完了前に「Dynamic Volume機能を有効にしますか」の設定で「いいえ」を選択します。
その前の「Dynamic EQ機能を有効にしますか」の設定は、「はい」で良いと思います。
取扱説明書P184です。
これで、改善しないときは、「Dynamic Volume」を「Heavy」か「Medium」か「Light」に変更して症状を確認してみます。
取扱説明書P158です。
爆発音や低音が鳴るシーンでセリフが一番聞きやすい設定値を選びます、
未だ改善しないときは、自動調整結果でセンタースピーカーの大きさが「大」にセットされている場合、「小」に変更して症状を確認します。
書込番号:22813367
3点

>ポンちゃんX2さん
>黄金のピラミッドさん
ご指導ありがとうございます。
PS3を繋いでatmos、DTS等の再生は出来るようになりましたが、後は音場調整だけです。
ご指導頂いた内容で再度セッティングに挑戦してみます。
ここまで細かな内容は説明書には載っていないのでホントに助かります。
何度も挑戦して自分の満足いく音場に近付けたいと思います。
また、結果報告致します。
書込番号:22814038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
こちらのアンプを購入し、BluRayプレイヤーを購入しようと電気屋に行きましたがプレイヤー自体にDTSやDD+、atmosなどの再生能力がないとアンプに能力があっても再生されないと言われました。
こちらのアンプの能力を発揮出来るBluRayプレイヤーにはどのような機種を選べばよろしいでしょうか?
因みにLGのBP250のような機種では、DOLBY TrueHDとDOLBY DIGITAL Plusしかないようでこの2つに限定されるということなのでしょうか?
書込番号:22808139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんかなさん
通常、どのプレーヤーを選んでも大丈夫です。
ちなみに、LGのBP250の対応する音声記録方式は
LPCM/Dolby Digital/Dolby Digital Plus/DolbyTrueHD/DTS/DTS-HD/MPEG 1/2 L2/MP3/WMA/AAC/FLAC
とのことです。
書込番号:22808149
1点

はじめまして。
出力をビットストリームにすると、行けるはずです。
あとはメニュー表示ですから^^
それよりブルーレイのアトモスが少ない気が…
UHDは結構あるのですがねぇ。
書込番号:22808362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現代のBDプレーヤーに於いては一切関係ありません。
ドルビーにしてもDTSにしてもリニアPCMにしても 出力が出来ないプレーヤーなど存在していません今は・・。 atmos対応とか DTS:X対応とかはありませんから (笑) 信じられないくらいバカな店員が居るんですね。 口先だけでホームシアターの経験が無いんでしょうね。 (一応ですがLGに関しては分かりません。何考えているのか分からない国ですから(笑))
また 既に書かれていますが 最近は4kTVが主力になり UHDBDが台頭してきました。 UHDでの単体発売は無く 必ずもれなくBDまたはBD/DVDとの抱き合わせ販売になります。 この場合、UHDはatmosだが BDはatomoやDTS:Xではなく DolbyTureHDやDTS-HD MsterAudioが多いですね〜〜 と言う事で UHDBDを買いましょう。 3万くらいで買えますからね・・ヽ(^o^)丿
書込番号:22808637
4点

皆さま早速のコメントありがとうございます。
私自身も電気屋の店員さんの言うことに疑問持った事もありmarantzに確認を致しましたところ下記のような返事が来ましたので、原文をそのまま記載させていただきます。
私の質問の仕方が良くなかったのかこのような返事でした。
【以下原文⠀】
BluRayプレイヤーについてですが、DTSやドルビーアトモスなどの再生能力がないプレイヤーを接続した場合はNR1710アンプを通しても
効果は得られないのでしょうか?
株式会社ディーアンドエムホールディングス デノンお客様相談センターでございます。
サポート・センターに頂きました「お問合せ」と「回答」のサマリーは次のとおりです。 この問題の解決方法に満足されない場合は、30日以内であれば再び開くことができます。 ご利用いただきありがとうございます。
件名
marantz NR1710のサラウンド効果について
お問い合わせ有難うございます。
BluRayプレーヤーでDTSやドルビーアトモス再生能力の無いプレーヤーですと、
DTSやドルビーアトモスの再生ができません。
サウンドモードで、ドルビーサラウンドやDTSNeural:Xで
疑似的に上方向の音声を出すことは可能です。
何卒、よろしくお願い致します。
メーカーからはこのような回答でした、電気屋の店員さんと同じような回答だったのですが・・・
この内容の解釈としてLGのBP250のような安価なプレイヤーではDTSやドルビーアトモスは再生されないと言うことになりますよね?
対応しているプレイヤーを持ってない方は擬似的な音声となると今まで聞いていたのは本物のDTSやドルビーアトモスではなかったてことですよね・・・
であれば、サラウンド効果発揮させるためには対応するプレイヤーを使用してくださいなどの説明も必要かと思うのですが
まだ自分の中で解決出来てないためプレイヤーの購入に踏み切れません・・・
おすすめのプレイヤー等有りましたらご指導下さい。
書込番号:22809546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おや?(・・;)
こう来ましたか。
実は私、昨日電話したんですよねぇ^^;A
昔はD&Mの相談とサービスに親しい人、
いたのですが…
もう1回、
説明書落として読んでみます。
PS3で出来ませんか?
手元にBDPがあれば、
アンプだけ用意してみますけど😓
書込番号:22809606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんかなさん
黄金のピラミッドさんからありましたように、BDプレーヤー、BDレコーダーに何を選んでも再生可能な音声フォーマットは同じです。
マランツの回答は「もしある種の音声フォーマットが出力できない機種があれば、その再生はできない」という当たり前のことを述べただけですので、誤りではありません。
実際にはそんな機種は無いのです。
注意点としてATMOSは、プレーヤーからDolby True HD,またはDolby Digital Plusが出力できれば、アンプ側でATMOS再生になります。
書込番号:22809608
1点

>劉乃介さん
>Minerva2000さん
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
なるほどです、BluRayが再生出来ればどのような機種を選んでも大丈夫なんですね、理解出来ました皆様ありがとうございます。
ps3は持ってますので1度接続して試してみます。
それで事足りるなら、新たにプレイヤーを購入しなくても済みますし。
書込番号:22809699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずビットストリームで設定してみて下さい。
昨日のマランツの説明ですとこうです。
ビットストリームで信号を出すと、
音のベクトル情報をデータで出してます。
つまり立体空間上の、
音の位置データを出している
となります。
受け手がデコード出来れば、
その位置辺りに音を置く。
そんな感覚になります。
一応シアターバーと違って、
マイク測定が入ります。
スピーカーの大小と距離を微調整すると、
フロントだけでもある程度の交換はあると考えます。
私も欲しいのですが、
屋根裏収納の場所^^;
26のFHDとPS3を置いてあるので、
4本あるとサラウンド行ける計算です。
収納なのに
「趣味の屋根裏」
になってます(笑)
たまに昼寝してます(^o^;)
書込番号:22809845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つんかなさん
マランツの説明は?ですが、BDプレーヤーの音声設定は、以下のようにすれば問題なく、Dolby Atmos、DTS:Xの再生が可能です。
接続は、HDMIです。
ソニー製 音声設定
デジタル音声設定>「自動」
BD 音声MIX 設定>「切」 (購入時の初期値が「入」のモデルは変更が必要です)
Panasonic製 音声設定
デジタル出力>全てのフォーマットを「Bit Stream」
BD ビデオ副音声・操作音>「切」 (購入時の初期値が「入」のモデルは変更が必要です)
どのメーカーもポイントは、以下の2点です。
音声出力をPCMにしないで、自動かBitStream(ビットストリーム)にします。
BD副音声、音声MIX、操作音などの設定項目は、オフや切 にします。
PCM音声出力にしたり、BD副音声、音声MIX、操作音をオンや入にすると、Dolby Atmos、DTS:Xの位置情報メタデータがHDMI音声に含まれなくなり、AVアンプのDolby Atmos、DTS:Xデコードが機能しません。
書込番号:22813900
1点

>ポンちゃんX2さん
>劉乃介さん
ご指導ありがとうございます。
現在、PS3を繋いでビットストーリームで設定しました。
結果、atmos、DTSの選択ができるようになりました。
新しくプレイヤーを購入しなくても良さそうです。
ありがとうございます。
因みに、BDレコーダーからBluRayディスクやDVD.CD再生よりもPS3を使用した時の方が音が良くなりました。
後は、音場調整だけです🤔
書込番号:22814034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





