NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年4月29日 20:40 |
![]() |
40 | 25 | 2020年4月29日 10:04 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2020年12月23日 10:17 |
![]() |
2 | 1 | 2020年4月13日 17:29 |
![]() ![]() |
18 | 21 | 2020年4月15日 12:27 |
![]() |
6 | 4 | 2020年4月9日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > マランツ > NR1710 [シルバーゴールド]
今オンキョーのNR 365を使用してます。
スピーカーはNS-F350です。今後センターとリアも増やす予定です。
アンプだけ古いのでマランツNR1710もしくはYAMAHA RX-S602を検討してます。
どちらもイイ音なんでしょうけど迷ってます。
好みだとは思いますが御意見お聞かせください。よろしくお願いします!
1点

>Happy My Lifeさん
こんばんはです。
NR1710とRX-S602共にAVアンプですので、基本出来る事にあまり差はないと思いますが、
ただ、NR1710は7.1ch仕様のアンプで、RX-S602は5.1ch仕様のアンプ という「差」があります。
7.1chは組まない 組んでも5.1chまでと言われるならば、共にどちらでも良くなりますが、
『スピーカーはNS-F350』
このスピーカーは、バイワイヤリング仕様ですよね。
高域用と低域用別々に接続可能。
NR1710を選ばれた場合、左右の高域用に2ch分のアンプをあてがい、左右の低域用に2ch分のアンプをあてがう
バイアンプ接続が可能になります。4ch分アンプを使います。
その効果はあると(実践中)思いますが、聴く人によって評価は変わるので絶対とは言えません。
また7.1ch分のうち4ch分使用しますので、残りのアンプで5.1ch分までしか構成できません。
まあ、RX-S602と同じ構成です。
以上から、NR1710を選ぶと7.1chも可能、5.1chならバイアンプも可能 という機能面が有利になります。
書込番号:23364318
2点

>Happy My Lifeさん
こんばんは。
薄型をご希望なのですね。
両機の最も大きな違いは、
・RX-S602が5.1chでDolby AtmosやDTS:Xに非対応
・NR1710が7.1chでDolby AtmosやDTS:Xに対応
という点です。
将来的に7.1chにしてDolby Atmosを体験したいというのであれば、NR1710一択です。
NR1710は、バイアンプ駆動も可能ですね(但し、5.1chに制限)。
グレード的にもNR1710がやや上ということも踏まえると、予算に余裕があればNR1710で良いように個人的には思います。
(比較表)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001067082_K0001156769&pd_ctg=2043
書込番号:23364328
2点

>Happy My Lifeさん
やはり好みになるんですが現在オンキョーでしたらマランツが無難かなという気はします。
オンキョーは選択肢に入らないんですよね。
書込番号:23364621
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
昨年 SONY HTーst5000 サウンドバーを購入し、映画、音楽で使用していました。十分満足だったのですが、知人宅で、アンプ《nr1710》+スピーカーで同じ音源を聴いて音質がアンプ+スピーカーの方が良く聞こえました。
知人宅は7畳の音響用の部屋、私は30畳程度のリビングなので、反響等の部分の影響もあるのかもしれませんが、無知なため判断できません。
サウンドバーとの比較
nr1710とnr1200 の比較
HIFiアンプとはなにか
nr1710に相性が良いスピーカー
4点教えて欲しいです。
書込番号:23361062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とむーとさん
おはようございます。
> サウンドバーとの比較
AVアンプのシステムは、視聴位置を取り囲むように「リアル」にスピーカーを配置してリアルに周囲から音を出すので、前方だけから音を出す「バーチャル」サラウンドのサウンドバーよりも、臨場感、移動感、迫力が勝るサラウンド音場を形成できます。
また、音質面では、AVアンプと組み合わせるスピーカーより、サウンドバー内蔵のスピーカーは一般的に非力なので、AVアンプのシステムの方が優位です。
> nr1710とnr1200 の比較
マランツは、
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・7.1チャンネルで最新のホームシアターを楽しむなら「NR1710」
という色分けをしています。
Marantz Blog「ネットワーク対応の2019ニューモデルを徹底比較!」
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/October31
2.1chのステレオ再生ならNR1200、5.1chや7.1chのサラウンド再生ならNR1710と考えれば良いでしょう。
> HIFiアンプとはなにか
Hi-Fiは、「High Fidelity」(高忠実度、高再現性)の略で、オーディオの世界では「原音の忠実な再生」というような意味で使われてきたようです。
一般的には、AVアンプのようなサラウンド音場も重視するアンプとの対比で、純粋に原音を忠実に再生することを目指す2chアンプのことを指すように個人的には思います。
> nr1710に相性が良いスピーカー
スピーカーは、AVアンプとの相性が問題になるのではなく、ユーザーとの相性が問題になります。
つまり、ユーザーの好み、感性でスピーカーから出てくる音の評価が大きく左右されます(もちろんスピーカーのセッティングもとても大切です)。
試聴を重ねて(今は難しいかもしれませんが)、自分自身が一番気に入ったスピーカーを選択することが重要ですね。
マランツのアンプはB&Wのスピーカーをリファレンスとして開発しているので、B&Wのスピーカーを合わせれば、開発者が意図したものに近い音を出しやすいかもしれません。
(B&Wのスピーカーの例)https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091595_K0001091593_K0001001170&pd_ctg=2044
(参考)Marantz Blog「マランツとB&Wの26年にわたる​リレーションシップを振り返る」
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April12
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April19
書込番号:23361112
3点

補足です。
> サウンドバーとの比較
AVアンプのシステムは、AVアンプのサイズが大きく、スピーカーも複数設置する必要があり、スペース面、手間の面など設置が大変です。
これに比べてサウンドバーは簡易に設置できるので、手軽にテレビの音を向上できるというメリットがあります。
書込番号:23361119
3点

NR1710は7chのアンプを持つサラウンドアンプです。 サラウンドは分かりますよね・・・ 映画館とは言いませんが あんな感じで音場が楽しめるアンプです。
NR1200はステレオアンプです。 サラウンドにはなりません。 スレテオアンプとしては珍しくHDMIに対応していて 各種のデジタル音声に対応出来ています。 ハイレゾとかにもね・・・ スピーカーを何台も置いてサラウンドが出来ないけど 2ch(ステレオ)で良いスピーカーを使って TVのスピーカーより良い音で聴きたいならNR1200の利用価値はあるでしょうね。
まぁ- サラウンドと言うのは 知人宅で聴いた感じのものです。 まぁ-30畳の部屋が AV専用じゃないでしょうから スピーカーは落ちをするのはハードルが高いのでは? 家族の同意や美的な感覚があるでしょ・・ 30畳は普通の感覚じゃないので (笑)
本格的にAVしたいなら 改装で部屋を半分くらいにして 本格的に構築した方が正解でしょうね (笑)
音質は価格也の世界で サラウンドは スピーカーの選択と設置、その調整次第でしょうね。 素人にはハードル高し(笑)
書込番号:23361129
2点

>とむーとさん
こんにちは
SPの配置状況、SPまでの視聴距離でも音質の影響はあると思いますよ。
書込番号:23361148
2点

>とむーとさん
こんにちはです。
『サウンドバーとの比較』
知人さんのAVシステムが不明なのであれですが、一般的な良くあるパターンで行きますと 5.1chシステム
スピーカー5本+サブウーファーと言うものです。
前面に2本のスピーカー、主にセリフ等を担当するセンタースピーカー1本 やや斜め後方にサラウンド用
(効果音的なもの再生されるソフトで変わってきます)2本、かなり低い低音用1本
物理的に聴く人の周りを囲んで再生音が聴こえます。
それに対しサウンドバーは、全面に置かれた横長の1本…ただ、個別のスピーカーユニットが部屋の反射等で
疑似的にサラウンド環境を構築、サブウーファーは5.1chと同じ役割です。
『nr1710とnr1200 の比較』
NR1710は、AVアンプ最大で7.1chまでスピーカーが接続でき、DVDやBD等のマルチチャンネルにエンコードされたソフトを
デコードして再生する機能を持つ
NR1200は、HDMIをを扱える(映像&音声)が、基本2chステレオ主体のプリメインアンプ。DVDやBDプレーヤーもつなげるが
エンコード機能がないので、5.1ch音声は扱えず、プレーヤー側で2ch出力に設定する必要あり、サラウンド環境は出来ない。
『HIFiアンプとはなにか』
High Fidelity(高忠実度、高再現性)の略語 そういう事が出来るアンプですよと言っている事。
ただし明確な基準がないので、メーカー側がそういえばそうなるもの。
まあ、低忠実 低再現性なんて言うメーカーは無いでしょう。単なる飾り文句。
『nr1710に相性が良いスピーカー』
これは聴く本人が合うと思えば、合うスピーカーなので、他人には難しいものです。
予算と本数(5.1ch? 7.1ch等)が提示されれば、、色々アドバイスは付くでしょうけど、数が多すぎて絞るのは
かなり困難なものです。
書込番号:23361162
3点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。わかりやすく、大変助かります
追加質問お願いします
nr1710はテレビには使用できないのでしょうか?
スピーカーに関しては、このご時世なので、試聴が出来ない状況ですよね。
しかし、家にいる時間が、長いので欲しい!
ですので、皆さまの意見を参考に何か、エントリーモデルをとりあえず欲しい。と思った次第でした。
現状、リビングにテレビ、プロジェクタースクリーンを並列に並べていまして、どちらかに新しく音響を構築したいと思っています
知人宅ではB&Wのブックシェルフ型でした
書込番号:23361240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます
初期には二本で、感染症が落ちついた際に増やしていきたいなと思っているので、nr1710の機能が欲しいのですが、nr1200 にできて、nr1710にはできない機能があるのか知りたいです
そうですよね。改築、、、は厳しいですね笑
あとは空いてる6畳の部屋に置こうかとも思いましたが移動が面倒で
気軽にサウンドバーよりもいい音で聴きたいなと
ニーナシモンさんやクラシックを、聞きたいと思っています
書込番号:23361250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いもの大好きさん
詳しく、わかりやすい説明ありがとうございます
スピーカーですが、
感染症が落ちつくまではネットショッピングで二本のみ購入して、その後増やしていきたいと思っています。
試聴出来るわけじゃないですので、出来るだけ安価にしたいのですが、HTーst5000 よりはいい音質にしたい!という感じです。
知人宅では、B&Wのブックシェルフ型でききましたので、B&Wに興味があります。
ハイレゾで聞きたいのですが、やはりハイレゾ対応と記載の物にした方が良いのでしょうか?
音源192khz 24bitなどと記載されているものと、スピーカーの対応khzは別物なんでしょうか?
個人的にhttps://kakaku.com/item/K0001241425/に興味があります。
特に見た目です
書込番号:23361275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とむーとさん
『 nr1710はテレビには使用できないのでしょうか?』
出来ますよ。詳しくはこちらのeARC、ALLM対応の項目をお読みください。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/nr1710
『nr1200 にできて、nr1710にはできない機能があるのか知りたいです』
NR1200にしかできない機能はないかなあ、AVアンプは多機能なので、大抵の事が出来ます。
NR1200しかできないでは無いのですが、機能が少ない分NA1710より、2chステレオ再生の高音質化に特化している
事でしょうか。
機能にかかるコストを2ch再生にかけていると言う事です。
書込番号:23361281
2点

>とむーとさん
サウンドバーは単なるテレビのスピーカー強化と思いましょう。サラウンドも擬似。
一方、スピーカー+アンプは実際の想定場所から出るので音は上の事が多い。
純粋な音質ならNR1200でしょう。2chに割り切ったアンプに対してマルチチャネルアンプと大きな違いあり。
Hifi いったものがちはあるでしょうね。
Nr1710相性ですか、、これってアンプに合うレベルで揃える方がいいし好みがあるのでなんとも。
知人宅と同じでも良いのでは?実際に聞いてるのでハズレ無し。でも30畳に使うアンプではない気がしますが。。。
書込番号:23361329
1点

>とむーとさん
再度です。
モニターオーディオのMonitor300 良いんではないでしょうか。
最新作なので聴いた事はありませんが、AVシステムのフロントは、同じモニターオーディオのBronze6を
使ってます。
ほぼ同系列な上、ユニット構成も同じ事から、サブウーファー不要なぐらいしっかり低音域も出ると推測します。
あとはゆっくりセンターやらサラウンドスピーカー等揃えていけば良いと思いますし、最新作なのでこの後当分
モデルチェンジや生産終了なんて事にもならないと考えます。
狙い目ではないかと…後は試聴出来ればですが、当分難しいでしょうね。
そこは残念です。
書込番号:23361369
2点

>とむーとさん
> nr1710はテレビには使用できないのでしょうか?
使用可能です。
AVアンプの「AV」は「Audio & Visual」(音声と映像)の略で、テレビ(映像コンテンツ)との接続はまさにAVアンプの真骨頂です。
テレビとAVアンプのHDMI端子同士をHDMIケーブルで接続して使います。
ちなみに、一般的なプリメインアンプにはHDMI端子が付いていませんが、NR1200はプリメインアンプでありながらHDMI端子を搭載し、テレビと接続して利用することを容易にしたプリメインアンプです。
> 昨年 SONY HTーst5000 サウンドバーを購入し、映画、音楽で使用していました。
> 十分満足だったのですが、知人宅で、アンプ《nr1710》+スピーカーで同じ音源を聴いて音質がアンプ+スピーカーの方が良く聞こえました。
> 皆さまの意見を参考に何か、エントリーモデルをとりあえず欲しい。と思った次第でした。
> 知人宅ではB&Wのブックシェルフ型でした
エントリーモデルと言っても各社によって価格帯が大きく変わってきますので、ご予算次第になってきますね。
映画鑑賞中心の場合は、ブックシェルフよりトールボーイの方が低音の迫力を出せてお勧めです。
知人宅のB&Wのブックシェルフに違和感を感じず好印象を持ったなら、試聴困難な時期にはB&Wを選んでおけば無難だと思います。
ただ、B&Wはエントリーモデルでも他社に比較するとややお値段高めで、5.1ch全てをB&Wで揃えるとなると後述のソニーやヤマハと比べると大変です。
「初期には二本で、感染症が落ちついた際に増やしていきたいなと思っている」とのことですので、一応B&Wのエントリーモデルの600シリーズと、ひとつ上のモデルの700シリーズの一番安いモデルを挙げておきます。
・607 ペア約7万円
・606 ペア約8万8000円
・707 ペア約14万円
・603(トールボーイ) 単品約10万8000円×2本
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091595_K0001091593_K0001001170_K0001091591&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
価格コムのクチコミ掲示板で入門編としてよく紹介されているのを見るのがソニーのCSシリーズで、リーズナブルに5.1chを揃えることが可能です。
・フロントSS-CS3(トールボーイ) 単品約1万1000円×2本
・センターSS-CS8 約8000円
・サラウンドSS-CS5 ペア約1万5000円
・サブウーファーSA-CS9 約1万6000円
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641662_K0000641664_K0000641663_K0000641665&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
ヤマハもコスパ良く5.1chを揃えることが可能です。
・フロントNS-F350(トールボーイ) 単品約2万8000円×2本
・センター、サラウンドのセットNS-P350 約2万2000円
・サブウーファーNS-SW300 約3万円
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000824846_K0000824848_K0000580229&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
> nr1200 にできて、nr1710にはできない機能があるのか知りたいです
機能的には、AVアンプのNR1710が多彩で、細かくはチェックしていませんがNR1200が備えた機能はほぼ全て備えていると思います。
NR1200がNR1710に勝るのは音質です(聴感上、どの程度の違いを感じ取れるかは別問題です)。
NR1200はNR1700の筐体を利用していますが、核となるDAC部、プリアンプ、パワーアンプ、電源部はNR1200のための新規設計とのことです。
NR1700とNR1200の比較は、前掲のマランツのBlog記事の他に、以下のような紹介記事が参考になるかもしれません。
「マランツ「NR1200」は“音のレベルが違う”新コンセプトHiFiアンプ。その実力を徹底チェック!」
https://www.phileweb.com/review/article/201910/21/3625.html
「“HDMIオーディオ”のススメ。TVやゲームの音がマランツ「NR1710」と「NR1200」で格段UP」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1237141.html
「HDMI付きで超便利、TVもゲームも高音質で78,000円の新時代2chアンプ、マランツ「NR1200」」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1210831.html
書込番号:23361511
2点

あ゛!Monitor 300が射程内でしたか!
上のソニーやヤマハの安価モデルの話は無かったことで^^;
ヤマハだと700シリーズが対抗馬になりそうですね(NS-F700 単品約4万8000円×2本)。
私もMonitor 300に非常に興味があったのですが、発売直後にこんな事態になってしまって残念ながら試聴できていない状況です(T-T)
レビューもまだほとんど見掛けませんね。
書込番号:23361538
2点

>とむーとさん
こんにちは。
スレ主様の書き込みを拝見しますと、2chでスタートし、将来的にはマルチチャンネルに拡張されたい模様です。
そうなりますと、候補2機種の中ではNR-1710 を選ぶべきですが、この機種はかなり品薄のようです。
暫く外出自粛が続く可能性も高いので、なかなか試聴は難しいと思いますが、早く入手するのであれば、AVアンプでは定評のあるヤマハやデノンの製品も候補に入れて検討されてはいかがかと思います。
スピーカに関しては、B&Wを気に入っておられるようなので、それを有力候補にされるのがよろしいかと思います。
予算が分りませんが、まず、606を2本入れて2chでスタートし、拡張の際にはメインを603にして606をリアに持ってくるなどはいかがでしょうか。
B&Wは私も使っていますが、明瞭な音は音楽だけでなく映画鑑賞にも適していると思います。
もし、スピーカをB&W600シリーズクラスにするのなら、アンプにはヤマハであれば少なくともRX-A1080クラスは充てたいですね。
書込番号:23361743
1点

>古いもの大好きさん
度々ありがとうございます
Monitor300 初心者が購入しても問題ないんでしょうかね?
ハイレゾ音源は再生できるんでしょうかね?
また、NR1710で生かすことはできるんでしょうかね?質問が多く大変恐縮です
>DELTA PLUSさん
詳細にありがとうございます
とても参考になります
・フロントSS-CS3(トールボーイ) 単品約1万1000円×2本
を初期で購入しその後リアスピーカーにもっていくというももありなんですかね?
メーカーはそろえたほうがまとまりが出たりするものでしょうか?
Monitor 300は見た目もかなり好みなんですが、安価なわけではないので大変迷っていました。
>bebezさん
まとめた情報ありがとうございます
段々と頭の整理ができてきました
リアにもっていくとという想定でも考え直してみます
書込番号:23361969
1点

>とむーとさん
こんにちは
姿勢も 大事ということをお忘れなく
書込番号:23361999
1点

>とむーとさん
『 Monitor300 初心者が購入しても問題ないんでしょうかね?』
全然問題ありませんよ。
最初からある程度高いレベルからの方が満足度が高いので、予算さえ許すのであれば、Monitor300ありです。
個人的には「仲間増やし」でBronze6に行って欲しいぐらいです。
『ハイレゾ音源は再生できるんでしょうかね?』
これまた全然問題なし。
USBとネットワーク経由でDSD及びFLACファイル再生機能持ってます。
書込番号:23362007
2点

>オルフェーブルターボさん
返信しておらず、すみません。見落としておりました。
姿勢とは 設置場所の事でしょうか?傾きとかでしょうか?
書込番号:23362212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます
楽しみになってきました。
送料、納期など確認してみます
そちらの機種は上位機に該当するんですかね。良さそうですね!!
おぉ!ありがとうございます
書込番号:23362220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とむーとさん
> ・フロントSS-CS3(トールボーイ) 単品約1万1000円×2本
> を初期で購入しその後リアスピーカーにもっていくというももありなんですかね?
> メーカーはそろえたほうがまとまりが出たりするものでしょうか?
SS-CS3を購入し、その後、サラウンドに回すというのもありです。
ただ、理想は、全てのスピーカーを同シリーズで揃えることです。
理想を追求すると、後で購入するのもCSシリーズになってきます。
少なくとも、フロントとセンターは同シリーズで揃えましょう。
フロントとサラウンドは、個人的には、センターよりは同シリーズで揃える必要性は低くなると思います。
つまり、フロントとサラウンドは、同シリーズで揃えるのがベスト、それが無理ならできれば同メーカーで揃えたい、それが無理なら別メーカーでもよい、ということになると思います。
私は、フロントにB&W、サラウンドにヤマハを使っていますが、違和感なく楽しめています。
マルチチャンネルの予定なく2chシステムを組んでいて、途中からマルチチャンネルに変更するような場合は、フロントとサラウンドが別メーカーになっても仕方がないと思いますが、
今回のように一から揃える場合は、できれば最終的に同シリーズで揃えられるように購入計画を立てたいですね^^
書込番号:23362500
1点

>DELTA PLUSさん
とても、参考になります。
金額と折り合いをつけて購入いたします!
書込番号:23362555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
とりあえず
nr1710とMonitor 100を購入
よければMonitor 300、センター購入で、Monitor 100をリアに回すに、しようかなと思います。
どうでしょうかね?
書込番号:23362616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とむーとさん
良い感じの購入計画だと思います。
なお、サブウーファーについては、個人的には同シリーズで揃える必要性は高くないと思っています。
と言っても、同シリーズのMonitor MRW-10で揃えると見栄えも良くなりますし、満足感も得られますね^^
書込番号:23362633
1点

何から何まで、ありがとうございました。
購入いたします!
書込番号:23362717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とむーとさん、こんにちは
ご友人宅で音がよかった原因はB&Wのスピーカーが原因だと思います。
サウンドバーはTVの音で鍛えられているのでけっこう強敵で、選択ミスるとサウンドバーの方がよく聞こえるとなりかねないです。
書込番号:23367832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
先日このアンプを購入して使用していたのですが、今日電源を入れたところ、今まで鳴っていたスピーカーから音が鳴らず、接続しているテレビから音が出てきます。テレビ、ブルーレイレコーダー、airplayと複数のソースで試しましたがどの音もテレビのスピーカーから出てしまいます。
なにか気づかないうちに設定項目をいじってしまったのでしょうか?詳しい方教えてくださいm(_ _)m
書込番号:23342974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプのテストトーンを鳴らしてみたところ鳴りました。その後画面を戻すと何故かスピーカーとテレビのスピーカー両方から音が出るようになりましたが、違うソースに変えると再びテレビからのみ音が出るようになりました。
手がかりになればと思ったので書き込みしておきます。
書込番号:23343007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVのメーカーとか型番書いてないけど、TVの設定で音を“内蔵スピーカーから出す”、“外付けスピーカーから出す”って設定(切り替え)あるからその辺じゃない?
書込番号:23343089
2点

テレビはパナソニックのTH-65GZ1800です。ARC対応なのでHDMI1に接続しています。よろしくお願いします。
書込番号:23343231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの電源を切った状態でiPhoneの音楽をairplayで再生してもアンプに接続したスピーカーから音が出ないのでアンプ側のテレビ側の設定は関係ないのかな?と個人的には思っております。
書込番号:23343236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/tv/v1/v1_c05_02.html
↑↑型番古いけど、こんな感じでTV側のHDMI設定を確認
NR1710の設定で“HDMIコントロール”、“ARC”、“TV Audio切り替え”あたりがオンになってるか確認(HDMIコントロール、ARCは標準設定がオフのようなのでリセットされてるのとかあるかも)
普通はこれで、TV、アンプの電源がオフのときにTVの電源入れるとアンプの電源も自動でオンになってアンプの方から音が出るはずだけどね
リンクするけどやっぱりTVの方から音が出るとかだったら、“メニュー”→“音声調整”→“音声を切り替える”→“テレビ/シアター”でシアターになってるか確認、なってなければシアターを選ぶ
書込番号:23343249
3点

>k19880116さん
まず、、、各機器はアンプに繋いでいる。で合ってますか?
一番気になるのはテレビ側の音声設定です。
次にAVアンプのヘッドフォン端子に何か繋いだなどの状況変化はないですよね?
テレビ、スピーカー同時に鳴るのは変なのでリンクが異常になった可能性もある。
突然事象発生した点も考慮して、テレビ、アンプをコンセントから抜いてしばらく放置等も試しました?
書込番号:23343304
0点

>k19880116さん
おはようございます。
以下を順に確認、実施して下さい。
@
まずは、リセットを実施して下さい。
テレビ、AVアンプからHDMIケーブルを抜き、テレビ、AVアンプのコンセントを抜き、暫くしてからコンセント、HDMIケーブルを差し直して下さい。
この際、接続が正しいかしっかりと確認して下さい。
A
テレビ、AVアンプのファームウェアを最新のものに更新して下さい。
B
テレビの設定は、
メニューボタン→音声調整→音声を切り換えるを選択し決定ボタン→音声出力を「シアター」にして下さい。
> アンプのテストトーンを鳴らしてみたところ鳴りました。
> その後画面を戻すと何故かスピーカーとテレビのスピーカー両方から音が出るようになりましたが、違うソースに変えると再びテレビからのみ音が出るようになりました。
テレビを上記設定にすると、AVアンプの電源が入っている場合は、テレビ内蔵スピーカーからは音声は出ないはずです。
C
AVアンプの設定は、
メニュー→ビデオ→HDMI設定で、
・「HDMIコントロール」をオンに(初期設定はオフになっています)
・「ARC」をオンに(初期設定はオフになっています)
・「TV Audio切り替え」をオンに
・「HDMIオーディオ出力」をオンに
して下さい。
書込番号:23343540
3点

スピーカーから音が鳴っていたのに、
今はテレビのスピーカーからと言うことでしたら
接続は問題ないと思いますので、
テレビのビエラリンクボタンを押して
スピーカーに切り替えてください
書込番号:23343956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、コメントいただき有難うございます!
kockysさんが言うように朝アンプのコンセントを抜き、仕事から帰ってきて起動させると今のところ症状が改善されており、アンプに接続しているスピーカーのみからしっかり音が出てます。他は特に設定変更してません。
こうなってしまった原因等はあるのでしょうか?
書込番号:23344134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気信号がシビアなのかなにかの拍子で接続が切れるみたいなのはたまにあるね
コンセント抜いてリセットをすすめる人もいるし、僕はうちの環境がコンセント押し込んで抜き差しするの手間なんで設定メニューから、接続になってても一旦オフにして再度オンにすると復帰するからそっちでやってる
書込番号:23344231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k19880116さん
中身がパソコンとは言いませんがソフトウェアで動いてます。
一時的に不具合が発生した。電源断で綺麗になった程度に考えると良いです。
テレビにしろ何にしろアップデートしないといけない機器多いですよね。
最近の機器は多機能なのでどうしてもバグ 無しはあり得ないと思って対処を覚えた方が良いと思います。
書込番号:23344288
1点

ブルーレイやairplayはスピーカーから音が出るようになったので治ったと思ったのですが、TV AUDIOに切り替えてもテレビの音がスピーカーから出ません( T_T)アンプ側のARC設定は出来ているのですが、テレビの電源を切ってもアンプの電源が連動してオフしないのでARCが効いていない感じがします。
テレビの音声調整メニューの中に音声を切り替えるという項目がありません。スレ違いかもしれませんが、テレビ側の設定方法わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:23344349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k19880116さん
テレビの設定にあるはずですが。。ありがちなのがテレビの内蔵チューナーで見てる時は設定が見えない。
テレビの外部入力でARCの端子を選択すると外部スピーカー設定ができるようになるとか。。
書込番号:23344545
0点

おはようございます。
今朝から症状確認するとテレビの音もスピーカーから出て、症状が治ってます。
また、どうなるさん、DELTA PLUSさんが教えてくれた音声を切り替えるの設定項目も昨日は表示されてませんでしたが、今は表示されています。
パナソニックに電話で問い合わせしてみたところavアンプ が接続され認識している場合のみ表示される設定項目なので、表示されていなかったとなると一時的に誤作動していた可能性があると言われました。
症状改善されているので様子を見て欲しいといわれたので少し様子を見てみます。もし今度症状が出てもテレビかavどちらが悪いか判断が難しそうですが・・・
協力していただいた方ありがとうございます!
書込番号:23345245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k19880116さん
おはようございます。
今のところは症状が直っているようで何よりです。
今時のAVアンプやテレビは、内部に簡易なPCを積んでいるようなイメージを持つと分かりやすいかもしれません。
PCの調子が悪いとき、よく再起動するじゃないですか。
AVアンプ、テレビのコンセント抜き差しも、PCの再起動のようなものだとイメージすると分かりやすいと思いますよ。
書込番号:23345280
2点

テレビを消してもダメですか?
またはテレビとアンプ接続は有線ですか?
有線ならコードの確認
無線ならBluetoothの確認してみてください。
書込番号:23357743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の経験からお話します。自分の環境は2Fにパソコンルームがあり、Softbank光にWi-Fiルータを接続して、1FリビングのTV、DVDレコーダ2台、YAMAHAネットワークレシーバにWi-Fiで接続していましたが、TVを変えてからスピーカーから音が出なくなり、TVから音が出るようになりました。TVのHDMIケーブルを変えたり、音声用光ケーブルでレシーバに接続してもだめでした。最後にYAMAHAの方に見てもらったところTVリモコン電波とWi-Fi電波が2.4Ghz帯で電波干渉していることがわかりました。それで1FへはWi-Fiでなく、もう一台W-Fiルータを購入してBridge中継機として設置し、そこからTV、DVDレコーダ2台、YAMAHAネットワークレシーバは有線LAN接続したところ、TVから音が出ることはなくなり、ネットワークレシーバーの音がTVリモコン、DVDリモコンと連動するように戻りました。
書込番号:23361209
1点

>sono0314さん
そんなこともあるのですね❗
一度頭に入れておきます💡
また症状が出ており、ブルーレイの音はスピーカーから出るのですが、テレビの音のみ出なくなってしまいました。。
一度マランツに点検してもらう方向で連絡してみようと思います。
書込番号:23364660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
その後症状は改善されましたでしょうか?
実は私も全く同じ症状で困っておりまして
テレビはPanasonicのGZ1000です
Panasonicの修理依頼し基盤ごと交換してもらいましたが改善されませんでした。
アンプが問題なのかもしれないですね。
アンプの電源を先に入れてからテレビの電源を入れると使えると思います
修理担当の方の話では、テレビの電源を入れてから遅れてアンプの電源が入るので先にテレビの音声が立ち上がってしまっているためテレビの音声が優先されてしまうとの事でした。
最近のテレビは性能も良く電源ONから音声出力まであっという間なのでそこに遅れて電源が入るアンプが割り込めないのではとの事です。
書込番号:23864966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
もし経験のある方がいたら参考に伺いたいです。
現在マランツのSR5005を使用しています。
機能、音質について満足していたのですが、NR1710の存在を知って気になっています。
気になっているのはオーディオ再生での音質の差がどの程度あるか、という点です。
現在はSR5005をフロント2chのみで運用。スピーカーはKEFのIQ30で、バイアンプ接続をしています。
NR1710の新しいバーチャルサラウンド機能(dolbyのバーチャライザーとdts virtual:x)、Air play、オーディオソース再生中にモニターに別の映像ソースを出力可能、AtomsやDTS:X等の新しい規格への対応、という機能面でのアップグレードが魅力的で購入を考えています。
一方で、SRシリーズと比べてNRシリーズはスリム設計であったりする面からも廉価版の位置付けになってしまい、音質が劣るのではと懸念しています。
ただ、SR5005が10年も前の製品である事、使用スピーカーも古く小型のため鳴らし切るという意味でさほど音質の優劣には影響が無いかもとも想像しています。
音の好みは無視した時に、音の劣化は感じるほどではないでしょうか?
または、最新の設計であるNR1710の方が音が良ければなお良いのですが…。
もしSRシリーズから買い換えたという方がいればお話を伺いたいです。
オーディオ向けのNR1200もありますが、映画も仮想サラウンドで楽しむ用途があり、アンプをいくつも置けない家庭事情もあるため、今回はAVアンプのシリーズに限定して検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:23336887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の質問は、あの方の登場を待ちましょう (笑)
書込番号:23337113
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
CDプレイヤーはONKYOのC-733、オーディオアンプはA-933を接続しています。
CDプレイヤーとオーディオアンプを赤白のケーブルで
つなぎ、オーディオアンプをホームシアターセットに赤白のケーブルでつないでいます。
これでスピーカーを鳴らしたところ、ザーザー音がしました。
しかし、DVD視聴時は全く問題なかったので、ホームシアターセットとスピーカー線の接続は間違っていないはずです。
そうすると赤白のケーブルの接続が間違っているのかと思いましたが、逆に付けてるということはありませんでした。
どうすれば直りますでしょうか。。。
お教えくださいますよう、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23335712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプ、CDP、ケーブルのどれかの端子の汚れ
接続が不完全
ケーブルの断線
機器の故障 等々
原因は沢山考えられます。ここで尋ねるより、現地現物、ご自身で一つ一つ切り分けて原因をつぶしていくしかありません。
書込番号:23335734
2点

>どうすれば直りますでしょうか。。。
CDプレイヤーはA-933に接続するのではなく、直接NR1710に接続しましょう。
書込番号:23335976
1点

>***初心者です***さん
こんばんは
DVD側のケーブルをCDに接続してみて、同じ現象ならば、
CDの故障だと思います。
書込番号:23336001
2点

>YS-2さん
ありがとうございます。
考えられる原因はたくさんあるのですね…
地道に潰していってみます(^^;
書込番号:23336049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>江戸川コナンコナンさん
なるほど、確かにアンプを通してまたアンプに接続する必要はないですね(^^;
試してみます!
それで改善されれば、オーディオアンプの故障ということですかね。
書込番号:23336053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
DVDはHDMIで接続していて、CDは赤白のケーブルなんで、それは試せないです(>_<)
書込番号:23336058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>***初心者です***さん
接続方法が不明ですね、
アンプとCDとDVDの関係がわかれば、追い込めるのですが。。。
書込番号:23336065
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
DVD(PS4)→NR1710はHDMIケーブルです。
CD→オーディオアンプは赤白のケーブル、オーディオアンプ→NR1710もまた赤白のケーブルで、それぞれ接続しています。
CDとDVDは別々にそれぞれNR1710に接続しています。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23336095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>***初心者です***さん
了解です
この場合A−933は不要となります。
NR−1710に同じ入力端子があると思いますので
そちらにCDを接続して、なるかどうか、試してみてください。
これで音が出ればCDは問題ないです。
書込番号:23336114
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
まずはオーディオアンプ抜きで試してみます!
書込番号:23336383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>***初心者です***さん
おはようございます。
そうですね。まずはCDの動作確認ですね。
その後Aー933をどうしても使用したいとのことでしたら
そちらの接続を確認するということで、お願いしたいと思います。
書込番号:23336386
2点

>オルフェーブルターボさん
A-933は接続せず、CDを直接NR1710に接続してみましたが、症状は改善されませんでした…(ToT)
書込番号:23340114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>***初心者です***さん
こんにちは
CDのカウンターは正常に動いてますか?
書込番号:23340124
1点

>オルフェーブルターボさん
カウンターとは何でしょうか。
CDを乗っけるトレーでしょうか?
何分何秒って表示でしょうか?
すみません、そこからお教えいただけますでしょうかm(_ _)m
書込番号:23340139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>***初心者です***さん
こんにちは
何分何秒って出るところです。
選曲とかもできているようですか?
書込番号:23340150
0点

>オルフェーブルターボさん
はい、問題ありません。
選曲もできています。
書込番号:23340165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>***初心者です***さん
こんにちは
NR1710側の接続は、AUDIO INの 3 CD に接続されているでしょうか。
書込番号:23340193
0点

>オルフェーブルターボさん
前に使っていたホームシアターセットで再度試したところちゃんと聞けたのでなんだかなーと思っていたところのご返信でした。
AUDIO INの3 CDにつないだところ、無事聞けました!
ありがとうございます!!
後ろ側がよく見えず、この端子があることに気付きませんでした(^^;
んでphonoにつないでしました(^^;
後学のため、phonoは何をつなぐものなのでしょうか。。。
書込番号:23340234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>***初心者です***さん
こんにちは
よかったですね。
ちなみに、フォノは、アナログプレイヤーでフォノイコライザーを内蔵していない
MM型出力タイプカートリッジを装着したものを、再生するときに使用します。
このアンプは、MC型カートリッジアンプは内蔵しいていませんので、その際は、別途MC昇圧アンプというものが
必要となります。
書込番号:23340245
0点

>***初心者です***さん
こんにちは
ちょっと訂正
内蔵していないと書きましたが、内蔵しているものも、内蔵フォノアンプを使用しないという設定があるものもありますので、
使用しないに設定した場合に、PHONOを使用します。
書込番号:23340247
0点

>オルフェーブルターボさん
最後まで見捨てず、ご指導いただいて、本当にありがとうございますm(_ _)m
フォノは分かったような分からないような(^^;
やはり難しい世界ですね。。。
本当にありがとうございました!
書込番号:23340268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
10年前のAVR-3311を使ってます。
こちらの製品、前の世代からコンパクトで魅力的なのですが
今一歩踏み出せません。
10年前のと、どう進化してるのか
今の環境は、FireTVでの映画鑑賞です。7.1chです。時代がそうしました。
晩酌しながらの至福の時間としてます。
色んな音源が使えるようになったようですが
そんなに魅力が感じられません
どこまで良くなったか教えて頂けませんでしょうか
3点

>粒粒煎餅さん
おはようございます。
アンプの音質は、あまり変わってないようです。
NR1710は、HDMI入力が追加されています。Bluetoothやワイファイが追加されてます。
書込番号:23328971
1点

機能は増えてるので、同グレードでの買い替えなら
4K対応とか、アトモスの対応とか、今のアンプで出来ない事をしたい時で良いかと。
書込番号:23329089
0点

今の環境で不自由がないなら、無理の買い換えする必要がないのでは。
ここを見てる人は、メーカーや量販店のセールスマンじゃありませんので、当該製品に魅力がないと明言してる人に、レスしようなんて思わないのでは。
書込番号:23329190
0点

>粒粒煎餅さん
こんにちは。
> 10年前のと、どう進化してるのか
進化したのは主に規格です。
NR1710だと、
音声規格ではDOLBY ATMOS、DTS:X、ハイレゾ対応、
映像規格では60p対応、HDR、ドルビービジョン、
といったあたりが大きな違いになってくると思います。
(参考)比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001156768_K0000109322&pd_ctg=2043
FireTVでの映画鑑賞が主で現状に満足しており、「色んな音源が使えるようになったようですがそんなに魅力が感じられません」という状況であれば、現状維持で、規格、機能面で興味が湧くものが生じた段階で買い替えを検討すればよろしいかと思います。
書込番号:23329252
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





