NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 23 | 2022年3月24日 18:15 |
![]() |
0 | 7 | 2021年6月7日 17:27 |
![]() |
13 | 3 | 2021年5月15日 19:25 |
![]() |
0 | 5 | 2021年3月20日 19:05 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月17日 00:03 |
![]() |
4 | 0 | 2021年2月28日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
Fire TV Stick 4Kをこの機種に差して使用しております。
amazon musicで24bitの再生をしたいのですが、
NR1710の電源を切ってパススルーでTVから音声を出すと端末性能が「24bit/192khz」となりますが、
NR1710の電源が入った状態だと端末性能が「16bit/192khz」となり24bit再生ができません。
何か設定で解決する方法はありますでしょうか?
3点

ふるっちんさん、こんばんは。
>NR1710の電源が入った状態だと端末性能が「16bit/192khz」
Amazon musicを表示して、設定の変更で解消できるのではないかと思います。
右上の人形マークのアイコンを選び、音質からUltra HDを有効にします。
画面写真もついているので、
以下のスレのTomo蔵。さんの投稿を参照してください。
AmazonHDのUltraHD再生機能装備の見込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=24356496/#tab
書込番号:24366159
1点

ご返信ありがとうございます。
tomo蔵さんの書き込みは質問前に参考にさせていただき、
ULTRA HDの設定はONにしております。
有効になってるのでパススルーでは24bitになっているのだと思います。
NR1710側の問題かと思い質問させていただきました。
書込番号:24366238
0点

>ふるっちんさん
テレビ側の音声設定をPCMに変更するなど思い当る項目を調整してみてください。
テレビの機種はどこですか。
書込番号:24366363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるっちんさん
FireTV 側にもオーディオ設定があります。Dolby digital やPCMなどに変更して表示が変わるか確認してみてください。
書込番号:24366372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるっちんさん
確認したのですが、NR1710からTVにはARC(eARC)に接続していますか
HDMIケーブルは2.0以上ですか
HDMI接続7接続ありますが、別の接続で試しましたか
それでもだめならFire TV Stick 4KはTVに接続して
TVからの経由で楽しむしかないと思います
書込番号:24366379
0点

TVはLGの55NANO90JPAです。1710からのケーブルはARC(eARC)端子に接続しています。
HDMIケーブルはHDMI 2.1のものを使用しています。1710の別の端子は試してませんので試してみます。
ビビンヌさんのTV側の音声設定に関しては?です。TVから音を出したいわけでなく、1710に接続されているスピーカーから音を出したいので。
FireTV側の音声設定は一通り試しました。
ご回答ありがとうございますm(__)m
書込番号:24366534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはLGの55NANO90JPAとの相性でしょうか
LGは仕様はいいのですが、相性が良くないようです
書込番号:24366869
1点

>ふるっちんさん
英語ですが、こちらで16bit問題について議論されてます。
https://www.aftvnews.com/fire-tv-sticks-now-support-amazon-music-hd-streams-at-24-bits-192-khz/
スレ主さんと同じくパススルーでは24bit、アンプの電源を入れると16bitになるという書き込みもあります。
ざっと読んだ限りでは、デノンマランツ製品はLGソニーなど特定テレビとの間でEDID受渡しに問題があるようです(EDIDについて私は詳しくないのでご容赦ください)。
いくつか対策案も出てるようですが、完全解決には至ってないみたいです。
・スティックを初期化した上でアプリの自動更新をオフにする
・アンプの出力モード変更とfiretv オーディオ設定の変更(組み合わせを変えて試す?)
他の方が書かれてるように、テレビに直挿しで24bit 表示されれば、アンプ側の問題である可能性が濃厚と思います。
余談ですが我が家の状況はこんな感じです。
▼テレビ1(Hisense U7E)
ヤマハAVアンプ・テレビどちらに挿しても24bit表示され問題なし
▼テレビ2(古いLG機)
FireTV→テレビ→光デジタル→DAC→2chアンプの接続では最初Amazon music だけ音声が出ず、テレビのスピーカー設定を「LGサウンドシンク(光デジタル)」に、fireTVのオーディオ設定をDolby digital に変更したところ、無事音声が出て24bit表示もされました。
書込番号:24367398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん
Tomo蔵。さん
色々ありがとうございました。
マランツ、amazonとも同様の状況を説明しましたが、お決まりの役に立たない回答しか得られませんでした。
これまでに試行したことから問題は1710にある確率が高いと思ってます。ファームアップなどで解決できればいいのですが、両社とも我が社に責任なしの態度でしたので期待薄です。
様々な環境の全てをカバーするのは難しいとは思いますが、残念な対応です。
近々4K MAXが発売されますが、解決するなら購入したいなと思っております。
色々と調べていただきありがとうございました。
書込番号:24370062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるっちんさん
Fire TV Stick 4Kでは無理でしたが
Fire TV Cube - 4Kに変えたら24bit/192khz再生できたコメントを見たことがあります
前回のAmazon「タイムセール祭り」で8980円でした
イーサネットアダプタ同梱しているので4K MAXよりお得かも
来月の「タイムセール祭り」までお待ちを
書込番号:24370077
1点

>ふるっちんさん
EDIDを変更できるHDMI音声分離器がAmazonで売ってるので、間に咬ませればひょっとしたらいけるかもですが、博打ですね。
個人的にはAmazonデバイスに振り回されるのも疲れてきたので、spotify がHD対応したら乗り換えようかとも考えてます。使い勝手の良いYouTube music がロスレスになったら一番なんですが。
FireTV のAmazon musicアプリも決して使い勝手が良いとは言えませんし、気がつくとSD音質になってたりするので我が家では使用頻度が少ないです。
これから競合サービスが増えるのも必至ですし、安易な投資はせずに様子見しようと思ってます。
…無駄話失礼しました。。
書込番号:24370183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふるっちんさん、こんにちは。
>これまでに試行したことから問題は1710にある確率が高いと思ってます
相性的な相互問題ではあると思いますが、一方的にNR1710の問題ではないと思います。
ウチではCubeを使っているのですが、セールで半額だったこともあり、
Fire TV Stick 4Kを予備として購入しました。
元々、StickはHDダメだけどCubeなら大丈夫、という噂がありCubeを購入しました。
そして、簡易に試した結果です。
現状、CubeはリビングでNR1711につなぎ、SONY 4KTVで使っています。
問題なく、192k/24bit表示になっています。
新規購入したStick 4Kは、まずサブPCに接続してあるNR1710につなぎました。
PC→[HDMI]→NR1710→[HDMI]→LG 4Kモニター、という接続ですが、
192k/16bit表示で、24bit表示にはならず、パススルーで24bit表示になりました。
このStick 4Kを、リビングのNR1711のGAME端子につなぎましたが、
やはり192k/16bit表示にしかなりませんでした。
ということで、NR1711でも、Cubeなら24bit表示、Stickなら16bit表示ですから、
Fire TV Stick 4Kにも、何かしら問題があるのではないかと推察されます。
ビビンヌさんが貼った
>英語ですが、こちらで16bit問題について議論されてます。
>https://www.aftvnews.com/fire-tv-sticks-now-support-amazon-music-hd-streams-at-24-bits-192-khz/
こちらの真ん中辺に出ている、Denon North America Supportの回答にある
>We checked this behavior and found that this is Amazon Fire Stick 4K’s EDID confirmation issue, not AVR.
>Confirmation Result:
>When shows EDID audio capability to Fire Stick: 2ch 24bit, => It becomes 24bit,
>When shows EDID audio capability to Fire Stick: Multi ch 24bit, => it becomes 16bit,
>Fire Stick should output 24bit if the capability is more than 2 ch when 24bit capability is showed by AVR.
このあたりに問題があるのではないかとは思います。
書込番号:24375218
1点

>blackbird1212さん
フォローありがとうございます。
CUBEがOKなら、OSバージョンが関係してるかもしれませんね。4k版は6.× なので。
4K MAX のOSが7以降なら問題なく使える可能性あるかもです。
書込番号:24375389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>ビビンヌさん
度々の情報ありがとうございます。
ビビンヌさんのご紹介いただいたサイトはこちらで質問させていただく前に見ておりまして、一応GoogleやSNSで検索出来る範囲は全て調べたつもりです。
そのうえで、自分の出来る簡単な問題の切り分けとして
他メーカーAVアンプとも接続した結果
YAMAHAのRX-V6A
SONYのHT-X8500
ともアンプ出力パススルーとも24bit
ととなり、1710のみがアンプ出力16bit
となったため、こちらで何か特殊な設定方法の情報などがあればと思い質問させていただきました。
おそらくMAXはセールの時に購入すると思いますので、結果を報告できればと思います。
書込番号:24375500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGのOSはwebOS TV のようです
他社とのインターフェイスのマッチングが良くないのは
Kクオリティーのサポートの能力の問題かも
https://webostv.developer.lge.com/discover/specifications/web-engine/
AmazonのFire TVのFire OSはAndroidをベースにしているので
Androidで動くアプリであれば、ほぼ確実にAmazonのFireデバイスでも動作するようです。
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/fire-os-overview.html
韓国にはAmazonがないので、意思疎通が良くないと感じています
個人的にはLGは安いのですが、私の場合Amazonの商品が多いので
次期TV購入を検討していますが、LGは候補から外します
書込番号:24376339
0点

>Tomo蔵。さん
TVはLG、東芝、SONYと入れ替えましたが、
結果はどれも同じでしたので、TVに依存する問題ではないと切り分けしました。
何千何万とある組み合わせの中のたった3x3x1ですので、参考にしていい結果なのかはわかりませんが…
書込番号:24376842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVはLG、東芝、SONYと入れ替えましたが、
結果はどれも同じでしたので、TVに依存する問題ではないと切り分けしました。
他のTVで試したのは初めての書き込みですよね
他の方もLGとの問題と認識していると思います
問題を一つずつ潰すほかないです
書込番号:24376859
0点

>Tomo蔵。さん
申し訳ありません。元々TV側の問題とは思っていなかったため、先日も書いた通り、サポートにもマランツとamazonにしか問い合わせをしておりませんでした。
EDIDは映像データの受け渡しに関するものだと認識しているのですが、音声データも関係しているのでしょうか?
書込番号:24376888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは、最近1710を入手して、書き込んでいますが、4K MAXですが、同じようになります。NR1200に同じ4K MAXを使用すると、24-bit表示されます。明らかに1710の問題ですね。でも、表示だけできちっと出力されてるのか、正直聞き分けられません。時間もたってるので解決されたのでしょうか。
書込番号:24663756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NR1710ではなく
Fire TV Stick 4K MAXの問題でしょう
MAX以外のFire TV Stickでは24bit/192khz表示、再生可能ですから
書込番号:24663766
0点

>Tomo蔵。さん
レスありがとうございます。
どの端末のアマゾンミュージックなら再生出来たのでしょうか?ちなみに、MAXの前の機種、スレ主さんと同じものでも当然ダメでした。お持ちのものは、やはりCUBEでしょうか、であれば早々購入しますが。
書込番号:24663828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用しているのはFire TV Stick 4K 1台、Fire TV Cube - 4K 2台
メインはマランツ SR6015ですが、Fire TV Stick 4K 1台、Fire TV Cube - 4K両方とも正常
TVに直接指す場合は3台ともsharpですが古いのは5年以上前の機種でも
24bit/192khz表示できています
MAXの「16bit/192khz」表示はamazonサポートでも把握していますよ
ヤマハのAVアンプでも「16bit/192khz」表示されるよです
NR1710だけの問題ではないです
早くFire TV Cube - 4K MAXも解消できればいいですね
書込番号:24663839
0点

ふるっちんさん、こんばんは。
>NR1200に同じ4K MAXを使用すると、24-bit表示されます。
>明らかに1710の問題ですね。
これは、ほぼ原因が特定されています。
米国DENONの解析で、AVアンプがマルチチャンネル対応をHDMIで返すと、
2chでも16bitになってしまうそうです。
ですので、NR1200は2ch専用であるため、マルチ対応という信号を返さないので、
24bitで再生可能と考えられます。
また、DENON、MARANTZ、YAMAHAではこの症状が発生するのですが、
PioneerのAVアンプではこの症状は発生せず24bitになります。
ウチで、HDMI音声スプリッターを挟んで実験したところでも、
音声設定が2chなら24bit、7.1chにすると16bitとなります。
ということから、接続機器との、ある意味の相性によって発生するので、
Fire TV側で、ファームウェアを変更してくれないと解消は難しい問題です。
他スレで、Fire TV Stick 4Kでは問題が解消されたという報告がありますが、
ウチでは使用を止めてしまったので、確認はしてないです。
なお、Fire TV Stick 4KとFire TV Stick 4K MAXでは、
確かファームウェアのバージョンが違ったので、
Fire TV Stick 4Kでは直ってもMAXでは直っていないという可能性もあります。
Fire TV Cubeでは、なぜかこの問題は発生しませんが理由は不明です。
ですので、ウチもCube+Stick4Kの2台だったのですがStick4KをCubeに買い換えました。
書込番号:24666182
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
こんにちは。ど素人です、宜しくお願いします。
現在、TVにFire stick tvを繋げてnr1710とTVを繋げて5.1.2chにしております。
Wi-FiとBluetoothが付いてるプロジェクターを購入した場合、Fire stick tvをプロジェクターに付けて
プロジェクターとnr1710を無線で繋いで今まで通りに5.1.2chで映画鑑賞出来るのでしょか?
プロジェクターとnr1710は必ず有線じゃないとダメですか?
御教授お願いします。
書込番号:24176400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wifiやBluetoothで音声を出力できるプロジェクターなのでしょうか?
できたとしても2ch音声に限られるでしょうから、できれば有線接続したいです。
書込番号:24176443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろゆぅさん
有線で無いと駄目です。
Bluetoothのプロファイルは音声送信に対応しているのか?
仮に音声を送れても映像と音がずれる可能性が高いが問題無いか?
書込番号:24176497
0点

>口耳の学さん
>kockysさん
とても迅速なお返事ありがとうございます。
購入しようかなと思っているプロジェクターを調べたらBluetooth規格: 4.2/5.0モードと書いてありました。
nr1710とプロジェクターが無線で繋がれば設置も楽だと思ったんですが音響が今より悪くなるなら有線で繋がないと仕方がないですよね…。
書込番号:24176521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろゆぅさん
バージョンより対応プロファイルが重要です。
書込番号:24176573
0点

>kockysさん
すいません 調べたのですが分からなかったです。
Anker Nebula Vega Portableか XGIMIの何種類か出てる内のどれかを買おうかなと思っているんですが。
配線の手間とか考えたらプロジェクターは少し敷居が高いのかなと思うようになりました。
プロジェクターのスピーカー音で映画を見るなら何の為のnr1710とスピーカーか分からないですもんね。
書込番号:24176634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろゆぅさん
Anker Nebula Vega Portableの仕様にキッチリ書かれてます。
Bluetooth規格 : 4.2 デュアルモード / A2DP
このA2DPがポイントです。
音声対応、但し、ステレオです。
XGIMIは明確な記載が無いですが、プロジェクター側、外付けスピーカー側どちらも鳴らせるようです。
但し、こちらもステレオです。
結果、おっしゃるようにAVアンプの意味が無いですね。
書込番号:24176834
0点

>kockysさん
A2DPが対応プロファイルという物なのですか。。全く知らなかったです。本当に無知で申し訳ありません。
いろいろお調べして頂いてありがとうございます!
HDMI?でアンプとプロジェクターを繋げないとダメですね…。いろいろ悩んでみます(><)
書込番号:24176985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
>忍者参上ださん
1711は、下記の機能に対応しています。
8K60p/4K120p
HDR10+/Dynamic HDR
QMS/DSC
MPEG4 AAC 5.1
Dolby Atmos Height Virtualizer
書込番号:24136970
4点

ちょっと調べてみただけで、以下の事がとっても簡単に分かります。
この辺を御覧になってください。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/nr1711
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/nr1710?status=discontinue
仕様の違いを抜き出すと以下の様になります。(1711/1710)
HDMI端子:入力×6(8K対応入力×1)、出力×1/入力×8(フロント×1を含む)、出力×1
(製品写真を見ても、確かに前面端子の有無、背面端子の違いが確認できます)
Bluetooth:バージョン:4.2/バージョン 4.1
質量:8.3 kg/8.4 kg
>あさとちんさん
「NR1711は、新4K/8K衛星放送で使用されている音声フォーマットMPEG-4 AAC(ステレオ、5.1ch)に新たに対応。」
て製品特徴に書かれていますね。
書込番号:24136999
4点

>Dolby Atmos Height Virtualizer
↑はNR1710も対応しています
HDMI入力端子がNR1711は2つ減って6入力になっていますね。
NR1711は8K/4K 120Hzに対応した入力端子がありますが、採用したHDMI2.1チップの不具合でリンク先のHDMIアダプタが必要になる場合があります。日本でのHDMIアダプタの提供方法は現時点では不明のようです
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1323261.html
書込番号:24137027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
初心者でなんにも分かっていない人間です。
詳しい方に教えていただきたいです。
ステイホームが長くなってきたので、以前から興味があったスピーカーとこちらの商品の購入を検討しています。
スピーカーはOBERON7でこちらと組み合わせて使おうかと考えているのですが、
VIERAと接続した場合、テレビのリモコンをオンにするだけでOBERON7から音が出る設定には出来るのでしょうか。
初心者質問で本当にすみません。。。
テレビをつけるたびに、毎回、使うリモコンが増えるのは少し苦痛だなと思い、質問させて頂きました。
0点

>電子レンジ4台さん
https://manuals.marantz.com/NR1710/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#OKNRMLcmnaxisu
パワーオフコントロールは明記してありますね。
但しテレビにも寄りますよ。
書込番号:24032109
0点

>電子レンジ4台さん
ご存知なのかもしれませんが、メーカーの製品Webページでは
NR1710生産完了モデルになっています。
NR1711が「NEW」となっています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/nr1710
ご存知の上で、NR1710在庫販売品を購入(安いので)されようと
されているならばスルーして下さい。
書込番号:24032183
0点

こんなにすぐ回答下さるなんて、なんて優しい方が多いのでしょう。。。
本当にありがとうございます。
もし、更に教えて頂けたらすごく嬉しいのですが、
いま、YRS-2100というシアターラックを使っているのですが、
これを、AVアンプ:NR1710、フロントスピーカー:OBERON7の時のセンタースピーカーとして使用することは可能なのでしょうか?
書込番号:24032409
0点

>電子レンジ4台さん
不可能です。
YRS-2100自体が疑似サラウンド対応した7.1CHですよね?
YRS-2100は単独で使うことを想定した製品です。
書込番号:24032484
0点

>電子レンジ4台さん
こんにちは
一体型のようですね。
接続端子があるようであれば
一度体感してみるのも 面白いかもしれませんね。
現実的には、不可判定ですけどね。
書込番号:24032494
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
購入して二か月になります。
突然、U-tubeとprime videoに切り替えると、急に無音になります。Tvでは問題ありません。同じような症状の方はおられませんか?
接続は、Sharp 有機EL TV CQ1です。
書込番号:24023096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mochmatchさん
こんにちは
アマゾンは最近不具合があったようですが、
コンセント抜き差し、アカウントのログアウト状態で
何か変化ありませんか?
書込番号:24024312
0点

オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
実はTV側の設定を間違えていた様なんです。
HDMI対応信号モードを互換モードからフルモードに切り替えてしまった為でした。
戻したらキチンと音がしました。
慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:24025362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
NR1710に、PanasonicのブルーレイレコーダーDMR-SUZ2060、
SONYの液晶テレビKJ-49X9500Gを接続しています。
先日気付いたのですが、表題の通り、24P収録されたBDソフトの再生時、
リニアPCMの音声だけが約200ms程音ズレ(音が早い)するので困っています。
こちらでは以下の点を確認しました。
◆BDを再生するDMR-SUZ2060にも音声ディレイの調整はありますが、
アンプを通さずTVで視聴する事もあるので、
DMR-SUZ2060側のディレイ調整は0msにしています。
◆リニアPCM音声のズレ量は、他の音声コーデックより約200ms程早いようです。
NR1710のオーディオディレイ調整の値でいうと、
AAC/DD/DTS音声時には180msで同期しますが、リニアPCMは400ms前後で同期します。
(オートリップシンクはON/OFFどちらでも変化が無い様です。TVが非対応?)
◆映像が60iのソフトを再生したり、24P収録のソフトであってもDMR-SUZ2060の
HDMI出力設定で24Pをオフにする(60P出力にする)と
リニアPCM音声もAAC/DD/DTS音声と同じ180msで同期しますので、
24Pの入力時にズレが発生しているようにも感じます。
◆NR1710を介さず、DMR-SUZ2060とテレビKJ-49X9500Gを直結すると、
リニアPCM音声もAAC/DD/DTS音声もどちらも同期していますので、
ソフトに収録されている映像・音声がズレているわけでは無さそうです。
◆再生専用のプルーレイプレーヤー、Panasonic DMP-BDT320を接続しても
同様にリニアPCMだけズレるため、DMR-SUZ2060の問題では無いように思います。
(Panasonicに共通した問題という可能性もありますが)
ちなみに、今回音ズレが気になったソフトは音楽ソフトで、カウントというんでしょうか、演奏開始時にドラムスティック同士を叩いて「カッカッカッ」と鳴らす場面などでズレが気になりました。
なお、オーディオディレイの調整は、調整用映像を再生した映像と音をカメラ撮影し、映像編集ソフトのレベルメーターでズレ量を目視確認、それを元にNR1710のオーディオディレイ調整を行い、念のため調整後もカメラ撮影しズレが無いことを確認する事で調整を行っています。
購入ソフトは基本的にDOLBYやDTSが採用された映画が多いため、ズレが分かりやすくリニアPCM音声が多い音楽ものほとんど持っていないため、ほかのソフトでは検証しにくいのですが、みなさんがお使いの個体ではいかがでしょうか?
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





