NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 42 | 2020年6月30日 18:48 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月27日 11:16 |
![]() |
3 | 2 | 2020年6月30日 17:28 |
![]() |
5 | 10 | 2020年6月3日 16:46 |
![]() |
7 | 2 | 2020年5月27日 21:33 |
![]() |
5 | 1 | 2020年5月27日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
本機を購入し2日目ですが、マランツデザインが気に入り、プリメインアンプも購入したくなりました。出来れば、ミュージックをプリメインアンプで、映画は本機でと考えています。現在使用中のヤマハ575を寝室に移動させ、リビングを優先させたいと考えています。候補はマランツの5005か6006です。素人なのでどちらがいいのかサッパリ分かりません。識者の方々ご教授下さい。
書込番号:23499683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ajaajaajaさん
同一メーカーならば余裕があれば上位機で良いと思います。つまり6006です。
リビング使用であればNR1200は候補にあがりませんでしたか?
書込番号:23499716
2点

>ajaajaajaさん こんにちは
新しい製品ではありませんが、PM7005を使って5年ほどになります、音はすっきりさわやかですが、60006より重量がある分
電源もしっかりしており低音も出ます。
長く使ってトラブルが無いことは信頼度が高いとも言えます。
それにDACが内蔵され、PCやCDプレヤーとデジタル接続もできます。
価格コムでは77,000円ですが、中古では5万台のようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000675595&pd_ctg=2048
書込番号:23499730
0点

>kockysさん
早速のご回答ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
デジタル接続だけでなく音質面でも6006の方が優れていると考えて宜しいでしょうか?予算的にも6006なら問題ないのですが…
書込番号:23499935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
NR1200は第一候補だったのですが、何分コロナ影響で納期が未定でして。本機も納期未定のところ、急に市場に出回って来ましたので、慌てて発注した次第です。概ね予想通りのクオリティです。
書込番号:23499949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
いつも価格コムのスレで拝見しております。返信遅くなり申し訳ありません。オススメの機種はやはり、音質面で違いがあるのでしょうね。最近になり音に目覚めたユーザーでして、アレコレ購入したものですから、予算的に厳しくなっております。本機も購入した直後ですのでNR1200までが最高予算でございます。
書込番号:23499965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん、こんばんわ。
まず表題の『本機(NR1710)と相性の良いプリメインアンプ』の「相性」とは何の相性のことを意味するのかが分かりませんでした。
AVアンプのNR1710とプリメインアンプを接続するようなことを考えていらっしゃるのでしょうか?
また私の知識不足なのですが『現在使用中のヤマハ575を寝室に移動させ』の「ヤマハ575」とは何のことかも分かりませんでした。
AVアンプのRX-V575のことでしょうか?
『候補はマランツの5005か6006です。素人なのでどちらがいいのかサッパリ分かりません。』ということですが、候補になさっている2機種の比較であれば、kockysさんも回答なさっているとおり「上位のPM6006です」という回答しかあり得ないと思うのですが、この2機種の比較でどのような疑問をお持ちなのでしょうか?
もう少し状況を分かりやすく説明し、疑問点を具体的に示せば、スレ主様にとって有益な情報も得られるように思いました。
書込番号:23500021
6点

>江戸川コナンコナンさん
おっしゃる通りです。支離滅裂な駄文で申し訳ありません。
ヤマハ575はヤマハRX-V575のことです。
相性が良いとは…
本機のクオリティにはまずまず満足していますが、ミュージックを聴く際に、もう少し高音質で聴きたい欲求が出てきまして、本機のプリアウトからプリメインアンプを接続することで、2chで視聴する場合にSpotifyやネットラジオをより高音質で視聴したいと考えたためです。今は寝室で本機とワーフェデール220ブックシェルフで視聴していますが、本機とプリメインアンプの接続が可能なら、RX-V575に変えてリビングで視聴したいと考えています。RX-V575はプリアウト機能がないのでプリメインアンプ接続によるグレードアップが図れない為です。
書込番号:23500063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
まず、AVアンプのプリアウトと接続できるのは、パワーアンプか、メインイン端子が付いたプリメインアンプです。
メーカーの仕様を見た限りでは、PM5005もPM6006もメイン端子が付いていないようなので、AVアンプとは接続できないと考えた方がよいです。
更に上位のPM8006であれば、メインイン端子に相当する「パワーアンプ ダイレクト イン」端子が付いているので接続可能となります。
また、NR1710の取扱説明書を見る限りでは、プリアウト端子は、外部アンプを接続して別の部屋などで別のスピーカーを鳴らすという使い方を想定しているようで、プリアウト端子に外部アンプを接続すると音質が向上するという効果には触れていないようです。
外部アンプを接続してもNR1710のプリ部は通るわけで、NR1710に外部アンプを接続して実際に劇的に音質が向上するかはやってみないと分からないですよ。
外部アンプを購入する前に、まずは「フロントスピーカーのバイアンプ接続」を試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23500120
5点

>江戸川コナンコナンさん
本当に詳しい説明をありがとうございます。なるほど〜と納得しました。しかしながら、先程、ネットで6006を注文したばかりでございます(涙)。なんとかして接続出来ないものでしょうか?リビングのフロントスピーカーはJBLスタジオ280でバイアンプ接続は可能なんですが、そうすると本機の場合、5.1chとなるのがネックです。
書込番号:23500200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
相性とはそういう意味でしたか。。
同じ傾向で更に音質が良いアンプを買ってNR1710と使い分ける為のアンプだと捉えました。
NR1710の音が気に入った。
音楽は更に音の良い2chアンプで使ってみたい。
映画は今まで通りAVアンプでと書かれており自然な流れだと思いました。
NR1710と6006は独立した機器として使うべきと思います。
書込番号:23500326
1点

>ajaajaajaさん
おはようございます。
『なるほど〜と納得しました。しかしながら、先程、ネットで6006を注文したばかりでございます(涙)。
なんとかして接続出来ないものでしょうか?リビングのフロントスピーカーはJBLスタジオ280でバイアンプ接続は可能なんですが、
そうすると本機の場合、5.1chとなるのがネックです。』
音質向上を狙ってのPM6006購入ですので、NR1710との接続はあきらめて、2ch音楽専用システム AVシステム 2本立てが
一番幸せになれそうです。
フロントスピーカーのAV&2ch共用の場合、スピ−カーセレクター等の導入になります。
ただ、シングル仕様とバイアンプ仕様の切り替えとなるとセレクター2台必要となり、セレクター費用で
そこそこのスピーカーが購入出来てしまいます。
フロントスピーカーの接続はシングルオンリーとするか、2ch専用スピーカーを準備するか思案どころと思います。
書込番号:23500342
1点

>kockysさん
>古いもの大好きさん
おはようございます。お二方共に別システム構築が幸せへの近道とのこと。どうやらその方向が間違いないようです。スピーカーセレクターなるものがあることすら知りませんでした。スピーカーセレクター導入を検討したいと思います。現状リビングはウーハー無しの5.0.2chで視聴しており、新たなスピーカーの購入はスペース的にも厳しそうです。バイアンプは寝室に降格となったRX-V575で試してみたいと思います。本当にこちらの板は、お詳しい上に優しい方ばかりで頼りになります。いつも拝見している方からの返信を頂くと有名人に話しかけられたように錯覚します(笑)。
書込番号:23500370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
おはようございます。
既に詳細な解説があるようにメインインが無いPM5005もPM6006も、AVアンプのプリアウトとの接続という観点では相性が悪いです。
無理に接続して音が出るようにしても、音質的にも機器的にも良いことはありません。
ダメ元で速やかに購入店に返品、交換が可能か相談してみて下さい。
返品、交換が無理なら、仕方がありません。
AVアンプとプリメインアンプは完全に別システムとして運用しましょう。
NR1710もPM6006も本来の機能を無駄なく使えます(ものは考えようです) 。
スピーカーセレクターのような機器を別途用意すると、1組のスピーカーを別のアンプを切り換えて使うことが可能になります。
例えば、LUXMANのAS-5IIIなどがあります。
接続方法はホームページの「アンプ・セレクタ-としての接続例」をご参照下さい。イメージが湧くと思います。
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
書込番号:23500490
3点

>ajaajaajaさん、おはようございます。
『しかしながら、先程、ネットで6006を注文したばかりでございます(涙)。なんとかして接続出来ないものでしょうか?』
注文してしまいましたか(涙)
お薦めできるような接続方法は思い付きません(泣)。
私もまずはできるだけ早く販売店に連絡を入れて、返品や交換のお願いをするのがいいと思います。
注文した「ばかり」ということですので、発送前ならまだチャンスはあるかもしれないし、発送後も開梱していない限りチャンスはゼロではないと思います。
ネット専売店だと融通が利かない可能性は高まるかもしれませんが、駄目元です。
返品や交換がダメだった場合は、損が出てしまいますが未開封品として売却してしまうか、これを6006との縁だと思って愛情を持って使ってあげるかしかないように思います。
6006を使う場合は、AVアンプとは切り離して、セレクターを利用することによってアンプを切り替える形で使うことは可能です。
私からもラックスマンのセレクターを推薦しておきます。
書込番号:23500545
4点

PM6006を購入してしまって返品もできないのであれば
ダメもとでNR1710と繋げてみればいいと思います。
それで音質向上が達成できればいいわけで。
ソースダイレクトにすればイケるかもです。
ただ、そういう場合PM6006のボリューム位置は一定にしておく必要があり
普通は結構な音量の位置になるので、他のソースを再生する時には爆音にならないよう
ボリュームを絞っておくという注意が必要です。
あと、マランツのアンプ同士だと、どちらのリモコンでも両方のアンプが反応してしまうので
PM6006のリモコンコードを変えておいた方がいいかと思います。
書込番号:23500568
1点

>DELTA PLUSさん
RX-V575とソニーA9Gの件についてはお世話になりました。
>江戸川コナンコナンさん
皆さまのご意見を伺い、意を決して販売店(逸品館)の方に本機とPM8006との交換依頼の電話をしましたが、担当者様の話ではNR1710プリアウトからRCAケーブルでPM6006に接続すれば問題なく音質向上が見込めるとのことでした。その場合、フロントスピーカーはPM6006を活用し、他のスピーカーはNR1710になるとのこと。スピーカーセレクターも不必要との話です。にわかに信じ難い話ですが、信頼出来るショップの話ですから、希望的観測も相まって、じゃ変更なしでと電話を切りました。
>なぜかSDさん
仰るように繋いでみたいと思います。フロントバイアンプで5.0.2chが可能になる気がします。
書込番号:23500743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意を決して本機とPM8006との交換(誤)→
意を決してPM6006とPM8006との交換(正)
混同してました。NR1710のスレでした
書込番号:23500780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
『その場合、フロントスピーカーはPM6006を活用し、他のスピーカーはNR1710になるとのこと。スピーカーセレクターも不必要との話です。』
この部分は必ずしも間違ってはいないと言えばそうなのですが。
『担当者様の話ではNR1710プリアウトからRCAケーブルでPM6006に接続すれば【問題なく】音質向上が見込めるとのことでした。』
この部分は疑問の余地ありな気がします。
「問題なく」音質向上が見込めると断言する販売店(オーディオショップ)の担当者は信用できるのでしょうか。
信号の流れは、NR1710のブリ部→→→PM6006のプリ部→→→PM6006のパワー部となります。
プリ部を2度通ることについて、その担当者はどういう見解を持っているのか興味があります。
また、希望小売価\90,000のNR1710のパワー部に代えて、希望小売価格\60,000クラスのPM6006のパワー部を使うことによって「問題なく」音質向上が見込めるのかもその担当者の見解を聞いてみたいです。
購入者側がオーディオにそれほど精通していないということを良いことに、何だか上手く丸め込まれたような気も。
それとも、そもそもその担当者がその程度のレベルの人だっただけなのか。
勿論、聞き比べてスレ主様が「音が良くなった」と感じれば何の問題もありません。
書込番号:23500786
3点

>ajaajaajaさん
『NR1710プリアウトからRCAケーブルでPM6006に接続すれば問題なく音質向上が見込めるとのことでした。
その場合、フロントスピーカーはPM6006を活用し、他のスピーカーはNR1710になるとのこと。
スピーカーセレクターも不必要との話です。にわかに信じ難い話ですが、信頼出来るショップの話ですから、
希望的観測も相まって、じゃ変更なしでと電話を切りました。』
確かにAVプリアウト→CD入力で受けるスタイルでしょう。
その際、フロントスピーカー音量とフロント以外のスピーカー音量合わせをPM6006ボリュームで行い
そのボリューム位置にシール等で印をつけておくと便利かも知れません。
ただ、NR1710のボリュームカーブとPM6006のボリュームカーブが一致するか?
もし一致していない場合は、NR1710でボリューム操作するとその後で、PM6006でフロントVSその他のバランス調整が
必要になるかもですが、これは実際に試して確認するしかなさそうです。
書込番号:23500809
2点

>江戸川コナンコナンさん
>購入者側がオーディオにそれほど精通していないということを良いことに、何だか上手く丸め込まれたような気も。
それについては
4万から10万への変更なら、売上的にみれば高い方を売るのが常と思うところから、むしろ良心的と感じました。
>希望小売価\90,000のNR1710のパワー部に代えて、希望小売価格\60,000クラスのPM6006のパワー部を使うことによって「問題なく」音質向上が見込めるのか
この部分については(無知な私の見解なのであてになりませんが)7.1ch分のアンプやネットワーク関連を付随した9万より、2chに特化した6万のアンプが高音質を提供出来ると考える方が自然ではないかな…と思っています。間違ってたらごめんなさい。
あと、ショップの名誉の為にも『問題なく』とは言ってないかも知れません。『接続は問題なく』、音質向上は別問題だったかも知れません。が、ショップ担当者様の話では7つのアンプをフル稼働するよりもフロント用を別アンプに負担さすことで、(残り5ch分の?)音質向上に繋がるみたいな話をされていました。どっちのアンプだったか忘れましたが、ボリュームを固定してという話もされていました(恐らくPM6006?)。
書込番号:23500924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ajaajaajaさん
『にわかに信じ難い話ですが、』というお言葉もあったので心配しましたが、スレ主様ご自身が納得なさっているのなら何の問題もありませんね。
せっかく購入なさったのですから、あとは楽しむだけです。良きオーディオライフを!
書込番号:23500968
4点

>古いもの大好きさん
反応して下さりありがとうございます。別スレの貴殿のコメントもいつも興味深く拝読させていただいております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
>江戸川コナンコナンさん
色々教えていただきありがとうございます。貴方のように知識ある方が羨ましい。自分は壁にぶつかり少しずつ知識を身に付けながらオーディオライフを送りたいと思っています。
書込番号:23501037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
横レス失礼します。
あくまでスレ主様の書き込みを通しての判断ではありますが、逸品館のコメントはとても納得しかねるので一言述べさせていただきます。
PM6006のパワーアンプはNR1710より勝るということなのでしょうが、一方で、江戸川コナンコナンさんご指摘のようにプリアンプを2段噛ますことになり、この点は明らかにマイナスです。
パワーのプラスの方がプリ2段のマイナスより大きいという判断なのかもしれませんが、「NR1710プリアウトからRCAケーブルでPM6006に接続すれば問題なく音質向上が見込める」と言う言には、面倒を避け一旦売った物はそのまま納めたいという意図が見え見えに感じます。
プリを2段噛ませるというのは、オーディオ的には邪道といっても言い過ぎではないように思います。
プリメインアンプの中級機以上がわざわざ「パワーダイレクト」の機能を備えているのも、邪道を避けるためという理解もできます。
既に所有しているものの使いこなしとしては、プリ2段噛ませても質の良いパワーアンプを使うというのは一つの選択肢になるとは思いますが、購入時点(交換要望を含め)で、これを推奨するというのは、オーディオ専門店としては全く信用ならないと思います。
スレ主様が納得しておられるところで恐縮ではありますが、逸品館の対応にちょっとばかり憤りを感じてしまったので書き込ませていただきました。
(一旦、納入したものは交換できませんということなら仕方がないと思いますが。)
書込番号:23501038
3点

>ajaajaaja さん
こんばんは。
スレ主さんを不快な気持ちにさせたく無いのですが、リスクやデメリットも
熟知した上で最終判断して欲しいので、異論を唱えます事、御容赦下さい。
江戸川 さん、bebez さんを始め、皆さんの意見に同感です。
プリ部を2回通るのは、音質向上を目的とした製品購入として矛盾しているのでは?。
確かにAVアンプの全チャンネルを使用するより、使用しないチャンネルがある方が
電源部の負担が軽くなるメリットは店員さんの言にも一理ありますが、
それは「単体使用よりも」というだけの事で、
パワーダイレクトを装備する「PM8006」を却下する理由にはなりません。
又、掃除等で「PM6006」のボリュームを大きく動かした事に気付かず、
いきなり爆音、というリスクを負う事になります。
更に製品に何らかの不具合が生じた場合、
通常入力端子にAVアンプのプリアウト端子を接続する使い方は、
上記の様なリスクを伴う、基本的に正しい使用法では無いと思われ、
保証期間内であっても、状況によっては有償修理になる可能性もあります。
折角、豊富な知識のある方達がアドバイスを下さっているので、活かして欲しいと思います。
まだ間に合うなら無用なリスクを負わず、パワーダイレクト入力を装備し、
より確かな音質向上を実感出来る、「PM8006」への交換を、私からも推奨致します。
後、スレ主さんの導入目的を知りながら、
「PM6006」導入のリスクを指摘しない回答者を信用しない事も合わせて推奨します。
書込番号:23501404
1点

>ajaajaajaさん
こんばんはです。
皆さんから NR1710とPM6006の連結についてはコメントがありますのでその話ではなくて。
私からは、おそらくPM6006しばらくすると到着すると思います。
NR1710との接続が「案ずるより産むがやすし」となれば良し、もしも少し残念な所があれば…。
スピーカーセレクター使用のAVシステムと2ch分離で行きましょう。
思った以上の2chサウンド向上が図れて、万々歳となるかも知れません。
手に入れた以上は、うまい活用方法を考えるのが健全であり、心のもやもやも晴れるものです。
書込番号:23501458
2点

こんばんはm(_ _)m
機器構成がわかりませんのでアレですが、マランツの音がとても気に入っているのならpm6006を寝室で使用し585を下取りに出してpm8006を更に購入した方がスマートかなと思います。
余分な出費が増え予算的な事もあると思いますのでアレですが。
書込番号:23501650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
>レオの黄金聖闘士さん
>古いもの大好きさん
>緑茶2020+さん
皆さまこんばんは。ずぶの素人である私の質問に、識者の皆様が真剣に返信くださったことに改めて御礼申し上げます。
しかしながら、一部、逸品館の担当者様に対して誤解があるようですので、その点については当方より弁明する責任があると思います。
bebezさんのコメントをチェックし、もう一度ショップに問い合わせてみました。午前中に対応して頂いた担当者様でしたので、話の流れはスムーズでしたが、当方はかなり疑心暗鬼に質問しました。プリ部を2回通すのに音質向上になるのかと。たとえ4万でも音質向上に繋がらなければ無駄金になるので、PM8006が確実ではないかと。非対面ではありますが、ショップの担当者様は落ち着いた印象の年配者?で知識量も十分な方とお見受けしました。プリ部は音質を調整する役目がありNR1710のプリ部を2回通すなら音質劣化するが、NR1710プリ→PM6006プリなら音質向上が見込める。その点についてネガティブ要素はないとのこと。PM8006はどうなんだ?と質問しましたら、8006は良く出来たアンプであり、無論6006より音質向上が図られるとのこと。但し予算も倍以上になりますとも。私はパワーダイレクト入力の優位性を質問しましたら、それについてはパワーダイレクトだけでなく、CD端子入力?も試してみて決められたら良いというアドバイスをいただきました。交換も可能か?の問いにも問題ないと。一晩検討したいとの申出についても快諾して頂いた次第です。NR1710はこの価格帯のAVアンプではプリアウトの備わった良心的な機種で、PM6006等の連結例も多数手掛けてきて音質向上は実機で確認済み…とは申しませんでしたが、そんな雰囲気を感じました。とにかく良心的且つ専門的なショップです。
書込番号:23501839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんはm(_ _)m
再度お問い合わせと言う事でお疲れ様でしたm(_ _)m
pm6005のボリューム位置を固定して使う事になると思いますが大丈夫でしょうか?
ボリュームは毎回絞った状態で電源の入切りをした方がよろしいかと思いますので手間になりませんか?
余計なお世話かもしれませんがm(_ _)m
書込番号:23501881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ajaajaajaさん
こんにちは
映画とミュージックの音源は別々の装置をお持ちなのでしょうか。
SPがサラウンドになっているのでしょうか。
1710をミュージック音源の一つと考えるなら。。。。
また接続が変わってきますね。。。
書込番号:23501894
1点

>緑茶2020+さん
実はPM8006にしようかと(笑)。
折角、再検討の余地を頂いたことや、皆様の貴重なご意見も参考になりましたし、PM8006の評価が相当に高く、無理してでも欲しくなりました。
書込番号:23501901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ajaajaajaさん
『交換も可能か?の問いにも問題ないと。一晩検討したいとの申出についても快諾して頂いた次第です。』
それは良かったですね。
NR1710とPM6006の連結を実際に聴いている訳ではありませんので、ショップコメント通りなのかも知れません。
ただ、もし予算的にPM8006への変更可能であるならば、NR1710接続も含めて、2ch用途においても
満足度が高いと思われます。
PM8006は、パワーアンプ ダイレクト イン端子がありますので、スピーカーセレクター不要で
NR1710→PM8006パターン PM8006直音源ソース入力パターン との切替も可能になります。
十分考えられて答えを出されて下さい。
書込番号:23501918
1点

>オルフェーブルターボさん
>映画とミュージックの音源は別々の装置をお持ちなのでしょうか。
ミュージックはNR1710からのネットラジオやSpotify、amazonmusic等でsony A9G経由のyoutube、時々sonyBDレコーダーでCDぐらいです。CDプレイヤーも必要でしょうか?BDレコーダーとは音質が違うのでしょうね。
書込番号:23501941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
心優しい励ましのお言葉…胸に沁みます。自分はつくづく貧乏性で『安物買いの銭失い』ってタイプです。コスパを気にする余り、どっちつかずになりがちで、今回は少し飽きの来ないものをと考えました。
書込番号:23501967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
再度の問い合わせ、ご苦労様です。
購入するのはスレ主様なので、ご自分で判断され、納得できればそれでよろしいと思います。
>プリ部は音質を調整する役目がありNR1710のプリ部を2回通すなら音質劣化するが、NR1710プリ→PM6006プリなら音質向上が見込める。
ただ、上記には賛成できませんし、とても違和感のあるコメントであることだけは申し上げておきます。
PM8006に傾いておられるとのことなので、そうであればオーソドックスで大幅なグレードアップにもなりますので、強くお奨めさせていただきたいと思います。
書込番号:23501968
1点

>ajaajaajaさん
店員の方の言い分はNR1200のプリ部と後段を比べる。前段の方が性能が悪いので後段では影響を受けないに等しい。
という考え方ですね。
但し、もう決められてる?ように上位機種への交換が一番良いと思います。
ここでNR1200とPM8006の音質差をどう感じられるかですね。
ここで目覚めてしまうと。。もっと良い機種をと危険な方向に行きそうです。
書込番号:23501969
1点

>bebezさん
貴殿の横レス(笑)が問い合わせに繋がりました。感謝申し上げます。PM8006はPM6006と比較した場合、モノオーラが違うように感じます。私にとってはモノオーラやデザインは音質の次に大事なことです。本当にお騒がせしました。
書込番号:23501981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ajaajaajaさん
こんばんは。
ご購入のショップは逸品館でしたか。
実は私のメインスピーカーは同店で購入しており、実際に利用した者としては、オーディオ愛に溢れ、対応も丁寧な印象を持っています。
ただ、強いオーディオ愛の表れか独自のオーディオ理論を展開することもあり、この辺は賛否が分かれるショップでもあるようです。
今回のスレ主さんに対する同店の回答内容に関しては、正否は抜きにして、まあ同店らしい回答だなぁというのが個人的な感想です。
PM6006一択ではなく選択肢が増えたことは、スレ主さんにとっては朗報ですね。
ショップの回答内容の正否は置いておいて、メインインがないPM6006をAVアンプのプリアウトと接続するのは、本来想定された接続方法ではないという点では争いのない事実だと思われ、本来の性能を100%活かしきれないだけでなく、機器的な利便性の面も含めて必ずしもベストではないように個人的には思います。
ご予算が許されるのであれば、メインイン(パワーアンプ ダイレクト イン)端子を備えており本来想定された接続が可能なPM8006を選択した方が長い目で見ると幸せになれそうだと個人的には感じました。
もちろん決めるのは、お金を出して購入して実際に使用するスレ主さんです。
スレ主さんがどの選択をするにせよ、新システムでの音楽鑑賞を存分に楽しんで下さい。
新システムって何だかワクワクしますよね^^
書込番号:23502007
3点

AIRBOW
に
はまりませんように。。。
書込番号:23502018
1点

>DELTA PLUSさん
良きアドバイスありがとうございます。実はNR1710の購入はRX-V575とsony A9Gの相性の悪さ?も関係しております。マランツ ならどうか?という思いで購入いたしました。まだ A9Gとは接続していませんが…今回こそ音声トラブルにならないことを祈るだけです。逸品館の印象は想像通りです。前にスピーカー購入で問い合わせた時は随分、はっきりモノを言われるなと感じましたが、今回対応して頂いた方はとても紳士的で好印象でした。
>オルフェーブルターボさん
自分はそこまでのオーディオマニアにはなれませんです…根底はコスパ重視です。
書込番号:23502121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
最初からのお付き合いありがとうございました。おかげさまでセーフティーに正常進化となりそうです。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23502149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ajaajaajaさん
何だか良い方向に向かいそうで何よりです。
PM8006も選択可能であれば、私もPM8006を推しておこうかな。
良きオーディオライフを!
書込番号:23502166
4点

>江戸川コナンコナンさん
他、識者の皆様
本日、オーディオ逸品館様にPM8006を発注いたしました。週末にはNR1710と共にセッティング出来そうです。識者の皆様、この度は多数の御指南ありがとうございました。おかげさまで週末が一層楽しみになりました。落ち着きましたら、PM8006のレビューをしたいと思っています。
良きオーディオライフを!
書込番号:23503713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
WQHD解像度のディスプレイを接続してもFull HDにされてしまうんだけど、
AVアンプってだいたいそんなモンなんでしょか。
諦めて4Kディスプレイを買うべきか、
それともファームウェアのアップデートを待つべきか…
0点

>メタボマンさん
マニュアルのP.252を見てください、1440pは対応していないみたいです。
また、AVアンプにはまだWQHDの対応製品は無いようです。(違ったらごめんなさい)
NR1710でできる対策としては、
・映像はグラボ(PC)から直接ディスプレイへ出力
・音声はグラボ(PC)からNR1710へ出力(HDMI,光デジタル端子など)
でいいんじゃないでしょうか。
配線が増えたり、ARCが効かないので自分でAVアンプの切り替えをしなければなりませんが、WQHDが使えないよりかはいいと思います。
書込番号:23503187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しむしむ4000さん
あれって変換対応表じゃなくて
パススルーも含めてあれきり全部のリストだったの…
このリストで全部だとするとDCI-4Kなんかも非対応って事になりますね。
うーん、これはツラい…
スイッチ式みたいに切り替えるたびにモニタがバタバタと
消えたり復活したりをしない点はとても良いのになー。
ありがとうございました。
書込番号:23503541
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
AVアンプを買ったことがないんですが、基本的な考え方を教えて欲しいです。
例えば、センターやサブウーファーがないフロント・サラウンドの4.0ch構成の場合、5.1chの音声はセンターとサブウーファーの出力をLRにリダイレクトしてくれるのでしょうか?
その場合、ゲインが上がるので-3db(1/√2)調整してくれるのでしょうか?
7.1chの場合は、サラウンドバックはサラウンドにミックスになりますか?
取説で調べたのですが、4.0chというモードがないので、この機種でしたらマニュアルでスピーカーの構成をセットアップする形でしょうか?
1点

あと、もう一つ気になってるのが、マンションでの騒音対策として
4.1ch(フロント・サラウンド・サブウーファー)の構成の場合、日中はサブウーファーをONにして、深夜はサブウーファーをOFFにしてその音声をフロントにリダイレクトするのは簡単にできますか?
マルチチャンネル音声のLFEが全く消えてしまうともったいないと思いまして・・・
こういうように使ってると言うかたがいらっしゃったら、ご意見いただければ助かります。
書込番号:23439557
1点

>Ralphy0328さん
こんばんは。
> 例えば、センターやサブウーファーがないフロント・サラウンドの4.0ch構成の場合、5.1chの音声はセンターとサブウーファーの出力をLRにリダイレクトしてくれるのでしょうか?
リダイレクトとは、他のチャンネルに割り振るという意味ですか?
センターはフロントLRに割り振られるけど、サブウーファーのLFE(.1ch)は他のチャンネルには割り振られないと認識しています(間違っていたらごめんなさい)。
> その場合、ゲインが上がるので-3db(1/√2)調整してくれるのでしょうか?
単に他のチャンネルに割り振られるだけで、ゲインが上がるという認識はありませんでした。
どう調整されるかはAudysseyセットアップ次第で、好みに合わなければマニュアル補正すれば良いと思います。
> 7.1chの場合は、サラウンドバックはサラウンドにミックスになりますか?
何となくそうだろうなあとは思いますが、正確な知識を持ち合わせていないため回答できず申し訳ありません。
> 取説で調べたのですが、4.0chというモードがないので、この機種でしたらマニュアルでスピーカーの構成をセットアップする形でしょうか?
Audysseyセットアップで、スピーカー構成を自動的に認識してくれます。
> 4.1ch(フロント・サラウンド・サブウーファー)の構成の場合、日中はサブウーファーをONにして、深夜はサブウーファーをOFFにしてその音声をフロントにリダイレクトするのは簡単にできますか?
サブウーファーのLFE(.1ch)は他のチャンネルには割り振られないというのが私の認識です。
スピーカーが小判定で小スピーカーの低域がサブウーファーに割り振られている場合、その成分を元のチャンネルで再生する場合は、スピーカーを大に設定する必要があるように思います。
書込番号:23439697
2点

DELTA PLUSさん ありがとうございます。
今一戸建てで、4.1chをデスクトップPCで組んでて、PC上のEqualizerAPOで全部セッティングしています。
近い将来、マンションに引っ越ししそうなので質問しました。
LFE音声をほかのチャンネルに振れないのは困りますね。
マンションだとサブウーファーは迷惑になるので、低音の深いブックシェルフを使用してそこにLFE音声もリダイレクトしようと思ってました。
現在の環境で実験して、サブウーファーがなくてもフロントに割り振れれば、そこそこ迫力があるサラウンドで楽しめそうなんですが・・・
書込番号:23439723
0点

私はこの機種ではなくヤマハの機種を使用しているので当てはまらない事もあるかも知れませんのでご了承ください。
LFE信号の場合、きちんと設定してもほとんどの時間中ウーファーはスタンバイ状態で、必要な時のみ音が出る事があります。
アンプの設定としてはサブウーファー無し、スピーカー大、などフロントスピーカーから低音を出すように設定してアンプとウーファーはスピーカーケーブルで接続すれば、ウーファーの電源ON-OFFで低音は制御出来ると思います。
5.1ch音源の場合、元々サラウンド側の音は真後ろではなく斜め後方で、6.1chや7.1ch音源で真後ろが再生出来る感じです。
4.1ch構成ですと、サラウンド側のスピーカーは5.1chの推奨する位置の後方寄りが良い感じになると思います。
サラウンドと言ってもフロントの役割が大きく、フロント側のセッティングは特に重要です。
ドルビーのサイトでアトモスのテストトーンがダウンロード出来るのですが、最大9.1.6構成まであります。
セッティングが上手く出来ていれば、スピーカーの無い位置からバーチャル再生で音が聞こえて来ると思います。(頭上と言うかトップスピーカーからは難しいかも知れないです)
昔の機種は自動調整機能が無かったので自分の耳を頼りに試行錯誤してセッティングしていました。自動調整も完璧とは言えないみたいです。
Ralphy0328さんも実際に音を聴きながら「良い音に思える」方にして行けば良いと思います。
書込番号:23439832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ralphy0328さん
私の認識では、サブウーファーなしの環境で5.1chなどの0.1chソース(LFE信号)は、普通は大口径に設定したフロント左右にダウンミックスされます。
ご心配ならば、Googleで サブウーファーなし LFE を検索してみてください。
LFE信号は、映画音響で地響きなどの振動を劇場内へ効果的に表現するためにモノラルの低音域チャンネルを付与したものです。(当該映画作品に必要な音響)
LFE信号を含め、マルチチャンネルの音源をスピーカー構成が異なる環境で再生したときに、記録されている原音/音響を失うことは製作者側が意図することではないため、必ず設置されたスピーカーにダウンミックスされます。
ダウンミックスは、左右があるチャンネルは加減なしのレベルでミックスする左右のチャンネルに割り振ります。(単純に無いスピーカーの音声をあるスピーカーに加算する)
モノラルのセンターとLFEは、ソースの電圧を半分(電圧ゲインは−6db、スピーカーから出る音圧ゲインは−3dbに相当)にして割り振ります。(左右の音声を視聴位置で合成/加算するとソースと同じレベルになる)
サブウーファーが無いときのLFE信号再生の臨場感は、フロントスピーカーの低音再生能力次第です。
書込番号:23440058
0点

>Ralphy0328さん
ソニーの元技術者や、オーディオ評論家のブログなどを見ると、サブウーファーがない場合は、LFEは大(large)設定のスピーカーに割り当てられる旨の説明がありますね。
私の認識は間違っていたようです。この点訂正し、お詫びします。
書込番号:23440226
0点

フロントサラウンドと言うのは 写真の様な2.1.2ch構成の事ですかね? 実際にどんな音場が展開するのかは知りませんが フロントハイトが無いよりは 音場感は豊かなんだろうね。
3.1chのソフトは実在していますが ほとんどは5.1もしくは7.1chですね。
SWを無しにした場合、実像には関係なくフロントスピーカーは「ラージ設定」となりLFE成分はフロントに加味されます。
SB成分はサラウンドスピーカーに回されます。 よってサラウンドするならば最低限4chが必要でしょうね。
SWの有無は設定でしか変えられません。 OFFにすればLFEが出てこないだけです。 勝手には回しません。
書込番号:23441621
0点

>LWSCさん
コメントありがとうございます。
僕の意図してることは、スタンバイとは関係なく、日中にSWをONにして、深夜にSWをOFFにするということです。
その際に、LFEの音が消滅することなくリモコンか何かでスピーカーの状態を簡単に切り替えできれば良いなと思ったんです。
現在の環境ではEqualizerAPOのフィルターをON/OFFするだけなので・・・
因みに、SWはNS-SW300を使用していますが、スタンバイは遅延しそうな気がして常時ONで使用しています。
>ポンちゃんX2さん
コメントありがとうございます。
この機種にかかわらず、ほとんどのAVアンプが、SWがないときはLFEの音はフロントにダウンミックスされるということで良いでしょうか?
僕もそう思うのですが、万が一と思い質問しました。
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
大丈夫です。気にしないでください。
>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
>フロントサラウンドと言うのは 写真の様な2.1.2ch構成の事ですかね?
フロント・サラウンドの4.0ch構成と書いたのは、フロントLR・サラウンドLRの4.0chという意味です。
5.1chのセンターとSWを抜いた状態です。
皆さんありがとうございます。
質問の仕方も悪かったようで、質問の意図が正確に伝わらなかったかも知れません。
実は昨日の時点で、細かい設定は、マランツサポートに質問した方が良いかなと思い、WEBで問い合わせしました。
まだ、返答はありませんが・・・
たぶん、同じ回答かなと思いますが、違う場合は再度書き込みます。
書込番号:23441891
0点

>Ralphy0328さん
>この機種にかかわらず、ほとんどのAVアンプが、SWがないときはLFEの音はフロントにダウンミックスされるということで良いでしょうか?
そのご理解でよろしいです。
当たり前の動作なので取扱説明書に記載されていないだけと思われます。
YAMAHAのRX-A3080などの取扱説明書には、サブウーファーを使用しないに設定すると、低音域の音声はフロントスピーカーから出力されます。と書いてあります。
この低音域とは、サブウーファーが受け持つLFE信号を示している認識です。
書込番号:23442009
1点

>Ralphy0328さん
センタースピーカーが無い時のダウンミックスは、フロントL、Rの音量を半分にし、それにセンタースピーカーの音量を1/4にしたものを加えます。 つまりフロントL,Rは3/4の音量になります。
この音量減少の操作を行わないと音量が1+1/2になってオーバーフローしてしまいます。今は32bit精度で処理されているので、この音量減少が悪影響を及ぼすことはありません。
書込番号:23445220
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
先日こちらで相談に乗っていただき、monitor のブックシェルフとセンタースピーカーを買ったのですが、
設定時にはセンタースピーカーから音がしたのですが、heos経由Amazonミュージックを再生したら全く音がしません。
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:23430683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステレオモードで再生していませんか?色々なサウンドモードを試してみたいです。
書込番号:23430740
3点

すみません。ずっと、dtxで聞いていたのでdtxになっているとばかり思っていたら、おっしゃる通り、ステレオになっていました。
お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました!
書込番号:23430787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]

すいません自己解決しました
設定メニューからビデオ/オンスクリーンディスプレイの音量表示をオフにすることができました
書込番号:23430336
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





